chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちゃんの小さな海 https://hana-micro-ocean.hatenablog.com/

小学生のはなちゃんと、はなちゃんパパが海水魚を飼っています。遊びに来てください。

はなちゃんパパ
フォロー
住所
藤沢市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/03/27

arrow_drop_down
  • 無換水SPS 16日目

    7月11日に導入したフラグ、約2週間ちょっと経過しました。何ら問題なさそうです。 導入時の写真が以下ですので、どちらかと言えば、コンディションは良くなっているように見受けられます。若干、肉付きが良くなってますよね。色の違いは、たぶん照明の影響だと思います。下の写真は石灰藻がより赤いので、照明自体が白っぽい時間帯の写真なのだろうと。。。。 ところで、スキマーレスにするつもりだったんですが、あっさりスキマーを導入しました。ウォッカドーシングだけでも栄養塩はかなり下がるのですが、水槽に白濁が見られるようになりました。つまり、炭素源の増加によってバクテリアが大繁殖を起こしていたと推測されます。で、白濁…

  • ずぼらSPSチャレンジ、5日目

    先日投入したミドリイシのフラグ、5日間が経過しました。 今のところ特に問題はなく、健康そうです。 水質を測ってみると、Ca 490、Mg 1410、Alk 7.7、と、奇妙なことに投入時よりも若干数値が上がっておりますが、おそらくは測定誤差ということで、相変わらず理想的な範囲におさまっています。NO3は10、PO4は未計測。 やはり、フラグ1個では、ほとんどミネラルを吸収しない、というか、既存のライブロックにある石灰藻が消費するのと同程度のミネラルしか消費しないようです。このフラグがだいぶ成長するか、追加のミドリイシを追加しない限りは、特にカルシウムやマグネシウムの添加は必要なさそうです。 運…

  • がんばれ!ペーター!

    先日導入したチェルモン(ハシナガチョウチョウウオ)。全く何も口にしない日々が続いており、久々に冷や汗をかいております。が、希望の光が見えてきました。 まずは、殻付きアサリに反応しないのを重症とみて、隔離しました。とある上級者様に以前教えていただいたように、狭いところの方が、餌が認識しやすいのでは?という考え方です。 我が家では、主に、即放流の方法を取ってきました。魚がリラックスするからです。そして、新入りをいびる先輩がいたら、先輩の方を隔離します。これがうまく行くこともあるのですが、今回はどうもそうじゃないようです。 というわけで、新入りチェルモンを籠に入れました。この籠の中のチェルモンを観察…

  • 無換水SPS?

    ひざびさにショップに行きました。連れてきたのはハシナガチョウ(チェルモン)です。既に先住のチェルモンがいるのですが、うまく一緒に泳いでくれたらかわいいだろうな~という安易な考えで導入。 ところが!先輩に追い回され、、、 仕方なく、セオリーに従って先住を隔離しました。広い場所で新人を野放しにし、堂々と泳ぐようになってから、先輩を戻す予定です。 しかし、チェルモンの宿命というか、現時点でかなり痩せています。果たして餌付けできるかどうか。。。 もう1固体、連れてきたのはミドリイシのフラグです。 現在、我が家の水槽は完全に足し水のみの無換水ですが、どこまで行けるのかやってみたくなりました。 無換水では…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちゃんパパさん
ブログタイトル
はなちゃんの小さな海
フォロー
はなちゃんの小さな海

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用