明けましておめでとうございます。昨年はガクンと夜遊びの回数が減ってしまいました。今年もペースはそれほど上がらないと思います。それでも彗星だけはぼちぼち撮りたいと思っています。本年もよろしくお願いいたします。本年の初撮りです。12Pを撮りたか
串田彗星が写るようになりました。11月7日にも大月で撮影を試みましたが確認できませんでした。この日はカメラのモニタでぼんやりと確認することができました。まだ12等以下です。この時間帯は強風が吹き荒れていて、使いものになるのは3カットのみです
2か月前よりずいぶん明るくなりました。30'程度の尾が写りました。18x70mm双眼鏡ではでは大きく広がり、写真のような強い集光は確認できません。近くにあるM96(mag9.2、D7.24'-4.79')よりも明るさ・視直径ともに一回り以上
12Pが頻繁にバーストを繰り返しながら近づいています。11月30日に5回目のバーストが発生。本体物質の結束力が弱く、ボロボロとはぎ取られているような印象がします。もっと大きな破片がはぎ取られれば、一気に明るくなるという期待も膨らんできました
レモン彗星(C/2023 H2)が明るくなっています。宵の西空、ヘルクレス座を移動中。18x70mm双眼では近くのM13(mag5.8、D33')よりも淡く、視直径は1.5倍ほど大きくみえます。全光度は同じくらいになるでしょう。6等級です。
紅葉期の週末をなめていました。月没の頃を見計らってみずがき湖に行ったら凄い数の車。20台前後は停まっていたでしょうか。こんなのは初めてです。星屋さんと行楽客の車中泊が半々くらい。テントを張っている不届きものもちらほら。駐車場は常にざわついて
一昨日のみずがき湖でのCSSです。右端のカシオペア座を横切った後、地球の影に入りました。影に入るところを撮りたかったのですが、北極星を中心にしたため切れてしまいました。構図の取り方が優柔不断でした。ソフトフィルターを付けて撮っています。私は
昨夜は夜半まで4時間足らずの暗夜でした。お盆休みに入ったので混みそうな富士山麓は避けてみずがき湖にしました。地球最接近間近のアトラス彗星が美しいです。はくちょう座の天の川の中を横断中。昨夜は散開星団NGC7086(光度9.2等、視直径14.
2か月ちょいぶりのアトラス彗星です。前回は急激に明るくなっているということでしたが、今回はさらに明るくなっています。彗星らしい青緑色が美しく、中心核はやや面積があるように写っています。この彗星、こんなに明るくなる予報でしたっけ。Atlas
「ブログリーダー」を活用して、てらおよしのぶさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。