川越・菓子屋横丁のなつかしい駄菓子と「川越大勝軒」のつけめん
川越の菓子屋横丁と「川越大勝軒」。 本川越駅から中央通りを進み一番街の蔵造りの町並みを見ながら歩き、時の鐘を過ぎたら左の細い道に入る。 養寿院の山門の前を右に曲がると菓子屋横丁に着く。 この横丁は幕末に始まったという。 最盛期は大正時代で、関東大震災で東京の菓子屋街が壊滅したためこの横丁がその需要を引き受けたことに…
西武秩父駅仲見世通りの「メガ盛りわらじかつ丼」のボリュームが半端ない件
埼玉県の西武秩父駅にある西武秩父仲見世通りで「メガ盛りわらじかつ丼」を食べた。 とにかくすごいボリューム。 特大のジャンボカツが4枚ものっているのだ。 でかいだけでなく味もいい。 秩父に行ったらチャレンジしてみて! メガ盛りのほかに、カツが2枚のっている「わらじかつ丼」、カツが3枚のっている「特盛わらじかつ丼」、女性や子供に人気の一口サイ…
埼玉県秩父市にある三峯神社に行った。 三峯神社の始まりは1900年ほど前、日本神話の英雄として知られる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)がこの地の山河の素晴らしさに感銘し、イザナギノミコトとイザナミノミコトを祀って平和を祈ったことが起こりだという。 日本武尊を導いたとされる山犬(オオカミ)が境内を守っているのも…
東京都練馬区関町にある武蔵関公園に行ってきた。 以前このあたりに住んでいたことがあり、その時はしょっちゅう公園に行きジョギングや散歩をしていたものだ。 久しぶりに訪れた武蔵関公園はとても懐かしかった。 西武新宿線の武蔵関駅で下車し、南口に出る。 駅前通り商店街を通り抜け、石神井川沿いの道を歩いて行くと武蔵関公園がある。 西武新宿線武蔵関駅で下車。 …
川越城の遺構を訪ねる。 川越城は1457年に太田道真・道灌父子によって築城され、上杉氏、北条氏の持城だった。 江戸時代になって松平信綱が城を拡大し、徳川家の親藩、譜代の大名の居城として有名になった。 明治維新後、堀は埋められ土塁は壊されて、現在ではごく1部が残るのみとなった。 その川越城の遺構を訪ねて歩いてみた。 …
ユナイテッドシネマ入間で「相棒 劇場版�V」を見ました。 ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか? 私は、先日から公開されている映画「相棒 劇場版�V」を見に行きました。 今回の舞台は、八丈島に近い太平洋に浮かぶ絶海の孤島「鳳凰島」。 この島で自衛隊を辞めた人たちが集い、民兵として独自の活動を行っていた。 彼らは訓練活動をする傍ら、…
東京・東村山の新名物「黒焼きそば」。 「黒焼きそば」は地元で生まれた「黒ソース」を味のベースにした、東村山の新名物。 各店がそれぞれ自慢の黒焼きそばを生み出しており、じわじわと地元のファンを増やしているご当地グルメである。 「黒ソース」とは、イカスミと鹿児島特産の
小江戸蔵里(旧鏡山酒造)。 西武新宿線本川越駅から駅前の通りを少し北へ進むと、スクランブル交差点がある。 その交差点から右の通りに入り、最初の通りを左に入って少し歩くと小江戸蔵里(旧鏡山酒造)がある。 明治8年に酒造りを始め、平成12年に廃業となったが、日本航空の国際線ファーストクラスに大吟醸を提供していたことでも知られ…
川越・喜多院の近くにある激ウマ豚骨ラーメン。 西武新宿線本川越駅の前の大通りを北へ進み、連雀町の交差点を右に曲がる。 しばらくまっすぐに進み成田山川越別院を過ぎると、喜多院入口の交差点がある。 ラーメン店「笑堂」はその交差点の手前、左側にある。 カウンター席に座り
埼玉県川越にあるらーめん店「ごきげんや」に行った。 西武新宿線本川越駅から徒歩8分、東武東上線川越市駅から徒歩5分ほどのところにある。 カウンター席に座って「味噌らーめん(780円)」を注文した。 らーめんが運ばれてくると、味噌の香りが漂う。 こってりとしたコクのある濃厚なスープは、この店ならではの個性的な味。 麺は太…
新宿御苑に行きました。 桜の花が満開で、多くの花見客で賑わっていました。 新宿御苑は、元は徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部だったそうですが、 明治39年に皇室の庭園となり、昭和24年に国民公園として一般に公開されたのだそうです。 広い園内にはフランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園があり四季を通じて楽しむことができます。 新宿御苑には約65…
新所沢で「らーめん こてつ」という美味いラーメン店を見つけた。 西武新宿線の新所沢駅で下車し、西口へ出る。 線路伝いに所沢の方向へしばらく進む。 とんかつ屋の手前を右に曲がり、数十メートル進むとその店に着く。 駅から徒歩で2分くらいの距離だ。 自動販売機で「特製らーめん」(900円)…
川越、大正浪漫夢通りとその周辺を散策。 本川越駅から中央通りを北に進み、連雀町交差点を右に曲がるとすぐ左手に「大正浪漫夢通り」の入り口がある。 この通りには、江戸時代や明治時代から続く商店が立ち並んでいる。 昭和20年代以降は銀座通り商店街と呼ばれ、昭和30年ごろにはアーケードが作られた。 平成になってアーケードがはずされて土蔵造りから近…
新宿2丁目 特大のトッピングと超濃厚スープのつけ麺。 新宿2丁目にある「2丁目つけめん GACHI」に行きました。 最寄駅は、東京メトロ丸の内線、副都心線、都営新宿線の新宿3丁目駅。 靖国通りの新宿5丁目東交差点から徒歩2分。 店内は手作り感満載でカフェ風の雰囲気。 自動…
彩の国(埼玉県)B級グルメグランプリを獲得した「すったて膳」。 埼玉県川越の「郷土グルメ 開運亭」というお店に行きました。 場所は、川越一番街の蔵造りの街並みの中、埼玉りそな銀行のそばにあります。 メニューを見ると、この店ならではの珍しい料理がたくさんありました。 全部食べてみたいと思いましたが、そういうわけにもいかないので
「ブログリーダー」を活用して、荒川太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。