chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
目指せ47都道府県の旅 https://tabistation.blog.fc2.com/

滋賀を中心に、キャンプをしながら旅行や道の駅巡りをしています。たまに乗り鉄、撮り鉄、撮り駅なんかも。

滋賀在住のお父さんです。目標、日本全国制覇を目指してコツコツと旅してます。道の駅のスタンプを集めてます。まだまだゴールは遠いけど地道に頑張ります!

こたつ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/02/26

arrow_drop_down
  • 山梨 JR身延線 甲斐大島駅

    2023年3月25日山梨県身延町にあるJR身延線の「甲斐大島駅(かいおおしま)」に行ってきました。電車のすれ違いで6分停車の時間を使って、駅舎見学のために下車しました。初山梨の私にとって、初めて足を踏み入れた場所になります。比較的新しくて小さな駅舎は2000年に改築されたそうです。駅前は民家が点在する程度の街でした。引き戸のドアを開けて出入りします。建物内は待合室になってます。駅舎とホームは構内踏切で移動しま...

  • JR身延線全区間乗車の旅

    2023年3月25日この日は青春18キップの旅で身延線に乗りました。静岡県の富士駅と山梨県の甲府駅を結ぶ路線です。富士駅から甲府方面へ乗っていきます。座席は長旅には快適なボックスシートです。ロングシートの座席もありました。最初の停車駅は柚木駅です。富士~入山瀬間は線路が移転され、高架化されています。富士宮駅付近では大きな鳥居が見えます。富士山本宮浅間大社のものです。富士山が見える事もあるそうですが、残念な...

  • 静岡 JR身延線 富士宮駅 スタンプ

    2023年3月25日静岡県富士宮市にあるJR身延線の「富士宮駅(ふじのみや)」に行ってきました。富士山本宮浅間大社を参拝した後、約10分歩いて富士宮駅まで移動しました。富士宮市の中心の駅ということで、大きな駅舎です。駅前は歩道橋があって、バス停や駅周辺への移動が便利です。反対側の南口。周辺は住宅街ですが、イオンモールが近くにあります。改札は自動改札機があります。お目当ての駅スタンプは改札内に置いてました。図...

  • 静岡 湧玉池

    2023年3月25日静岡県富士宮市にある「湧玉池(わくたまいけ)」に行ってきました。富士山本宮浅間大社の中にある池です。国の特別天然記念物に指定されています。富士山からの水が湧き出ています。雨が降っているためか少しだけ濁っていました。ここで湧き水を汲む事ができます。たくさん湧き出ていました。煮沸してから飲んだ方が良いそうです。池はかなり大きいです。周りには小さな神社があります。残念ながら富士山は天気が悪...

  • 静岡 富士山本宮浅間大社 スタンプ

    2023年3月25日静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」に行ってきました。JR西富士宮駅から徒歩約10分で到着です。懐かしい雰囲気の商店街を歩いていきます。JR富士宮駅からでも同じぐらいの距離でいけますが、両方の駅を見たかったので、西富士宮駅から歩きました。昼食に富士宮焼きそば頂いた後に参拝しました。朱色の大きな鳥居で、「富士山本宮」と書かれています。毎年5月に流鏑馬...

  • 静岡 JR身延線 西富士宮駅

    2023年3月25日静岡県富士宮市にあるJR身延線の「西富士宮駅(にしふじのみや)」に行ってきました。富士駅から身延線に乗って約20分で到着です。100mほど標高が高くなりました。ホームは島式です。富士駅から西富士宮駅の間が列車の本数が多く、山梨県方面に進む列車は少ないです。駅名標。改札口です。自動改札機はありません。ICカード専用の改札機が設置されていますが、富士方面のみ利用可能だそうです。駅スタンプが設置され...

  • 静岡 JR東海道本線・身延線 富士駅 富士山は・・・

    2023年3月25日静岡県富士市にあるJR東海道本線の「富士駅(ふじ)」に行ってきました。滋賀県から続いたJR東海道本線の旅も一旦ここまで。JR身延線へ乗り換えるために富士駅で降りました。富士駅のもう一つの目的は富士山を見る事。2019年の電車旅では富士山を見る事ができなかったので4年越しの再挑戦です。しかしまたまたあいにくの雨模様(>_...

  • 静岡 JR東海道本線 用宗駅 スタンプ

    2023年3月25日静岡県静岡市にあるJR東海道本線の「用宗駅(もちむね)」に行ってきました。滋賀県の米原駅から約5時間で到着です。1909年に開業した歴史ある駅です。駅舎です。洋風で良い建物です。駅前です。500mほど歩くと海(駿河湾)があります。改札口には自動改札機がありました。そしてお目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「東海の親不知大崩海岸・海水浴・しらすの町」ということ、大崩海岸で...

  • JR東海道本線特別快速の旅

    2023年3月25日この日は青春18キップの旅で東海道本線に乗りました。東海道本線は東京駅から神戸駅までの路線で、横浜、名古屋、京都、大阪等を通ります。その中で、今回は1日1本しかない滋賀県の米原発静岡県の浜松行きの特別快速に乗りました。早朝の1本のみですが、大阪、京都からでも始発に乗れば間に合います。ちなみにJR東海の特別快速と新快速の違いは、愛知県の大府駅に停まるか停まらないかだけです。特別快速は大府駅...

  • 青春18キップで山梨の旅 1

    2023年3月25日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は山梨県の甲府です。米原駅から特別快速の浜松行に乗ります。岐阜県と愛知県を通り抜ける事ができます。岐阜駅に到着です。名鉄と交差します。名古屋駅付近では名鉄と並走します。浜松駅で乗り換えです。静岡行の普通列車に乗りました。天竜川や大井川など、大きな川を渡ります。写真は大井川です。用宗駅で降りました。静岡より先へ進む列車に乗り換えます。そ...

  • JR湖西線全区間乗車の旅

    2023年2月5日この日はJR湖西線に乗りました。その名の通り琵琶湖の西側を走ります。関西と北陸を結ぶ重要な路線です。京都府の山科駅から湖西線が始まります。草津・米原方面へ向かうJR東海道本線(琵琶湖線)から分かれていきます。緑色の電車に乗って途中の堅田駅まで乗ります。国鉄時代からの歴史ある車両です。出発してすぐにJR東海道本線と分かれます。トンネルに入り、出ると滋賀県です。滋賀県で最初の駅は大津京駅。近くに京...

  • 滋賀 大回り乗車で冬の琵琶湖一周

    2023年2月5日この日は鉄道の大回り乗車で琵琶湖一周をしました。大回り乗車とは大都市近郊区間と呼ばれる区間内で、普通乗車券などを利用する場合のみ認められる特例です。同じ駅を2度通れないなど様々なルールがあります。山科駅からはJR湖西線に乗ります。ここは滋賀県ではなく京都府です。国鉄時代からの117系に堅田駅まで乗りました。古い車両なので引退が近いといわれています。堅田駅から先は新快速に乗りました。高架化され...

  • 滋賀 第2なぎさ公園 BIWAKOモニュメント

    2023年1月21日滋賀県守山市の第2なぎさ公園にある「BIWAKOモニュメント」を見に行って来ました。今流行りの文字モニュメント。有名観光地ではよく見られますが、琵琶湖にもあります。サイクリストの聖地として有名な、琵琶湖を一周するビワイチの出発地点琵琶湖大橋の近くにあります。琵琶湖一周は約200km。ビワイチコースとしては琵琶湖大橋より北側の約150kmを守山市の琵琶湖大橋を起点に反時計に回るのが一般的だそうです。駐...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こたつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こたつさん
ブログタイトル
目指せ47都道府県の旅
フォロー
目指せ47都道府県の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用