八代将軍・徳川吉宗が1737年に「王子権現」へ「飛鳥山」を寄進し、桜を植樹。 ...
レールバラエティーのスペシャルブログ 鉄道写真の新しいジャンルをお届けします
レールバラエティーが贈る鉄道写真ブログ“レールカフェ”に皆様ようこそ! 2006年グループ結成以来、写真展を中心に作品を発表してきましたが、応援していただいている皆様からの後押しもあり、2012年10月からブログを公開することになりました。 写真展同様新しい作風に取り組み、枠にとらわれない視点から鉄道の魅力を追及していきます。カフェにでも来たような気軽さでどうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
八代将軍・徳川吉宗が1737年に「王子権現」へ「飛鳥山」を寄進し、桜を植樹。 ...
今月(株)フォト・パブリッシングから「銚子電気鉄道の全記録」という書籍が発売さ...
待ちに待った季節が来た。この時期、日本に住んでいて良かったと思う。街中...
高尾山から見おろす、...
新宿大ガード東飯田橋駅 銀座数寄屋橋東京りんかい線...
「梅一輪一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)」、桜とちがって、梅は咲き方も散り方もゆっ...
相鉄いずみ野線の大半が横浜市泉区。今もなお牧場があったり、いちご狩りが楽しめた...
世田谷線の山下駅と小田急線の豪徳寺駅は少し離れているが乗換駅。名前の由来の「...
環状7号線の踏切は自動車道の信号が赤になるまで電車は出発待ち。鉄道優先でないと...
撮らない印象が強いかも知れませんが、基本は鉄道大好きなので、こういう写真も撮る...
ここの不動明王像は江戸五色不動の1つの「目青不動」(めあおふどう)の通称で知ら...
いい天気が続いている。でも今日は大寒。一年で一番寒いと言われている時期。キーン...
撮影 2020年1月13日レールカフェの主宰者、多田氏の 201...
逆光大好きな私なので、ハレーションが派手に出ようが陽射しは好んで取り込む質...
秩父鉄道の撮影時は、長瀞の荒川橋梁は絶対に外せないポイントです。 上長...
一日の撮影も一段落、夕暮れは列車の到着を待つローカルホームに懐かしい鉄道...
深夜の品川 東海道線・京浜急行線 2009年1月9月廃線前の停車...
久しぶりでレールカフェメンバーによる企画展です。今回のテーマは「好き!この一瞬」...
茜色に空に溶け込んでいく可愛い電車が好き。夕暮れ時、買い物客や家路を急ぐ人たち...
横須賀線の北鎌倉駅。正規の改札は南側に駅舎と共に存在するのですが、鎌倉通の方々...
チェリーセージの葉は、軽くもむとフルーツのような甘い香りを放ち、ハーブティーや...
線路端にキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)を見つけた。別名エンゼル・トラ...
相鉄さんの撮影地としてはトップクラスの二俣川~希望ケ丘にあるこ線橋からの撮影。...
メキシコ原産種だが、日本の風景によく合う。 「秋桜」の字は、 主に秋に咲き、花...
中央線一駅散策 お茶の水~神田 ...
駅の裏通りにデュランタ・タカラズカが咲いていた。藤色の小花が房状に垂れ下がって...
柿は大好きな果物の一つ。ビタミンCやカロテン、食物繊維が豊富で風邪や貧血の...
国鉄型の113系の置き換えとして平成時代に登場したE217系。ヘッドライトを正...
来る10月5日(土曜)より相模鉄道さま2025年カレンダーが発売されます。私は...
九月中旬の三連休にかけて八王子にて、三人...
個人的にも全国的にも大人気となった朝ドラ「虎に翼」の寅子の決め台詞「はて?」に...
小淵沢~甲...
天王洲アイル近くの美術館に行きがてら運河を覗いた。これからお客さんを迎えに行く...
小海駅 ...
残暑厳しい夕凪のなか、江ノ電の古豪305Fはひたすら江ノ島、藤沢を目指す。江ノ...
当時一番有名な撮影地、大門沢橋梁[E:...
鉄道写真のblogなのに、またまた変化球で恐縮です(笑)いま絶好調&大...
馬車道沿いを散策して、最後に久しぶりに根岸線とご対面。大岡川を渡る...
私はNHKさんとは何の関係もありません。けど、またNHKさんネタで(笑)たまた...
鉄道に無関係な話題で恐縮ですが、4月からスタートした朝ドラ「虎に翼」がとにかく...
ハラカド、オモカドから渋谷へ鉄道散歩ハラカド 東急プラザ原宿オモカ...
この時期、荒川線の沿線はあちこちがバラの見どころと化す。多種多彩のバラがフェン...
普通、いや、心が健常な皆様は大自然豊かな路線に心魅せられ足繁く撮影に通われるの...
「ライトライン」の愛称は公募で、「ライト」は「LIGHT」に宇都宮の別称「...
昨年、8/26に路面電車としては万葉線(富山県)以来75年ぶりに開業した。...
東急さんの、いや、日本の鉄道史に於いて燦然と輝く名車5000系。そのラッピング...
こないだのGWラストの日に初めて行った東急さんの目黒線。田園調布からスター...
② ③ 神田川にて、三鷹台 ④...
毎年素敵な真っ赤なバラを咲かせるお宅が有る。今年はつつじと相まって一段と艶やか...
久しぶりでゆりかもめに乗車。新しい商業施設が出来て人出も多いようだ。(ゆりかも...
季節ごとの花を植え替えて下さる、小さな花壇が有る。今年もチューリップがいっぱい...
拙作ですが、たまには新作をあげてみました。電車正面に新緑被るも、あくまで「いい...
こどもたちの歓声が聞こえた。公園からだ。おもいきりこいだブランコの向こうに電車...
開花予報や満開予報、さらに諸々スケジュールやお天気等々…こんだけ精神擦り減らす...
やっと満開になった。桜の名所はあちこちにあるが、街中にも桜はある。染井吉野は接...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑷ ...
実はこの写真を撮影したのが2020年3月下旬。そう。コロナ禍が迫っていた頃。こ...
春の訪れを実感できるのが菜の花。沿線あちこちにある訳ではないものの、故に見つけ...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑶...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑵ ①~③ ...
夜行列車で東北周遊券の旅 ⑴① ② 青森駅発 上...
① 能登中島~西岸 ②③ 能登鹿島~穴水 ④⑤ 西...
世田谷線山下駅と小田急線豪徳寺駅は繋がってはいないがごく近い。近隣の商店...
冬の北海道周遊券の旅⑹ 昭和49年 ①~④ 北興~宇津...
通勤でもレジャーでも横須賀行くなら断然京急さん!って感は強いのですが、確か...
冬の北海道周遊券の旅⑸ 昭和48,49年...
世田谷線は駅間が短い。次の駅が見通せるところも多い。踏切の警報が近くから鳴りや...
世田谷区の二十歳のつどい(成人式)は、世田谷区役所が工事の為 令和2年度から日...
椿の名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の...
今年も1年が終わる。暑い年だった。我が家は大きな災いもなく平穏な年だった。来年...
久々の撮影。レンズも1987年に発売された変わり種レンズを引っ張り出した。SO...
多摩都市モノレール・小田急多摩線・京王相模原線の3鉄道路線...
西武秩父線へは、国道299号線を使っての正丸峠を越えて行く...
秋を象徴するアイテムの一つ。海は見えないけど実際には海は直ぐ傍の龍口寺。台風に...
秋の草木を揺らして進む11000系。撮影は昨年。今年も別のアレンジで撮影出来る...
逆光に煌めく紅葉も魅力的ながらも、曇りや雨もしっとりとした、落ち着いた雰囲気が...
① ⑤ 桑原~湯野上(湯野上温泉) 大川第二橋梁 目覚め...
踏切の撮影。手持ちで臨機応変に撮り手が動くのがセオリーなのでしょうが、私は逆に...
50年一昔の蒸気機関車撮影旅行[E:...
10月7日(土曜)より相模鉄道さん2024年カレンダーが発売されます。日本で指...
昔からよく言われる言葉。3月のそれはなるほどと思うも、9月はそうは思えない。朝...
50年一昔の蒸気機関車撮影旅行 [E:...
50年一昔の蒸気機関車撮影旅行[E:...
以前の江ノ電さん鎌倉駅。当時の助役さんはじめ駅スタッフの皆さんが「日本で一番面...
今年の夏はメチャ暑い!! 猛暑日が多すぎる。撮影も熱中症との戦いだ。なんとかし...
50年一昔の蒸気機関車撮影旅行...
ベタ過ぎるような写真(笑)でも湘南は確かに夏がお似合いです。江ノ電・腰越~鎌倉...
立野~長陽 ②...
暑中なんて書き込みじゃ耐えられないような暑さが毎年…それでも青空が出てスカッと...
サルスベリは漢字で「百日紅」(ひゃくじつこう)の名のとおり、初夏から秋までの間...
2023年7月中央線の国立駅構内には、現...
トンネルから列車が出てくる時、列車に押されてひんやりした空気が舞うが、スノーシ...
約1か月ぶりで訪れたら、また店が取り壊され更地になっていた。京王線の高架工事の...
私感ですが、今年の梅雨って暑かったり涼しかったりで…こうみえて?結構心身共にバ...
2023年6月吉日渡り鳥のツバメ、本州では4月から...
ビジネスとシティライフが渦巻くメカニカルタウン県央の夢と希望を乗せて疾走する横...
入学式とか新年度の門出の花たる桜が最近では卒業の花になった。で、暑くなったなあ...
沿線で自然に生える草花は毎年同じところに生えて、花を咲かす。今年も芙蓉があちこ...
昔は踏切で電車の通過を待つのは、イライラしていやだっだ。今は、何が来るか楽しみ...
「ブログリーダー」を活用して、レールバラエティーさんをフォローしませんか?
八代将軍・徳川吉宗が1737年に「王子権現」へ「飛鳥山」を寄進し、桜を植樹。 ...
今月(株)フォト・パブリッシングから「銚子電気鉄道の全記録」という書籍が発売さ...
待ちに待った季節が来た。この時期、日本に住んでいて良かったと思う。街中...
高尾山から見おろす、...
新宿大ガード東飯田橋駅 銀座数寄屋橋東京りんかい線...
「梅一輪一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)」、桜とちがって、梅は咲き方も散り方もゆっ...
相鉄いずみ野線の大半が横浜市泉区。今もなお牧場があったり、いちご狩りが楽しめた...
世田谷線の山下駅と小田急線の豪徳寺駅は少し離れているが乗換駅。名前の由来の「...
環状7号線の踏切は自動車道の信号が赤になるまで電車は出発待ち。鉄道優先でないと...
撮らない印象が強いかも知れませんが、基本は鉄道大好きなので、こういう写真も撮る...
ここの不動明王像は江戸五色不動の1つの「目青不動」(めあおふどう)の通称で知ら...
いい天気が続いている。でも今日は大寒。一年で一番寒いと言われている時期。キーン...
撮影 2020年1月13日レールカフェの主宰者、多田氏の 201...
逆光大好きな私なので、ハレーションが派手に出ようが陽射しは好んで取り込む質...
秩父鉄道の撮影時は、長瀞の荒川橋梁は絶対に外せないポイントです。 上長...
一日の撮影も一段落、夕暮れは列車の到着を待つローカルホームに懐かしい鉄道...
深夜の品川 東海道線・京浜急行線 2009年1月9月廃線前の停車...
久しぶりでレールカフェメンバーによる企画展です。今回のテーマは「好き!この一瞬」...
茜色に空に溶け込んでいく可愛い電車が好き。夕暮れ時、買い物客や家路を急ぐ人たち...
季節ごとの花を植え替えて下さる、小さな花壇が有る。今年もチューリップがいっぱい...
拙作ですが、たまには新作をあげてみました。電車正面に新緑被るも、あくまで「いい...
こどもたちの歓声が聞こえた。公園からだ。おもいきりこいだブランコの向こうに電車...
開花予報や満開予報、さらに諸々スケジュールやお天気等々…こんだけ精神擦り減らす...
やっと満開になった。桜の名所はあちこちにあるが、街中にも桜はある。染井吉野は接...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑷ ...
実はこの写真を撮影したのが2020年3月下旬。そう。コロナ禍が迫っていた頃。こ...
春の訪れを実感できるのが菜の花。沿線あちこちにある訳ではないものの、故に見つけ...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑶...
昭和45年 東北周遊券の旅 ⑵ ①~③ ...
夜行列車で東北周遊券の旅 ⑴① ② 青森駅発 上...
① 能登中島~西岸 ②③ 能登鹿島~穴水 ④⑤ 西...
世田谷線山下駅と小田急線豪徳寺駅は繋がってはいないがごく近い。近隣の商店...
冬の北海道周遊券の旅⑹ 昭和49年 ①~④ 北興~宇津...
通勤でもレジャーでも横須賀行くなら断然京急さん!って感は強いのですが、確か...
冬の北海道周遊券の旅⑸ 昭和48,49年...
世田谷線は駅間が短い。次の駅が見通せるところも多い。踏切の警報が近くから鳴りや...
世田谷区の二十歳のつどい(成人式)は、世田谷区役所が工事の為 令和2年度から日...
椿の名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の...
今年も1年が終わる。暑い年だった。我が家は大きな災いもなく平穏な年だった。来年...