🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第3章:「創造主の一細胞としての目覚め」光の門をくぐった瞬間、わたしの内側が静かに反転するような感覚が走った。 それは“…
ゼロポイントのアートと、アセンション、パラレルワールドなどの多次元宇宙の内容です。
ゼロポイントアートはアセンション、パラレルワールド、スターゲートといった見えない世界に繋がる大宇宙(コスミックアート)の絵です。シフトアップするにはオーラ理論を知ることが重要です。無限次元アートはモナド体(内なる神)からの神界エネルギーの自動書記での墨絵です。「魂の目覚ましアート」であり、癒しの絵でもあます。◉コスミックアート◉深層心理アート◉無限次元アートの総称がKOMEI-ARTです。
<孔子語録>◉「仁を求めて仁を得たり。又た何をか怨まん」伯夷(はくい)、叔斉(しゅくせい)の兄弟は西山(せいざん)にこもって飢え死にした。しかし、仁の道を求め…
<孟子>◉「生を養い死を喪(そう)して憾(うら)みなきは、王道の始めなり。」人民が各々その暮らしに案じ、亡くなった家族の葬儀を十分にやれるような、遺憾のない生…
<中庸>◉「道は、須臾(しゆゆ)も離るべからず、離るべきは道に非(あら)ざるなり」人間の性に従うのが人の道であるから、道は、もともと人間から離れて存在するもの…
<孔子語録>◉「子の慎む所は、斉、戦、疾」神を祭るにあたって、心身を整える斉(ものいみ)、国民の生死と国の存亡にかかわる戦争、人々の命をうばう諸病、孔子はこの…
<孟子>◉「義を後(のち)にして利を先にするを為(な)さば、奪わずんば(あ)かず」義ということをあと回しにして、まず利を追い求めるということになると、結局は人…
<中庸>◉「性に率う之れを道と謂(い)う」人間の性(天の命)に従っていくのが、人間の道である。ゆえに道は決して人性から離れているものではない。・・・・・◉「道…
<孔子語録>◉「事に臨んで懼(おそ)る」大事に直面しては、むしろ、戦々兢々(きょうきょう)として、身を慎むべきだ。これは決して臆病からではない。・・・・・◉「…
<孟子>『孟子」は、『論語』、『大学』、『中庸』と配して「四書」の一つです。孔子の孫の「子思」の門人に教えを受けたのが孟子です。◉「何ぞ必ずしも利と曰(い)わ…
<中庸>◉「天の命 之れを性と謂(い)い、性に率(したが)う之れを道と謂い、道を修むる之れを教えと謂う」天が人に授けたものを人の性という。その人性の自然に従う…
<孔子語録>◉「是の日に於いて哭(こく)すれば、則ち歌わず」弔いにいって悲しみ泣いたその日に、ほかのところで陽気に歌うというようなことは、人情のしのびないこと…
<墨子語録>◉「小物を知って、大物(たいぶつ)を知らず」世の俗物は、小さなものは知っていても、大きなものを知らない。一匹の犬を盗めば不仁という。そのくせ、一国…
<空海語録>◉私、空海は文章を書くたびに、著者の気持ちが痛いほどわかるのです。いつも心に浮かぶことと書くものがそぐわず、文章を上手く表現できないことを。・・・…
<孔子語録>◉「墳(ふん)せざれば啓(けい)せず」熱情のない者に実りはない。教えを受ける者に、なお理解を求めて苦しみを追求する熱心さがなければ、そのうえこれを…
<墨子語録>◉「美女は出でずと雖(いえど)も、人多く之れを求む」美人は部屋にこもって外に出なくとも、人々はなんとかして、美人に会いたいと多く求めくるものだ。だ…
<空海語録>◉悟りの世界に至ったら、筏(いかだ)を捨てるべきです。・・・・・◉私、空海はたまたま宝の山、崑嶽山(こんがくざん)に等しい 中国に来ましたが、いま…
<孔子語録>◉「道に志す」まず志を立てよ。人としての道を修めることを目標として励むことだ。・・・・・◉「芸に遊ぶ」 人生は緊張の連続だけでは耐えられない。そ…
<墨子語録>◉「穫(かく)を舎てて粟(ぞく)を(ひろ)うが猶(ご)とし」刈り入れの仕事をやめ、こぼれ粟を拾うようなものだ。苦労は大きいが実収は少ない。墨子は、…
<空海語録>◉喜びの歌がまだ終わらないうちに、悲しみの歌が聞こえてくる。・・・・・◉おだやかでいてよく照らし、照らしていて常におだやかである。それはあたかも澄…
<孔子語録>◉「申申如(しんしんじょ)たり」のびのびとして、いかにも楽しげだ。・・・・・◉「夭夭如(ようようじょ)たり」 おだやかに、笑みをたたえて、まこと…
<墨子語録>◉「義を為すは、毀(き)を避け誉(よ)に就くに非(あ)らず」われわれが道義を行うのは、それによって他人から誹りを受けないように避けるとか、名誉を得…
<空海語録>◉「私たちが感じているものは、ただ刹那的な意識でしかない」という人生観にいたらないと、根本的な迷いの世界を滅することはできないのです。・・・・・◉…
<孔子語録>◉「学びて厭(いと)わず」学び、学び、そして学ぶ。決してあきるということはない。これがわたしの日常だ。・・・・・◉「人に誨(おしえ)て倦(う)まず…
<墨子語録>◉「五行には常勝毋(な)し」五行、すなわち火・水・土・木・金には常に勝つというものはない。水は火に勝っても土に負ける、土は水に勝っても木に負ける。…
<空海語録>◉毎日毎日、生活の糧を得ることだけに追われている。毎年毎年、恋愛や家族愛に縛られている。それが、あなたではありませんか?・・・・・◉私、空海は愚か…
<孔子語録>◉「信じて古(いにしえ)を好む」古い聖賢の教えに疑いをはさまず、古人の道を好み求めてこれを尊び、今日の自分を深く反省する。これが学者の心得だ。・・…
<墨子語録>◉「循(の)べて作らず」むかしの聖人の教説を受けつぎ述べるだけで、新ことはいわない。・・・・・◉「孔丘(こうきゅう)は肉の由(よ)って来たる所を問…
<空海語録>◉宝石とただの石ころ、ロバの乳と牛の最上のバターとの区別を、よく味わいなさい。よく味わいなさい。・・・・・◉迷いの心とは、亀の毛や兎の角のように、…
<孔子語録>◉「近く譬(たと)えをとる」もし自分にそれが起こったら、もし自分がその境遇におかれたらと、このように、すべてのことを自分の身近なところに例をとって…
<墨子語録>◉「言に三法あり。之れを考うる者あり、 之れを原(はか)る者あり、之れを用(もち)うる者あり」…
<空海語録>◉酒におぼれて女の尻を追いかけているあなたへ。それが後々どんな結果をもたらすのか、わかっていますか?・・・・・◉目の前の欲望に囚われている人がいる…
<孔子語録>◉「己れ立たんと欲して人を立つ」自分がある地位に立ちたいと思ったら、まず人を立ててやるよう心がけるがよい。それが仁者の態度だ。 ・・・・・◉「己…
「ブログリーダー」を活用して、ゼロポイントKeinさんをフォローしませんか?
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第3章:「創造主の一細胞としての目覚め」光の門をくぐった瞬間、わたしの内側が静かに反転するような感覚が走った。 それは“…
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第2章:「多次元の舞台で歌う私」星の回廊を進むごとに、わたしの意識は変容していった。 一歩、また一歩と光の軌道を辿るたび…
🌌 『空気のない空間で、光と踊る』■ 第1章:「ハートの扉と星の回廊」🪐 導入詩(詩的プロローグ)胸の奥に鍵があることを、 わたしはずっと忘れていた。星が並ぶ…
第4回:「魂 × 光 × 次元 ― 三位一体の世界観」◆ 魂=多次元構造の中核魂とは、時間や空間の制約を超えて存在する、“多次元的意識の核”です。 それは目に…
第3回:「存在そのものが舞う空間」◆ 物質を超えた“舞い”の意味「舞い」とは、本来、肉体の動きだけではありません。 思考でもなく、言語でもなく、 もっと深い「…
第2回:「光とは何か? ー情報粒子としての意識体」◆ 光は粒子?波?それとも魂?物理学では、光(フォトン)は“粒子と波の二重性”を持つと言われています。 これ…
第1回:「空気と重力を超えるとは?」◆ はじめに地球で生きている私たちは、空気と重力の存在を“当たり前”としています。けれど、これは宇宙全体から見れば、ごく限…
7月11日の新月の日、SFショートストーリーが始まります。***タイトル:『空気のない空間で、光と踊る』***これは単なるSFではなく、次元間詩画ドキュメント…
<孔子語録>◉「子(し)帥(ひき)いるに正を以てすれば、孰(た)れか敢(あ)えて正しからざらん」上にあるあなたが正道をもって人民の先頭に立つならば、すべては正…
<ゼロポイントアート・ラボ>「抽象画とは」抽象画は、単なる形や色の表現にとどまらず、時間や空間を超えた次元のエネルギーを可視化するアートです。これは通常の風景…
<空海語録>◉「古人は道を学んで利をはからず。今人(きんじん)は書を読むも、但名(ただめい)と財のためなり」昔の人は道を学ぶときに利害を計算しませんでしたが、…
<孔子語録>◉「君子は人の美を成す」君子は人の欠点をとり立てることはせず、その長所を伸ばしてやろうと心がけるものだ。
<ゼロポイントアート・ラボ>「等閑(なおざり)」等閑にしてきたことは、やがて現実として現れる。深層心理学者カール・グスタフ・ユングは言いました。「内面で向き合…
<空海語録>◉「孤雲(こうん)、定処(ていしょ)無く、本自(もとよ)り高峰(こうほう)を愛す」空に浮かぶ、一つの雲、故郷(ふるさと)もなく、はるかなる峰を愛す。
<孔子語録>◉「片言以(へんげんもっ)て、獄(ごく)を折(さだ)む」誠ある人は、ひとこと言うだけで訴訟事を裁決する。
<ゼロポイントアート・ラボ>「天使の物差し、魔界の物差し」 あなたの心には、どちらの“ものさし”が働いていますか?実は、どちらか一方ではなく、 私たちの内側に…
<空海語録>◉「聖者人を駆るに教網(こうもう)三種あり。所謂(いわゆる)、釈、李、孔なり。 浅深(せんじん)隔有(へだてあ)りと雖(いえど)も竝(なら)びに…
<孔子語録>◉「君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり」君の名を持つものはその名にふさわしい実を行うがよい。同じように、臣は臣の、父は父の、子は子たるの名にふ…
<ゼロポイントアート・ラボ>「音霊・言霊・アートの共鳴世界へ」音と色。 そのふたつは、本来“同じもの”なのかもしれません。抽象画の先駆者カンディンスキーは、色…
<空海語録>◉「辞(し)達して理(り)挙がらんことを要す。故に冗長(じょうちょう)を取ること無し」言葉が思いを伝えて論理的であることが基本です。ですから、周り…
<墨子語録>◉「乱の自(よ)って起こる所を知って、能(よ)く之れを治む」乱は、それがなにによって起こってくるかという、その根本を探り知って、はじめてよく治める…
<空海語録>◉正しい心のはたらきは、他人の利益(りやく)を先にして、自分の利益を後にすることです。・・・・・◉あなたの身体と言葉とを浄めなければ、心は妄想に引…
<孔子語録>◉「鬼神を敬して、之れを遠ざく」まず人間として当然の努力をするがよい。神仏は、これを崇敬しなければならないが、さりとてこれになれ、これに頼ることは…
<墨子語録>◉「下(しも)の情を得(う)れば則ち治り、下の情を得ざれば則ち乱る」民心を把むことに成功すれば、国は治まり、民情を知らなければ国は乱れる。・・・・…
<空海語録>◉自身の心を何ものにも囚われず維持することは難しい。このように心は止まることがありません。ですから、天国や地獄が決まった場所にあるわけではないので…
<孔子語録>◉「中人以下は、以って上を語るべからず」 中級以下の者に、中級以上の高度なことを語ってもむだである。むしろ相手をそこなうことすらある。・・・・・…
<墨子語録>◉「一人は則ち一義、二人は則ち二義」一人いれば一つの主張があり、二人いれば二つの主張がある。人それぞれに異議をもつ。それは国の治らない原因であり、…
<空海語録>◉私たちは自らの心のありかたを知りませんが、その心には、八枚の花びらがあります。ただしその花は、まだつぼみの状態。ですから、あなたが心をよく見つめ…
<孔子語録>◉「之れを知る者は、之れを好む者に如(し)かず」何事も、それを知っているというだけでは、それを好むというような人の力には及ばない。・・・・・◉「之…
<墨子語録>◉「弓貼って弛めざるがごとし」弓を張ったまま、ゆるめることをしないようなもんだ。それでは弓は役にたたなくなる。人間には常に適当なくつろぎが必要であ…
<空海語録>◉あなたの心が恐怖につつまれたときには、「あらゆるものはことごとく因縁によって生じたものであって、永遠不変のものはない」ということを、一つひとつ丁…
<孔子語録>◉「誰か能(よ)く出ずるに戸(と)に由らざらん」だれでも外出するには出口の戸をあけて出ていくであろう。同じように、この世を生きて行くには、だれでも…
<墨子語録>◉「必ず湛(ひた)す所を択び、必ず湛す所を謹む」布などは、染めるためには赤い水や青い水にひたす。人間もまた、最初に接するにものによっていろいろに変…
<空海語録>◉有るとか無いとかいった次元を超えることができると、心は自由に遊び、あらゆることが意のままになっていくものです。・・・・・◉わずかな邪念が私たちを…
<空海語録>◉宝石とただの石ころ、ロバの乳と牛の最上のバターとの区別を、よく味わいなさい。よく味わいなさい。・・・・・◉迷いの心とは、亀の毛や兎の角のように、…
<墨子語録>◉「人は其の長ずる所に死せざるは寡(すく)なし」人間は自分の長所のために自分の身を亡ぼすことが多いものだ。・・・・・◉「源濁るものは、流れ清からず…
<空海語録>◉『遺教経(ゆいきょうぎょう)』にはこのように書いてあります。あなたがたは心を制御すべきです。心を一つに集中することができれば、何事もなし得るので…
<孔子語録>◉「君子の儒と為れ」学者となるからには、大局の見える学者になりなさい。・・・・・◉「小人(しょうじん)の儒と為ること無れ」大局を恐れて、末ばかりに…
墨子は魯の人で、春秋時代、栄に支えてその大夫(たいふ)となった人ですが、地球の最高神霊9次元界のアモールという高次元意識体の分霊神でイエスさまと同じ意識体とい…
<空海語録>◉夫婦や親子でさえも、静かなお墓のもとで再び会うことはできないのです。・・・・・◉子どもが親の恩に報いようとするときには、すでに親はこの世を去って…