chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スタハピ|成功できる勉強法の解説ブログ https://readingmemo.com/

定期テスト450点、高校受験第一志望合格、大学受験第一志望合格など、塾なしの自宅学習でも面白いほど結果を出せる「正しい勉強法」を公開しています!【指導実績:2週間で定期テスト27点→73点、模試でいきなり偏差値10アップなど】

NAO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/01

arrow_drop_down
  • 「科学的勉強法」でうまくいかない中学生の原因【成果が出ない理由は「勉強法の設計」です】

    こんにちは。勉強法アドバイザーのNAOです。 これまで多くの中学生を志望校合格に導いてきましたが、「科学的勉強法をやってるのに成績が上がらない…」という声をよく聞きます。 今回はその原因と、本当に成果につながる「勉強の設計法」について、プロ

  • ラクして勉強できるようになるの?元塾講師が教える”正しい勉強法”の真実

    こんにちは。元塾講師の勉強法アドバイザー、NAOです。 これまで私は数多くの中学生の成績アップや、高校受験での志望校合格をサポートしてきました。どんな生徒でも「正しい勉強法」に変えることで、短時間で成績を大きく上げることができるようになりま

  • 「オンラインのメガスタ」を元塾講師がレビュー!話題のオンライン個別指導の口コミ評判から特徴まで徹底解説

    オンライン家庭教師として話題のメガスタ。有名で評判が良いサービスですが、他のオンライン指導サービスと何が違うのか?気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで、これまで塾講師や家庭教師として多くの中学生の成績アップをサポートした経験をもと

  • 【元塾講師が解説】高校生はスマイルゼミと進研ゼミ(高校講座/√Route)のどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

    スマイルゼミは、タブレットを活用した学習ができる通信教育です。 一方で進研ゼミも、タブレット学習ができる有名な通信教育です。 どちらも評判の良い通信教育サービスなので、「どっちのほうが合っているのだろう?」と迷ってしまいますよね。 私はこれ

  • 【元塾講師が解説】中学生はスタディサプリとデキタスのどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

    スタディサプリとデキタス、どちらも有名なオンライン学習サービスなので、どちらがいいのか迷ってしまいますよね。でも、生徒の状況によって適切な教材は変わってきます。 私はこれまで塾講師や勉強法アドバイザーとして、数多くの中学生の成績アップをサポ

  • 【元塾講師が解説】「テスト勉強」をやろうと思ったのに「部屋の片付け」を始めてしまうのはなぜ?勉強がラクになる解決策を紹介

    このような「勉強時間を確保しようとすると、別の作業(部屋の片付けなど)をはじめてしまう」というケースは珍しくありません。実は「やる気を出しているように見えるのに、肝心の勉強ではない作業にのめり込んでしまう」現象は、心理学的にもしばしば説明さ

  • 【元塾講師が解説】中学生はすららとデキタスのどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

    すららは、ゲーム感覚のアニメーション授業やAI機能による学習サポートで、苦手を克服しやすいオンライン教材です。 一方でデキタスは、家庭学習の習慣づけから基本問題の反復練習まで、シンプルな画面設計でサクサク進められる学習サービスです。 どちら

  • 【元塾講師が解説】中学生は進研ゼミとデキタスのどちらを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

    進研ゼミは、最も有名と言っても過言ではない中学生向けの通信教育です。 一方でデキタスは、近年で知名度をグングン伸ばしているオンライン学習サービスです。 どちらも評判の良い学習サービスなので、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。 そこで、

  • 【中学生必見】定期テストの勉強法がわからない致命的な原因と対処法

    「定期テスト対策の勉強方法がわからない」「テスト範囲が広すぎて、どこを重点的に勉強すればいいのかわからない」と悩む中学生は少なくありません。 一方で、高得点を取る生徒は「テスト勉強のコツ」をしっかり押さえているため、効率的に点数アップを実現

  • 【元塾講師が解説】中学生はスタディサプリとすららのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    スタディサプリは、リクルートが提供する映像授業サービスです。わかりやすい映像授業と演習問題で、中学生の基礎力から応用力までをカバーしています。 一方で、すららはアニメーションを活用したオンライン教材で、キャラクターによる対話形式のレッスンや

  • 中学生はスマイルゼミとすららのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    スマイルゼミは、中学生向けの通信教育の中でも特に有名なタブレット学習サービスです。一方ですららは、個別最適化学習やアニメーション解説に定評があるオンライン教材として知られています。 どちらもアニメーションやゲーム性が評判の通信教育なので、ど

  • 中学生は進研ゼミとすららのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    進研ゼミは、タブレットと紙の教材を組み合わせた「ハイブリッド型」の通信教育サービスです。近年はAIを活用した個別最適化の学習サポート機能も取り入れており、ユーザーの学習状況を分析・可視化したうえで効率的な学習が可能になっています。 一方です

  • 中学生はスマイルゼミとポピーのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    スマイルゼミは、タブレット端末を使ったデジタル教材として有名な通信教育サービスです。一方でポピーは、紙ベースの教材を中心とした伝統の通信教育サービスで、低価格ながら基礎固めにしっかり役立つと評判です。 どちらも知名度が高く、基礎固め教材とし

  • 中学生はスタディサプリとポピーのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    スタディサプリは、テレビCMなどでも有名なオンライン学習サービスです。一方でポピーは、長年家庭学習の定番として親しまれている紙教材の通信教育です。 どちらも有名な学習教材なので、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。 これまで多くの中学生

  • 勉強を今すぐ習慣化するための8つのコツ【「やる気」に頼らず成績を上げる方法を元塾講師が徹底解説】

    やらなきゃいけないとわかっているのに、どうしても勉強が続かない 子どもの勉強がいつも「三日坊主」で終わってしまう… こんな悩みにお答えします! 「勉強しなきゃ」と思っているのに、気づけばスマホを見てしまう。 今日は3時間やるぞ! と張り切っ

  • 中学生は進研ゼミとポピーのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    進研ゼミは、長年にわたって通信教育を牽引してきた老舗であり、幅広い学習サポート体制が整っていることで有名です。一方でポピーは、リーズナブルな価格と紙教材のシンプルさで根強い人気を集めています。 どちらも中学生に向けた学習教材として定評があり

  • 中学生はスマイルゼミと東進オンライン学校のどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    スマイルゼミは、タブレット学習の先駆けともいえる存在であり、「紙教材+デジタル」のいいとこ取りを徹底的に追求している点が大きな魅力です。一方で東進オンライン学校は、大学受験で有名な東進ハイスクールのノウハウを中学生向けにも展開したオンライン

  • 中学生はZ会とスマイルゼミのどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    Z会とスマイルゼミで迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち? こんな悩みにお答えします! Z会は紙や映像授業、タブレット学習など、多彩な学習スタイルを提供しており、ハイレベルな問題から基礎固めの教材まで幅広くカバーしてくれる通信教育サー

  • 高校受験の直前期に志望校を変更すべきか?元塾講師が解説【諦めるべきか悩む人へ】

    受験直前期。多くの中学生やその保護者が「志望校を変更して、より安全校(レベルを落とした学校)を受験するべきかどうか」で悩まれる時期だと思います。 生徒本人としては「行きたい学校に挑戦したい」という気持ちがある一方で、「今の成績では厳しいので

  • 中学生は東進オンライン学校とZ会のどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    東進オンライン学校とZ会で迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち? こんな悩みにお答えします! 東進オンライン学校は、一流講師による映像授業が特徴で、基礎から着実に理解を深められるオンライン学習サービスです。Z会は、質の高い教材と添削指

  • 「AIが何でもやってくれる時代」に、なぜ勉強する必要があるのか?【元塾講師が語る中学校の勉強の意義】

    AIが発展したら勉強なんて意味ないんじゃないの? こんなに便利な時代に勉強する意味ってあるの? これからもますます大事になります! 近年、「AIが高度な分析や作業を簡単にこなすようになるから、勉強なんて意味ないんじゃないか?」という声を耳に

  • 【元塾講師が公開】合格者だけが実践している「冬休みの受験勉強法」とは?

    受験直前の冬休みはどうすればいいの? こんな悩みにお答えします! 受験生にとって、この冬休みは「合格へ大きく一歩近づくための強化期間」。 普通の受験生はこの時期、なんとなく勉強はしているものの、明確な戦略なしで日々を過ごしてしまいがちです。

  • 【元塾講師が語る】不合格者が後悔した14の共通点と今すぐできる合格対策法

    受験勉強がこのままでいいのか不安… 後悔しないために、よくある失敗談から学びましょう! 受験は人生の大きな分岐点です。しかし、合格者の影には、残念ながら不合格となって悔しい思いをした受験生が数多くいます。 彼らは共通して「もっと早く対策して

  • 「このままで合格できる?」高校受験の不安を逆転合格に変える最強戦略

    高校受験が近づくと、多くの受験生が「この実力で本当に受かるの?」と不安になります。 でも、その不安は決しておかしなことではなく、「弱点を発見し、あと一歩成績を伸ばすためのチャンス」です。 実際、これまで多くの生徒の受験勉強を見てきた中で、不

  • 高校受験は10月や11月からのスタートでも間に合う?効率的な勉強法と成功の秘訣

    高校受験を10月の今からスタートしても間に合うの? 10月からでも合格は十分可能です! 「高校受験を10月から本気で始めても間に合うの?」という不安を抱える受験生も多いはずです。 結論としては間に合う可能性は十分にあります。決して諦めないで

  • 【勉強が始められない人へ】勉強のハードルを下げる3つの方法

    勉強を始めようと思っても、なかなか手がつかない こうした悩みは多くの生徒が抱えています。 でも、これは「意志が弱いから」ではないです。 このページでは、勉強が始められない原因と、そのハードルを下げて勉強を習慣化するための具体的な方法を紹介し

  • 「東進オンライン学校中等部」を元塾講師がレビュー!人気予備校が運営する中学生向け映像授業塾の口コミ評判から特徴まで徹底解説

    東進オンライン学校って本当にいいの? こんな悩みにお答えします! 大学受験生に絶大な人気のある予備校である東進が手がけている東進オンライン学校。 評判の予備校が手がける中学生向けの塾がついに誕生したため、入塾しようか悩んでいる人も多いと思い

  • 「atama+ オンライン塾」を元塾講師がレビュー!話題のAI教材を使った学習塾の口コミ評判から特徴まで徹底解説

    atama+ オンライン塾って本当にいいの? こんな悩みにお答えします! 生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムで勉強ができると話題のatama+(アタマプラス)。 そのatama+を用いたオンライン塾「atama+ オンライン塾」は最先端の

  • 中学生は進研ゼミと塾のどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較して解説

    進研ゼミと塾で迷っているけど、本当に選ぶべきなのはどっち? 中学生にはどちらを選ぶのがいいの? こんな悩みにお答えします! 中学生の成績を上げるためには塾に行くほうがいいのか、進研ゼミを使うほうがいいのか、迷っている生徒や保護者さまはとても

  • 夏休みの宿題が終わらない人の原因【長時間勉強はNG】

    夏休みといえば、プールや海、BBQ、旅行など楽しみなものですが、同時に夏休みの宿題が待っています。 多くの生徒たちは宿題を終わらせることができず、夏休みが終わっても宿題を持ち越してしまうことはあるあるです。 夏休みの宿題が終わらない人の原因

  • 「解き直しをする時間がない」を一瞬で解決!復習時間の作り方【効果的な解き直し勉強法】

    解き直しが大切なのはわかっているけど、解き直しをする時間がなくて子どもの成績があがらない・・・ こんな悩みにお答えします! 私は日ごろからブログやYoutube、SNSでもお伝えしていますが、勉強ができるようになるためには、間違えた問題の解

  • 平均点を超えるための定期テスト勉強のコツとは?【応用問題を解かない】

    定期テストの平均点が超えられない… こんな悩みにお答えします! 定期テストで平均点をなかなか越えられないと悩む中学生はとても多いですが、才能がないわけでも頭が悪いわけでもありません。 努力のやり方が間違っていることが原因です。やり方を変えれ

  • 定期テスト勉強の効率をカンタンに上げるコツ【成績アップにつながるテスト分析】

    勉強をがんばっているのに、テストの点数がなかなか上がらない・・・ こんな悩みにお答えします! 定期テストの勉強がどれだけやっても、なかなか点数が上がらないと悩んでいる人は多いです。 しかし、点数が上がらない原因は頭が悪いとか才能がないとかで

  • 頭がいい親ほどやってしまう!子どもの成績を下げてしまう落とし穴とは

    今回は、頭がいい親ほどやってしまう子供の成績を下げてしまう落とし穴についてお話します。 お父さんお母さんが勉強ができることは、お子様の成績にとってもちろん良いことが多いですが、実は勉強ができる保護者様ほどやってしまう子供の成績を下げてしまう

  • 同じ授業を受けているのに勉強ができる人とできない人の差がつくのはなぜ?

    同じ授業なのにどうして勉強ができる人と差がつくの? こんな悩みにお答えします! 今回は、同じ授業を受けているのに勉強ができる人とできない人の差がつく理由についてお話ししていきます。 学校の授業や集団で受けるみんなが同じ授業を受けているにも関

  • 90点以上取れる人のテスト直しのやり方【間違い直しよりも大切なこと】

    テスト直しのやり方がわからない・・・ こんな悩みにお答えします! こんにちは!今回は、90点以上取れる人のテスト直しのやり方について紹介していきます。 テスト直しは多くの人がやっていると思いますが、ただ問題を押さえるだけの人がほとんどだと思

  • やってはいけない学校の宿題の勉強法!成績が上がる正しい宿題のやり方とは?

    真面目に宿題をやっているのに成績があがらない・・・ もったいないやり方になっているかもしれません! 宿題をしっかりやっている人はそれだけで偉いです。 でも、間違った宿題のやり方では成績は上がらないですし、正しく宿題をやればそれだけで面白いほ

  • 個別指導学院フリーステップと個別指導キャンパス、どちらを選ぶべき?子供の成績を伸ばす個別指導塾を徹底比較

    フリーステップとキャンパスどっちがいいの? こんな疑問にお答えします! お子様の成績向上のためにはどんな塾を選ぶかはとても大切です。 でも、有名な塾が多いため、どの塾を選ぶべきなのか迷われる保護者様は非常に多いです。 今回は個別指導学院フリ

  • テスト勉強でまとめノートを作ってはいけない理由【やってはいけない勉強法】

    テスト勉強でまとめノートを作ろう! その勉強法、ちょっと待ってください! 定期テストの勉強でまとめノートを作っている生徒はとても多いです。 でも、実はまとめノートを作ることはテスト対策としてはあまりおすすめできない勉強法なんです。 この勉強

  • 叱っても宿題をしない子どもはしばらく放置すべき?効果的な対処法とは

    何度叱っても宿題をしない子は放置してもいい? こんな悩みにお答えします! 今回は「宿題をしない子は放置してもいいのか?」というご質問をいただいたので、こちらのテーマについて紹介していきたいと思います。 実際のご質問内容はこちらです。 子供が

  • 馬渕教室と類塾はどっちを選ぶべき?高校受験の実績を多数誇る有名塾を徹底比較

    馬淵と類塾どちらを選ぶべき? こんな悩みにお答えします! 馬渕教室と類塾はどちらも大阪でトップレベルの進学実績を誇る学習塾です。 だからこそ、「馬渕教室と類塾はどちらを選ぶべきなのか」と迷われている方も多いのではないでしょうか。 塾選びは子

  • 勉強しない子供を勉強させる簡単な方法:勉強の開始時間と終了時間を決める

    子どもがなかなか勉強してくれない こんな悩みにお答えします! お子様がなかなか勉強しなくて悩んでいる保護者様はたくさんいらっしゃいます。 「子供が全然勉強しないんですけどどうすればいいですか」とよくご質問をいただきますので、今回はその効果的

  • 子どもが勝手に勉強をし始める魔法の言葉【親が今すぐ使える声かけ術】

    子どもが勉強をやらない・・・ 魔法の言葉があります! 子どもたちが積極的に勉強を始める方法を知りたいという悩みを抱える保護者はたくさんいらっしゃいます。 そこで今回は、どのように子供に自主的に勉強を始めさせるきっかけを作ることができるかにつ

  • 子どもが勉強に集中できずスマホばかりみている…親はどうすればいい?

    子供が勉強中にスマホばかり見て全然集中できていない・・・ こんな悩みにお答えします! 多くの保護者様がお子様の勉強中断や集中力の低下に悩んでいます。 スマホでYouTubeやLINE、ツイッターやTikTokなどを見ることが主な原因となって

  • 塾に行かずに子どもの成績を上げる方法【塾なしでも成績アップは可能です】

    子どもの成績アップのためには塾に行かないとだめなの? こんな悩みにお答えします! 「子どもの成績を上げるためには、やっぱり塾に行かないといけないのかな」と悩まれている保護者様はとても多いです。 でも、塾に行かなくても成績アップは可能です。

  • 「子どもの勉強の才能がない」が間違いだと言いきれる3つの理由【お子様は勉強ができるようになれます】

    子どもの勉強の才能がないかも… こんな悩みにお答えします! お子様のテストの点数が悪かったりすると、 「勉強の才能がないんじゃないかな」 と不安になってしまうと思います。 でも、実は全然そんなことはないんです。 勉強の才能がないお子様なんて

  • 子どもの勉強で「問題集が間違いだらけ」なのはチャンス【失敗は成功の元】

    子どもの問題集が間違いだらけ…大丈夫? 大丈夫です。むしろ成績アップのチャンスです! 問題集が間違いだらけで、お子様が全然勉強ができないんじゃないかと不安に思われている保護者様はとても多いです。 実際に「どうすればいいですか」とご質問をたく

  • テスト30点から90点以上を本気で取りたい。効率的な勉強法は?

    英語のテストが2週間後にあるんですけど、本気で30点から90点以上取りたい!効率の良い勉強法を教えてください! 今回はこちらのご質問を元に「90点以上を取るために効率的な勉強法」について紹介します! はじめに知っておくべきこと 「2週間後の

  • 苦手教科のテストが30点しか取れない…どうやって勉強すべき?【基本問題の解き直しをすれば平均点は突破できます】

    苦手教科で30点台しか取れない、、、いい勉強方法はないですか? 今回はこちらのご質問を元に「苦手教科の点数を劇的に上げる勉強法」を紹介します! 苦手教科で30点台から劇的に点数を伸ばせる勉強法 結論から先に紹介します! 30点台から劇的に点

  • 勉強ができる子の親が言わないこと【親の意識が子どもの勉強に対する姿勢へのサポートになる】

    勉強ができる子の親は何か特別なことをやっているの? こんな疑問にお答えします! これまで多くの生徒の成績アップをサポートしてきましたが、勉強ができる子とできない子については、お子様の行動の違いもありますが、お父さま、お母さまの行動についても

  • 定期テスト20〜30点台から70点以上を取るための7つの勉強法【やり方を変えれば結果は変わる】

    テストで20点台から上がらない・・・ こんな悩みにお答えします! テストが返却されて20点台だった時に 「勉強の才能がないんじゃないか」 「頭が悪いんじゃないか」 と悩んでしまっていませんか。 でも、テストでいい点が取れない原因は才能ではあ

  • 塾なしでも定期テスト450点取れる7つのコツ【塾に行かなくても成績は上がります】

    塾なしでも定期テストで高得点はとれるようになるの? こんな悩みにお答えします! テストで高得点をとるためには塾に行ったほうがいいのか。 自宅学習で成績を上げることは難しいのか。 このように悩んでいる生徒や保護者様はとても多いです。 周りが塾

  • 子どもの成績が悪いたった1つの原因【「頭が悪い」「才能がない」は間違いです】

    子どもの成績があがらないのはどうして? こんな悩みにお答えします! お子様の成績が全然上がらなくて悩んでいる保護者様はとても多いです。 才能がないのではないか 勉強のセンスが足りないのではないか 頭が悪いのではないか と、心配になってしまい

  • 中学生の国語の実力テスト対策勉強法【はじめての文章でも読解問題が解けるようになる方法】

    国語の実力テスト対策はどうやったらいいの? こんな悩みにお答えします! 中学3年生になると、学校でも受験対策を意識した実力テストが実施されていきます。 ただ、定期テストとは出題傾向が違っているので、どのような対策をすればいいか迷ってしまう生

  • 間違えた問題が多すぎて解き直しができない時の対処法【成績アップのために一番効果的な勉強法とは】

    間違えた問題が多すぎて間違い直しが追いつかない… こんな悩みにお答えします! 勉強ができるようになるためには 間違えた問題を解き直し、できなかった問題をできるようにすること がとても大切です。解き直しなくして成績アップは成し遂げられません。

  • 勉強していると眠くなってしまう子どもの原因と対処法【睡眠時間の見直し&学習テクニック】

    勉強しているとどうしても眠くなってしまう子はどうすればいい? こんな悩みにお答えします! 勉強をしていると眠くなるというのはとても「あるある」の悩みです。 でも、勉強時間に眠くなってしまって集中できていないと、なかなか勉強内容が進まず、不安

  • 塾に行っているのに成績が下がる子の原因と対処法【勉強のやり方が間違っています】

    塾に行っているのに成績が下がるのはどうして? こんな悩みにお答えします 成績アップがしたくて新しく塾に通い始めたのに、塾に通ってからも成績が下がってしまっているというお子様は意外に多いです。 成績アップの応援をしたくて入塾させたのに、結果が

  • 高校受験生の子どもを逆転合格させる方法【志望校合格のために必要なのは塾ではなく正しいやり方です】

    このままでは子どもの高校受験は厳しいかも… こんな悩みにお答えします! 高校受験の偏差値がなかなか思うように上がらず、模試の判定も厳しいと悩んでいる保護者さまや生徒さんはとても多いです。 なかなか偏差値が上がらないと「もう無理かもしれない」

  • 定期テストで平均点を越えられない子の致命的な原因とは?【やり方が間違っている】

    子供が平均点を越えられない こんな悩みにお答えします! お子様が定期テストで平均点が取れなくて、 「勉強が苦手なのかも…」 と悩まれていないでしょうか。 でも、平均点が超えられない原因は才能ではないんです。 才能の問題ではなくて勉強のやり方

  • 子どもの塾を変えるべき適切なタイミングとは?【塾に行っているのに成績が上がらない時の対処法】

    塾に行っているのにまだ成績があがらない。塾を変えた方がいいの? こんな疑問にお答えします! お子様が塾に入塾したのに全然成績が上がらなくて 塾に行っている意味は本当にあるの? と感じながらも、 ですけど 塾を変えすぎるのもよくないんじゃない

  • 勉強ができない子どもの褒め方【テストの点数が悪い子はここを褒めるべき】

    勉強ができない子どもはどうやって褒めればいいの? こんな悩みにお答えします! お子様を褒めることは勉強を頑張ってもらうためにとても効果的です。 ほとんどの子どもにとって勉強について褒められるとやる気が出てきます。 ただ、テストの点数が悪い子

  • 家での勉強時間が短いのに成績が上がる子どもの特徴【才能ではなくやり方が違います】

    家で勉強してないのに成績優秀な子はどうやってるの? こんな疑問にお答えします! 家であまり勉強していなさそうなのになぜか成績がいい子っていますよね。 でも、その理由は「特別頭が良いから」というわけではないんです。 どんな子でも真似できる秘密

  • 中学生がやるべき夏休みの勉強法【夏で一気に成績を上げるための勉強内容とは】

    中学生の夏休みの勉強は何をやればいいの? こんな悩みにお答えします! 夏休みは、普段よりも多くの自由な時間があります。 そのため、 予習をしたほうがいいんじゃないか 模試をたくさん受けるべきなんじゃないか 参考書をたくさん読むべきなんじゃな

  • 成績が上がる!中学生の単元テストの勉強法【定期テスト廃止どうすればいい?】

    定期テストが単元テストに変わったけど、どうやって勉強すればいいの? こんな悩みにお答えします! 中学校でのテストは学期ごとに行われる「定期テスト」が一般的でした。 しかし、近年定期テストが廃止され、代わりに「単元(別)テスト」を実施する学校

  • 目次上LINEマガジンLP誘導

    お子様の成績を今すぐ上げたい保護者様のために「自宅で劇的に成績アップできる勉強法」を紹介する無料LINEマガジンをはじめました! 定期テストの点数がいきなり30点以上アップ無理だと諦めかけていた第一志望の高校に合格E判定からたった3ヶ月で志

  • 問題集をたくさん買いすぎると子どもの成績が下がる理由【成績アップには1冊でOK】

    問題集は何冊くらい買えばいいの? 問題集は1冊でOKです! 子供の成績を上げようと思った時に 「問題集をたくさん買わなきゃ」 と思われる保護者様はとても多いです。 でも、実は問題集を買いすぎることはオススメできない方法です。 問題集を買いす

  • テストの点数が悪かった子どもへの声かけ方法【「なんで悪いの?」はNG】

    テストの点数が悪かった子どもへ何と言えばいいの? こんな悩みにお答えします! テストの点数が悪かったお子様へどのように声掛けをしたらいいかわからないとお悩みの保護者様は多いのではないでしょうか。 「点数の悪かった原因を正して、次は頑張ってほ

  • 高校受験生が模試を受けるべき理由【「判定」よりも大切な役割があります】

    高校受験生は模試を受けるべき? こんな悩みにお答えします! 高校受験対策のために模試は受けたほうがいいのか。 このように悩んでいる受験生や保護者様は多いのではないでしょうか。 初めての受験で、模試をどう活用すればいいのかわからず、いつから受

  • 子どもの勉強のやる気を引き出す方法【キーワードは「重要性」】

    子どもが勉強のやる気がない… こんな悩みにお答えします! どんなに声かけをしても、お子様の勉強のやる気が出ないとお悩みの保護者様は多いです。 家にいても全然勉強をしようとしなかったり、 「勉強しなさい」と言っても全然言うことを聞いてくれなか

  • 何回言っても宿題をやらない子どもへの対処法【「なんでもいいからやりなさい」はNG】

    子どもが宿題をやらない… こんな悩みにお答えします! 「宿題をやりなさい」と何度言っても、なかなか宿題をやらないお子様に悩んでいる保護者様はとても多いです。 実はお子様に宿題をやってもらうにはコツがあります。 これまで数多くのご家庭での成績

  • 勉強ができない子どもの5つの特徴と親ができる対処法とは?

    子どもが勉強できない・・・ 5つの特徴と対処法を紹介します! 頑張っているのに勉強ができないと悩んでいる子や、保護者さまは多くいます。 「勉強の才能がないんじゃないか」「頭が悪いんじゃないか」と悩んでしまっています。 でも、実は勉強ができる

  • 「勉強してない」と言うのに成績が良い人の秘密【実はやってる】

    勉強してないのに勉強できる人がいるのはどうして? こんな疑問にお答えします! 「全然勉強してない」というのにテストの点数がめちゃくちゃいい人っていますよね。 ついついそのような人のことを「天才」とか「頭がいい」と思ってしまいがちですが、実は

  • 実力テストの点数を劇的に上げる自宅学習の方法【中3生が今すぐやるべき勉強法】

    実力テストの勉強法がわからない こんな悩みにお答えします! 「実力テストは範囲も広くて、出る問題もわからず、勉強法がよくわからない」 「実力テストの点数が全然あがらない」 このように悩んでいる中学3年生や高校受験生はとても多いです。 でも、

  • ケアレスミスをなくす方法【定期テストの点数アップ術】

    定期テストのケアレスミスがなくならない こんな悩みにお答えします! 定期テストや模試でケアレスミスをしてしまって、いい点数が取れないともったいないですよね。 でも、ケアレスミスをなくそうと思っているのに全然なくならないと悩んでいる人は多いで

  • 勉強できない子なんていない理由【「勉強ができない子供」という親の認識は絶対NG】

    子どもが全然勉強できない こんな悩みにお答えします! 勉強ができないと悩んでいるお子様や保護者様はとても多いです。 でも、実は「勉強ができない子」なんていないんです。 そこに気づくことができれば、成績アップは目の前です。 なぜ、勉強ができな

  • 子どもが宿題をやらない時はどうすればいい?3つの原因と対処法を紹介

    子どもが宿題をやらない時はどうすればいいの? こんな悩みにお答えします! 子どもが宿題をいつまで経ってもやらないとお悩みの保護者は多いのではないでしょうか。 私はこれまで多くの生徒の成績アップをサポートしてきましたが、宿題を自分から進んでや

  • 中学生は東進オンライン学校と進研ゼミ中学講座のどちらを選ぶべき?元塾講師が徹底比較

    東進オンライン学校と進研ゼミ中学講座はどっちがいいの? こんな疑問にお答えします! 近年、有名な林修先生でおなじみの「東進」が、中学生の通信教育に「東進オンライン学校中等部」として仲間入りしました。 良質な教材が増えるのはグッドニュースであ

  • 進研ゼミは高1から始めておくべき?高1から始める3つのメリットを元塾講師が解説

    進研ゼミは高1から始めるべき? こんな疑問にお答えします! 高校受験が終わって、高校生活が始まり、次に気になってくるのが大学受験です。 「3年後の大学受験に向けて、しっかり準備するために進研ゼミを検討している」 そんなご家庭はとても多いと思

  • 高校受験対策は進研ゼミだけでも可能?元塾講師が解説

    進研ゼミだけで高校受験対策はできるの? こんな悩みにお答えします! 進研ゼミ中学講座は高校受験対策のメイン教材としても評判の通信教育です。 でも、「初めての高校受験対策を進研ゼミだけに任せてしまって本当に大丈夫なのか」と不安な人も多いのでは

  • 中学生は東進オンライン学校とスタディサプリのどっちを選ぶべき?違いやおすすめできる人の特徴まで徹底解説!

    中学生には東進とスタディサプリどっちがいいの? こんな疑問にお答えします! 中学生向けの映像授業サービスとして、必ず候補に挙がるのが東進オンライン学校とスタディサプリです。 しかし、両方ともネームバリューのある映像授業サービスなので、中学生

  • 英語が苦手な中学生にありがちな5つの原因とは?苦手克服のための効率的な勉強法も合わせて解説

    英語ができない… こんな悩みにお答えします! 「英語が嫌い」「英語ができない」と悩んでいる中学生はとても多いです。 勉強しているのに英語ができるようにならないと「英語の才能がないのかな?」と不安になってしまいますよね。 でも、英語は「勉強すれば必ずできるようになる科目」です。苦手になってしまうのは「原因」があります。それを正せばOKです。 英語が苦手になってしまう5つの原因と得意にするための勉強法を詳しく紹介します! 英語が苦手な中学生にありがちな5つの原因 英語ができない・・・ そんなときは、「よくある原因」から対策しましょう! 英語ができない理由は「才能がないから」ではなく、「勉強方法が間

  • 進研ゼミ中学講座は効果なし?成績が上がらない原因と対策を元塾講師が徹底解説

    進研ゼミ中学講座は意味あるの? こんな悩みにお答えします! 進研ゼミは中学生にとても人気で評判のいい通信教育教材です。 でも、「効果がない」「テストの点数が上がらなかった」などの悪い口コミも見られます。 進研ゼミは本当に効果はあるのか。これまで多くの中学生の成績アップをサポートしてきた経験から、徹底検証します! 進研ゼミ中学講座は効果なし? 「進研ゼミは効果がない」って口コミを見たけど、どうなの? 進研ゼミは効果が十分期待できるクオリティの高い教材です! 進研ゼミ中学講座は中学生用の学習教材の中でもトップクラスの良質な教材です。 AIによる最先端技術を駆使した徹底的な学習フォローや、タブレット

  • 中学生の勉強法の全てはこれだけ【ゼロから定期テスト450点&偏差値70まで完全対応】

    中学校の勉強の仕方がわからない こんな悩みにお答えします! 「勉強をがんばっているのに、なかなか成績が上がらない」 「勉強の仕方がわからなくて、やる気がない」 このように悩んでしまう中学生や保護者様はとても多いです。 がんばっているのに成績が上がらないと「勉強の才能がないのかな…」と不安に思ってしまいますよね。 でも、勉強は才能ではありません。 正しい勉強方法でやれば、必ず成績は上がっていきます。 この記事では成績を上げたい中学生におすすめしたい「やるべき勉強法の全て」をまとめました。 圧倒的な目標を達成するために、ぜひ興味がある部分から実践いただけると嬉しいです。 内容が盛りだくさんなので、

  • 高校受験対策が通信教育だけで問題ない理由

    高校受験対策は通信教育だけでもできるの? こんな悩みにお答えします! 「中学3年生で通信教育を使って勉強をしているけど、周りは塾に行ったり、家庭教師を頼んだりしていて、通信教育だけで高校受験対策を進めていいのか不安…」 こんなふうに悩まれる生徒や保護者様は少なくありません。 塾の合格実績などを聞いていると、「やっぱり塾は必要なのかな?」と不安になってしまいますよね。 でも、高校受験対策は通信教育だけで問題なく進めることができます。 元塾講師の経験を活かして、高校受験対策に通信教育だけで可能な理由とおすすめできる人の特徴について詳しく解説します! 高校受験対策が通信教育だけで可能な2つの理由 高

  • 塾なしで子どもの成績を伸ばせる親の6つの特徴【中学生の成績アップは塾なし家庭学習でも可能です】

    塾なしで成績を伸ばすために親はどうするべき? こんな悩みにお答えします! 「塾に行かずに成績アップすることは難しい」と悩まれている保護者様は多いと思います。 でも、塾は塾でしかできないような特別なことをしているわけではありません。 これまで多くの勉強についてのご相談を頂いてきましたが、その中で塾なしで成績を上げている生徒や保護者様もたくさんいらっしゃいました。 その中で塾なしで成績を上げられている保護者様にはある共通点があるということに気づきました。 塾なしで成績を上げたいと考えられている保護者様のために、「塾なしでも子どもの成績を伸ばせる保護者様の特徴」を紹介します。 塾なしで子どもの成績を

  • 塾なしでも成績が伸びる中学生の5つの特徴

    塾に行かなくても中学生の成績は伸びるの? こんな疑問にお答えします! 「塾に行くこと」は成績アップのための選択肢として真っ先に思いつくことの1つではないでしょうか。 でも、塾に行くとなると費用や時間もかかるので、塾に行かなくて済むのであればそれに越したことはないですよね。 実は塾に行かなくても、成績優秀者になったり、難関高校へ合格することは十分可能です。 塾に行くべきかどうか迷っている保護者様や生徒ご本人のために、元塾講師としての視点から「塾なしで成績が伸びる人の特徴」を紹介します。 塾なしでも成績が伸びる子の特徴 塾なしで成績が伸びる子の特徴は次の5つがあります。 勉強についての目標を持って

  • 『ベスト塾ガイド』にて「受験に役立つおすすめブログ」としてスタハピが紹介されました!

    今回は読者の皆様へのご報告記事です! こんにちはNAOです。いつも当ブログ「スタハピ」をお読みいただきありがとうございます。 この度、塾検索の大手メディア『ベスト塾ガイド』様のコラムにて「大学受験に役立つおすすめブログ」として紹介いただきました! ▼『ベスト塾ガイド』編集部おすすめポイント筆者は現役受験失敗をきっかけに勉強法をとことん見直して成績をアップさせ、見事大阪大学合格を果たした経験の持ち主です。卒業後は受験勉強の経験を活かして、塾講師の仕事に就き生徒を目標へと導きます。しかし、講師の立場では「将来役立つ勉強は教えられないのでは」という疑問が湧き、「社会で役に立つ本質的な勉強力を見に付け

  • 東大家庭教師友の会はどんな家庭教師サービス?他社に比べた強みを徹底調査

    東大家庭教師友の会ってどうなの? こんな疑問にお答えします! 「子供の成績アップのために家庭教師をお願いしようと思っているが、家庭教師センターが多すぎてよくわからない」 とお悩みの保護者様はとても多いです。 東大家庭教師友の会もその一つで、家庭教師センターとしてどんな違いがあるのか、気になりますよね。 そこで、家庭教師で多くの生徒の成績アップをしてきた経験を活かして、「 東大家庭教師友の会の強み」を徹底調査しました。 お子様の成績アップにつながる家庭教師選びのために、参考にしていただけると嬉しいです! 東大家庭教師友の会公式サイト 東大家庭教師友の会の特徴 東大家庭教師友の会の一番の特徴は講師

  • 成績が悪い子どもの将来はどうなるの?将来をより良くするための対処法も合わせて紹介

    子どもの成績が悪いままだと将来どうなるの? こんな悩みにお答えします! お子様のテストの成績が悪かった時に、「子ども将来が心配になってしまう」という保護者様は多いのではないでしょうか。 「勉強ができるほうが将来は有利」と言われがちだけど、実際にどうなのか。成績を上げる方法はないのか。不安になってしまいますよね。 そこで、これまで塾講師として多くの生徒の成績アップをサポートし、そして、現在はWeb企業の事業責任者として若手社員の教育など実業務にも深く携わってきた経験から、 「成績が悪い子どもの将来はどうなるのか」 「将来を明るくするためにできることは何か」 について悪影響や対処法について紹介しま

  • オンライン家庭教師Wam(ワム)はどんなサービス?独自の強みや特徴を徹底調査

    オンライン家庭教師Wamは他のサービスとどう違うの? こんな疑問にお答えします! 近年オンラインでの家庭教師サービスはどんどん増えています。自宅にいるまま好きな時間に学習サポートを受けられることは大きなメリットですよね。 その中でも、「オンライン家庭教師Wam」はどんなサービスで、使うべきサービスなのか、気になる保護者様は多いと思います。 そこで、これまで家庭教師として多くの生徒の成績アップをサポートしてきた経験から、オンライン家庭教師Wamについて徹底調査しました。 お子様にあった家庭教師選びの参考にしていただけると嬉しいです。 オンライン家庭教師Wamはどのようなサービス? オンライン家庭

  • 家庭教師のあすなろはどんな家庭教師サービス?元家庭教師がおすすめポイントや強みを徹底調査

    「家庭教師のあすなろ」はどんな家庭教師サービス? こんな疑問にお答えします! 「子供の成績アップのために家庭教師をお願いしようと思っているが、家庭教師センターが多すぎてよくわからない」 とお悩みの保護者様はとても多いです。 家庭教師のあすなろを検討していても、ぶっちゃけ家庭教師センターとしてどうなのか、気になりますよね。 そこで、家庭教師で多くの生徒の成績アップをしてきた経験を活かして、「家庭教師のあすなろはおすすめできるサービスなのか」を徹底調査しました。 お子様の成績アップにつながる家庭教師選びのために、参考にしていただけると嬉しいです! 家庭教師のあすなろとは? 家庭教師のあすなろは、小

  • 河合塾は大学受験生に本当におすすめできるのか?強みや評判、おすすめできる人の特徴を徹底分析

    河合塾は予備校としてぶっちゃけどうなの? こんな悩みにお答えします! 河合塾は「予備校といえば河合塾」と言えるほど、有名な予備校です。 しかし、駿台、代々木ゼミナールと他の予備校もあるため、「河合塾は大学受験生に本当におすすめできるの?」と迷われている受験生や保護者様は多いと思います。 そこで、塾講師として多くの大学受験生のサポートをしてきた経験を生かして、河合塾について徹底調査しました。 大学受験対策の予備校選びのための参考にしていただけると嬉しいです。 河合塾公式サイト 河合塾の概要 河合塾とは、愛知県名古屋市を本拠地とする大手予備校です。駿台予備校・代々木ゼミナールと並び3代予備校の一つ

  • 【元塾講師が比較】大学受験におすすめの予備校・塾ランキングTOP5!志望校合格のために本当におすすめできる教室をレベル別に比較紹介します

    予備校ってどれも同じに見えて、どこを選べばいいのかわからない こんな悩みにお答えします! 大学受験対策を本格的に始めるために予備校や塾を検討していても、「結局、どれを選べばいいのかよくわからない」と悩まれる受験生や保護者様は多いと思います。 でも、予備校での勉強は受験勉強のメインとなっていきます。予備校選びを間違ってしまうと、大学受験勉強の大幅な時間をムダにしてしまいかねません。 だから、塾講師として多くの大学受験生の合格をサポートしてきた経験を生かして、大学受験生に本当におすすめできる予備校や塾を比較し、ランキング形式で紹介します! 志望校合格のための予備校選びの参考にしていただけると嬉しい

  • https://readingmemo.com/archives/7794

    家庭教師のトライの質はどうなの? こんな悩みにお答えします! 家庭教師のトライはアルプスの少女ハイジのパロディCMでもおなじみの有名な家庭教師会社です。 https://www.youtube.com/watch?v=Ap-rninXP1c 「家庭教師といえばトライ」と思われる方も多いのではないでしょうか。 でも、そんな有名なトライでも、実際に利用するとなるとクオリティはどうなのかが気になりますよね。 そこでお子様の家庭教師にトライはどうなのかと迷われている保護者様のために、家庭教師のトライはおすすめできるサービスなのか徹底検証しました。 トライならではの強みやおすすめできる人の特徴などについ

  • 高校受験で落ちる人の特徴とは?失敗する人によくある7つの原因を紹介します

    高校受験で落ちる人ってどんな人?自分が当てはまっていないか心配・・・ こんな悩みにお答えします! 高校受験は大切な勝負です。そして、公立中学校に通っている人にとって、「人生初めての受験」であることも多いです。 「行きたい高校がある。でも、本当に合格できるのか不安・・・」 こんなふうに弱気になってしまう高校受験生や保護者様も多いのではないでしょうか。 でも、高校受験勉強は正しく勉強すれば、必ず実力は上がっていきます。 逆に、間違った方法で努力していると、失敗しやすくなってしまいます。 この記事では「高校受験で落ちてしまう人の7つの特徴」を紹介します。 正しく受験勉強を進める上での、反面教師として

  • 高校受験勉強はいつから本気で始めると間に合う?本気になったらやるべき5つの勉強法も合わせて紹介

    高校受験はいつから本気になれば間に合うの? こんな悩みにお答えします! 「中学3年生になって受験勉強を意識しているけど、初めての受験でどれくらい本気でやれば間に合うのかわからない」 こんなふうにお悩みの受験生や保護者様は非常に多いです。 本気でやりたいとは思っているけど、いつ頃からどれくらい本気でやればいいのか、よくわからないですよね。 そこで、多くの高校受験生の合格をサポートしてきた経験から、「いつ本気になれば間に合うのか」を具体的に紹介します。 本気になった時にやるべき5つの勉強法も合わせて解説しますので、合格に向けた勉強の参考にしていただけると嬉しいです! 高校受験で後悔しないためには、

  • 塾で成績が伸びる子と伸びない子は何が違うの?7つの違いを元塾講師が解説します!

    塾に行って成績が伸びる子と伸びない子にはどんな違いがあるの? こんな疑問にお答えします! 塾に行くことで成績を上げている子は実際にたくさんいます。 でも、残念ながら、塾に行っているのに成績が伸びない人もいます。 この違いが生まれるのには「原因」があります。 元塾講師としての経験を活かして成績が伸びる子と伸びない子の7つの違いを紹介します! これから成績を伸ばすための参考にしていただけると嬉しいです! 塾で成績が伸びる子と伸びない子の7つの違い 1.授業を真面目に受けられる 成績が伸びる子と伸びない子の1つ目の違いは「授業を真面目に受けられるかどうか」です。 塾に行って成績がきちんと伸びる子は、

  • 進研ゼミでの大学受験勉強は夏休みから始めても間に合う?元塾講師が解説します

    大学受験生だけど、進研ゼミを夏休みから始めるのは間に合うの? こんな悩みにお答えします! 大学受験生にとって、夏休みのタイミングは受験本番を強く意識するタイミングです。 「受験までの半年の追い込みをかけるために、進研ゼミを始めようと思っているけど、不安…」 そんなふうに悩んでいる受験生や保護者様は多いと思います。 そこで、この記事では元塾講師の経験を活かして、進研ゼミでの大学受験対策を夏休みからスタートするのはどうなのか、徹底分析していきます。 結論:進研ゼミは夏休みからの大学受験教材として最適なカリキュラムになっている! 結論から紹介すると、進研ゼミでの大学受験対策は夏休みからでも十分間に合

  • 進研ゼミ中学講座は夏休みだけでも効果あり?元塾講師が分析します

    進研ゼミ中学講座は夏休みだけでも使えるの? こんな悩みにお答えします! 夏休みは2学期の成績アップのためにとても大切な時期です。 そんな夏休みの勉強に進研ゼミ中学講座は使うべきなのか? 多くの中学生の成績アップをサポートしてきた塾講師としての経験を活かして詳しく紹介します! 結論「進研ゼミは中学生の夏休み教材としてとてもおすすめ!夏休み後も継続するとよりGood!」 結論から紹介すると、進研ゼミ中学講座は夏休みに使うだけでも十分良質な教材と言えます。 成績を上げたい中学生が夏休みにやるべき総復習を網羅的にサポートしてくれる教材です。 そして、できれば「夏休みだけ」ではなく、「2学期以降もそのま

  • 東進は大学受験生におすすめできる?強みや評判、おすすめできる人の特徴を徹底分析

    東進って大学受験に効果あるの? こんな疑問にお答えします! CMやテレビ番組でもおなじみの東進ですが、「有名だけど、大学受験対策に選ぶのはどうなの?」と悩まれている方は多いのではないでしょうか。 大学受験対策は長期戦です。予備校選びは大学受験勉強を進める上でとても重要な要因になります。 そこで、塾講師として多くの大学受験生を教えてきた経験を生かして、「大学受験対策を東進で行うのはおすすめできるのか」について徹底分析しました。 予備校選びの参考にして頂けると嬉しいです! 東進の概要について 東進は株式会社ナガセが運営する大学受験予備校です。 直営校の東進ハイスクールとフランチャイズ校の東進衛生予

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NAOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NAOさん
ブログタイトル
スタハピ|成功できる勉強法の解説ブログ
フォロー
スタハピ|成功できる勉強法の解説ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用