chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蒼色茶房 https://tamaon.blog.ss-blog.jp/

ブズーキ・ウード他、アコースティック楽器とエレクトロニクスを使った、多重録音による音源。機材紹介。

多摩川音響
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/27

arrow_drop_down
  • Paprika - 角笛の聴こえた日 -

    なぜだか、<Developmental Clock>改め<Paprika>とユニット名を変更。確か覚えにくかったのと、長すぎるような気がしたこと、あと「なぜその名前に?」とかの質問に「筒井康隆のファンだから」「中身の無い音楽を創りたいから」というミもフタもないコメントをしたいため(笑 でもこれ半分はかなり本音でして、今もあまり変わっていません。脱線しますけど、僕は音楽は「音」を聴くためのもので曲にメッセージやイデオロギーを絡めるのは良しとしていません。そこがまたアレコレ言われたりするのですが、説明が面倒くさいので「でも外側は分厚くて旨いものを創りたい」とごまかす事にしています。 そんな<Paprika>名義の1曲がこれ。 TunobueNoKikoetahiSt.mp3 毎度の事ですが長いので後半はカットしています。タイトル「角笛の聴こえた日」は「曲はハーメルンの..

  • Developmental Clock - Foghorn 'Theme from UMA’ -

    Developmental Clock 時代の楽曲、最後はこれです。 Foghorn Theme fom UMA.mp3 このころ大阪のインディーズレーベルのオムニバスに参加したことがあって(その縁で前回のソロを通販してもらった)、シリーズものだったのですがその2作目に参加した時の曲です。当時から曲にこれといったメッセージだのがなかったので(笑 レーベルから「どんなイメージで創ったか?」というコメントを求められた時のために苦しまぎれにでっち上げた(酷い)タイトルとイメージでした。 たまたまレイ・ブラッドベリが好きで、当時一番印象に残った短編の一つ「霧笛」をタイトルに。そのままだとちょっと演歌っぽいので、作品の中に登場する首長竜にちなんで、「未確認生物のテーマ」とサブタイトルをつけたのでした。一応イントロ部位は「霧笛に応える首長竜」をイメージしてます。ホーンセクションは..

  • Developmental Clock - tomorrow's Child -

    前回のアルバムからもう1曲。 ・・・と、その前に思い出した事があるので少しだけ。 前回の曲<Waterscape>の笛のような音はGodinのギターでギターシンセで出した音でした。でこのアルバムを録音する時から「ベースレス」と決めたのでした。あと「シンセレス」も(笑 (ギターシンセは鍵盤でないからOK!としたのかな??)「一人でやるのに機材も知識も無い、ならいっそ当たり前の造りかたはしないようにしよう」そんな感じだったと思います。それから当時聴いて衝撃を受けたアルバムの影響も大きいですね。 それがこれ。 Lenine & Suzano の< Olho De Peixe>(日本語タイトル「魚眼」です)というアルバム。基本ギターとパーカッションのみの演奏ですが、初めて聴いた時は物凄い衝撃を受けましたねえ。 それからピアノが入っているのは、 Antô..

  • Developmental Clock - waterscape -

    発掘音源の一番目は、見つけた音源の中で一番古いものです。実はこれ以前、1985年ごろのものからあるのですが、カセットテープだった事と歌ものバンドだったので他のメンバーの音も入っているので、今回は初めて個人作業で制作した音源としてこの曲をアップしてみます。 当時は多摩川音響ではなくDevelopmental Clock>(発生時計)という名前でした。 water scape new.mp3 ジャケットの記載によれば2000年の7月制作となっています。音を聴いていて思い出したのですが、このころはパソコンでなく「デジタルMTR」を使っていました。たしかローランドの8トラック。メディアはなんとZIp(皆さんご存知ですか?)(笑 マックス100MBなので録音重ねているとすぐ一杯になってしまうんですよ。しかもドラム音源はYAMAHAのQY70のみ。シンバルとか音がしょぼいですねえ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩川音響さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩川音響さん
ブログタイトル
蒼色茶房
フォロー
蒼色茶房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用