北海道に向かうためにフェリーに乗船した大洗付近は常陸地方で、「常陸秋そば」が有名です。 道の駅で常陸秋そばのそば粉を購入し、北海道に持ってきましたので、早速打ちました。 甘皮が含まれた茶色いそば粉で
ランニングで温泉へ行くコースを開発しています。その中から思い出深いものを紹介します。
関西、中部、関東、東北で現在160コース開発済みです。 エリアを広げるべく現在も少しずつ進行中です。
網走から知床斜里までの釧網線の乗車体験をしたあと、鶴雅リゾートに宿泊した後、網走の周辺を観光。 まず能取岬です。 広大な平原が広がる岬で、なかなかいいところです。 <能取岬の入口> <広大
網走から知床斜里の間の釧網線乗車の時の網走の宿泊は、「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート 」にしました。アイヌ風に完全リニューアルされた豪華なホテルでした。 <北天の丘あばしり湖鶴雅リゾートの外観>
テレビの旅番組で、北海道のオホーツク海沿いを走る列車の映像に感動したのを覚えていました。 特に冬の、このうえなく寒そうな原生花園付近を走る、一両編成の列車には感動しました。 この感動の一部でも感じ
北海道のクラインガルテンで寒い時期に植えたジャガイモ、長ネギ、玉ねぎは順調に育っています。しかしまだ寒い。今朝もストーブを焚きました。 <じゃがいも> <長ネギ> <玉ねぎ>
北海道のクラインガルテンで、今が旬なのがいちごです。 かつ、そろそろ全て収穫しないと傷んでしまうので、皆さん必死で収穫しています。 隣人がすべて収穫し、食べきれないので半分いただきました。 いただ
富良野に行く用事があったので、「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介されていた「そば処小玉家」を訪れることに。 立派な和風の店で、138席もあるので混雑時も比較的入りやすいようです。 1976年創業の老舗
先日、新千歳空港から北海道のクラインガルテン「なつみの里」に向かう途中で長沼のラーメン屋「長沼屋」に立ち寄りました。 へんぴな所にある割には、激戦区の大阪福島のラーメン屋に匹敵する美味しさでした。
7回に渡って、最近、頭の回転がよくなったと感じたり、視力が上がったりした報告をしたが、高齢にともなう現象としてはあり得ないことが起こっている。 今回の「頭の回転が良い」現象とは、知識や、計算能力の問
JRの紀州路快速と関空快速の連結順の謎を解くため、天王寺を訪れた帰り、梅田でラーメン店を訪れました。 今回は、食べログランキングで4位の麺哲です。 大阪福島で何件か訪れて、それぞれ個性ある独特の味と
久しぶりに「面白い話」を。 月曜日から木曜日までニッポン放送の「辛抱治郎ズームそこまで言うか!」を聞いているが、その中に「ズームオンミュージックリクエスト」というコーナーがある。 辛坊さんのオープ
我が家のコーヒーメーカーは一杯分のコーヒーを沸かすとき、水のタンクに1杯分の目盛りがあるのだが、目盛りが下過ぎて見づらく、計量カップで水を入れる時、いい加減になる。 従って、毎回分量が違っていた。
私は長年、夕食時は缶ビル350ml1本と焼酎ロック3杯飲んでいる。これ以上少ない時もないし、多い時もない。 時々一人になったときに、大目に呑むと、それだけで翌日二日酔いになる。 医者から飲む量を聞かれて
6月になり我が家のアジサイがさきました。 背後にある梅も剪定の季節で、梅の実も落ちているので剪定しました。 上に長く伸びている枝の上の2/3を切ります。高枝バサミが活躍します。 <咲いたアジサイ>
ドクターイエロー引退のニュースがあった。 私は、真っ先に営業車にも900番代の車両を割り当てられるのではと感じた。 東海道、山陽新幹線の車両は700系で頭打ちだ。新型車両でもN700とかN700AとかN700Sで苦
北海道から空路で関西空港に着き、JRの関空快速で大阪に向かいました。 途中、日根野駅で後ろに和歌山から来る紀州路快速が連結される。 つまり大阪側に関空加速、和歌山側に紀州路快速が連結されてる。 この
ここ数年、玄関の扉がどこかにこすれて閉まりが悪い。 ハウスメーカーに調べてもらったら、これは扉を変えた方がいいと言われ、約20万円の 見積もりだった。 渋々発注したが、その後1か月でスムーズに閉まる
新千歳から関空に向かうpeachのフライトを6/10に予約したが、予定が変わって6/9にも予約した。 peachはキャンセルできない(払戻できない)が、それも覚悟の上だ。 万が一6/9のフライトが欠航になったときのため
先日、自動車運転免許を無事更新した。 5年前の更新時の視力検査で眼がよく見えているので「眼鏡条件」を外しますと言われ、 今回はどうかひやひやしていました。見事合格です。 53年前の初めての免許取得か
先日、ニッポン放送の「辛抱治郎ズームそこまで言うか!」を聞いていたら、オープニングトークで、間違って女性専用車に飛び乗ってしまった話をしていた。関西は階段降りたところに女性専用車があり、かけこみ乗車を
北海道のクラインガルテンで関西に一時帰宅するにあたり、食材として人参だけが大量に余った。 「人参しりしり」にすれば大量に使うのだが、これの調味料に使う茅乃舎の煎り酒は北海道で購入できないから人参を使
北海道のクラインガルテン(滞在型市民農園)での生活を振り返ってみました。 5:30起床&ふとん上げ(今は3:30に明るい) 5:50朝食を作って食事 6:25NHKテレビ体操 7:00畑水やり、スイカの人工授粉、トマト脇
北海道のクラインガルテン「なつみの里」で今年も蕎麦を育てていますが、5/11に種を撒いた蕎麦が順調に育っています。 今年は昨年に比べて狭い畑ですので、条間を10cmに狭めてまいていますので、結構密集していま
北海道のクラインガルテン「なつみの里」の我が家の前にはまなすとルピナスが咲きました。 ルピナスは3年前に種を撒いて、やっと咲きました。 <はまなす> <ルピナス> にほ
北海道のクラインガルテンの周辺の温泉は行きつくしたが、再度探してみると比布温泉というのがあったので行ってみた。旭川の少し東に位置する。旭岳がきれいに見えるエリアである。 <遊湯ぴっぷの全景>
阪神どうしたんだろう! 試合を見ていると負けるので、見ないでいるが、それでも負けている。 最近は先制点を取っても、簡単に逆転され、昨日などはリードしている9回にリードを守れず、逆転負け。こういうこ
いまだに、どのように減税するかわからない。 てっきり4万円を12か月に按分して毎月減税するのかと思いきやそうではないらしい。 6月から本来徴収されるはずの所得税を0とし、これを複数月繰り返して、4万円
暖かくなってきたので、トマトに支柱を組んで、背が高くなったトマトに支えの準備をしました。 まだ夜は寒いので行燈をしたままのため、支柱は外しやすいようにしています。 さらに、今年はきゅうりのためにわ
北海道で野菜を植え始めて約1月が経ちました。 栽培状況の報告です。 <まず北海道に来て最初の5/2に植えた玉ねぎ。まずまずの成長です。> <次の5/5に植えたじゃがいもとネギは絶好調です。>
昨日、大河ドラマの「光る君へ」を見ていて、やはり韓国時代劇ドラマのテイストを感じた。 宋の商人とおぼしき人物の登場や、その中にいる謎の青年が何者か? なんかドキドキ、ワクワクするテイストは韓国ドラ
今日も、北海道のクラインガルテン周辺を日課のランニングをしましたが、留萌方面に向かう国道233号の向こうに見える初夏の暑寒別岳がきれいでした。 6月なのにまだ積雪があります。 にほんブ
「ブログリーダー」を活用して、温泉ランニングさんをフォローしませんか?
北海道に向かうためにフェリーに乗船した大洗付近は常陸地方で、「常陸秋そば」が有名です。 道の駅で常陸秋そばのそば粉を購入し、北海道に持ってきましたので、早速打ちました。 甘皮が含まれた茶色いそば粉で
北海道のクラインガルテン(滞在型農園)では、天候も安定してきたため、トラクターでの畑の土起こしが始まりました。 この後、皆さんが、畝作りなどで忙しくなります。 <トラクターでの土起こし。自分の畑(
滞在中の北海道のクラインガルテン(滞在型農園)の桜が開花し、近くのランニングコースから見える雪の暑寒別岳や桜もきれいだった。 <クラインガルテンで開花した桜> <近辺のランニングコース。
北海道のクラインガルテン(滞在型農園)に来て、最初にするのが、玉ねぎとジャガイモの植え付けです。 5/4(昨年より2日遅し)に玉ねぎ、5/5(昨年通り)にジャガイモを植え付けました。 その次に長ネギや、
北海道神宮のお札のおかげで、昨年の病気治療が順調に進みましたので、北海道神宮のお礼参りして、お札を返して、新しいお札を買いました。 桜が満開。 <北海道神宮 拝殿> <北海道神宮参道の桜>
平岡公園をあとにして、次は近くの「北海道開拓の村」を訪れました。 「北海道開拓の村」は明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2㌶の敷地に移築復元・再現した野外博物館です。1983年に
札幌近郊で、平岡公園から北海道開拓の村に向かうにあたり、ラーメン屋の「幸咲(こうさき)」に立ち寄った。 もともとは「ラーメン虎」を目指したが定休日だった。 定休日のチェックを怠って店に向かうと、か
天気が晴れたので、札幌近郊の平岡公園の梅と、北海道開拓の村、北海道神宮を訪れたついでに、 月寒の「湯けむりの丘 つきさむ温泉」を訪れました。 規模の大きい日帰り温泉施設で、駐車場がほぼ満車でした。
北海道では、桜と梅が同時に満開になりますが、札幌近郊で、エスコンフィールドにも近い 平岡公園の梅が開花したと聞いて訪れました。 <広々した公園に梅が点在> <数少ない見ごろになっている梅>
4/29の北海道(秩父別町)は、雨で寒かった。最高気温が5℃。 朝から晩まで薪ストーブを焚いて、外に出ず、歩数は500。 <クラインガルテン(滞在型農園)に標準装備の薪ストーブ> にほんブロ
北海道のクラインガルテン(滞在型農園)の「なつみの里」に到着しました。 雪に覆われた暑寒別岳がきれいで、空気が澄んでいます。 <雪の暑寒別岳となつみの里> 到着と同時に、さっそく隣人との飲み
大阪・関西万博に行った 大屋根リングはやはり、すごい迫力だった。 各国のパビリオンが個性を出しているのがよかった。 ドイツ館は国民性が出て、まじめで理屈っぽかった。
今年の北海道での生活を始めるため、今回は初めて、大洗港から「さんふらわあ」で苫小牧に向かいました。 <乗船手続きの建物> ずいぶん省力化に力をいれているようで、自動チェックイン機がありました。
偕楽園の次にネモフィラで有名な国営ひたち公園へ。 <見ごろのネモフィラ> <チューリップも見ごろでした。> にほんブログ村
4/25は北海道苫小牧行きのフェリー「さんふらわあ」の出発港・大洗まで向かうにあったって水戸の偕楽園とネモフィラの国営ひたち海浜公園に立ち寄りました。 まず偕楽園です。 偕楽園は水戸の九代藩主徳川斉昭が
温泉ランニング山の景色編で馬頭温泉 いさみ館のお風呂を紹介しましたが、客室と食事その他を紹介します。 <客室の入り口。風情あるー。> <客室。掛け軸が素晴らしい> <窓からは満開の八重桜
今シーズンは北海道に向かう手段として大洗から苫小牧まで1泊のサンフラワーに乗ることにした。 夕方の便だが、大洗に無理して1日で移動して万が一のことがあるといけないので、 前泊で大洗の近くの馬頭温泉「いさ
例年なら4月中旬から咲き始める我が家のツツジですが、今年は元気がないです。 昨年は4/25時点でほぼ満開でしたが、今年は4/22時点でもまばらです。 昨年咲いた後、花芽ができる前に剪定できなかったのが原因
トランプがやっていることに対しては批判の声の方をよく聞く。 しかし、少なくともトランプ政権を構成している多くの人たちは同じ考えだし、日本の有識者の何人かはトランプのやっていることは理にかなっていると言
2021年4月から毎日NHKのテレビ体操をしていますが、気になって自分の姿を鏡に映しました。 なんじゃこりゃ! 一番驚いたのは、腕が伸びていないことです。 テレビ画面のように、腕を伸ばそうとすると、ちゃ
北海道の滞在地(秩父別)では、朝に日課のランニングをしていますが、5/9は今季一の快晴で、雪に覆われた暑寒別岳が目の前にきれいにみえました。 <留萌自動車道の高架下からのぞいた山並み> <もう少
留萌の長田鮮魚店で海鮮丼でも買おうと40分走りましたが、あいにく定休日。 道の駅で時間をつぶして、近くの寿司屋でランチでもしようかと思うと、こちらも臨時休業。 連休明けは、どこも臨時休業なのだ。
今年も昨年とほぼ同様に、5/2に玉ねぎを植え、例年より早く5/4から5/5でトラクターが入ってくれたので、5/5にはじゃがいも、ネギを植えました。 <5/2に植えた玉ねぎ> <5/5にタラクターの仕上げおこし
新富良野プリンスホテルの風のガーデンに背丈10cmほどのとっても小さなチューリップが咲いていました。 中リップではなく、小リップです。 にほんブログ村
新富良野プリンスホテル宿泊前後に訪れたスポットの紹介です。 <美瑛の写真家として有名な前田真三の写真を展示した拓真館の横の白樺回遊路。前田真三の作品にもある。> <新富良野プリンスホテルの風の
新富良野プリンスホテルの宿泊は、原則素泊まりで夕食も朝食もついていません。そこで夕食はホテル内の居酒屋「炭焼処きたぐに」の和食をいただきました。 2人はコース料理。2人は単品でのオーダーに。 いかに
久しぶりに新富良野プリンスホテルを訪れた。 <新富良野プリンスホテルの全景> <ロビー> <お風呂へ向う途中、ホテルの全容が見える> <お風呂への経路> <お風呂の入口
ゴールデンウィークに富良野で昼食をするにあたり、混雑しないであろう穴場を選びました。 ラ・コリーナ中富良野です。 ラ・コリーナはクラブハリエのラ・コリーナ近江八幡や、北海道深川の丘にあるラ・コリーナ
姉夫婦が北海道のクラインガルテンに立ち寄るにあたり、昼食スポットを探しました。 砂川に気になるレストランがあったので行ってみました。 <エントランス> <ウッドハウスの「リヴィスタ」>
4/30は蕎麦の昼食と温泉と蕎麦粉購入のため幌加内へ。 <道の駅ルオントのそばダイニングで昼食。4月限定メニューの最終日> <ルオントの温泉の露天風呂。冬季だけ入浴可能な湯船もオープンしていた。今
北海道秩父別町の滞在が始まり、毎朝の日課のランニングも4/28に始まりました。 <秩父別町の中心部に向かうランニングコース。向こうに見えるのが暑寒別岳> <右に目をやると、田植え用の苗を育てている
トランプ前大統領は自分が大統領になったらウクライナ戦争を24時間で終わらせると言っている。 どんな方法で終わらせるのか気になっていたが、先日ニュースで解説していた。 ロシアが占領している4州のうち2州を
今年も北海道クラインガルテン「なつみの里」に到着。 半年の北海道生活が始まりました。 <桜が開花し始めた「なつみの里」の入口> <ラウベ(家)の背後には今年も雪に覆われた暑寒別が見える。>
無事、4/26の11:00に苫小牧港に到着。今年も苫小牧港の近くの海鮮丼の店「魚金食堂」を訪れました。 今回も、おまかせの海鮮丼「うおきん丼」1600円を注文。 たくさんのネタが3枚づつ、丼からあふれていて、刺
今年も無事、名古屋から太平洋フェリーで北海道滞在に向け、旅立ちました。 <名古屋港に停泊し、出発を待つ「いしかり」> <出発翌日の14:30に福島沖で姉妹船「きそ」とすれ違う。汽笛の交換が感動です
最近、マスコミの予想だけのタイトルが多すぎる。 一番顕著だったのが、「大谷176号・・・・・か」だ。 タイトルの前半だけしか表示されていない場合が多く、てっきり176号を打ったのかと思ったら、 まだ打って
我が家のツツジは、例年4月末に咲くが、今年は中旬から咲き始めている。 昨年、咲いた後に花芽が付くまでに剪定しているので、今年は多い目に花が咲いています。 にほんブログ村
ホテル花水木を後にして、アウトレットのジャズドリームと「なばなの里」を訪れました。 「湯あみの島」も「なばなの里」もホテル花水木の代金に含まれています。 「なばなの里」はネモフィラが最盛期で、チュー
ホテル花水木の翌朝は、まず全国でも屈指の広さを誇る大自然庭園露天風呂「湯あみの島」に入浴し、部屋食でなくバイキングです。 「湯あみの島」は滞在型の日帰り温泉施設ですが、ホテル花水木やホテルナガシマか
豪華なホテル花水木の夕食を紹介します。部屋食の懐石料理です。 <風呂から帰ると部屋に準備されていました。> <懐石料理のお献立> <まず前菜。ホタルイカ、桜エビ、あいなめ、春山菜、稚鮎唐