色が気に入り購入、薄クリーム色に薄ピンク色の花は、我が家に来てから4日めにツボミも花も全て落ちてしまい環境が合わなかったらしく残念。外に出したりしてやっと花が咲いたり落ちたりを繰り返していますが、花の色が変わってしまいました。
ミツマタを見た帰り道、塩瀬地区の川縁に立派なハクモクレンの木があり、未だ蕾が沢山あるのでどんどん花を咲かせてくれそうです。ツボミなので花が小さくもしかしたらコブシかな?
連日雨降りです。作手高松のミツマタ群生地に出かけましたが雨の中でもカメラを覗く人達が多かったです。雨に濡れたミツマタの花は光り輝き満開でしたが雷も鳴り出し雷鳴が里山に響き渡って来ました。
友人宅でユキヤナギに混じりシジミバナの花が咲いています。白い八重咲きの小さな可愛らしい花を一面に咲かせています。
雨ばかりの天気が続きますがこの日だけ都合が付き、雨降りなのにミツマタ群生地に出かけました。他にも数台の車が駐車しています。雨に濡れてミツマタの花がまばゆいばかりに光っています。満開に咲いている情景は見たことがなかったです。雨降りと例年よりも遅かったのが良
知人からアケビの花が咲いたとの連絡を受け出かけて来ました。濃紫色の花が咲き始めており未だ大半はツボミです。実が熟す頃が楽しみです。
友人宅の庭でモクレンの花が咲いています。春を告げる合図みたいにあちらこちらで咲き出し、見ているだけで気分も明るくなりました。
友人宅のプリムラ、マラコイデス(さくらそう)の花です。白からほんのり優しいピンクに色づき、とてもやわらかな感じがしています。次から次と咲いてくるので未だ暫くは楽しむことができそうです。
友人宅のブルーデージーです。爽やかな青い花が咲き斑入りの葉でした。簡単に育てられるらしく私も育ててみたいです。
田んぼの畦一面に白い小さな花が咲き、よく見ると雑草のミチタネツケバナのようです。今の時期水辺の近く、道端でも見かけ春を感じています。
カタクリ山でカタクリの花に混ざって紅紫色の花を見つけました。スプリング・エフェメラルの一種でジロボウエンゴサクと言われました。
庭でハナニラの花が咲き出しています。植えっぱなしでも勝手に増えて、毎年この時期には星型の花を咲かせてくれています。
暖かい日が増えてきました。道端の日当たりの良い場所に生えて巻きひげで他のものに巻きついている雑草のカラスノエンドウ。ピンク色の花はかわいらしいです。
寒い日もありますが外に出て春を感じて来ました。タンポポの花が咲き出しています。黄色の花を見ていると元気が出てきます。
豊川の両岸を結ぶ渡し船乗り場(牛川の渡し)近くの大木に若緑色の塊が沢山できていました。以前近くの神社にもヤドリギができていましたがいつの間にか無くなっていました。丸い球体が素敵です。
石巻西川のカタクリ山に出かけて来ました。春の訪れを告げるカタクリの花は見頃です。花が咲くのに7〜8年かかると言われていますが今年も見る事が出来幸せな時間を過ごしてきました。
渓流近くの土手にフキノトウが出ていました。春の使者とも呼ばれているこの山菜が私は好きです。天ぷらのほろ苦さが気に行ってます。
堀切地区ボランティアの会による花摘み体験に参加し黄色の花、ピンク色の花を摘み取りました。辺り一面優しい香りが漂い楽しい時間を過ごすことができました。
川売の梅園で樒(しきみ)が沢山植わっている場所があり枝先には薄い黄色の花が一杯咲き香りもとても良かったです。
石巻西川カタクリ山の斜面で、カタクリの花に混じりヒメオドリコソウが咲いていました。この花も可愛いです。
石巻西川のカタクリ山に出かけて来ました。先週には未だツボミも固くヒロハノアマナだけ咲いていましたが今日は紅紫色の小さな可憐な花が下向きに大きく広げて咲いています。
知人宅で木五倍子の花が咲き出しました。ブドウの形の花をいっぱい垂らしています。
川売からの帰り道、山間部の川辺にネコヤナギのふわふわとした花を見つけました。水の流れと銀色の綿毛を見ていると春の訪れを感じます。
梅の里川売からの帰り道市街地を走行中、歩道側田んぼの土手にツクシを発見、車を降りて近くまで行くといっせいに頭を出している土筆がありました。いつもの場所では未だ出ていなかったから春が来たことを実感しました。
知人宅に咲いているこの花は、ベンケイソウの仲間でしょうか?何本か咲いています。我が家にもありますが花が咲いたことはありません。知人宅の庭で咲いている花です。ベンケイソウの仲間でしょうか、何本も咲いています。我が家にもありますがもう何年も咲いたことがありま
新城市川売の梅の里に出かけました。風が強い日でしたが梅まつりも始まり大変賑わっています。山間の傾斜地に広がる満開の梅の花、しだれ梅に春を心地よく感じました。
庭のムスカリの花が咲き出しました。ブドウの実のように見える青紫色の花が可愛いです。
散歩の途中で咲いていたキイチゴの白い花です。実はとても甘かった記憶があります。
散歩の途中、小さな白い花を枝いっぱいに咲かせているユキヤナギを見つけました。枝垂れた枝先には未だ蕾が沢山付いていますから楽しみです。
畦道の土手でオオイヌノフグリの可愛い花を見つけました。とても良く増えるようですがこの花が好きです。
フヨウカタバミ白花です。朝日とともに可愛らしい花を咲かせています。それにしてもよく増えますね。
河津桜を見ての帰り道、石巻西川のカタクリ山に寄ってきましたがツボミは固くカタクリの花は一輪も咲いていませんでした。代わりに栗の木の下の急斜面に群生し地面が見えないほど白い花が咲いています。ユリ科のヒロハノアマナが満開でした。
「ブログリーダー」を活用して、ベリー&ルルさんをフォローしませんか?
色が気に入り購入、薄クリーム色に薄ピンク色の花は、我が家に来てから4日めにツボミも花も全て落ちてしまい環境が合わなかったらしく残念。外に出したりしてやっと花が咲いたり落ちたりを繰り返していますが、花の色が変わってしまいました。
神社の境内で、椿の花後にできた緑色の実が沢山なっていました。外皮が割れて黒い種子が落ちたら収穫時、子供の頃、この種子を拾い集めお店で買って貰い、お小遣い作りにした経験を懐かしく思い出しました。
今の時期、深紅色のデイゴの花が咲いているのを見かけます。南国を象徴する美しい花に、沖縄旅行した時を思い出しています。
石神町の国道沿いには、今の時期ポンポンアザミが沢山咲いています。渥美半島で大繁殖したらしく、愛知県では「対策が必要な外来生物30種」に指定されています。-
真夏のような暑さが続いているのに、コスモスの花が一輪だけ咲いているのを見つけました。炎天下でも負けないように頑張ってね、近くだったら水をかけてあげられるのに。
知人宅の庭に咲くユリの花です。スカシユリの花はもう殆ど咲き終り、この花はヤマユリみたいに大きな花が咲いていたのでシベを撮って見ました。
サンテパルクたはらで、ヒマワリの花が見頃でした。ミツバチも忙しそうに花から花へと飛び交っています。暑い日が続く中、ビタミンカラーのこの花に元気をもらって来ました。
石神町の国道沿い、ポンポンアザミの花に混ざり、白く可愛い花が畑一面に咲いています。もしかしたらハルジオンでしょうか?暑さの中でも元気に咲いていましたよ。
昨日この地方も梅雨明け宣言の発表がありました。これからも毎日暑さとの戦いですね、我が家で鉢植えのインコアナナスの花が咲き出しました。花の先には、水滴が見えているから可愛らしいです。これから先楽しめそうです。
知人宅の庭でギボウシの花が咲き出しています。丁度アゲハチョウが花の蜜を探しにやってきました。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めています。八重の明るくオレンジ色の花ですが、飾ってみても本当に一日花ですけれど、ツボミが沢山付いているのが嬉しいです。
プランターのビオラの花に、ツマグロヒョウモンが止まっています。今年は暑すぎるからか幼虫を一匹も見かけなく、気にはしていました。オレンジ色の羽はよく目立ち鮮やかな色ですが、幼虫の餌はスミレ科のビオラやパンジーですので、私は毎年ビオラを植えて待っています。今
知人の花畑で、沢山のジニアの花が咲いていました。鮮やかなピンク色の花にカマキリの赤ちゃんがいるのを見つけ撮りましたが、こんなに暑いから育つのでしょうか?気がかりです。
サンテパルクたはらに出かけて来ました。暑い日でしたが、ヒマワリの明るく鮮やかな黄色い花が、元気を与えてくれました。
今の時期歩いていると、初夏に涼しげな花を咲かせるアガパンサスの花を見かけます。まるで花火のような形の花ですが雨もよく似合います。
知人の花畑で、黄色のポンポンみたいな丸い形の可愛い花が、風でたくさん揺れていました。調べてみたらグラスペディアらしいです。
庭に咲くヒルザキツキミソウの花です。暑い日が続き傷みがちですが、次から次に咲き出して楽しませてくれています。
幸田町のアジサイ寺を訪れました。6月上旬にも出かけましたが、早すぎて花は陽当たりだけに咲いていました。今回は雨も多かったし、参道も見事に咲いており言葉にならないくらい素敵な景色、又参拝客も多くカメラマンの姿も多かったです。
スカシユリの花がとてもきれいです。思ったよりも香りは感じませんでしたが、暑さの中でも次々に花を咲かせています。見ているだけで元気をもらいましたよ。
鉢植えのジンコウエイセイノキに、花が咲き出しています。花の形が人工衛星が回っているように見えるから、そう言われているらしいです。今年は沢山のツボミがつきました。
道の駅つくでグリンパーク、ペンション近くで見つけたタツナミソウの花です。標高900Mの場所に咲いているからか草丈がとにかく短いのです。
散歩の途中で咲いていたこの玉はニンニクの花でしょうか?大変沢山あります。よく見ると小さな花がいっぱい咲いていますがニオイはあまり感じなかったです。。
初立池公園で咲いてヒメヒオウギズイセンの花です。桜の木の根元を囲み植えられた細長い葉にオレンジ色の鮮やかな花は大変目だっていました。
庭のあちこちで咲いていたニゲラの花も終り殆ど実になっています。花の時期は各所に飾り楽しんでいましたが残りはドライフラワーにします。
道端や空き地に生えて高さ30㎝〜60㎝くらいになります。好きな花なのでとても気になりこの色の花に目を向けています。
サイカクの花が咲きました。ガガイモ科の多肉植物とのこと、去年まで咲かなかったけど今年は蕾も沢山付いています。濃い赤紫色の大きな花でびっしりと毛が生え開花が進むと大きく反り返っていました。
堀切町新堀川沿いのハマボウ野生地に出かけて来ました。ボランティアさんとの会話の中で川の中まで下草が刈られており、木の株元まではっきり分かるようになっています。樹齢何十年たっているのでしょうか?。
道の駅したらで購入しました。花びらの1つ1つは扇型の小花が集まって咲いておりかわいらしいです。増やすことも出来そうなので頑張ります。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めました。鮮やかなオレンジ色の花はよく目立ちますが本当に一日花で、朝咲き始め夕方には完全にしぼみ簡単に触れば取れます。ツボミは沢山付いているから次々に咲いてきます。
3年前作手の知り合いから苗を頂木今年も咲き始めています。明るい青紫色の花ですが直立して茎は50㎝以上、葉っぱはギザギザがあり触ると痛いです。
梅雨の合間に初立池公園のネジバナの花を探しに出かけて来ました。ここ2年位は芝生の下刈りで刈り取られ、見る事が出来ず残念でしたが連日の雨で観光客も見当たらず沢山のピンク色の花が咲いていました。ラン科の多年草でらせん状に巻き付くように花が付いています。右回り、
切り戻しをしたビオラの花にツマグロヒョウモンが飛んで来ました。ふつうのアゲハはよく見かけますが初めて見るチョウです。前日に降った雨で傷ついたのか近づくと飛んでいきますがすぐ戻ってきます。調べたらスミレ科の植物が好物なのでビオラにやってきたようですが3日後に
かじた池里山公園の池で咲いていたスイレンの花です。2つある小さな池でスイレンの花を楽しむ事が出来ました。ハスの花も間もなく開花するでしょう。
庭のノコギリソウの花が咲き出しています。アジサイの花が咲き終わり、暑い日が続きますが頑張って咲いています。
金宝樹の花が咲いている知人宅では、大半が花の終りになって短い大きさの花が咲いていました。もう少し早くいくべきでしだ。
鉢植えで育てていましたが、地植えにしたら大変元気よく育ち可愛い花が咲いています。道路沿いなので時々踏まれてしまいますが、元気です、
友人から頂いた鉢植えのハイビスカスの花が咲きました。挿し木をして増やしたいです。
つぐ高原グリンパーク近くの林道沿いで、ひっそりと咲いていたキバナノヤマオダマキの花です。
黒河湿地を訪れたらハッチョウトンボを見かけましたがすぐに場所を変えて移動してしまいます。
久し振りの黒河湿地です。トウカイコモウセンゴケの花が多く咲いていました。