chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蒼色茶房 https://tamaon.blog.ss-blog.jp/

ブズーキ・ウード他、アコースティック楽器とエレクトロニクスを使った、多重録音による音源。機材紹介。

多摩川音響
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/27

arrow_drop_down
  • 春はまだ・・・

    東京は外出自粛に加えて季節外れの雪。最近暖かだっだけに余計に寒いです。積もったといってもこんなものなので、積雪の多い地域の方からすれば鼻で笑われるレベルですけど。 まずそんな日に思いついたので、SONY PCM-D10にて備忘録的に録音。 test29032020.mp3 さてコロナウィルスは治まる気配もなく、仕事の方もテレワーク、在宅勤務のお願いが関係各所から来ています。もともとオリンピックを想定して準備はしていたのですが、僕らの世代はなかなか踏み切れない感じがあります。しかしながら、そうも言ってられない状況になりつつある感じはしますねえ。

  • 多摩川の春あれこれとダビング

    多摩川もすっかり春めいてまりまして・・・毎年このブログお約束のハマダイコンはこのとおり。 土手は昨年の台風の土がそのまま残ったまま整地されたようで、前の地面の感じとはだいぶ違います。 川にも上流からだいぶ土砂が流れてきたらしく、水量が減ると完全に水底が出てきて歩いて川底まで歩いていけます。 こんな感じ。 ちょっと怖い(笑 土手は風が強いので桜はまだ。 しかし土手をおりた高校の前あたりではこの程度には咲いています。 つかまあこの連休は暖かかった。 そんな中フレーズを思いついたので、以前紹介したMoog+Volcaリズムにブズーキをダビング。 Volca_and_moog_1plus.mp3 ブズーキが入って24小節、ブレイク前までが作曲したパートです。 さてウィルスの状況も先が見えない状況ですね。東..

  • アンプシミュレーターをテストする

    これまでの音源づくりにはエレクトリックギターは、殆どといっていいほど使っていませんでしたが、新しい音源制作には積極的に使うつもりです。 問題は録音方法。むかーしPod(だったかな?)が流行ったとき一度使ったことがあったのですが、歪ませた音色はともかくクリーン、クランチはイマイチ・・・なわけで早々に手放しました。そのあとは小型アンプをマイクで録音したり、最近ではプラグインを使っていました。Logicにもアンシミュのプラグインはあるのですが、どーも「ぺちぺち」した感じが気になる。さらにPCが非力なこともあって、動作が不安定になる(笑 最近はマルチエフェクターといっしょになったものもいくつもあるし、プロユースならフラクタルやケンパーといった物凄いものも(お値段も)あるのですが、そこまで費用をかけたくない反面、安価なマルチのアンシミュはやはりプラグインっぽい。迷った挙句ストライモンの小型..

  • バージョンアップと録音テストの2

    無償はダメだったのですが、新品購入よりははるかに安い金額だったのでエスニック系の音源をアップグレードすることに。トータル20GB近いダウンロードはさすがに時間がかかったのですが、その甲斐あってかなり使いやすく(GUI がかなり改善)なっていて、これからも主力のソフト音源として活躍してくれそうです。 そして新しい音をつくるためのテスト。作曲の仕方を変えて挑戦していますが出来上がってサンプルを演奏するのがなかなか難しい(笑 今日はPCレコーダーに昔使っていたオーディオテクニカのステレオマイクを引っ張り出してきました。 03012020_test1.mp3 なぜか録音レベルがあまり上がらず(マイクの使い方が間違っているのか?)心配しましたが、DAWでの編集でまずまずの音量まで。フォーマットを24bit、96kHzでやってみたのですが、たかだか2トラック程度でも重たくなっ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩川音響さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩川音響さん
ブログタイトル
蒼色茶房
フォロー
蒼色茶房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用