横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエYUKI]教室blogへようこそお知らせ2025年11月末のgooblogサービス終了に伴い、こちらの教室blogもまもなくお引越しいたしますお引越し先となるAmebablogでも、引き続き教室の様子、お知らせを発信していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。blogのお引越し
ピアノを通して子どもの心の成長や活動記録をお届けしています。
「人との温かい繋がりを大切に」をモットーに、ささやかながら神奈川県横須賀市にて、ピアノを教えています。 しばらく、「教える」ことから遠ざかっていた私が5年前より少しずつ再開し、2013年、お教室名も「音のアトリエ・YUKI」とリニューアル。 周囲の方々の努力を励みに、また様々なことも教えていただきながら頑張っていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室ブログへようこそ6月がまもなく終わろうとしています。その前に、関東は梅雨が明けてしまいました。梅雨らしい梅雨を感じたのは何日・・・・・?????暑い日が続いているものの、まだ、風はさらっとしているように感じます。ここからですよね、じとっとまとわりつくような暑さ、じりじりと焼け付くような日差しがやってくるのは。2022年の後半戦に向けて、体調を大きく崩さない様に気をつけたいところ。さて、前回の投稿から1ヶ月以上空いていました。その間に私自身、久々に指導者仲間の方々の前で演奏するという心臓に悪い(笑)挑戦をしてみたり、生徒たちは、コンクールや室内楽に挑戦したいと手を上げてくれたり室内楽の楽譜検討やら、夏の予約制レッスンのアンケートを集めたりとブログにまで...後半戦にに向けて
「ブログリーダー」を活用して、YUKIさんをフォローしませんか?
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエYUKI]教室blogへようこそお知らせ2025年11月末のgooblogサービス終了に伴い、こちらの教室blogもまもなくお引越しいたしますお引越し先となるAmebablogでも、引き続き教室の様子、お知らせを発信していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。blogのお引越し
横須賀市久里浜の個人ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ新年度が始まりました。入園、入学、進級、と希望に満ち溢れた4月がスタートです。3月末に年度末のグループレッスンを終え、そこからはしばらく帰省をしていた私。同年代の旧知の友人達(九州から帰省していた友人にも)に会えたり、お互いに抱えている介護のことや悩みなどを話しつつも、自分の人生も大事にしなきゃね、と励まし合った時間。時間を作って会ってくれて、心からありがとうでした。今年は、各地とも案外桜を長く楽しめましたよね。私も、外出を渋っていた親を連れて桜を見がてらドライブをしてきました横須賀に戻り、今週のレッスンは、まず春休み用にだしていた宿題(あるCM曲のコピー)を確認しつつスタート。聞き流していた曲を耳コピするって、案外おっ!という...2025年度スタート
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ前回の記事から1ヶ月ほど空いてしまいましたが、その間に、予定外の帰省が入ったりでかなりバタバタで慌ただしい日が続きました。幸いにして、体調を崩すことなく過ごせていますが生徒さん達には、レッスンを急遽変更させてもらったりと迷惑をかけてしまいました。生徒さんの中には、インフルエンザに罹ったり、風邪をひいたりした人たちもいてまだまだ、体調管理には十分に気を付けなければいけない季節ですね。さて、2月14日は、バレンタインデーそして、神奈川県の公立高校入試日でもありました。この入試の1週間前、受験のため休会中の生徒さんから入試が終わったら、すぐに卒業式の合唱練習が始まるのでレッスンをしてほしいとの連絡が入りました。そして、その入試が終わったそ...入試が終わったその日に
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ大学共通テストも終わり、いよいよ受験シーズンに突入しましたね中学、高校、大学受験の受験生の皆様は、くれぐれも体調には気を付けて日々頑張って身につけて来た力を発揮できますように。アトリエでは、レッスンがスタートしていますが冬休みに入る前に(クリスマス会の時に)受験生を除く全員に出していた課題。全員が課題であった「シラミ騒動」耳コピし、メロディーを弾いてみようというもの。*「シラミ騒動」の曲、ご存じですか?なぜこの曲を選択したかはおいておいて。この曲、とある方の依頼で「さだまさし」さんが作曲したものです。この課題には、冬休みの間に、ピアノから遠ざからない様にという「裏の願い」もあったのですが、まだ鍵盤演奏に入っていない生徒さんも耳コピし...自分の練習からスタート
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ2025年になりました。今年は、巳年でもあります。巳(ヘビ)は脱皮を繰り返すことから「復活」や「再生」の象徴とされていますね新しいことが始まる年となるのか、巳を「実」にかけて実を結ぶ年となるのかきっと皆様の心の内にも、決意する思いがあるのではないでしょうか?新年のレッスンは9日からスタート。こんなにゆっくりとスタートする年は初めてかもしれません。年末年始に、周囲でインフルエンザ、コロナ、に感染して体調を崩されている方が少なくなかったので、元気に生徒さん達に会えることがまず一番の望みですね。そして、実はアトリエの生徒さん達には冬休みに宿題を出しています。それは、またレッスンが始まってから報告したいと思います。そして、アトリエに一つ新設...2025年巳年に
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ年の瀬に。2024年は皆様にとってどのような1年でしたか?私は、毎月の様に帰省していたので、とにかく自分の健康管理に気をつける1年でした。それでも、年を重ねてきているのでさすがに、キツイと感じることも。特に今年の夏の暑さには閉口しましたまた、「表面上の言葉に騙されずよく調べてから判断!」と自分を戒めることも数多くありました。今年は、お金に纏わることで政治不信になる方も多かったと思います。政党の説明を聞いていても、インパクトがあるもの、もしくは耳障りの良いものが頻繁に使われるようになりました。そしてその戦略に、ワッと飛びついて一気にSNSで拡散される辺りは良くも悪くも今どきならでは現象でした。ピアノレッスンに目を向けてみると体験レッス...深く理解する
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ寒さが急激に増してきました。と同時にインフルエンザが各地で大流行していますね。22日にアトリエ冬のグループレッスン「クリスマス会」を開きました。直前になってインフルエンザに罹患してしまって欠席連絡が入ったりこの時期の体調管理は難しいですね。ゆっくり休養をとって、回復に向かわれることを願っています。今年もまた、各ご家庭で趣向を凝らした演奏が続き私の方が楽しませてもらった感じです。後半の家族対抗クイズ形式ゲームも小さな兄弟から保護者の皆様も楽しんでくださってあっというまの2時間半。年末のお忙しい日々の中を、ご家族で参加してくださったことは、本当に感謝しても感謝しきれないほどです。ありがとうございました。ファミリー演奏(クリスマス会)
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ関東は、大雨のあと11月末だというのに20度を超えるポカポカ陽気となりました。外へ出ていくのに、コートも要らない暖かさに驚いてしまいましたがこういう時が、体調を崩しやすい。生徒さんの中にも、マイコプラズマ肺炎になったり、鼻水、咳がなかなか治らないといった症状を見受けるようになりました。保護者の方もご自身はもとよりご家族の体調管理により一層気を配る季節に突入ですね。さて、ここ1ヶ月の間に、教室ホームページからお問い合わせをいくつか承り、体験レッスンを行いました。お問い合わせをいただいたとき、体験レッスンまでに保護者の方と何度かメールでのやり取りがありますが皆様本当に丁寧にお答えいただいたり、ご質問をくださったりとこのやりとりだけでも、...お問い合わせをいただいて
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ10月を過ぎると年末が、すぐそこにやってくる様な感覚になりますね。早割り予約受付とかで、早くからクリスマスをすっ飛ばしてお節のCMとか流れて、本当に季節を愛でる楽しむ余裕さえ与えてもらえない時代。こんなんで、ええんかい?!と言いたくなると、私もここのところバタバタと過ごしていたためblogも滞り気味。子どもの生徒さん達は元気に過ごしています・・・だったのですが11月に入り、急に冷え込んだので体調を崩したり、咳・鼻水が止まらない生徒さん達も見かけました。季節も、徐々に冬に近づくというより、秋をショートカットした感じでしょうか。さて、現在アトリエでは2名の大人の生徒さんのレッスンをしています。1人は私の故郷である香川県にいるためオンライ...大人(女性)のレッスン
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそようやくようやく秋を感じる風が吹き、気持ちよい季節となりました。この期間が年々短くなっている気がしますが、秋は、食べ物、スポーツ、旅、様々なものを楽しみたいですね。昨日は、ブルグミュラーコンクール逗子地区大会でした。今回参加した生徒さんは、ブルコン3回目1回目は、コンクール直前に体調を崩し泣く泣く断念2回目は、思わぬところでミスをしてしまい大泣きそれでも、また挑戦すると言ってチャレンジした今回この素敵なホールのフルコンのピアノから今までにない集中力で良い演奏を聞かせてくれました。手がちいさいため、選曲に悩みましたが彼女の音楽性がしっかり出せていたと思います。この演奏の前、ホールホワイエで私の姿を見つけるとサッと駆け寄ってきて「(聞き...結果はオマケ
横須賀市久里浜の個人ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ9月半ばになっても、高温多湿の状況が続いています。文字通り、汗が噴き出る毎日です。夏休みにアトリエの保護者の方々に向けて、ピアノはもちろんのこと、管楽器、弦楽器、ギター・・・など実際に楽器を触って音を出してみることが無料でできるお店がありますよ。と、声をかけたところ、早速、「家族で行ってきました!」と報告をいただきました。お父様は、憧れだったサックス🎷に挑戦されたとか。(なかなか音が出ず楽器演奏の難しさを実感されたそうです)これも、体験したからこその感想ですよね。アトリエの生徒ちゃんは、ピアノはもちろんのこと、フルート、ヴァイオリン、ギターなどにも挑戦したとのことアトリエでは、教室保護者グループラインを通して、おススメの演奏会や...音のアトリエ・YUKIという教室
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ真夏のような暑さを体感しつつも、まだ7月・・・なんて思っている内に、ブログ更新を忘れていました。さて、その7月末にグレンツェンピアノコンクール神奈川予選が開かれました。このコンクールに挑戦したいと手を挙げてくれた生徒ちゃん。(2年前に横須賀にお引越しをし、アトリエに通うように。)コンクールは初挑戦です。経験がないと、コンクールの雰囲気、練習量などイメージしづらいところもありますが逆に、不安や心配があまりなく挑めるかもしれません。そんな中、コンクールへの申し込みをしてまもなく、8月にご家族の転勤が決まり7月末でアトリエを退会することに。7月最後のレッスンまで動画を撮りつつ、練習のポイントを明確にすることを続けていきました。無欲?で臨ん...お引越しの直前に
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ梅雨入りが例年より遅かった関東。梅雨入り発表の日は確かに、雨模様でしたがそれから2,3日経った今日は、真夏のようなお天気。来ましたよ、暑い夏が。水分、塩分を適宜に取って体力も落ちない様に気を付けて過ごしたいですねさて、今年のアトリエは、春にお引越しや教室卒業(高校生)や新たに入会された方々から始まりこの夏前からも、入会、そしてお引越しによる退会と少し慌ただしい状況です。新たな空き時間もできますので年度途中ですが、新規生徒さんを募集いたします体験レッスンのお申し込み、お問い合わせはアトリエホームページにて受け付け、お待ちしております。アトリエホームページ←ここをClick最近、入会された生徒さんが体験レッスンに来られた時、保護者の方か...あれ?と薄々気づいていたけど・・・
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ関東地方は、梅雨入りが遅れているようですが明らかに湿度が高くなり、むしむしとした暑さになってきていますね小学生は、学校での体力測定が一通り終わったようで、先週はその話題が多かったですね。そんな学校生活やお家での生活の話から、レッスンスタートすることを前回の記事で取り上げました。今日は、レッスンノートについてお話してみようと思います。レッスンノートは、市販の物を使ったり指導者の方がオリジナルで作成したものを使っている教室もあるでしょう。私は、基本的に、「ふるるん」こと古内奈津子先生考案のレッスンノートを元に、少しずつカスタマイズしながら生徒さん達に使ってもらっています。レッスン開始時にテキストを開く前にレッスンノートを出してもらいます...レッスンノートをどのように捉えているか
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ空を見上げると、晴れていても、少し離れたところに黒い雲をみつけると洗濯物を干して出かけても大丈夫かしら?と思うシーズンですよね。不安定なお天気が続き、思わぬ雨に濡れて風邪をひいたりしないよう気を付けたいものです。生徒ちゃんとのレッスン開始前に私は、学校でのできごとや最近の家族とのおでかけなどちょっとした話題から入ります。先日のこと「ねぇ、今日の給食は美味しかった?どんなメニューだったの?」と、聞いたところ「え~っと、え~っと忘れちゃった」(レッスンに来て、給食のことを聞かれるとは思っていなかった様子)「ん?もしもし、今日のお昼のことだよ。お腹の中に入っちゃったら何を食べたかも消えちゃったかな?」「そうそう・・・・マジで忘れた」「うわ...レッスン時間スタート前に
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ春のバラが咲きそろう季節。毎年、空いた時間にバラを見に行くようにしていますが今年は、たまたま曇りの日に当たってしまい、写真に撮ってみると色が綺麗に出なくて残念。でも、バラの花は華麗で、種類も多く、香りも楽しめて心が豊かになりますね。我が家の胡蝶蘭。今年も小ぶりながら花を咲かせてくれました。部屋が華やかに感じます。咲いてくれてありがとう。発表会終了後、2件目の教室ホームページからお問い合わせをいただきました。数多くのピアノ教室の中から、こうして関心をもっていただけることを本当に嬉しく思います。もちろん、体験レッスンへと繋がっていかないとお会いすることもできませんが、目にとまるということが最初の一歩かな。お問い合わせの内容も様々で、お子...教室を変わるという勇気
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ5月になりました。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私は、発表会後の臨時休業の振替レッスンをゴールデンウィークに入れていましたので、通常通りの生活でした。それでも、その合間に指導者の方々との弾き合い会に参加させてもらったり、バラを早朝に見にいったりと、有意義な時間を過ごすことができました。ゴールデンウィーク中盤の平日に渋谷ホール&スタジオにて音楽ライター山本美芽先生主催の「ライティング研究会『第10回渋谷弾き合い会』」に参加。初めて、FAZIOLI(ファツィオリ)に触りその音を楽しんできました。同じ楽器で他の先生方の演奏を聴くと、様々な音が楽しめてやはり耳が喜びます。ご一緒させていただいた先生方、ありがとうございました。さ...発表会後の変化
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ桜の花が満開となった4月6日。横須賀市文化会館中ホールにてアトリエの発表会を開きました。当教室の発表会は隔年開催のため、前回は、まだ活動が制限された中での開催でした今回は、普段個人レッスンであまり関わることのない学年、学校の異なる仲間達と作業を進めながら、コロナ前のアトリエ発表会の形にできる!と思っていました。しかしながら、このコロナの4年の間に、生活様式も価値観も大きく変わり自分が思い描いていたように全体のはいきませんでした。団体の中の個人よりも、「個人」そのものが優先され、個人の希望、個人のやりたいことを大事に、その子なりの・・・・「個人」を前面に押し出すような捉え方が増え、都合の良いところだけ切り取ったような個人偏重傾向に心を...アトリエピアノコンサート無事終了
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ4月になりました。関東では、例年よりも桜の開花が遅かったため大学の入学式は桜がちらほらと咲く中で迎えまた、小中高の入学式は満開の中で迎えることができるのでしょうか?入学、進級の春、みなさんおめでとうございます。アトリエでは今週より、新規生徒さん達も含め新年度レッスンが始まりました。週末には隔年開催の発表会を控えているためそこに向けてラストスパートという雰囲気ですが新しい1年のスタートでもある4月。教室の掲示「自分の頑張りシート」も新しくなりこれからの過程に1つでも多くの花を開かせていって欲しいと思います。私は、全員の顔が見渡せられるように小人数で教室を運営しております今期は、若干空き時間ができましたので、アトリエホームページをご覧い...新年度スタート
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ昨日は、アトリエ恒例の年度末グループレッスンでした年度末グループレッスンでは長くレッスンに通ってくれいる生徒さんたちへ3年、5年、7年、10年・・・・と継続表彰をしています。また、1年間のトレーニング結果をまとめて、カテゴリーごとに修了書をお渡ししたり、と、1年の振り返りの時間です。そのあと、2週間後に迫ってきている教室コンサート(発表会)のリハーサルいままで、各個人の時間やペアレッスンの時間でしか練習できなかったことを初めてリハ会場で合同練習となりました。なんとな~くイメージしていた物がようやくスッキリ理解できたと思います。でも、理解だけでなく、実際に集団で動いてみるとあれ?という疑問も出てきます。「誰かがやってくれる」から「私は...年度末グループレッスンとリハ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ5月になりました。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私は、発表会後の臨時休業の振替レッスンをゴールデンウィークに入れていましたので、通常通りの生活でした。それでも、その合間に指導者の方々との弾き合い会に参加させてもらったり、バラを早朝に見にいったりと、有意義な時間を過ごすことができました。ゴールデンウィーク中盤の平日に渋谷ホール&スタジオにて音楽ライター山本美芽先生主催の「ライティング研究会『第10回渋谷弾き合い会』」に参加。初めて、FAZIOLI(ファツィオリ)に触りその音を楽しんできました。同じ楽器で他の先生方の演奏を聴くと、様々な音が楽しめてやはり耳が喜びます。ご一緒させていただいた先生方、ありがとうございました。さ...発表会後の変化
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ桜の花が満開となった4月6日。横須賀市文化会館中ホールにてアトリエの発表会を開きました。当教室の発表会は隔年開催のため、前回は、まだ活動が制限された中での開催でした今回は、普段個人レッスンであまり関わることのない学年、学校の異なる仲間達と作業を進めながら、コロナ前のアトリエ発表会の形にできる!と思っていました。しかしながら、このコロナの4年の間に、生活様式も価値観も大きく変わり自分が思い描いていたように全体のはいきませんでした。団体の中の個人よりも、「個人」そのものが優先され、個人の希望、個人のやりたいことを大事に、その子なりの・・・・「個人」を前面に押し出すような捉え方が増え、都合の良いところだけ切り取ったような個人偏重傾向に心を...アトリエピアノコンサート無事終了
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ4月になりました。関東では、例年よりも桜の開花が遅かったため大学の入学式は桜がちらほらと咲く中で迎えまた、小中高の入学式は満開の中で迎えることができるのでしょうか?入学、進級の春、みなさんおめでとうございます。アトリエでは今週より、新規生徒さん達も含め新年度レッスンが始まりました。週末には隔年開催の発表会を控えているためそこに向けてラストスパートという雰囲気ですが新しい1年のスタートでもある4月。教室の掲示「自分の頑張りシート」も新しくなりこれからの過程に1つでも多くの花を開かせていって欲しいと思います。私は、全員の顔が見渡せられるように小人数で教室を運営しております今期は、若干空き時間ができましたので、アトリエホームページをご覧い...新年度スタート
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ昨日は、アトリエ恒例の年度末グループレッスンでした年度末グループレッスンでは長くレッスンに通ってくれいる生徒さんたちへ3年、5年、7年、10年・・・・と継続表彰をしています。また、1年間のトレーニング結果をまとめて、カテゴリーごとに修了書をお渡ししたり、と、1年の振り返りの時間です。そのあと、2週間後に迫ってきている教室コンサート(発表会)のリハーサルいままで、各個人の時間やペアレッスンの時間でしか練習できなかったことを初めてリハ会場で合同練習となりました。なんとな~くイメージしていた物がようやくスッキリ理解できたと思います。でも、理解だけでなく、実際に集団で動いてみるとあれ?という疑問も出てきます。「誰かがやってくれる」から「私は...年度末グループレッスンとリハ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ。blogの更新もできないまま3月も中旬となりました年度末が近づく2月からは、確定申告に向けての整理、入力、確認。2月末に体験レッスンを2件承り、その後入会のお返事をいただく。今年は、発表会を4月頭に控えているのでそれに向けての準備あれこれ。そして、3月末は恒例の年度末グループレッスンに向けて生徒ちゃんたちのトレーニング集計(←絶賛取り組み中!!!)と教室掲示物の整理それに加えて、3月頭に高校時代からの親友の追悼コンサートが出身地の高松と東京で開かれた。その高松公演のため、3月3日~4日に帰省。せっかく懐かしい面々が集まるからということと、出演者の打ち上げはあるものの、このコンサート開催にあたって準備してきた実行委員の皆さん(同じ部...あれこれと雑記
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ今週から、いよいよ2024年のレッスンが始まります。生徒さん達から、年末年始のことも含めどんな話題が飛び出すか楽しみなところです。冬休みが始まる前に、小学生以下の生徒さん達には課題を出し、年明けの指定した3日間に動画を提出してくださいね~とお願いをしていました冬休みはおじいちゃん、おばあちゃんの所へ行っていたりお家の方々も、日々の忙しいお仕事から解放された貴重なお時間の中、有難いことにほぼ全員から続々と動画が私の手元に届きました。その中に、こちらまでHappyになる動画がありこの笑顔の2ショットは、本当にみなさんにお見せしたいくらい失敗しても、「惜しかったなぁ~、もう一回やってみる?」上手に弾ききるとハイタッチして「やったね!」と。...HAPPYな便り
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ2024年となりました。年始早々に石川県を中心に大きな地震が起き、多くの尊い命が奪われてしまいました。まだ見つかっていないご家族もいる上に、この寒さの中の不自由な生活はどんなに大変なことでしょう。募金でしか、協力ができないことに心が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。2024年
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそクリスマス・イブの24日アトリエ冬のグループレッスンでもある恒例の「クリスマス会」を開きました。今年は、この時期教室内に吊ってあるタペストリーを会場ステージに吊るしてみました。会の前半はファミリー演奏。andmore・・・・・毎年のことながら熱演続きで、印象に残ったチームを選ぶのに参加者の皆さんも、悩んだようです。「ファミリー演奏賞」は同点3チームがゲット!おめでとうございました。後半は、音楽ゲーム。ようやく、声出しも復活した今年。曲あてゲームでは、鼻歌が聞こえたりとステージから見ていても「あぅ!あれあれ・・・なんだっけ?」と言い合いつつ笑顔が満開ゲーム得点上位3チームには、ご家族にクリスマスプレゼントをそして、最後は講師演奏・・・...2023年アトリエ・クリスマス会
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ12月になりましたが、12月とは思えない暖かさ。と、思えば急に平年並みの寒さになったり。身体が気温の変化についていきかねていることを痛感します。そして、「痛感」といえばコロナ明けの2023年後半は、マスクも外し、声も出せて、大勢が集まることも以前と同じようにできるようになりました。その結果、心も解放され、笑顔が戻ってきつつあるように感じます。ところが、コロナによる弊害はいまだに続き、むしろコチラの方が深刻な問題をもたらし続けていることを痛感します。特に子ども達の体力や何かに向かって実行していく力、意欲の低下は顕著で、危機感すら感じます。言葉で発している表向きの内容と、本音や行動をみていると必ずしも一致しているわけではなく、これはどう...世の中、便利になりすぎましたね
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」教室blogへようこそ12月のクリスマス会に向けて、生徒さんたちそれぞれのご家族が選んだ曲の練習が始まりました。同じタイトルの曲でも、アレンジやご家族での演奏スタイルによってもたらす雰囲気がガラッと変わります。ご家族で練習する中(時には、ぷちバトルもあったり?)怒ったり、笑ったりしながらその過程を含めて楽しんでほしいです。生徒ちゃんの気持ちを盛り上げようと楽譜にもシールを貼ったり、イラストを書いたりとお家の方々の関わり方も嬉しくなるポイントの一つ。今年も、その一例をご紹介幼稚園児さんのこのイラスト、私に説明もしてくれました。ワクワク感が伝わってきますそして、これ!取っ手が付いているのわかりますか?たたんだ楽譜を開くのにと取り付けたようですよ。さて、私も恒...ワクワクするね