chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 湖北の彩り

    10月28日 湖北 / マキノ高原から寒風へ 曇 広葉樹林にはいる頃から、空は一面灰色になった。湖北のブナはだいぶ色づいていた。が、山全体が薄暗…

  • 草原を抜けて

    10月28日 近江湖北 / マキノ高原から寒風へ マキノ高原を歩き始めてしばらく、太陽が山の端から顔を出した。ススキが銀色に染まった。今日の楽しみ…

  • 一喜一雲

    10月24日 六甲 / 穂高湖からトェンティークロス 薄曇 朝一番は晴れ渡っていたのに、薄雲がかかって陽を遮りだした。あーあ、と思っていると雲が切れ…

  • 巨樹健在

    10月21日 鈴鹿 / 清水ノ頭から奥ノ畑谷に下り千種越えへ 曇 降り立った谷は広々として、石組など、昔の人々の営みの痕跡もあった。本流との出合まで…

  • 草原闊歩

    10月21日 鈴鹿 / 雨乞岳から清水ノ頭へ 曇 笹の海を抜けると、鈴鹿らしい開放的な景色が広がった。迷いようのない尾根を独り占めにして下る。冷たい…

  • 笹の海を泳ぐ

    10月21日 鈴鹿 / 雨乞岳西尾根から清水ノ頭へ 曇 山頂が近づくと鈴鹿の主稜線が目の前に広がった。山頂付近は笹の海ではっきりとした踏み跡もなく、…

  • 雨乞西尾根

    10月21日 鈴鹿 / 甲津畑から雨乞岳へ 曇 雨乞岳は、山頂から西に派生する尾根がふたつある。いずれも登山道はないが、遠望すると広葉樹に覆われて食…

  • 緑朦朧体

    10月17日 六甲 / 二本松林道から大師道へ 晴 雨上がりの空気は冴え冴えとして、まだ緑一色のモミジをくっきりと光と陰に分けた。カメラの焦点は何…

  • 入れ替わる

    10月17日 六甲 / 諏訪山から再度山へ 曇後晴 夜半からの雨は八時を過ぎた頃に止み、陽射しもこぼれた。空気は冷え冷えとして、風が強く冷たい。気…

  • 明神平の東の森

    10月14日 台高 / 笹ケ峰から明神平へ戻る 晴時々曇 復路は稜線の途中から北へ逸れ、明神平の東になだらかに広がる森に分け入った。一部湿地帯…

  • 笹ケ峰に憩う

    10月14日 台高山系 / 明神平から笹ケ峰へ 晴時々曇 南北に長く延びる台高山脈には魅力的な場所がたくさんあるが、如何せん、アプローチが悪い…

  • 秋色を探して

    10月14日 台高山系 / 明神平から笹ケ峰へ 晴時々曇 四年前の同じ時期に訪れたとき、この山は他の山域に先駆けて秋色に染まっていた(※)。そ…

  • 草原の正体

    10月14日 台高山系 / 明神平 晴 半世紀ほど前、ここはスキー場だった。スキー客は一時間余りかけて徒歩で山道を登った。スキー場までの輸送計…

  • 朝日の稜線へ

    10月14日 台高 / タイコウドウ谷東尾根から明神平へ 晴 ひさしぶりの台高山系である。取りつきの尾根は稜線近くまで杉の植林だが、この山の杉…

  • 十月の残暑

    10月10日 六甲 / アイスロード 快晴 アキノタムラソウ 十月とは思えない暑さ、と、このところ毎年言っているような気がする。六甲山中でも、日…

  • 東斜面を横切る・3

    10月7日 播磨 / 三久安山北陵の東斜面 晴 三久安山北稜の東斜面は、南へ行くほど急斜面のトラバースが多くなった。うっかり足を滑らすとどこまで…

  • 東斜面を横切る・2

    10月7日 播磨 / 三久安山北陵の東斜面 晴 三久安山北稜の東斜面はおおむね急傾斜だったが、ときどき傾斜が緩んで広場状に開けた。中に、なだらか…

  • 東斜面を横切る・1

    10月7日 播磨 / 三久安山北陵の東斜面 晴 北稜を北上し、その北端から東へ下る。植生が杉の人工林に替わる手前まで下ったところで、東斜面をトラ…

  • 北稜を北上する

    10月7日 播磨 / 鹿伏から三久安山北陵へ 晴 去年6月に初めてこの山を訪れてから(※)、今日でもう九度目の訪問になる。播磨にこれだけのブナの…

  • 大栃の分岐から

    10月7日 播磨 / 鹿伏から三久安山北陵へ 晴 今日も鹿伏集落奥の谷筋から登り始めた。大トチの分岐点(写真上)から左の谷はトチの大木が並ぶ広葉…

  • 栃の分岐へ下る

    10月3日 播磨 / 三久安山北陵から鹿伏へ下る 快晴 三久安山北稜の西斜面はほぼ全域が植林だが、ほんの少しの区間、広葉樹林の広がる場所がある。…

  • 谷あいを覗く

    10月3日 播磨 / 三久安山北陵 快晴 三久安山北陵東斜面の森は、稜線から覗く範囲では麗しい広葉樹林だが、下部はほぼ全域が杉檜の植林で覆われて…

  • 東斜面の森の正体

    10月3日 播磨 / 公文川上流から三久安山北陵に登り返す 快晴 三久安山北陵の東斜面の森の探索。これまで辿った尾根はいずれも、下部が植林、上部…

  • 洞の樹の先へ

    10月3日 播磨 / 三久安山山頂から東尾根を辿る 快晴 この山の北陵の「東斜面の森」探索ももう三回目になる。一回目は山頂から東へ辿り、ウロを持…

  • 右股の落胆

    10月3日 播磨 / 鹿伏から三久安山北陵へ 快晴 前回はこの山の西斜面の谷筋で素晴らしいトチの森に出会った(※)。二股になった分岐部に大トチが…

  • 「生」の字とともに

    9月30日 摂津 / 武庫川中流 曇 阪急電車今津線は、宝塚駅と宝塚南口駅の間で武庫川を渡る。阪神淡路大震災の後、電車から見下ろせる中州に石積みで「…

  • 紅葉谷煙る

    9月26日 六甲 / 紅葉谷 曇 麓から眺めたとき、山の上は雲に覆われていた。標高を上げると、次第にその雲の中に入り込んでいった。墨絵のような、ある…

  • 秋まだ浅く

    9月26日 六甲 / 紅葉谷 曇 雨の心配はあっても青空は期待できない予報である。薄暗い谷あいの森の中で、樹々の緑が浮き出したように明るく見えた。ま…

  • 紅葉谷道再封鎖

    9月26日 六甲 / 紅葉谷 曇 去年の秋、土砂崩れから復旧してようやく通れるようになった道が(※)、今朝来てみるとまた封鎖されていた。迂回して東屋…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用