chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てらおよしのぶ
フォロー
住所
町田市
出身
北区
ブログ村参加

2013/02/25

arrow_drop_down
  • ばら星雲

    今年も大晦日になりました。今年の振り返りをやっている方も多いようですが、私はやる気が起こりません。なぜなら久しぶりの大彗星ネオワイズ(C/2020 F3)の最盛期を見逃したからです。痛恨の極みと言うほかありません。なぜもっと大胆に行動できな

  • アンドロメダ座 NGC891

    美しいエッジオン銀河です。何か面白い天体はないかとSI7で流していたところ気がつきました。光度10.0等、視直径13.5'。ネットを検索してみると画像は数多くヒットします。ディープスカイハンターにとってはポピュラーな対象のようでした。等倍で

  • ぎょしゃ座 IC410

    ぎょしゃ座にこんな天体あったっけ?思わずそう言いたくなるかもしれません。この画像の右側は勾玉星雲(IC405)です。IC410はいつも勾玉星雲の添え物のように一緒に撮られますが、あまり注目されることはありません。単独で存在していれば少しは目

  • カリフォルニア星雲

    カリフォルニア星雲は長い焦点距離だと露出不足になってなかなかうまく表現できません。今回は短めの望遠ズームの望遠端で撮影。風の強い日でした。ISO感度を上げて露出を短めに、さらに何回か撮り直してカット数を稼ぎました。周りには分子雲がいっぱい漂

  • 今冬初見のカノープス

    今冬はカノープスを見るのが遅れてしまいました。南の低空の状態があまり良くなかったのが大きな要因です。この日は低空まで雲がありませんでした。久しぶりに見たカノープスはこんなに高かったかなという印象でした。肉眼では見えなかった富士山が写真では確

  • 12/24未明 ボアッティーニ彗星

    初見の周期彗星。今年初めて検出され周期彗星に認定されました。月没の時は高度が低くなりつつあったので、アトラス彗星より先に撮りました。エリダヌス座を移動中、2つの銀河が近くにあり三角形に並んでいます。NGC1627は13.54等、1628は1

  • 12/24未明 アトラス彗星

    今年最後の夜遊びです。月没は午前1時過ぎ。4時間余りの暗夜です。本当は昨日出かけたかったのですが、体調不良で1日延びました。気分を変えて場所は西湖にしました。アトラス彗星は徐々に、そして確実に暗くなっています。まだ10等ですが、次の新月期に

  • 木星と土星、大接近ショー閉幕

    そろそろ大接近ショーは終わりにしましょうか。4日続けて木星と金星を鏡筒で撮る時が来ようとは思いもしませんでした。今夜は両星の仰角が逆転、土星が木星より低くなりました。シーイングは一転して悪化、惑星の形が少しいびつになっています。イオは木星近

  • 木星と土星、今夜も大接近

    昨夜よりほんのちょっと離れているだけで今夜も大接近です。昨夜よりさらにシーイングは良くなりました。木星も土星もあまり形は崩れることなく写りました。仰角は15度しかないのに珍しいことです。2020.12.22 17:26CANON EOS K

  • 木星と土星の大接近

    400年ぶりの木星と土星の大接近です。今夜でも二つの星は分離して見えそうな気がしていましたが確信が持てません。多分見えてないのでしょう。昨夜より透明度もシーイングも良かったのは幸いでした。かなりの低空ながら木星の縞模様も2本ばかり見えます。

  • 木星と土星、大接近前夜(おまけ:月)

    木星と土星がいよいよ近づいてきました。最も接近するのは明日から明後日にかけて。目が良くないので分離して見えるかどうか心配しましたが、最近眼鏡を新調したおかげではっきりと分離して見えました。これなら最接近時でも見えそうな気がします。今夜もガリ

  • 12/17宵 88Pと156P

    月と木星・火星の撮影に時間を取られ、また撮影開始が遅くなりました。やぎ座の88Pは仰角が18度しかありません。露出はかけられずなんとか青緑色がわかる程度です。露出時間が短いので恒星基準のコンポジットにしました。この後、近くにいるアトラス彗星

  • 12/17宵 アトラス彗星

    アトラス彗星と勾玉星雲をコラボするのはそろそろ終わりに近づきました。前回はf200mmでしたが、今はf140mmでないと収まりません。M38とM36は入りました。またM37は仲間外れです。Atlas (C/2020 M3)2020.12.1

  • 月齢2.7の月と木星・土星

    昨夜は夕空で月・木星・土星の会合がありました。すでにネットにはたくさんの写真がアップされています。この組合せの構図はもう一生見られません。少しでも澄んだ空で見たいと思い八ヶ岳山麓へ出かけました。天気予報ではかなり冷え込みそう。観測地は標高の

  • M45 すばる

    一通り彗星を撮った後で、さて何を撮ろうか。ところどころ雲の断片があって目標が定まりません。比較的雲の少ない天頂付近のすばるでも撮りましょうか。今回はノータッチの3分露出に挑戦。歩留まりはせいぜい5割というところ。画像の仕上がりはと言うと..

  • 12/13宵 88Pと156P

    薄明の終わる頃はまだ雲が多く、なかなか晴れそうな気配がありませんでした。待機している間に車の中で腹ごしらえ。食ってから外へ出てみるとすっかり晴れていました。慌てて赤道儀を設置して88Pを撮影。もう仰角は13度しかありません。慌てるとろくなこ

  • 12/13宵 アトラス彗星

    ふたご座流星群は不発に終わりましたが、私の一番の目的は彗星なので落胆はしていません(負け惜しみ)。3週間ぶりのアトラス彗星との再会、ずいぶん暗くなりました。頭部は恒星と重なっていて詳細が良くわかりません。コマの拡がりも縮小しました。9等台後

  • ふたご座流星群、残念..

    今年のふたご座流星群は八ヶ岳山麓で迎撃しました。眼視ではかなり飛んでいましたが、撮れたのは6個のみ。一つだけ明るくて、あとはしょぼいものばかりでした。この写真はその明るい1個。先っぽは画角の外になってしまいました。2020.12.13 19

  • 静岡からISS

    今日は知人の顔を見に静岡県菊川市に来ています。近くに見晴らしの良い高台がありました。せっかくなのでISSを撮影。今夜は低いパスでした。木星と土星の上を這うように通過していきました。2020.12.11 17:56CANON EOS Kiss

  • 部屋の窓からISS

    今日のISSは天頂に近いパス。出かけて撮影しようとしたら思いのほか雲が多く、部屋からのお気楽撮影に変更しました。西の窓からは地平から昇ってくるところを撮影。日の入りから30分余りなのでまだ空は明るいです。ピントも構図も適当。方向は少しずれて

  • ISSと木星・土星・火星

    今日のパスは最高通過点が54度とかなりの好条件。ちょうど3つの惑星の間を駆け抜けました。北西の空から出現、ベガとアルタイルの間を上昇、地平近くには大接近間近の木星と土星が並んでいます。カメラを火星の方向へ向けるため通過を見計らって撮影を中断

  • とも座 NGC2477 & NGC2451

    左下の密集した散開星団がNGC2477、右上のかなりまばらな星の集まりがNGC2451です。南北に長いとも座の南寄り、南中しても仰角は16度しかありません。この日は南の低空がかなり澄んでいるように見えたのでトライしてみました。暗いと思えても

  • 代わりにISS

    はやぶさ2を撮りたかったな..撮りに出かける予定だったのですが体調が芳しくなく断念しました。代わりにISSを撮っておきましょう。北西の地平から現れて北極星をかすめ、地球の影に入りました。影に入るところはぎりぎり撮れず。これから12月12日ま

  • IC59とIC63

    青っぽいのがIC59、マゼンタっぽいのがIC63。カシオペア座γの傍にある散光星雲です。色彩の対比が実に鮮やかです。形も面白い。こんぺいとうの突起のような姿が興味深いです。かなり淡くてうまく写るか心配しましたが、そこそこに写ってくれました。

  • 勾玉星雲クローズアップ

    勾玉星雲を鏡筒で拡大してみました。ちょうど画角いっぱいに入ります。リスク覚悟で3分露出にしてみました。ジルバは健闘してくれました。青い星雲がある辺りは明るくて良い按配なのですが、淡いところはきついです。これ以上いじるといろいろなところが破綻

  • ペルセウス座 M34

    ペルセウス座は天の川の真っただ中。もっと散開星団のメシエ天体があっても良いと思うのですが、ペルセウス座にはM34ひとつだけです。どうしてメシエさんは二重星団などをカタログに入れなかったのでしょう。思えば気まぐれな選定です。少し前から散開星団

  • 勾玉星雲付近

    f200mmで撮った画像がもう1カット残っています。良い感じに仕上がりました。と言っても何をしたというわけでもなく、諧調を調整しただけです。派手に赤過ぎず落ち着いた色合いにとどまりました。赤い星雲を撮るとついつい強調し過ぎてしまう欲望に負け

  • 11月30日 半影月食

    昨夜は半影月食でした。地味なイベントなのですっかり忘れていました。夜光雲を見て帰宅してからネットに流れる情報で思い出しました。東京では月の出の時は帯食しているはずでしたがよくわかりません。低空でまだシーイングが悪いので短い焦点距離で撮影。2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらおよしのぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらおよしのぶさん
ブログタイトル
空宙散歩
フォロー
空宙散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用