連日の真夏日。今年の夏も暑い。熱中症に気をつけて撮影するとしよう。(世田谷線 ...
レールバラエティーのスペシャルブログ 鉄道写真の新しいジャンルをお届けします
レールバラエティーが贈る鉄道写真ブログ“レールカフェ”に皆様ようこそ! 2006年グループ結成以来、写真展を中心に作品を発表してきましたが、応援していただいている皆様からの後押しもあり、2012年10月からブログを公開することになりました。 写真展同様新しい作風に取り組み、枠にとらわれない視点から鉄道の魅力を追及していきます。カフェにでも来たような気軽さでどうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
相鉄さんの撮影地としてはトップクラスの二俣川~希望ケ丘にあるこ線橋からの撮影。...
メキシコ原産種だが、日本の風景によく合う。 「秋桜」の字は、 主に秋に咲き、花...
中央線一駅散策 お茶の水~神田 ...
駅の裏通りにデュランタ・タカラズカが咲いていた。藤色の小花が房状に垂れ下がって...
柿は大好きな果物の一つ。ビタミンCやカロテン、食物繊維が豊富で風邪や貧血の...
「ブログリーダー」を活用して、レールバラエティーさんをフォローしませんか?
連日の真夏日。今年の夏も暑い。熱中症に気をつけて撮影するとしよう。(世田谷線 ...
SL奥越メルヘン号 JR西日本所有のC56蒸気機関車のイベ...
今年は6月に西日本が梅雨明けした。長い夏になりそうだ。レールも焼けて陽炎が立つ...
② 府中~分倍河原 アジサイ ③ 百草園~聖蹟桜ヶ...
艦活の際、タクシーで登った塚山公園。やっぱ生まれてから50年近く一緒だった京急...
向ヶ丘遊園駅~生田駅 風薫る季節の風物詩 五反田川の鯉のぼり...
上信電鉄 佐野のわたし駅近くの烏川に架かる橋。長113 m、橋桁は木製で、洪水...
多摩モノレールの高幡不動と万願寺駅の間に流れている浅川、4月中旬頃...
八代将軍・徳川吉宗が1737年に「王子権現」へ「飛鳥山」を寄進し、桜を植樹。 ...
今月(株)フォト・パブリッシングから「銚子電気鉄道の全記録」という書籍が発売さ...
待ちに待った季節が来た。この時期、日本に住んでいて良かったと思う。街中...
高尾山から見おろす、...
新宿大ガード東飯田橋駅 銀座数寄屋橋東京りんかい線...
「梅一輪一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)」、桜とちがって、梅は咲き方も散り方もゆっ...
相鉄いずみ野線の大半が横浜市泉区。今もなお牧場があったり、いちご狩りが楽しめた...
世田谷線の山下駅と小田急線の豪徳寺駅は少し離れているが乗換駅。名前の由来の「...
環状7号線の踏切は自動車道の信号が赤になるまで電車は出発待ち。鉄道優先でないと...
撮らない印象が強いかも知れませんが、基本は鉄道大好きなので、こういう写真も撮る...
ここの不動明王像は江戸五色不動の1つの「目青不動」(めあおふどう)の通称で知ら...
馬車道沿いを散策して、最後に久しぶりに根岸線とご対面。大岡川を渡る...
私はNHKさんとは何の関係もありません。けど、またNHKさんネタで(笑)たまた...
鉄道に無関係な話題で恐縮ですが、4月からスタートした朝ドラ「虎に翼」がとにかく...
ハラカド、オモカドから渋谷へ鉄道散歩ハラカド 東急プラザ原宿オモカ...
この時期、荒川線の沿線はあちこちがバラの見どころと化す。多種多彩のバラがフェン...
普通、いや、心が健常な皆様は大自然豊かな路線に心魅せられ足繁く撮影に通われるの...
「ライトライン」の愛称は公募で、「ライト」は「LIGHT」に宇都宮の別称「...
昨年、8/26に路面電車としては万葉線(富山県)以来75年ぶりに開業した。...
東急さんの、いや、日本の鉄道史に於いて燦然と輝く名車5000系。そのラッピング...
こないだのGWラストの日に初めて行った東急さんの目黒線。田園調布からスター...
② ③ 神田川にて、三鷹台 ④...
毎年素敵な真っ赤なバラを咲かせるお宅が有る。今年はつつじと相まって一段と艶やか...
久しぶりでゆりかもめに乗車。新しい商業施設が出来て人出も多いようだ。(ゆりかも...
季節ごとの花を植え替えて下さる、小さな花壇が有る。今年もチューリップがいっぱい...
拙作ですが、たまには新作をあげてみました。電車正面に新緑被るも、あくまで「いい...
こどもたちの歓声が聞こえた。公園からだ。おもいきりこいだブランコの向こうに電車...
開花予報や満開予報、さらに諸々スケジュールやお天気等々…こんだけ精神擦り減らす...
やっと満開になった。桜の名所はあちこちにあるが、街中にも桜はある。染井吉野は接...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑷ ...
実はこの写真を撮影したのが2020年3月下旬。そう。コロナ禍が迫っていた頃。こ...