ヘビとかヘビとかヘビとか。 シマヘビを愛してやまないケモナーが書き手(´・ω・)
■■■2021/1223■■キールウミワタリ Cerberus rynchops産まれてから2日目でもう食べるんだな。当日は試してないけど。なんかサラッと死んでいきそうで嫌だなあ。そうならないようにはしてるんだけども。育って(祈祷)...
■■■2021/1220■■セイブリボンスネーク Thamnophis proximusドジョウ飲んでる最中。今年この種を何頭か導入してるんだけど、意外と思ってたよりも強健種なんだな。もっと短期的にデリケートな種類だと思ってた。だが強健だからこそ初心者がコーンスネークを扱うように、『 この種には〇〇はやらなくてもいい 』 という考えを持つのではなく、爬虫類の基礎的な範囲の原理原則に準じ、輸入量や値段を価値に挟まず、長い年数大事にして...
■■■2021/1217■■キールウミワタリ Cerberus rynchopsなんか産まれた。当然持ち腹。というか、これで確定したけど今回買ったのは♀2頭だな (´・ω・`)取り敢えずスラッグを除いて、9頭回収。で、1頭極度の骨格形成不全 ・ 1頭死産か同レベルの骨曲がりによる溺死。大丈夫そうな7頭中1頭が全身に緩い骨曲がりの状態。まぁ多少でもベビーが回収出来たのは幸運だ。ウチにしては珍しい。導入時に今回産んだ♀が抱卵初期段階だったからまだ少...
■■■2021/1214■■キスジナメラ Elaphe flavolineataまぁ、この種ぐらいですら何時死ぬかわからねえから怖いよなあ。短期的に発生し得る問題はある程度潰してるが、私自身が、見落とし・非認識・認識のズレ・大きな不理解、等が当然無い訳が無い。『順調に飼育出来てる・順調に育ってる』 なんてのは、自分の無知から目を逸らしてえ馬鹿共が吐くセリフだと思え。何か一つの種ですら、非視覚領域で生理的に何が起きてるか認識出来てね...
「ブログリーダー」を活用して、レベッカ臼井さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。