2021年から4年間、NHKのテレビ体操をほぼ毎日続けています。 その間に女性アシスタントの矢作あかりさん、今井菜津美さんが次々やめて、今は3人になっていました。男性が5人いるのに対して、少し少ないなと思ってい
ランニングで温泉へ行くコースを開発しています。その中から思い出深いものを紹介します。
関西、中部、関東、東北で現在160コース開発済みです。 エリアを広げるべく現在も少しずつ進行中です。
網走から知床斜里までの釧網線の乗車体験をしたあと、鶴雅リゾートに宿泊した後、網走の周辺を観光。 まず能取岬です。 広大な平原が広がる岬で、なかなかいいところです。 <能取岬の入口> <広大
網走から知床斜里の間の釧網線乗車の時の網走の宿泊は、「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート 」にしました。アイヌ風に完全リニューアルされた豪華なホテルでした。 <北天の丘あばしり湖鶴雅リゾートの外観>
テレビの旅番組で、北海道のオホーツク海沿いを走る列車の映像に感動したのを覚えていました。 特に冬の、このうえなく寒そうな原生花園付近を走る、一両編成の列車には感動しました。 この感動の一部でも感じ
北海道のクラインガルテンで寒い時期に植えたジャガイモ、長ネギ、玉ねぎは順調に育っています。しかしまだ寒い。今朝もストーブを焚きました。 <じゃがいも> <長ネギ> <玉ねぎ>
北海道のクラインガルテンで、今が旬なのがいちごです。 かつ、そろそろ全て収穫しないと傷んでしまうので、皆さん必死で収穫しています。 隣人がすべて収穫し、食べきれないので半分いただきました。 いただ
富良野に行く用事があったので、「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介されていた「そば処小玉家」を訪れることに。 立派な和風の店で、138席もあるので混雑時も比較的入りやすいようです。 1976年創業の老舗
先日、新千歳空港から北海道のクラインガルテン「なつみの里」に向かう途中で長沼のラーメン屋「長沼屋」に立ち寄りました。 へんぴな所にある割には、激戦区の大阪福島のラーメン屋に匹敵する美味しさでした。
7回に渡って、最近、頭の回転がよくなったと感じたり、視力が上がったりした報告をしたが、高齢にともなう現象としてはあり得ないことが起こっている。 今回の「頭の回転が良い」現象とは、知識や、計算能力の問
JRの紀州路快速と関空快速の連結順の謎を解くため、天王寺を訪れた帰り、梅田でラーメン店を訪れました。 今回は、食べログランキングで4位の麺哲です。 大阪福島で何件か訪れて、それぞれ個性ある独特の味と
久しぶりに「面白い話」を。 月曜日から木曜日までニッポン放送の「辛抱治郎ズームそこまで言うか!」を聞いているが、その中に「ズームオンミュージックリクエスト」というコーナーがある。 辛坊さんのオープ
我が家のコーヒーメーカーは一杯分のコーヒーを沸かすとき、水のタンクに1杯分の目盛りがあるのだが、目盛りが下過ぎて見づらく、計量カップで水を入れる時、いい加減になる。 従って、毎回分量が違っていた。
私は長年、夕食時は缶ビル350ml1本と焼酎ロック3杯飲んでいる。これ以上少ない時もないし、多い時もない。 時々一人になったときに、大目に呑むと、それだけで翌日二日酔いになる。 医者から飲む量を聞かれて
6月になり我が家のアジサイがさきました。 背後にある梅も剪定の季節で、梅の実も落ちているので剪定しました。 上に長く伸びている枝の上の2/3を切ります。高枝バサミが活躍します。 <咲いたアジサイ>
ドクターイエロー引退のニュースがあった。 私は、真っ先に営業車にも900番代の車両を割り当てられるのではと感じた。 東海道、山陽新幹線の車両は700系で頭打ちだ。新型車両でもN700とかN700AとかN700Sで苦
北海道から空路で関西空港に着き、JRの関空快速で大阪に向かいました。 途中、日根野駅で後ろに和歌山から来る紀州路快速が連結される。 つまり大阪側に関空加速、和歌山側に紀州路快速が連結されてる。 この
ここ数年、玄関の扉がどこかにこすれて閉まりが悪い。 ハウスメーカーに調べてもらったら、これは扉を変えた方がいいと言われ、約20万円の 見積もりだった。 渋々発注したが、その後1か月でスムーズに閉まる
新千歳から関空に向かうpeachのフライトを6/10に予約したが、予定が変わって6/9にも予約した。 peachはキャンセルできない(払戻できない)が、それも覚悟の上だ。 万が一6/9のフライトが欠航になったときのため
先日、自動車運転免許を無事更新した。 5年前の更新時の視力検査で眼がよく見えているので「眼鏡条件」を外しますと言われ、 今回はどうかひやひやしていました。見事合格です。 53年前の初めての免許取得か
先日、ニッポン放送の「辛抱治郎ズームそこまで言うか!」を聞いていたら、オープニングトークで、間違って女性専用車に飛び乗ってしまった話をしていた。関西は階段降りたところに女性専用車があり、かけこみ乗車を
北海道のクラインガルテンで関西に一時帰宅するにあたり、食材として人参だけが大量に余った。 「人参しりしり」にすれば大量に使うのだが、これの調味料に使う茅乃舎の煎り酒は北海道で購入できないから人参を使
北海道のクラインガルテン(滞在型市民農園)での生活を振り返ってみました。 5:30起床&ふとん上げ(今は3:30に明るい) 5:50朝食を作って食事 6:25NHKテレビ体操 7:00畑水やり、スイカの人工授粉、トマト脇
北海道のクラインガルテン「なつみの里」で今年も蕎麦を育てていますが、5/11に種を撒いた蕎麦が順調に育っています。 今年は昨年に比べて狭い畑ですので、条間を10cmに狭めてまいていますので、結構密集していま
北海道のクラインガルテン「なつみの里」の我が家の前にはまなすとルピナスが咲きました。 ルピナスは3年前に種を撒いて、やっと咲きました。 <はまなす> <ルピナス> にほ
北海道のクラインガルテンの周辺の温泉は行きつくしたが、再度探してみると比布温泉というのがあったので行ってみた。旭川の少し東に位置する。旭岳がきれいに見えるエリアである。 <遊湯ぴっぷの全景>
阪神どうしたんだろう! 試合を見ていると負けるので、見ないでいるが、それでも負けている。 最近は先制点を取っても、簡単に逆転され、昨日などはリードしている9回にリードを守れず、逆転負け。こういうこ
いまだに、どのように減税するかわからない。 てっきり4万円を12か月に按分して毎月減税するのかと思いきやそうではないらしい。 6月から本来徴収されるはずの所得税を0とし、これを複数月繰り返して、4万円
暖かくなってきたので、トマトに支柱を組んで、背が高くなったトマトに支えの準備をしました。 まだ夜は寒いので行燈をしたままのため、支柱は外しやすいようにしています。 さらに、今年はきゅうりのためにわ
北海道で野菜を植え始めて約1月が経ちました。 栽培状況の報告です。 <まず北海道に来て最初の5/2に植えた玉ねぎ。まずまずの成長です。> <次の5/5に植えたじゃがいもとネギは絶好調です。>
昨日、大河ドラマの「光る君へ」を見ていて、やはり韓国時代劇ドラマのテイストを感じた。 宋の商人とおぼしき人物の登場や、その中にいる謎の青年が何者か? なんかドキドキ、ワクワクするテイストは韓国ドラ
今日も、北海道のクラインガルテン周辺を日課のランニングをしましたが、留萌方面に向かう国道233号の向こうに見える初夏の暑寒別岳がきれいでした。 6月なのにまだ積雪があります。 にほんブ
「ブログリーダー」を活用して、温泉ランニングさんをフォローしませんか?
2021年から4年間、NHKのテレビ体操をほぼ毎日続けています。 その間に女性アシスタントの矢作あかりさん、今井菜津美さんが次々やめて、今は3人になっていました。男性が5人いるのに対して、少し少ないなと思ってい
「赤く咲いても冬の花♪♪」のサザンカが終わり、咲き始めた「椿咲く春なのに♪♪」のツバキがほぼ満開になった。 後ろにはアセビも満開になっている。 <満開のツバキ> <アセビ> にほんブ
門真の温泉取材の帰り、食べログで大阪梅田のランキングで3位のラーメン屋「京都 麵屋たけ井 梅田店」を訪れました。 googlemapだけを見て行くと、現地に到着してここのはずなのに無い。紀国書店の中だ。 無く
関西で行っていない日帰り温泉を探していて見つけた「湯快のゆ 門真店」を訪れました。 いままで見たことのない名前だったので新しい施設かと思いましたが、古い施設を湯快グループが買収した雰囲気がします。
facebookで下のような気になる記事があり解いてみました。 いくつかの数字を想定して試行錯誤で解くこともできますが、 連立方程式ならスムーズに解けそうです。 x:男子の数 y:女子の数 x+y=49
先日は、いわゆる飲み会を昼間にしました。 最近は昼にするのが増えています。さまざまな理由がありますが、以下のものが考えられます。 皆さん高齢になり、夜帰るのがきつい。 昼の方がすいていて安い。 介護
この数日で暖かくなると、申し合わせたように冬の花のサザンカが終わり、春の花のツバキが 咲き始めました。横の梅も長く太い枝の第二期の満開がそろそろ終わっていきます。 サザンカは大川栄策の「サザンカの宿
午前に通院し、この日オープンしたグラングリーン大阪で昼食をとったあと、夕方の飲み会まで時間があったので、以前から目をつけていた貝塚の「積善温泉 美笹のゆ」を訪れました。 <建物全体> <玄関
3/21にオープンしたグラングリーン大阪南館を訪れました。 <グラングリーン大阪南館の全景> 温泉など様々なスポットがあるなか、今回注目したのはプレミアムフードコートとも言える 「タイムアウトマー
私は日本の企業から外資系(アメリカ)の企業に転職しましたが、転職して驚いた文化(風習)の違いがあります。 日本の企業では、先輩や上司に誘われて飲みに行ったとき、ほぼ100%先輩や上司が支払っていました。
水間観音近くの「松葉温泉 滝の湯」、泉佐野の海沿いの海鮮丼の店「こたや」を先日紹介しましたが、その周辺も巡りました。 まず水間観音です。 水間観音は通称で、正式名は水間寺。本尊が聖観世音観音菩薩なの
先日、我が家の梅の開花が遅い原因を、寒さと、長く太い枝を残したためかと解説しましたが、 なんと、3/18日ごろに長く太い枝の花芽が開花し、2/27に開花した細い枝の花が見ごろを過ぎたのに対しての第二弾の開花と
「松葉温泉 滝の湯」のあと泉佐野の海沿いにある海鮮丼の店「こたや」で昼食をとりました。 「こたや」は以前に二色ノ浜駅からアクアイグニス関西空港(海沿いの日帰り温泉施設)までランニングしたときに見つけ
関西でまだ行っていない温泉を探していたら、本屋の日帰り温泉の本に水間観音の近くの温泉として「松葉温泉 滝の湯」が目に留まり、訪れました。 <玄関> <ロビー> <風呂の入り口> <
あの店、ほれほれ、何だっけ。 と、なかなか覚えられない店の名前というのはある。 特に、イタリアンは我々に馴染みのない音のつながりで覚えにくい。 そのようなときは無理にでも、ある言葉のごろ合わせにす
関西でまだ行っていない温泉を探して見つけた桜で有名な吉野の「吉野の湯」を訪れました。 行きは思い切って阿部野橋から吉野行き特急「さくらライナー」に乗車しました。スマホで予約出来ますが、ホームで検札(
また時事問題に言及してしまった。 あくまで現在の感想なので、見た人はむきにならないでください。 トランプは一般人、凡人、特にきれいごとを言うのを好み本音を言わない人から非難される言動が続いている。
今、話題になっている空飛ぶクルマの意義がどうしてもわからない。 カーナビやETCの普及程の衝撃がない。 この2つは今や、ないと不便で仕方ないものだが、空飛ぶクルマはそんなものなのか。 まず、ヘリコプ
梅の見ごろだと思い、阪神間でも有名な梅の名所の甲東梅林を訪れました。 まだ見頃でないものや、既に見ごろを過ぎたものなどあり、最適な見ごろのものは少なかった。 最適な見ごろのものでも我が家の梅ほどでも
先日、梅の満開の話をしたとき、長い太い枝を残したが花芽が開花してなくて、期待したほど花の量が多くないと言いましたが、昨年の見ごろと比べると全然ボリュームが違いました。今年の方が断然花が多いです。 寒
昨日、「NOTE」へ記事を投稿したと書きましたが、記念すべき1記事目を紹介します。 「北海道の北海道らしい穴場絶景ポイント10選」というタイトルで、4年間の北海道滞在で、見つけた北海道の穴場を紹介しています
私は定年退職後、すぐに滞在型市民農園のクラインガルテンを利用して、信州や2020年から北海道にも長期滞在していますので、仕事としてはネットで出来ることを優先しています。 今まではクラウドソーシングで、1
信州で蕎麦打ちを始め、11年間ほぼ月1回蕎麦打ちをし、皆からも褒められるようになり、有頂天になっていました。 しかし北海道に移籍して北海道での打ち方に遭遇し、新しい師匠から習ったことにより、自惚れもな
今、機能性表示食品の小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」が話題になっていますが、 広く普及し、私も飲んでいる「セサミン」は栄養補助食品です。 違いは、栄養補助食品は食品そのものに近く、機能表示(何かに
一の森大湖おもしろい。 DAIGOがプロジュースするDAIGOに瓜二つの演歌の新人だが、最初は本当によく似た別の人かと思いました。 しかし、いろいろ聞いているうちに、本人が化粧を変えて演歌を歌っているのでは
いつからか記憶が定かではないですが、つい最近だと思います。 自分の口座にアクセスするのに、いちいち自分の電話に電話がかかり、それに答えないと操作を続けられなくなりました。 私の場合は自宅の固定電話
久しぶりに回転ずしのスシローに行った。 極限まで省力化しており驚いた。 まず受付は、タッチパネルで人数とテーブルかカウンターを指定すると、席番号とQRコードが印刷されたシートが出てきて、指定された座
NHKの大河ドラマは若い時は全く興味がなく年寄りが見るものだと思っていたが、現役を退き、時間が出来て、歴史の学びなおしを始めたころから見始めた。 真剣に見るようになったのが2015年の「花燃ゆ」からだ。
前回の第2弾で、「天皇制の基層」という書籍を紹介し、まとめとして 「天皇はなぜ2000年にもわたり崇められ続けたか」の謎は 1.支配権力に正統性を与える宗教的権威の源泉(侵してはいけない神聖なもの)にな
このところ、電車に乗ると、約8割の人が背中を丸めてスマホを見ているのを見て異常だと感じています。 自分も、暇になるとついついスマホに手を出す癖があるのを感じています。 私の場合は、ニュースを見るのが
下の写真は何の花だと思いますか。 どちらも野菜ですが、薹がたっています。 わたしは、ずっと「塔が立つ」と書くと思っていました。 両方とも確かに塔が立っているからです。 薹とは野菜類の花茎のことで
2月に先輩宅での蕎麦パーテイーのために蕎麦打ちをして以来、久しぶりに気楽に自分のための蕎麦打ちをしました。 課題は綺麗な菊練りと、綺麗な形での角出しです。 菊練りがきれいな模様になりません。空気出
初めての高齢者運転講習を受けました。 70歳以上ですがまだ75歳未満なので、講習だけで試験ではありません。 しかし講習の修了書を持っていかないと今年の免許更新ができません。 次の更新までは3年となり、7
ラ・コリーナ近江八幡には昼食がとれるレストランはないので、どこで昼食をとろうかと考え、一時は日帰り温泉(蒲生野の湯)でお昼にしようかと思いましたが、道中に最近凝っているラーメン屋がありましたので立ち寄
たねや、クラブハリエのラ・コリーナに向かう途中に竜王インターの近くの蒲生野の湯に立ち寄りました。 源泉掛け流しの日帰り温泉施設です。 <玄関> <ロビー。玄関まわりは写すほどのアングルはなか
テレビで、お菓子の「たねや」、「クラブハリエ」が創り上げた、ユニークな施設「ラ・コリーナ」を紹介していて、行きたくなりました。 「田舎」を前面に出した面白いエリアで、お菓子のテーマパークと言ってもい
最近、毎日1万歩のランニングやウォーキングをしているが体重が減らない。 若い時は、少し走ればやせたのに、全然だ。 確かに、よく食べているが、野菜、たんぱく質、炭水化物をバランスよくたべており、高齢者
サザンカは「♪赤く咲いても、冬の花♪♪」(さざんかの宿 大川栄策)と歌われるように冬の花です。 椿は「♪椿咲く、春なのに♪♪」(釜山港に帰れ チョヨンピル)と歌われるように春の花です。 <手前のサザンカ
「天皇はなぜ2000年にわたって崇められ続けるか」のテーマで本好きの先輩から借りた 「天皇制の基層」(吉本隆明と赤坂憲雄の討論記)という本を読んでいる。 実に難しい本だ。難しい文章で書くことによって自分
4年ほど前からカラオケマイクを購入し、Youtubeでカラオケ用の曲を検索して、ブルーツースでカラオケマイクから音を出し、ひとり、もしくは友人とカラオケしていました。 最近ではネットテレビでYoutubeが見られ