ヤフオクで落札したフラグが届いたので配置してみました。 4つ落札したのですが、自分の撮影スキルがヘボすぎてうまく撮れないので、そのうちでもまともな写真を二点。 写真よりも実物の方がはるかに綺麗です。色合いはピカピカ、肌はツヤツヤ、ポリプは入水直後からボサボサです。さすがにオークションに出品するだけのことはあって、相当な猛者の育てたミドリイシだということが分かります。 はっきり言って、自分のタンクでは、この状態は維持できないと思います。おそらく、色は徐々に濃く、ポリプは若干後退気味になってしまうのではないだろうか?とちょっとビビッてます。 自分がアクセスできるエリアにもフラグを扱っているお店はあ…
フラグの成長を促進するには、どうしたら良いんだろう?なんて調べごとを続けているうちに、ふと、温度か?なんてことを思い立ちました。 前回の投稿でメタハラが気になると書きました。海外リーファーさんたちが、成長が一番早いのはメタハラ、と言っていますよ、と。で、LEDに不足していてメタハラに豊富にあるものとして、もしかしたら紫外線(Ultraviolet light)と赤外線(Infrared light)が成長を促進する要因になっているのではないか?と推測を立ててみたわけなんですが、その記事を書いた直後に、ん?メタハラはLEDよりも水温を上げそう、と思ったわけです。もちろん、クーラーで下げるわけです…
7月11日に導入したフラグですが、ポリプはフサフサですが、ものすごく成長が遅いです。まだ約1.5か月ですから、当たり前と言えば当たり前なのですが、やっぱり、早く親指サイズを卒業して、ブランチを伸ばして欲しいですよね。 というわけで、海外フォーラムなんかをチラホラ見ながら、成長方法を調べてみました。 まず目についたのは、メタハラです。 メタハラ、T5、LEDを全て使用したユーザーが口々に、成長を目指すならメタハラが一番と言っているようです。現在主流のLEDのスペクトルと比較してみると、メタハラのスペクトルは、特にUV(紫外線)とIR(赤外線)の量が極端に異なっていることが分かります。どんなに充実…
7月11日に導入したミドリイシのフラグ、約1か月が経過しました。ここ数日で、ん?と思うほどポリプがボサボサになってきました。相変わらずの無換水です。 以下が入海16日目(置き場所が変わっちゃったので角度が違いますが) 以下が入海初日 Ca 450 Mg 1350 Alk 6.7 NO3 9 PO4 0.05 ちょっとポリプが出てきたので、海外フォーラムでこんな質問をしてみました。 「ミドリイシって、バクテリアも食うんですか?」 というのは、うちの場合、ウォッカ(40%のエタノール)ドーシングによって、バクテリアを増殖させているので、もしかしたら豊富なバクテリアがミドリイシの餌になっているんじゃ…
「ブログリーダー」を活用して、はなちゃんパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。