先日、横浜市営地下鉄のグリーンライン線に初めて乗車しました。...
レールバラエティーのスペシャルブログ 鉄道写真の新しいジャンルをお届けします
レールバラエティーが贈る鉄道写真ブログ“レールカフェ”に皆様ようこそ! 2006年グループ結成以来、写真展を中心に作品を発表してきましたが、応援していただいている皆様からの後押しもあり、2012年10月からブログを公開することになりました。 写真展同様新しい作風に取り組み、枠にとらわれない視点から鉄道の魅力を追及していきます。カフェにでも来たような気軽さでどうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
先日、横浜市営地下鉄のグリーンライン線に初めて乗車しました。...
今回の企画展のお題が「光」と聞いて、中島みゆきさんの「ヘッドライト・テール...
50数年前の夏、長崎本線で海を入れての撮影地に向かう途中で朝陽の中をナメクジの...
降車専用のホーム。運転手もここで交代。春の柔らかい光が差し込んでいた。(都電荒...
光輝く車両(ヘッドマーク)たち 本村 忠之 和田岬線 1...
奥沢4:58発(目黒線経由)の6551列車が海老名に向けて走り始めました!...
いよいよ明日!新横浜で相鉄線・東急線がつながります 佐藤 健
間違いなく鉄道歴史に燦然と残る夢の開業。いよいよ明日です!今宵は大いに盛り上が...
相鉄さん沿線に住み始めてそろそろ一年。既にJRさんとの相互乗入は現実の存在なが...
久々に都電散歩。のんびり1日乗車券を使って、気が向いたところで、乗ったり、降り...
撮影の奥行がとっても深い金沢シーサイドラインの野島公園~金沢八景間。表題の洛陽...
冬の北海道周遊券の旅⑷ 昭和49年...
七里ヶ浜から峰ヶ原信号場に至る区間も併用区間扱いと聞いたことがあるが、こうして...
影もなんとなく暖かく感じるようになった。春よ来い、早く来い。(世田谷線 宮の...
津々と降り積もる雪国の宵。道標はうっすら見えてる二条のレールとヘッドライトのみ...
冬の北海道周遊券の旅⑶ 昭和49年...
横須賀線の横須賀~衣笠の事。久里浜行電車が横須賀駅を出ると直ぐトンネル。数秒後...
冬の北海道 周遊券の旅⑵ 昭和48年...
江ノ島を臨む海際は冷たい風、眼に入る草木はモノトーン。でも、散策してみると小さ...
昭和48年1月 (1973年)...
実はここ、朝早く行くと列車側面にも陽射しが届き綺麗な画になるのですが、落ち着い...
試運転電車が来た。赤いピラカンサの実といい対照だ。TV番組「SILENT」のロ...
夜桜のライトアップはよく見聞きするが、未だ枯れ木状態の桜の木々にライトアッ...
ちょうど50年の昭和48年1月(1...
9日は成人の日だった。今年から18歳からが成人。「二十歳の集い」として祝うとこ...
10月中旬から海上自衛隊創設70周年国際観艦式絡みの撮影、そして新たなる地元の...
3年ぶり行動制限のない年末年始となった。沿線の神社仏閣はどこも初詣のお客さんで...
Happy New Year今年もRail Café を宜しくお願い致しま...
鉄道の裏方さん。保線員は縁の下の力持ち。彼らがいなければ安全な運行は出来ない。...
葛飾区在住の友人から、小菅の東京拘置所で...
線路の脇には道路が走っていることが多い。それとも道路が先でレールが後なのかも?...
JR 青梅駅三丁目の夕日ステージにて...
あちこちでイチョウが黄色く色づきだした。地面も黄金色に輝きだした。( 多摩モノ...
ドラゴンボールや、アニメのキャラクターの衣装 ピーターパン,桃太郎、ス...
久しぶりに伊豆にドライブ。駿河湾がきれいなのでお決まりの場所で1枚。(伊豆急 ...
フラットな曇りで撮りたかった。曇り予報だったので出てきたものの見事にハズれて黄...
一式双発高等練習機とは、主に15~...
曇天の秋は寒い感じがする。でも晴天の華やかな秋と違い心が落ち着く。横浜シーサイ...
すすきの穂が輝きだした。朝晩めっきり寒くなってきた。そろそろ、こたつの支度でも...
しっとり感が大好きなのです 江ノ電・江ノ島~腰越...
只見線不通(会津川口~只見)1年後も逞しく蒸気が走っていたは奇跡のようでした。...
気動車の排ガスの匂いが懐かしい。20年前とは思えない、今も変わらぬ風景。(小湊...
相鉄・西谷~鶴ケ峰横須賀線・田浦~横須賀(引退迫るE217同士!)...
2014年5月 浜松町駅 3番,4番線ホーム2022年10月 3番,4...
鉄道記念日の10月14日、ブログ「レールカフェ」はおかげさまで10周年を迎えます...
逆光に透き通るようなススキは華やかで心躍るが、薄日や曇りのススキは悲しいような...
ちと遅いご案内で恐縮ですが、本日(2022年10月1日)より相模鉄道さんより3...
今年4月にリニューアルオープンした公園から、中央線快速、中央本線の特急...
自動車の話題ではよく耳にするが、鉄道となると意外と耳にしないディスクブレーキ。...
中央線浅川鉄橋の土手には、九月下旬頃に...
相鉄さん撮影の新参者の私が先ず惚れ込んだのが鶴ケ峰。ご覧のとおり駅光景もさるこ...
近年、人の顔が写った写真は誌面であれWEBであれ敬遠されがち。元々人物撮影...
東急大井町線 荏原駅から徒歩4,5分...
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきた。しかし今年の夏はメチャ暑かった。マスク生活...
撮ってから一年以上経つ写真。手前ボカシに色んな反省点が多いのだが、平潟湾の夕刻...
当たり前なのですが、踏切は鉄道が走るうえに人や車も通る要。その往来が頻繁...
① 安平~早来 室蘭本線は北...
夏休みもあと1週間。宿題が気になりだすころ。だけど自由研究だけは大好きだった。...
鉄道好きなら誰もが憧れるであろう運転席。ことさらJR東さんの運転席は高い位置に...
ご存じの通り、猿も滑って落ちてしまうほどツルツルという様子からサルスベリと名付...
はれまに…ハレマニ…晴れ着マニア…違います。ハレーションマニアです(笑)夏はハ...
昭和43年の8月から撮...
縁あって、春から相鉄さん沿線に暮らすようになりました。で、日頃の生活にも慣...
二回目の梅雨明け?したと思ったら、新型コロナの第7波。東京は4万人を超えた。...
鵠沼と云えば、さながら複線のような鉄橋区間で綺麗な編成写真が撮れる有名撮影地で...
熱砂の如く暑かった。それでも夕凪の頃には涼を感じ子供たちが待ってました!とばか...
祭と仁王像富士山アジアの鉄道写真展のお知らせ、中央線の西八王子...
よく見聞きするセオリーと云う言葉。様々な意味があるようだが、先ずは「定石、効果...
パッと見で心惹かれた民家の屋根に心安らいだ。生活の足たる鉄道に民家は格好のアイ...
去年の六月、写真展「都電日和」を...
「鎌倉殿の13人」脚本は三谷幸喜さん。正直、三谷作品は苦手だったが、この鎌倉殿...
今年もアジサイの似合う季節が来た。アジサイは雨の日が雰囲気のある写真が...
車輛と絡めて撮るには難しそうな紫陽花。天気は曇りを選んで来た。でも、フラットな...
鉄道写真に限らずあらゆるジャンルでよく云われるのが「写真は引き算」。でも引いて...
今、世田谷線の沿線はどこでもタチアオイが見られる。この花、ハイビスカスにも似て...
雨のため増水した長瀞の川には、秩父鉄道パレオエクスプレスが...
乗車していると皆目実感が沸かないのだが、鵠沼~江ノ島の間は境川に沿って線路が敷...
テレビ朝日「ニッポン視察団」という番組で岩松さんの鎌倉高校前の写真が使われるこ...
コロナ渦と不安定な国際情勢のなか、身近な生活も変化してきています。今の時代を...
フィンランドのタンペレという都市に訪れた駅の倉庫裏で出会った光景煙を棚...
現在使われている線路数は少ないが、かつて軍港駅として繁栄していた面影が残る広い構...
高松~立川北 ② 柴崎体育館~甲州街...
1996年末、鉄道写真入賞の副賞で海外航空券が付いた。翌年正月行った先はドイツ...
梅雨の走りのような日が続くなか、久々の晴れ間。雨で洗われた草木がきれいだ。(世...
新緑も終わり深緑に移る五月。どうもテンションが上がらない。心はいつも曇り空。恥...
躑躅を「てきちょく」と読むと、立ち止まる様子を意味する。つつじの余りの美しさに...
街の高架橋光景にも新緑の春到来。でも実は江ノ電さんの藤沢界隈。一般的に思い浮か...
小浜線の福井県側 敦賀~小浜駅間でのC56蒸気機関車列車のイベント運転が、昭和6...
横浜シーサイドラインさんの終点(=上り列車始発)金沢八景から乗車するのがとにか...
パッと眼前に広がった光景に心惹かれる事が多々あるのですが、それを撮ろうとカメラ...
① フランス領時代 191...
つつじ…私が真っ先に連想するのが横浜シーサイドラインさん。沿線の至るところに咲...
良く来る小さな公園。季節ごとに花々が植えられる。今年もチューリップが植えられ色...
ラオカイ線二日目は、ハノイへ戻る 帰り道中とな...
この桜は枝振りがとにかく私好みで、完全ピーカン晴れのバック影ブラックの逆光が理...
染井吉野もそろそろ散りだした。これからは寒山などの遅咲きの桜が彩を加える。桜吹...
江ノ電さん沿線は結構桜が多くバリエーション溢れる撮影が楽しめるが、龍口寺の桜は...
晴天の桜は鉄板よろしく誰もが魅了されるが、曇りや雨の桜は敬遠されがち。私的には...
北ベトナムのハノイから中国への国際鉄道への起点...
いよいよ、春本番。ポカポカ陽気に誘われて、沿線散歩。なかよしふたり組が大声で笑...
遠めに眺めていると華奢な感の横浜シーサイドラインさんの軌道橋。平潟湾に架かるそ...
「ブログリーダー」を活用して、レールバラエティーさんをフォローしませんか?
先日、横浜市営地下鉄のグリーンライン線に初めて乗車しました。...
今回の企画展のお題が「光」と聞いて、中島みゆきさんの「ヘッドライト・テール...
50数年前の夏、長崎本線で海を入れての撮影地に向かう途中で朝陽の中をナメクジの...
降車専用のホーム。運転手もここで交代。春の柔らかい光が差し込んでいた。(都電荒...
光輝く車両(ヘッドマーク)たち 本村 忠之 和田岬線 1...
奥沢4:58発(目黒線経由)の6551列車が海老名に向けて走り始めました!...
間違いなく鉄道歴史に燦然と残る夢の開業。いよいよ明日です!今宵は大いに盛り上が...
相鉄さん沿線に住み始めてそろそろ一年。既にJRさんとの相互乗入は現実の存在なが...
久々に都電散歩。のんびり1日乗車券を使って、気が向いたところで、乗ったり、降り...
撮影の奥行がとっても深い金沢シーサイドラインの野島公園~金沢八景間。表題の洛陽...
冬の北海道周遊券の旅⑷ 昭和49年...
七里ヶ浜から峰ヶ原信号場に至る区間も併用区間扱いと聞いたことがあるが、こうして...
影もなんとなく暖かく感じるようになった。春よ来い、早く来い。(世田谷線 宮の...
津々と降り積もる雪国の宵。道標はうっすら見えてる二条のレールとヘッドライトのみ...
冬の北海道周遊券の旅⑶ 昭和49年...
横須賀線の横須賀~衣笠の事。久里浜行電車が横須賀駅を出ると直ぐトンネル。数秒後...
冬の北海道 周遊券の旅⑵ 昭和48年...
江ノ島を臨む海際は冷たい風、眼に入る草木はモノトーン。でも、散策してみると小さ...
昭和48年1月 (1973年)...
実はここ、朝早く行くと列車側面にも陽射しが届き綺麗な画になるのですが、落ち着い...
晴天の桜は鉄板よろしく誰もが魅了されるが、曇りや雨の桜は敬遠されがち。私的には...
北ベトナムのハノイから中国への国際鉄道への起点...
いよいよ、春本番。ポカポカ陽気に誘われて、沿線散歩。なかよしふたり組が大声で笑...
遠めに眺めていると華奢な感の横浜シーサイドラインさんの軌道橋。平潟湾に架かるそ...
今年もソメイヨシノより一足早く河津桜が花開いた。連日25℃を超える日も出てきた...
澄んだ晴れの夕方になると夕焼け富士山シルエットと江ノ電さんを撮る人で賑...
友人の引っ越し先を訪ねると、最高のロケーション。海と空とそして目の前を走る江ノ...
猛者の先輩が早朝に起きて撮り鉄をする事を朝練と呼ぶ。私は朝が大の苦手なので朝の...
所謂ブルーモーメントタイムは晴れでも曇りでも訪れてくるのだが、撮る気構えとして...
龍口寺の山門の隣に鳥居がある。龍口明神社旧社だ。龍口明神社はここから北東の湘南...
木造駅舎がまだ現役だった頃の心象...
龍口寺境内の片隅から木々越しに江ノ電が見通せる。松の枝が逆光できれいだった。...
私が江ノ電さん通いを始めた頃はドリンク自販機と大きなパラソル付のテーブルが置い...
26...
常立寺は近くの龍の口刑場跡地で、処刑になった人々を弔っている。2月~3月のころ...
江ノ電さんファンにとって毎年秋~冬の楽しみであったタンコロまつり。コロナ禍...
個人的には復路バック運転が大好きだった大井川鐡道さんの汽車。でも現実は受け止め...
①~④ 20...
同じ路線でも季節や時間によって日に当たり方が違う。だから鉄道写真は面白い。昔は...
向かい合わせのクロスシートを中核にしつつドア周辺シートはロングシートを施した車...