chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
目指せ47都道府県の旅 https://tabistation.blog.fc2.com/

滋賀を中心に、キャンプをしながら旅行や道の駅巡りをしています。たまに乗り鉄、撮り鉄、撮り駅なんかも。

滋賀在住のお父さんです。目標、日本全国制覇を目指してコツコツと旅してます。道の駅のスタンプを集めてます。まだまだゴールは遠いけど地道に頑張ります!

こたつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/02/26

arrow_drop_down
  • 滋賀 長命寺からの琵琶湖の眺め

    2023年1月21日滋賀県近江八幡市にある「長命寺(ちょうめいじ)」に行って来ました。長命寺は琵琶湖近くの長命寺山にあります。麓からだと808段の階段を登っていきます。ただ、自家用車で途中まで登ることもできます。私たちは、この前に安土城がある安土山にも登っていたので、ここは車で行く事にしました。対向車がきたら離合困難な山道です。車の運転に自信が無ければ麓から階段を登ることをお薦めします。山腹の駐車場からでも...

  • 滋賀 繖命水2023

    2023年1月21日滋賀県東近江市にある「繖命水(さんめいすい)」に行ってきました。繖(きぬがさ)トンネルの湧き水とも言われ、トンネルを掘った時に出た水だそうです。約1年ぶりの訪問です。湧き水は三層に分かれています。水を汲むのは一番上の層です。水はホースから出ているので汲むのも楽でした。煮沸してから飲んだ方が良さそうです。また、野菜などの食品を洗う事もできるようです。湧いた水は琵琶湖へ流れています。駐車場...

  • 大阪 JR大阪駅うめきたホーム 開業初日に見学

    2023年3月18日この日は、JR大阪駅に新しいホームができました。たまたま大阪に行く用事があったのついでに見学してきました。まずは1週間前、3月11日のJR大阪駅のホーム。まだうめきたホームへの連絡通路に入ることはできませんでした。同じく1週間前のうめきた周辺。まだまだ工事中で、あと1週間で間に合うのかといった感じでした。そして、うめきたホーム開業当日。新大阪駅からおおさか東線で大阪へ。おおさか東線は、今まで...

  • 2023 甲子園 阪神-日本ハムのオープン戦を観戦しました

    2023年3月11日甲子園球場で行われた阪神タイガース対北海道日本ハムファイターズのオープン戦を見に行って来ました。甲子園に野球を見に行くのは約20年ぶりです。オープン戦とはいえ、久しぶりの応援と歓声楽しかったです。3月ですが気温20度、暑いぐらいの甲子園にたくさんの阪神ファンが来ていました。今回は空いていたレフトスタンドにしました。ネット予約だと席も指定できてよかったです。まずは名物の甲子園焼きそばで腹ご...

  • 滋賀 安土城跡2

    2023年1月21日滋賀県近江八幡市にある「安土城跡(あづちじょうあと)」に行ってきました。約30分掛けて天主台まで移動しました。安土城では天守は「天主」といいます。天主台付近からの景色です。絶景です。琵琶湖が見えます。安土城があった当時は城の目の前まで湖が広がっていたそうです。滋賀県最高峰の伊吹山も見えます。雪が積もっていました。信長廟。お墓とは少し違うそうです。摠見寺本堂跡。焼失してしまい、現在は別の...

  • 滋賀 安土城跡1

    2023年1月21日滋賀県近江八幡市にある「安土城跡(あづちじょうあと)」に行ってきました。あの有名な織田信長のお城です。駐車場はたくさんあります。この先の場所で入山料を支払います。現在は摠見寺(そうけんじ)というお寺があります。杖を借りて山を登ります。安土城は安土山の上にありました。急な石段です。約30分山を歩きます。豊臣秀吉邸跡。当時は羽柴秀吉という名だったそうです。前田利家邸跡。豊臣秀吉邸跡の近くにあ...

  • 岐阜 竹中氏陣屋跡櫓門(岩手城跡)の竹中半兵衛像

    2023年1月8日岐阜県垂井町にある「竹中氏陣屋跡櫓門(たけなかしじんやあとやぐらもん)」に行ってきました。竹中氏陣屋跡は、竹中半兵衛の息子の重門が造ったお城です。この櫓門は明治時代に学校の門として復元されたそうです。そんな内容がこの案内板に書かれています。城の門が学校の門になっているのはなかなか珍しいそうです。門の中に入ると、立派な石垣と階段があります。登れそうだったので上に上がってみました。門の上に...

  • 岐阜 JR東海道本線 新垂井駅跡

    2023年1月8日岐阜県垂井町にある「新垂井駅跡(しんたるい)」に行ってきました。JR東海道本線の支線の新垂井線に昔あった駅です。廃止されたのは国鉄時代ですが線路は今も使用されています。車の助手席から撮影しました。作業用の車両が停まっています。新垂井線は急勾配区間のある東海道本線のバイパス路線として作られました。大垣から米原方面がかなり急勾配だそうです。新垂井駅のホーム跡が見えます。ホームは1面しかなく、...

  • 岐阜 道の駅 池田温泉 スタンプ 2023

    2023年1月8日岐阜県池田町にある道の駅の「池田温泉(いけだおんせん)」に行ってきました。約7年ぶりに近くを通ったので寄ってみました。雰囲気は前回訪問時と変わりませんでしたが、大道芸人のショーがとても盛り上がっていて賑わってました。まずはこちらの足湯です。手軽に入れる足湯で旅の疲れを取る事が出来ました。足湯の後はデザートの時間です。甘味処池田茶屋でイチゴミックスソフトを頂きました。寒くても美味しかった...

  • 岐阜 養老鉄道 池野駅 スタンプ

    2023年1月8日岐阜県池田町にある養老鉄道の「池野駅(いけの)」に行ってきました。池田町の中心部にある駅ですが、無人駅です。改札口には自動券売機があります。待合室もありました。ホームは2面2線です。反対側のホームへは構内踏切を使います。駅スタンプはまちづくり工房霞渓舎内にありました。駅舎の中にある施設です。図柄は霞間ヶ渓の桜と池田町マスコットキャラクターのちゃちゃまるです。霞間ヶ渓は「かまがたに」と読み...

  • 岐阜 中山道 赤坂宿を散策

    2023年1月8日岐阜県大垣市にある中山道の宿場町「赤坂宿(あかさかしゅく)」に行ってきました。まずは駐車場があるお茶屋屋敷跡。徳川家康、秀忠が宿泊された場所だそうです。中は庭園で、牡丹園として有名でGW前後が見頃だそうです。行ったのは冬だったのでこんな感じでした。続いて赤坂宿本陣跡へ。本陣跡は公園になっており、石碑があります。赤坂宿は中山道第57番目の宿場町です。本陣、脇本陣をはじめ旅籠屋17軒が建ち並...

  • 岐阜 JR東海道本線 美濃赤坂駅 スタンプ

    2023年1月8日岐阜県大垣市にあるJR東海道本線の「美濃赤坂駅(みのあかさか)」に行ってきました。美濃赤坂線と呼ばれる東海道本線支線の終着駅です。列車の本数が少ない事で有名な路線です。駅舎は木造です。大正時代に開業した当時の建物だそうです。駅舎内には椅子などがあります。美濃赤坂駅は無人駅なので窓口はありませんでした。秘境駅によくある駅ノートが置いていました。駅の規模はかなり大きいです。停まるのは貨物列車...

  • 岐阜 養老鉄道 西大垣駅 スタンプ

    2023年1月8日岐阜県大垣市にある養老鉄道の「西大垣駅(にしおおがき)」に行ってきました。養老鉄道養老線は三重県桑名市から岐阜県揖斐川町を結ぶ路線です。元々は近鉄が所有していましたが2007年に養老鉄道に移管されました。西大垣駅は木造の駅舎で有人駅になっています。駅舎内は昭和を感じる懐かしい雰囲気になっています。改札口もいい感じです。お目当ての駅スタンプは駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「水都と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こたつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こたつさん
ブログタイトル
目指せ47都道府県の旅
フォロー
目指せ47都道府県の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用