84回 / 365日(平均1.6回/週)
ブログ村参加:2013/04/10
新機能の「ブログリーダー」を活用して、SORAさんの読者になりませんか?
1件〜30件
もう何日もたってはしまいましたが、七草粥は食べましたか?私は美味しくいただきましたよ~✌️ところで、春の七草は言えますか?私はちょっとすぐには…たべたけどね�…
朗読をしている方は 「心に響く朗読」を目指していることでしょう!! 心にまったく響かなくてもいいから朗読を楽しみたいなんて方は…ないですよね さて、心に響く言…
何やら風の時代に入ったのだそうです。 風の時代なら風の音霊を活かしていかなくては ということですが「風の音霊」って何??ですよね。 実は「さしすせそ」さ行が風…
今年はこれをしっかりと伝えていきます。 この本の使い方 音読・朗読に使ってください使うための本ですと言いながら使い方をお伝えできていなかった 本当に発声・発…
新しい年が始まりましたねまだまだコロナ禍が続いていますが、できることをコツコツと新しいことをおもいきり「やってみよう!!」 第13回青空文庫朗読コンテストの概…
今年も残りほんの少しですね。コロナで何もかもが自粛自粛で活動を広げにくい一年ではありましたが、意外にも私の朗読活動は停滞することはありませんでした。 ZOOM…
今年喜寿を迎えた母のリクエストで購入した品が届きました 滝沢歌舞伎ZERO (DVD通常盤) (通常仕様)Amazon(アマゾン)4,900〜13,200円 …
読み聞かせの講習に行かせていただくのは、本当に楽しいです!! ボランティアの皆さんの活き活き感がやがて子どもたちに伝わっていくのかと思うと、やりがいを感じます…
「声の力を高めるボイストレーニング」で嬉しい感想いただきました。
「言葉の音の美しさを感じました。 身体に響く自分の声を感じることができました。 心が穏やかになりました。」 なんて嬉しいことでしょう😃🎶 ここを目指して…
担当させていただいていた 「朗読・読み聞かせボランティア養成講座」が終了しました。 最終日は ソーシャルディスタンスをたっぷりとりながらの 発表会でした。 …
私の朗読の師匠(と勝手に思い込んでいる) 堤江実さんが旅立たれました。 とても、とても悲しくて、残念です。 堤 江実 -トップページ-emitsutsumi.…
今、脳科学について学んでいます。 それは、 ボイストレーニングや 朗読に 活かすためです。 だって、 心は脳にあるんですもの。 脳を知ることが 声の世界 …
正岡子規といえば 俳句が有名ですね。 子規の俳句は 声に出して読むと楽しくなっちゃいます!! でも、俳句だけじゃありません。 随筆も詩もとってもおもしろい!…
オンラインでの朗読ライブに参加させていただきました❗️ 配信場所は教会朗読とピアノ・バイオリンのコラボでとても素敵な空間となりました。ご視聴いただいた皆様、あ…
心が動くこと。 柔軟に動く心でいることが とても大切です 硬い心では ポキッと折れてしまいます。 『致知出版社の人間力メルマガにこんなことが書かれていました…
「声の力を高めるボイストレーニング」の プログラムの中で、 「声と言葉のリーディングケア」 を行なっています。 読むことで 声を出すことで 自分を癒す …
朗読の生徒さんが素敵なイベントをします。お席は完売してしまっているそうです👏こんな朗読の会があちらこちらで開催されるといいな~✨
月が奏でる物語~「絵のない絵本 朗読LIVE」を開催します。
オンラインでの朗読LIVEに参加させていただきます。ぜひ、ご視聴くださいね!! 概要は以下の通りです。 無観客生配信〜月が奏でる物語〜「絵のない絵本 朗読LI…
教育・啓蒙を中心にした NPO法人を設立しました。 実は設立したばかりで まだ告知もこれからだったのですが、 先に 愛媛経済レポートさんの 「うわさのひと」コ…
なぜ読み聞かせをするのか? おはなしボランティアさんの研修に携わせていただいて、あらためてこの「なぜ?」を考えてみました。 ある本に掲載されていたお話しボラン…
人の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も有効なツール
「人の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も有効なツール」 声に関する本を読んでいるとそんなふうに書かれていました。 そうなんですお父さん、お母さ…
良好な人間関係を築くために 大きな鍵を握るのは、 「思いやり」です。 相手の話に耳を傾けることも、 相手への思いやりの気持ちがあってこそです。 テクニックだ…
声には 音の魂が込められている だから 言葉は力を持つ。 その考えを基にした 発声法を行っていますが 先日、その発声法に 友人が良い名前をつけてくれました …
本日はオンラインでの 「声の力を高めるボイストレーニング」 でした。 段階を踏んで 少しずつ 腹式で声を出していきます。 声の響きも 確認し実感ながら 増幅さ…
隣花庵さんでの 「秋楽の宴」が 無事開催されました✨ 大萩さんご夫妻の 尺八と琴の演奏に合わせての 詩の朗読は とても気持ちよくて✨ とっても素敵な作品に仕…
朗読 ボイストレーニングを通じて お伝えしたいこと 声に力をつけると 自己肯定感が高くなります 声はエネルギー 声は波動です。 声を出すこと、読むこと、話…
本を読んでいたらこの言葉に出くわしました^_^「恩送り」調べてみると、誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。そうし…
今週から西予市と大洲市で読み聞かせボランティアのための研修会がはじまりました。 読み聞かせのツールとして最も重要なものは「声」です。初歩的過ぎてないがしろに…
10月11日に 私が理事をつとめている 終活サポート協会が行っている養成事業 「終活サポート・アドバイザー1級の認定講座」が 開催されました。 今回は 私は…
少しは味が出てるかな~いや~まだまだだな~😅 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡矢野 雅世(福田)朗読家・ブレインボイストレーナー日本朗読検定協会認定プロフェッサ…