ナンガ オーロラテックス 自分用のオーロラテックスは10~12年程前の物。先日のキャンプで少し寒かったし寿命かなと、羽毛がどこそこから飛び出してるし。永久保証のようだけど、手間と時間とかけて手直しするのも面倒なので新調した。 amazon等で昨年の30周年物が安くなってた。最近、amazon勝手に置き配するからヤメて、ちょっと高いけどヨドバシで。
ナンガ オーロラテックス 自分用のオーロラテックスは10~12年程前の物。先日のキャンプで少し寒かったし寿命かなと、羽毛がどこそこから飛び出してるし。永久保証のようだけど、手間と時間とかけて手直しするのも面倒なので新調した。 amazon等で昨年の30周年物が安くなってた。最近、amazon勝手に置き配するからヤメて、ちょっと高いけどヨドバシで。
比咩(ひめ)の湯 5月14.15日、28.29日、同じ場所で同じ日帰り温泉行ってきた。 この時だけ暖かで晴天。早めに着いてタープの下にマット敷いて。 超気持ちいい風で、うたた寝してた。2回目も同じくぼぉーとしてた。 眠ってたやつ使ってみた。 テンマクデザインのフラットスモーカーハーフ、折り畳みでソロにはいいが、洗うの面倒過ぎる。使い切り段ボールスモーカーで十分。 ユニファイヤーグリルソロにそっくりの中華版のやつ、使える、2人でもいけた。
国158沿いの人工の滝。北陸通行止ばっか。
マジックテープやないこんなんが欲しかったんやけど、これ型番落ちのレディース。流石にレディースはどうかと思うし。で、同じスピーディーのグローブとwebikeでセール中のベイツのジャケット、序にカドヤのメッシュパンツ。webikeやし、ベイツは冬もんやし早く届くやろうけど、他はいつ届くかな。
地震の影響でまだガタガタ。 まだ寒い。
STARRY SKY キャンプ場 所感 タープやら諸々積んで行ったから積載多すぎて大変やった。 集落と集落の間の道沿いで川沿いの新しいキャンプ場。 サイトが全部で5個所しかない、一つ一つの区画自体は広め。 焚き火シートの下に敷く木板は貸してくれる。 管理人さんは通常不在のようで、必要な物があったら管理舎の横の建物で 無人販売してる、炭が足りなくなって助かった。 芝はほぼ平らでペグは入りやすい。 料金は高め、他に人がいなかったから行った。 初めての道具使うのって失敗とかあって恥ずかしいし。 近くにせせらぎの郷って温泉有り。 翌日は、冬季通行止で赤瀬ダム越えて国416も×、県167も冬季通行止で白…
amazonで行けもしないのにキャンプ用廉価品諸々購入してた。 で、諸々使ってみた。 良品順 ①Aricxi:15Dシリコンコーティングナイロン超軽量タープ 安い割に、軽くて縫製もいい感じ。 ②CAMPING MOON:コンパクトファイアスタンド ユニフレームの小型版、ソロに丁度な大きさ。収納も小さくなって尚いい。 ③Ventlax:キャンプローテーブル 3枚あるとソロ用グリル載せても余裕があっていい。 ④Naturehike:2人用テント MSR、Big Agnesっぽい、あまり遜色ないような。後は、強度だけど安いからそれなりだと思う。Macpacのテントに慣れてしまって組み立ての面倒くささ…
令和7年4月までってまだ1年以上。 今日も羽咋志賀辺りだけは寒かったな。
除雪機、思ってたより小さい、役に立つかな。 満タン6Lで12時間程だって。
紅葉終わり、、、
デジカメ壊れたか。絞り?開かん。無理やり開いたら今度は閉じんくなった。 ま、いっか。
ロックフィールド・いとしろ から福井へ向かう道(県127) 良き天気、良き道。
椿ラーメンショップ 川北店 涼しくなってきた。キタコのエンジンガードに変えた。
ヤングマガジンから拝借 キャプトン、サイドカバー、タンクいいね、出たら流用しょう。 昨日の朝3時間程乗ってきたけど、ケツ、腰やばい。長距離出るときは休憩増やさないと。
国471沿い、トイレしかない。いつもの道は通行止で適当に100km程度乗った。 見た目、デザインは思った通り素敵になった。足つきはもともとベタ付きだったので違和感無し。けど、尻痛はやばいな。100km持たん。純正の方が楽やわ。 あとは、マフラー交換したいけど、爆音になるとかトルク落ちるとか嫌なのでGB350Cが出たらそれのキャプトンマフラーを取り寄せしようかな。
hpから拝借 純正シートは尻痛になる?何故か今回はならないんだよね、以前に乗ってた諸々なバイクの時は尻通でシート交換してた。自分のガタイでは足つきもベタつきでちょうどいいくらい。ただ、デザインが好みじゃない、カラーも好きくない。なので、茗荷シート。予約販売。特徴はゲル入り、2cm低い、座面に懐有り。2cm削ればゲル入ってないと尻痛になるやろうって。K&Hのと迷ったけど今回は見た目重視で。
10年以上前に購入して1回だけ使ったMSR HOOP Tent 2、とうとう加水分解してる。MSRの別収納袋に入れて気を付けていたけど無理やった。内山牧場にセルタオで行った時に使った。一人では広すぎて落ち着かなくてそれ以来出番無し。 同じMSRの ELBOW Room 2Pはまだ無事。こっちの方が古いと思うんだけど。HOOPと同時期のALPS Zephyr 2も無事、当り外れかな。 中華製でもまだ評判悪くないような気がするnaturehike 2P、追加。 序に同じ中華製のユニフレームの焚き火台とほぼ同型小型版やら諸々。 定価が安い上のセール品だからめっちゃ安い。今度のキャンツーに使ってみよう…
道幅が狭くて引ききれんくて収まらんかった。 平日の9時頃やったからか材木屋以外すれ違うこともなく停車。 福井県道34号、砂利ガレキ無し苔有り、一車線。
道の駅瀬女からの寄り道。 久しぶりに行ったらつゆが変わってた。 何か色々とマイルドになってた。
SXC1070H 除雪機・草刈機・産業機器メーカーの和同産業株式会社 除雪幅70cmタイプ YSF1070T ヤマハ発動機 YAMAHAか和同(HONDA)か。 和同の方がアフターフォロー良さそうな。 農協からYAMAHAか。 早めに決めないと。 どうしようか。
しおさいロードの脇道。 代車にスーパーカブを借りた、初めて乗った。最期はカブかと思ってたけど違ったわ。自分の図体には小さ過ぎる、窮屈で仕方がない。シーソーペダルも嫌。今のもペダルは交換してる。ウルトラの時も嫌で乗り換えた。重いのも嫌だったな。まさか3年も乗るとは思わなかった。
大きな水たまりの中に大量のおたまじゃくし。 こいつらみなカエルまでなれるんやろか。 輪島、門前見てきた。報道で知るより悲惨。 バイク停めて写真撮ることに躊躇してしまった。 国249で赤神辺りまでならツー気分で終われる。
いも菓子求めて道の駅とぎ海街道に。 能登のいも菓子はひよこのようなお菓子にニッキをまぶしてて美味しい。 泉谷のはまだ珠洲よりに行かなきゃいけないのでいわずみで。 ハイマー ML620が停まってた、でかい。
受付にオルトリーブ モトスピードバッグ、破棄しにいくところ。 10年目、ノリ部分がはがれた。 途中で落下してなくて良かった。惨事になるところ。 いつもの雨天想定だったので帰りはテント、マット類はバッグに入れず。 バッグいっぱい、お土産買えないな。 コースは、御岳周って。途中、くるみキャンプ場に抜ける県435きつい。 濁河温泉辺りの県道はきつい道が多い。
精をつけなきゃ、土用の丑の日には少し早いけど。 近くで白米買って東屋で昼食。
前回に続き、暑いので伏木で奥のところてんと前山冷菓店のアイスモナカを。 両店とも伏木で近い、奥のところてんは工事中でテイクアウトのみだった。 まつ川の鱒寿しも購入して海老江海浜公園でご飯した。木陰で海風が気持ち良かった。
池原一号隧道を出た後。 北陸では珍しく朝と夕方以降、雨で日中は曇りまた晴れ予報。 そうめん金龍を目指した。 暑くなりそうだったので山沿いを。 途中、抜けれそうな県道67号線に入ってしまった。 二度と行きたくない道ワーストに入る。 トンネルが真っ暗で先が見えず狭く怖い。 これ、抜けるまでに同じようなトンネルが3度もあった。 道中は所々苔が生えてて滑りやすい。 そうめんは、相変わらず美味しかった。
県 まるはち食堂は定休日、大安食堂にしとけば良かった。 少量で割高、大安食堂の倍。 下呂近くの県98、国257から県80に抜ける馬瀬トンネルの道、快適だった。
羽咋広域農道 海側に行こうと思ったけど、前にバイクがいて右折してきた。 バイクでバイクを追い抜くのって躊躇してしまう。 平日だけど今日は晴天、結構乗っている人見かけたな。
ダンロップR-526とマックパックマクロライト。 マクロライトは楽。 鼾がひどいから別室。少し淋しい。
凡庸ビキニカウル、ディトナ防水サイドバッグ、PIAAフォグランプ 遠目から見れば凡庸ビキニカウルもそれなりに見える。 PIAAフォグは思ってたほど明るくなかった。 弁慶岩、鼓ヶ滝の先にあった。 鼓ヶ滝は、滝の裏側に行けるが濡れる。 県324沿い、途中に林道を舗装したような道あり。
春物、追加。 他に彼奴等の分も諸々追加、高ついた。
フォグは左側だけPIAA1100P。 エンジンガードにステップは使いにくい、高い。 ビキニカウルはアマゾン激安凡庸品、ステーの方が高かった。
温泉とは思えない洗練された建物。露天風呂はないけど海側の景観は悪くない。 地元の方々が多かった。 先に寄った大野市の焼肉大昌園、持ち帰りのみになってた。とんちゃん、持ち帰り。 道中、黄砂で曇ってた。天候も曇り。 帰りに高速で長めに走った。最高速落ちてなかった。スプロケ交換して良かった。
いい天気、ちょっと道、険しい。トイレがないのは残念。灰皿はいっぱいあった。 天日陰比咩神社からの道、林道だった。舗装されてたけどきつかった。 川のように水が流れ、土と落ち葉がいっぱいで疲れた。 下りは七尾方面に抜ける道、2車線で快適な舗装道路だった。 あと、気になることが。フィンの塗装、剥がれてきた。空冷は早いのは知っているけど今までの乗ってきた空冷で剝がれたの初めてだ。印度産だからなの?ホンダだからなの?安いからなの?
画像は前回の。 今日も快晴、スプロケ交換後、県道またぎで山田、八尾、大沢野に行ってきた。 帰りは高速で。追い越し良き、上りは以前より全然良いけど、350やからね。5速が使えるの良き。交換、正解。 ただ、燃費は31.4。元々、乗り方が雑で交換前でも35~36台。40台いってる人もいたし。それでも、満タン15Lで450kmは走るし良し。
門前町の鳴き砂駐車場。 いい天気、少し風が強いくらい。 リアスプロケ交換、T35→T37後のツー。 トップスピードは落ちたけど、5速が使えるようになった。 ちょっと振動感じるくらい。 これはいい、断然楽しくなった。
ライコランドで、ドリブンスプロケット交換とフォグラン取付けを注文。 道の駅瀬女へ向かうも寒く、国360で橋立方面から帰参。 今日は気温17℃。山はところにより3℃、山はまだまだ寒い。
11/17-2 映えの為に車両入れている人達もいたが、どうも臭いに困りそうなので端っこから。 伊那ICから国361までの道、伊那西部広域農道から見る駒ヶ岳、良き。
11/17 林道の入り口に仮的な看板有り。 ライフタッチ(食堂)までの国256、良き。 続きの阿智村までの国256も良き。
頃良い具合の紅葉。輪島と珠洲に掛かる宝立山(ほうりゅうざん)
全くもって早過ぎ、一輪も咲いてなかった。
今度はモンベルで。全然、乗れてないな。
最初に購入したタイチライディングシューズ(RS006)の使い心地が良いので雨天用に追加。webike、珍しく早く届いた。
少しシーズン過ぎてるが、それでもきれい。 国416通ってみた、福井県側はきれいに舗装されて道幅も最低1.5車線。石川県側は酷い、落石、落ち葉ありの最低道幅1車線以下のガードレール無しが所々にあった。途中県43で小松に抜けた。 10/18 18ヶ月目点検、走行距離9,000km弱。 乗れてないのもあるかもだけど、思いのほか飽きてない。やっぱり単気筒が好きなんだわ。単気筒の650辺りが出たら考えるかもしれんけど。
【公式】さくら街道白川郷 ひらせ温泉キャンプサイト ダンロップR-526とダンロップR-226。(両方とも箪笥の肥やしになってたやつ) R-526はVaude Hogan XTより快適そう。設営は面倒だが移住空間が広い。 R-226も移住空間は広いが同じく設営面倒。 今はマックパックマイクロライトがベターかな。
新店のよう、何か岐阜辺りの新京と売価が全然違ったわ、高いし。
野暮用で寄り道。 幾度通っても都会の道は疲れる。
この前のずぶ濡れツーで思った、兎に角濡れなきゃいい。 で、漁師用のマリンメイト上下合羽、購入。でも、当然なんだけどマフラーで溶けるね、材質は浮き輪かゴムボートと同じような。 雨天時に乗らなきゃいいんだけど…。
BUCOの内装が痛んでた、追加する。 先日のキャンプツーリングが余程楽しかったようだ。 序に自分用。バブルシールドはミラーが何処も欠品かインフレ中。 アンバーとイエロー追加。 国内で購入するよりは送料含んでも2割強安い。
小さめの棚田。 朝7:00出発で気温24℃、夏仕様は寒い。 久しぶりに最果てまで行った、疲れた。 帰りは気温が上がって、まだ日差しが強く暑い。
久しぶりの宝達山。石川県道75で宝達山。高岡の福岡町に抜ける県道75は、五位ダム辺りから気持ちのいい道。宝達山駐車場付近の道は近日の豪雨の所為か、濡れ落ち葉に石が転がってたので、一段とゆっくりと。 プロテクターパンツの使用感は、一部、最悪。おしりのプロテクターでおしりが痛くなる。乗り姿勢によるのだと思う。なので、おしりのプロテクターのハードの部分は取り外した。
同じコミネのプロテクターウエアが具合良いので、アンダーパンツも追加した。 ただ、普通のだと裾が足りなくなりそうだしロングブーツ履くしかないかも。
乗りたかったから、雨でも。 久しぶりの国八食堂。お土産は生ホルモン。 行きは、庄川、山田からの国41、360、快適道。帰りは国158、荘川経由の国156の快適道。天候は荒天候のお陰で快適温度。ただ、残念は防水系。 B+COMは無事。 Berik Losailの防水オートバイブーツはソールが最悪、普通に滑る。その上、左足だけ浸水して靴下ごとびしょ濡れ。 ホンダライディングギアのレインウエア、コンパクトセットアップは、さらなのに6時間程度の雨天走行で、中まで浸水して下着まで濡れた。 雨ツーリングには防水靴下に普通にブーツがベターで、レインウエアは再度検討。 ヘルメットはbellで行ってしまい普通に…
いつもの道、能登サンセットライン 国471→羽咋農道→能登サンセットライン。 天気予報では曇り空のはずが陽が出てきた。暑くなってきたのでUターン。 プロテクターウエアの上にアロハシャツでも暑かった。
プロテクターウエア+カドヤアノラックジャケットか、クシタニのアメニタジャケットを追加しようと思って、初めての試みのプロテクターウエア装備にしてみる。
あわら警察署、目の前の道路。 お土産は、羽二重餅とヨーロッパ軒。
Vaude Hogan XTとLOGOS Tradcanvas Q-TOP リバイバルSOLO。 ロゴスはダブルウォールなのに結露えぐい。ポイだわ。
九十九湾周辺で休憩。 ここまでの国249、信号も少なくゆっくり走るに丁度いい。
今日は、いい天気。あてもなくただ走る。
Gmapsのように、もう少ししたら緑色がきれいな道。 今日は、3日前と同様、晴天だけど気温が低くて寒かった。 風が強く冷たい、ウエアの判断が難しい。
汚い。 いい天気、風が気持ちいい、バイクシーズン到来。
卯辰山の中腹で昼食後、散策。 桜シーズンだからか屋台が幾台か出てて賑やか。
今日も寒かった。羽咋農道、舗装されてた。 今回の点検も早めで実質11ヶ月点検。
信号もなく直線、気温がまだ低くて寒いが気持ちいい。
山側の国道359、気温7℃、まだまだ寒い。
サイドカバー、色違いの。左側だけのジャンク品。 (@4,000弱) 羽咋農道3月31日まで冬季期間通行止め。 出鼻挫かれて帰る。
シフト辺りのパッキンが云々かんぬん、摩耗してたらしい。で、エンジンオイルが 漏れてたらしい…本当かいな。ま、直ったようやし吉としよう。 預けついでにグリップヒーター頼む。 北陸でも海辺に近いので積雪は弱め、山方面目指さなきゃ塩カルに合うことはないし、 融雪装置はあるから汚れるけど。 もう少し、乗れる気がする、本格的に積雪するまでに。 乗りたいわー。
今日は、久しぶりにめっちゃいい天気。GB350あれば早朝ツーリングに行けた。 実は、何かの漏れのため、ドリームに引き渡し中。 車庫の真ん中に30cm位の濡れ。近くに前回の設置場所にも40cm位の濡れ。 6ヶ月点検後に起きてるからドリームやと思う。 点検受けた後のツーリングは、雨に当たった日が多くて気付くのが遅れた。 人為的なミスか。そうでなきゃ、国産にした意味がないな。
今日は暖かめ、10℃。まだ乗れそう。 BELL、風切り音、酷かった。ただ、視界は最高。街乗り用にする。 SHOEIとAraiを基準にすると対抗できるヘルメットってないのかも。 B+COMは、音質最高、操作も悪くないけどスピーカーが厚めなので耳痛くなるかも。 あと、毎回断線する場所が強化されていた。
SHOEI G-Air:SENA(メイン) Arai Tour cross:SENA(オフ系の時に形から入って使ってた、飾り、使ってない) SHOEI HORNET DS:B+COM MUSIC(同じくオフ系の時、飾り、使ってない) Arai J-FORCE:MIDLAND(インカム、何処に仕舞ったか忘れた) Arai CLASSIC:KTEL(インカム、外して使ってない、何処に仕舞ったか) 今は亡き立花のSHM(使ってない) BUCO,SIMPSON DAIMONDBACK,立花GT750,立花NEW AGE BLOWER,YAMAHA純正のジェットは譲った。 今回追加したMOMO DESI…
こちらの方が、砺波平野の散居集落がわかりやすい。 出発時に気温2℃で、ここでは体感温度0℃以下。 風も吹いててとても寒かった。 帰り道中、EK-101をパワーエイジに付けてても手足が寒くて寄った。 加温、循環、塩素消毒だけど、露天風呂の展望と炭でじっくり焼いてくれる 鮎と岩魚は美味かった。
ガルエネのGアドベンチャー、そろそろヘタってきたので追加。 寒い時はショートのライディングシューズでは厳しい。 今、全品15%OFF中。 他、FC‐Motoオリジナルブランドボガットのバックパック。 google翻訳でBogottoってボガットにしか聞こえないけど、ボゴット? どっちが正しいの?イタリア語なんて知らないし。
日本になくてもあるところにはあった。 +バブルシールド。 価格は+関税、あまり日本と変わらなさそう。 先日のMOMODESIGNのヘルメット届いた。 思いのほか、早かった。 雨で乗っていないけど、普段使いのSHOEI GT-Airとの違いは ベンチレーションが固定、開いたまま。 横幅狭めと聞いていたが、そうでもなく違和感無し、両方ともLサイズ。 内装の作りはちゃっちぃ、価格なり。 見た目、MOMO。 インカムがどちらも届かない。Webike、遅い。海外の方が早いってどうなん。
小矢部の端っこ、石川県寄り。 絶景とまで言わないでも、充分美しい。
DT-E1 B+COM ONE webikeで追加。
気温19℃、森に向かう。 石川県県民の森までの道中、石川県道153。 県民の森過ぎると杉が多くなり紅葉が緑に。 帰りの道中、小松の北、民家の中。改装して風呂場が大きくなってた。
先の雲が怪しいと思いつつも県道繋ぎで進むと柳田で降られた。 一時的か思ったが本格的に降ってきたのでUターン。 県道繋ぎで進むとたまに険道があるけど、ほぼ信号ないので快適。 そういえば、今日はバイクをいつもより沢山見たな。 こっちは走れない時期があるからね。 走行距離281㎞、燃費35.4
ECE 22.06前のECE22.5だからか、安い。 ちょっと試しに。納期も安い配送便にしたからいつ届くかわからないけど。
hp画像拝借 随分前のパワーエイジ冬用ウエアが、劣化より粉が噴き出てきてたので追加した。 首周りは以前より断然暖かく感じたが、袖の付け根辺りが少し寒く感じた。 少し腕回り細すぎでないか。 もっと本格的に寒くなったら、ホンダライディングギアのウインタージャケット にコミネEK-101貼り付け。
まだ紅葉には、少し早かった。 並木ももう少し大きくなればもっと見栄えしそう。 小矢部から国471を通って石川県道75と交差する辺り。 走行距離187.2km、燃費37.7(下道のみ)
少し時間が早かった、のちに晴れる予報だったが雲がかかったまま。 帰りはいつものように、うろうろしながら大沢野のホルモンいそのに寄って帰参。 走行距離283㎞、燃費38.2(下道のみ)
砺波平野が広がる展望広場。 雨雲を避けて、この辺りは晴れ。 側に眺望の良い閑乗寺公園 第2キャンプ場。 うろうろして走行距離117㎞、燃費34.3
新しいキャンプ場 バイク1,000円 乗り入れ可 マキ有り1,000円(多めだったが半分で500円の方が良いと思う) 土、普通。芝はまだ短い。水捌けは悪い。 ※19時位まで小雨、他は曇りか晴れてた。低くても(300m程度)山の天候は変わりやすいか。
前日から雨天決行の為、革トランク使用せずオルトリーブで。 ほぼ高速、トータル燃費31.7。 追い抜き…辛い、上り…辛い。
これも先週 県道441がなかなか、帰りの岳見峠の道もなかなか。 露天風呂、泉質◎、誰もいなくて最高。紅葉してきれいだった。 燃費34.5、丁寧に走ってるつもりだけど伸びないな。
先週の話 実質5ヶ月点検。
出発7:30、着13:00 高速で敦賀まで、敦賀からしおかぜライン 後ろのフェリーは、北海道行きの新日本海フェリーかな。 走行距離302km、燃費35.2
メモ。 ・革トランク(400× ・シェラフ ・着替え、洗面道具、常備薬、タオル、予備単4、小説 ・サーモスソフトクーラー5L ・ガスストーブ、ガス缶、ウインドシールド(長) or ポケットストーブ、固形燃料、風防 or ウインドシールド(短) or アルコールバーナー、アルコール、十字五徳、 ウインドシールド(短) or グリルコンロ、鉄板、着火剤、炭 ・クッカー、マグカップ ・カトラリー、スケルツール ・ヘッドランプ、ランタン ・マッチ、ライター ・調味料一式、ティーパック ・トイレットペーパー、ビニール袋 ・革トランク(600× ・テント、ペグ、ハンマー(短) ・マット(敷) ・テーブル …
飾り付け、手前過ぎてあまり効果がないけど、雰囲気で。
バックミラーに張り付けただけ、安くて軽いアクリル製。 (両面テープは付いていない) 少し後ろが見やすくなった。(850R)
平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ) 出発7:20、着13:10 走行時間5:10、休憩0:40 主に国157、国364 経ヶ岳登山口、曇り、展望望めず残念 走行距離237km、燃費35.4
卯辰山月見台口 ここから吹いてくる風がとても気持ちいい。 卯辰山公園線沿い。 卯辰山中腹で昼食後散歩。
ホンダライディングギア ウインタージャケットと パワーエイジ ウォータープルーフウォームパンツと パワーエイジ プロテクトグローブと ショーワグローブ テムレス2と コミネ EK-101(USB電熱)と アンカー 超大容量モバイルバッテリー20000mAh×3 先ず形からで。
ヤフオクで革サイドバッグ、革トランク×2。 キャンプ時には、もう一つ大きめの革トランクを下に重ねる。 あとは、予備にオルトリーブラックパックM。 右側は、三角表示板。
出発9:00、着12:40 走行時間3:20、休憩0:20 少し北上すれば長坂の棚田も近い。 この近くには神音カフェ、寄り道パーキング神子原もある。 時勢により行かないけど。 走行距離173km、燃費35.6
知らなかった、バイクには必須のよう。 原点1点、罰金6,000円。 右側にツールバッグ付けて入れておく。
出発9:30、着11:30 走行時間2:00 先日の大雨の影響で通行止。Uターンして国471と諸々県道通って帰還。 気温26℃、丁度良い、風が気持ちいい。空は曇り。 走行距離96.6km、燃費36.4
サイドバッグの外側に膨らむ感じ、変わらず。 上に少し上がっただけか。
出発7:00、着14:30 走行時間7:10、休憩0:20 山之村キャンプ場へ神岡から県484、キャンプ場前の道、飛越高原天の夕顔の道と、国360の通行止が休止中で、天生峠辺りが涼しかった。 走行距離308km、燃費37.6
「ブログリーダー」を活用して、弾正さんをフォローしませんか?
ナンガ オーロラテックス 自分用のオーロラテックスは10~12年程前の物。先日のキャンプで少し寒かったし寿命かなと、羽毛がどこそこから飛び出してるし。永久保証のようだけど、手間と時間とかけて手直しするのも面倒なので新調した。 amazon等で昨年の30周年物が安くなってた。最近、amazon勝手に置き配するからヤメて、ちょっと高いけどヨドバシで。
比咩(ひめ)の湯 5月14.15日、28.29日、同じ場所で同じ日帰り温泉行ってきた。 この時だけ暖かで晴天。早めに着いてタープの下にマット敷いて。 超気持ちいい風で、うたた寝してた。2回目も同じくぼぉーとしてた。 眠ってたやつ使ってみた。 テンマクデザインのフラットスモーカーハーフ、折り畳みでソロにはいいが、洗うの面倒過ぎる。使い切り段ボールスモーカーで十分。 ユニファイヤーグリルソロにそっくりの中華版のやつ、使える、2人でもいけた。
国158沿いの人工の滝。北陸通行止ばっか。
マジックテープやないこんなんが欲しかったんやけど、これ型番落ちのレディース。流石にレディースはどうかと思うし。で、同じスピーディーのグローブとwebikeでセール中のベイツのジャケット、序にカドヤのメッシュパンツ。webikeやし、ベイツは冬もんやし早く届くやろうけど、他はいつ届くかな。
地震の影響でまだガタガタ。 まだ寒い。
STARRY SKY キャンプ場 所感 タープやら諸々積んで行ったから積載多すぎて大変やった。 集落と集落の間の道沿いで川沿いの新しいキャンプ場。 サイトが全部で5個所しかない、一つ一つの区画自体は広め。 焚き火シートの下に敷く木板は貸してくれる。 管理人さんは通常不在のようで、必要な物があったら管理舎の横の建物で 無人販売してる、炭が足りなくなって助かった。 芝はほぼ平らでペグは入りやすい。 料金は高め、他に人がいなかったから行った。 初めての道具使うのって失敗とかあって恥ずかしいし。 近くにせせらぎの郷って温泉有り。 翌日は、冬季通行止で赤瀬ダム越えて国416も×、県167も冬季通行止で白…
amazonで行けもしないのにキャンプ用廉価品諸々購入してた。 で、諸々使ってみた。 良品順 ①Aricxi:15Dシリコンコーティングナイロン超軽量タープ 安い割に、軽くて縫製もいい感じ。 ②CAMPING MOON:コンパクトファイアスタンド ユニフレームの小型版、ソロに丁度な大きさ。収納も小さくなって尚いい。 ③Ventlax:キャンプローテーブル 3枚あるとソロ用グリル載せても余裕があっていい。 ④Naturehike:2人用テント MSR、Big Agnesっぽい、あまり遜色ないような。後は、強度だけど安いからそれなりだと思う。Macpacのテントに慣れてしまって組み立ての面倒くささ…
令和7年4月までってまだ1年以上。 今日も羽咋志賀辺りだけは寒かったな。
除雪機、思ってたより小さい、役に立つかな。 満タン6Lで12時間程だって。
紅葉終わり、、、
デジカメ壊れたか。絞り?開かん。無理やり開いたら今度は閉じんくなった。 ま、いっか。
ロックフィールド・いとしろ から福井へ向かう道(県127) 良き天気、良き道。
椿ラーメンショップ 川北店 涼しくなってきた。キタコのエンジンガードに変えた。
ヤングマガジンから拝借 キャプトン、サイドカバー、タンクいいね、出たら流用しょう。 昨日の朝3時間程乗ってきたけど、ケツ、腰やばい。長距離出るときは休憩増やさないと。
国471沿い、トイレしかない。いつもの道は通行止で適当に100km程度乗った。 見た目、デザインは思った通り素敵になった。足つきはもともとベタ付きだったので違和感無し。けど、尻痛はやばいな。100km持たん。純正の方が楽やわ。 あとは、マフラー交換したいけど、爆音になるとかトルク落ちるとか嫌なのでGB350Cが出たらそれのキャプトンマフラーを取り寄せしようかな。
hpから拝借 純正シートは尻痛になる?何故か今回はならないんだよね、以前に乗ってた諸々なバイクの時は尻通でシート交換してた。自分のガタイでは足つきもベタつきでちょうどいいくらい。ただ、デザインが好みじゃない、カラーも好きくない。なので、茗荷シート。予約販売。特徴はゲル入り、2cm低い、座面に懐有り。2cm削ればゲル入ってないと尻痛になるやろうって。K&Hのと迷ったけど今回は見た目重視で。
10年以上前に購入して1回だけ使ったMSR HOOP Tent 2、とうとう加水分解してる。MSRの別収納袋に入れて気を付けていたけど無理やった。内山牧場にセルタオで行った時に使った。一人では広すぎて落ち着かなくてそれ以来出番無し。 同じMSRの ELBOW Room 2Pはまだ無事。こっちの方が古いと思うんだけど。HOOPと同時期のALPS Zephyr 2も無事、当り外れかな。 中華製でもまだ評判悪くないような気がするnaturehike 2P、追加。 序に同じ中華製のユニフレームの焚き火台とほぼ同型小型版やら諸々。 定価が安い上のセール品だからめっちゃ安い。今度のキャンツーに使ってみよう…
道幅が狭くて引ききれんくて収まらんかった。 平日の9時頃やったからか材木屋以外すれ違うこともなく停車。 福井県道34号、砂利ガレキ無し苔有り、一車線。
道の駅瀬女からの寄り道。 久しぶりに行ったらつゆが変わってた。 何か色々とマイルドになってた。
SXC1070H 除雪機・草刈機・産業機器メーカーの和同産業株式会社 除雪幅70cmタイプ YSF1070T ヤマハ発動機 YAMAHAか和同(HONDA)か。 和同の方がアフターフォロー良さそうな。 農協からYAMAHAか。 早めに決めないと。 どうしようか。
ヤングマガジンから拝借 キャプトン、サイドカバー、タンクいいね、出たら流用しょう。 昨日の朝3時間程乗ってきたけど、ケツ、腰やばい。長距離出るときは休憩増やさないと。
国471沿い、トイレしかない。いつもの道は通行止で適当に100km程度乗った。 見た目、デザインは思った通り素敵になった。足つきはもともとベタ付きだったので違和感無し。けど、尻痛はやばいな。100km持たん。純正の方が楽やわ。 あとは、マフラー交換したいけど、爆音になるとかトルク落ちるとか嫌なのでGB350Cが出たらそれのキャプトンマフラーを取り寄せしようかな。
hpから拝借 純正シートは尻痛になる?何故か今回はならないんだよね、以前に乗ってた諸々なバイクの時は尻通でシート交換してた。自分のガタイでは足つきもベタつきでちょうどいいくらい。ただ、デザインが好みじゃない、カラーも好きくない。なので、茗荷シート。予約販売。特徴はゲル入り、2cm低い、座面に懐有り。2cm削ればゲル入ってないと尻痛になるやろうって。K&Hのと迷ったけど今回は見た目重視で。
10年以上前に購入して1回だけ使ったMSR HOOP Tent 2、とうとう加水分解してる。MSRの別収納袋に入れて気を付けていたけど無理やった。内山牧場にセルタオで行った時に使った。一人では広すぎて落ち着かなくてそれ以来出番無し。 同じMSRの ELBOW Room 2Pはまだ無事。こっちの方が古いと思うんだけど。HOOPと同時期のALPS Zephyr 2も無事、当り外れかな。 中華製でもまだ評判悪くないような気がするnaturehike 2P、追加。 序に同じ中華製のユニフレームの焚き火台とほぼ同型小型版やら諸々。 定価が安い上のセール品だからめっちゃ安い。今度のキャンツーに使ってみよう…
道幅が狭くて引ききれんくて収まらんかった。 平日の9時頃やったからか材木屋以外すれ違うこともなく停車。 福井県道34号、砂利ガレキ無し苔有り、一車線。
道の駅瀬女からの寄り道。 久しぶりに行ったらつゆが変わってた。 何か色々とマイルドになってた。
SXC1070H 除雪機・草刈機・産業機器メーカーの和同産業株式会社 除雪幅70cmタイプ YSF1070T ヤマハ発動機 YAMAHAか和同(HONDA)か。 和同の方がアフターフォロー良さそうな。 農協からYAMAHAか。 早めに決めないと。 どうしようか。
しおさいロードの脇道。 代車にスーパーカブを借りた、初めて乗った。最期はカブかと思ってたけど違ったわ。自分の図体には小さ過ぎる、窮屈で仕方がない。シーソーペダルも嫌。今のもペダルは交換してる。ウルトラの時も嫌で乗り換えた。重いのも嫌だったな。まさか3年も乗るとは思わなかった。
大きな水たまりの中に大量のおたまじゃくし。 こいつらみなカエルまでなれるんやろか。 輪島、門前見てきた。報道で知るより悲惨。 バイク停めて写真撮ることに躊躇してしまった。 国249で赤神辺りまでならツー気分で終われる。