chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
阿吽倶流の彷徨い日記 https://anku-samayoi.jugem.jp/

昭和のおじさんの車中泊、冒険旅行の日記です。

昭和のおじさんが車中泊しながら日本を旅する冒険物語です。或る時は砂浜にタイヤを取られ、また或る時は落雷、土砂降りの中で就寝、そして木曽谷では氷点下でフロントが凍りつくなど、何があるか判らない旅を楽しんでいるのです。

阿吽倶流(アンクル)
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2013/04/26

arrow_drop_down
  • 函館の日常

    ◎こちらの和洋混合の建物は手造りソーセージのカールレイモン氏の隣の建物で、観光案内所と言うか函館のイベント情報を発信している所です。ここは何処かと言うと私がお気に入りの、大三坂の脇にあるのです。この坂が好きなのは傾斜と幅と敷石の、三拍子の

  • 函館ロープウエイ付近

    ◎大三坂辺りから横道を歩いてくると、南部坂という所に出ました。その南部坂の角にこんなモニュメントがあり、そこに刻まれた文字を読んでみると放送記念碑JOJO。それがどんな記念碑なのかはあまり興味はなく、背景の傾斜地と向こうに見える黒い瓦屋根

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎このような景色はまさに森林だらけで、まさに青森県といった世界です。そしてゴンドラがすれ違ったあたりから、こちらを追って来るようにガス(霧)が登って来ました。上がったり横に行ったりまた上がったりと、じつに変化に富んだロープウエイでとても楽

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎八甲田山ロープウエイのゴンドラから見えた青森の街ですが、肉眼でよく見えるように加工しています。通常の写真ですと二枚目ようなぼんやりした画像ですが、ソフトウエアで加工すると見えるようになります。青森のシンボルである三角形のビルが見え、向こ

  • 函館の元町界隈

    ◎こちらは大三坂にあるカトリック元町教会ですが、そこの入り口辺りで工事をしています。見ての通り敷石がモザイクのような坂で、私のお気に入りの坂道であります。インフラの老朽化など事情もあると思いますが、掘り返した場所は元の敷石のように戻してい

  • 教会の多いところ

    ◎こちらにあるのはハリストス正教会で、ロシア風の白亜の教会が美しいのです。ところが修復作業なのかシートに覆われて、その美しい姿はまったく見えません。入り口ゲートも閉じられて入ることも出来ず、函館山展望台から見えたと思うのですが、まさか確認

  • 八幡坂あたり

    ◎こちらの船の舳先のような建物は港の見える丘”クリフサイドと言い、粋でお洒落なカフェレストランであります。そこから少し歩くと見晴らしの良い直線の坂道があります、こちらが有名な風景写真スポットである八幡坂であり、このカメラの後ろ

  • 函館散歩ロード

      ◎旧函館区公会堂の前から続く道は、函館散歩にちょうど良い敷石の道があります。私は勝手に函館散歩ロードと言ってますが、それなりに観光客に人気のあるコースです。この通りのつれずれに興味深いものが多く、歩いていて立ち止まらない人は居

  • 旧函館区公会堂

    ◎さて函館元町公園の上まで上がって来ましたが、ここにあるの館は旧函館区公会堂であります。今見ると見るからにペンキ塗りたてと言う感じですが、修復工事の前には色あせた感じが良かったのです。修復とは新品に戻す事なのか、傷んだ所を修復するのかそれ

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎今日までどれだけのロープウエイに乗って来たか、いろいろと思い出しますが何故かわくわくします。子供染みた感情のように思いますが、実は精神的には子供で外見だけオッサンなんです。ゴンドラに乗ると景色の良い場所を確保しようと、悟られないように急

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎三内丸山遺跡の古代から現代に戻って来ましたが、今度は八甲田山方面に走ってきました。ずいぶん昔になりますが十年近くでしょうか、こちらの場所に迷いながら来た事があります。ここはねぶたの里と言う施設でありまして、見たところ最近に廃業したと見ら

  • 函館元町公園

    ◎こちらが旧イギリス領事館の前にある、函館元町公園の階段であります。基坂(もといざか)にある公園ですから段々になっていまして、ちょうど棚田のようになっています。そして時代を思わせるようなレンガで出来ていて、明治大正のロマンが漂う公園になっ

  • 領事館をひと回り

    ◎こちらが旧領事館の裏側に当たる噴水広場ですが、まだまだコロナ禍の影響で人出がありません。なのかどうかは分かりませんが、噴水の水も出ていませんし誰も居ません。日の当たるベンチには鳥が来るくらいで静かですが、このベンチの数から想像して来る時

  • 旧イギリス領事館

    ◎やはり領事館だけあってユニオンジャックがはためいて、建物も英国調のシックな佇まいです。こちらの一階はカフェになっているようで、窓から薔薇のガーデンが見えます。現役の領事館の頃には職員がこの階段を下りて、仕事の疲れを癒していたのかも知れま

  • 谷地頭から基坂

    ◎こちらは立待岬の帰り道である谷地頭にある温泉で、函館に来ると必ず寄る施設です。谷地頭温泉の文字が左に寄っているのは、元は市営であった市営を外したからです。大きな円形の浴槽で周囲が洗い場で、露天もある熱い湯でしゃきっとして、料金は銭湯並み

  • 立待コーヒー

    ◎こちらは立待岬の津軽海峡に向かって左側でありまして、岬と言うくらいですから細く飛び出しているわけです。ですから先端には右と左があるわけで、右側が海流が激しく左側が割と落ち着いた海域であります。向こうに見えるのは有名な湯の川温泉で、ずっと砂

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎ここで縄文時代の生活エリアに入りますが、わたしの興味のある一番は犬の存在です。この犬の呼称は縄文犬でしょうが、最近はNHKの首都犬が人気者です。この縄文犬は人と暮らし家畜の中でも存在感があり、何万年も人間の傍らで生きていた最長の動物だと

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎縄文時代のバーチャル世界を後にして、今度は屋内の縄文遺産を見学します。こちらは縄文時代のシンボルのような人形ですが、考えるに埴輪の原型のような姿であります。土器などを色々見ますが古墳で見かける埴輪、この時代には板状のプレートだったのでは

  • 立待岬を内覧

    ◎これは立待岬のパノラマ写真ですが、この方向は青森方向で右の断崖が函館山になります。ハイキングの出来る登山道もあるようですが、わたしは厳しそうなので遠慮しておきます。このえぐり取られた入江の岩が砂となり、波に鉾ばれ隣の砂浜になって行くのでし

  • 立待岬に来ました

    ◎函館八幡宮の横の道は一方通行でして、立待岬に行くには坂の下から行くようです。案内標識に誘われ走って行くとそこは海の見える墓地でして、その一角に石川啄木一族の墓と書いてあります。狭い道ですから駐車するわけにも行かず、記録として写真を一枚撮

  • 函館公園

    ◎函館山から自動車道を降りて来ると、函館神社の脇に降りて来ました。ここには函館公園が隣接していて、なにやら散歩に良さそうな公園であります。車で周囲を回って見たのですが、車を駐車するところが無さそうなので、降りずに車内から写真を撮って諦めま

  • 函館山を降ります

    ◎函館山の広場はテレビ関連の施設前で、このような傾斜のある広場です。展望台の建物の屋上はビルの上ですから、当然平らで平衡が保たれています。この広場は傾斜ですのでバスケボールはどこまで行くでしょう。そのぶん見渡す景色には函館湾が見えてなにか

  • 函館山からグルっと

    ◎本日は成人の日で休日ですが平日扱いで更新します。私の成人式はもう半世紀を過ぎまして、思い出すのは父の経営する工場の新しい機械が入る日でした。交通整理を任されて成人式には出席しませんでした。話が反れましたが函館山の昼景をコマ送りで送ってお

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎大きな集合住宅的な場所から少し離れた場所に、ドーム状の施設があり入って見るとこんなものが。むき出しの土に穴とか土器らしきものがあり、それを保護したり展示している施設のようです。これは一体何なのか学者が推測するのでしょうが、どんな結論が出

  • 休日企画、みちのく流転

    ◎新年の年が明けて初めての休日企画になりますが、昨年の続きで三内丸山遺跡をおさらいします。縄文時代の遺跡、住居復元した場所を見学しています。こちらの大きな建物は良く分かりませんが、集合住宅なのか現代の寄り合い場所なのか、とにかく中に入って

  • 晴天の函館

    ◎函館山からの雄大な景色はじつに素敵で、夜景ばかりに興味が集中しますが、この午前中の景色も最高です。真ん中少し左が函館どっくですが、その上方向の雲の中に駒ケ岳があります。本日は見えませんが雲が無い日は、あの特徴的な大沼方面の形で見えているわ

  • 朝の函館山

    ◎さて正月気分もそろそろおしまいで、引き続き昨年の函館の山頂から始めます。晴れてはいるのですが右の海岸には、白い波が立っているので風の方向が分かります。左側の函館湾の方は割と穏やかで、日本海側は静かな方だと思われます。ここは函館山の山頂広場

  • 出雲大社、白兎伝説

    ◎こちらは出雲大社の白兎伝説の像ですが、この話はおもに裏日本で広まっているようです。内容は御存知でしょうが孤島の兎が、ワニを騙して皮を剥がれると言う残酷な物語です。このワニと言うのはサメの事で、中国地方の山間部では「サメ」のことを「ワニ」と

  • 因幡、白兎神社

    ◎ウサギの神社も存在していて、子供の頃に聞いた歌で♪大きな袋を肩に下げ 大国様がやって来た♪聞いた事あるでしょう。因幡の白兎の童謡ですが、その物語になった場所に白兎神社があります。@@@@時代の名曲 バッハ「G線上のアリア」 “

  • 大分、宇佐神宮

    ◎ここは大分県にある宇佐神宮でありまして、全国八幡宮の総本宮なのであります。神社には熊、狼、鹿、鴨、などの動物に纏わる名前が多く、宇佐が語呂的にウサギのようなので、ネット参拝で荘厳な社殿を載せます。@@@@時代の名曲 六段の調べ/八橋検校

  • 新年明けましておめでとうございます。

    ◎新年 あけまして おめでとうございます。 @@@@時代の名曲 春の海(Haru No Umi) 宮城道雄 正月のベスト1といえばこれっきゃないでしょう。そして、この曲を聴くと小松正夫さんと伊藤四郎さんを思い出すのは何故でしょう?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、阿吽倶流(アンクル)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
阿吽倶流(アンクル)さん
ブログタイトル
阿吽倶流の彷徨い日記
フォロー
阿吽倶流の彷徨い日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用