chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
togaronta
フォロー
住所
中国
出身
柏市
ブログ村参加

2012/12/31

arrow_drop_down
  • ヤセウツボ食べてみた

    先日のヤセウツボ、見る見るうちに空き地でどんどんと増えてきている。そうだ、食べられるかなあと思い、収穫してみた。種子は体内に入っても生きているそうなので、種子は食べたらまずいなと思い、根の太い部分をトースターで乾燥、殺菌してから試食してみた。味は。。。ニクジュヨウは多糖類によってほのかに甘いのだが、こちらは掘ったばかりの菊芋みたいな味で、トースターで焼いたので、でんぷんの芋っぽい味が1%くらいと99%は毒のアルカロイドが強くて、これは食べられたものではなかった。クララのような毒性の味に似ているので、将来的には「良薬口に苦し」で何らかの薬になるかもしれないが、危ない味だった。ヤセウツボ食べてみた

  • 緊急提言SNS問題

    ここ数日きな臭い問題がたくさん出てきている。ネット社会というのは、誹謗中傷と背中合わせであり、10人いれば10人なりの考えがあるので、賛成の人もいれば、反対の人もいる。それが多様性という社会を生み出している。その中で一人の方が誹謗中傷によって亡くなってしまった。悲しいことだが、ブログなどを発信している人たち、youtuberも人ごとではないだろう。ネットの安全なところから匿名攻撃をする人たちがいる。攻撃された方は、直接な攻撃ではないにしても、心が不快になるだろう。それが何百人から言われたらなおさらだ。それよりも心配なのは、今回の件によって発信した人物を特定できるように日本も法整備を目指すという。こうしたニュースはあまり表には出てこないが、言論の自由からすれば個人情報保護法以来の大変なバットニュースだ。隣の韓国で...緊急提言SNS問題

  • 世界が動き出しました

    緊急事態宣言がようやく解除され、これから本格的に経済も動き始める見通しが立った。皆、「あれっ」という感じだったと思う。宣言により、こうも人間の心理というのがここまで改善されるのか?早速、中国でも大気汚染が戻ってしまったというニュースがあった。このまま収束するのか、第二波が再びやってくるのかは分からない。人々もマスクをしている以外は日常に戻りつつある。来月にはいれば、国際線も徐々に戻り始め、2月くらいの状況に戻っているのかもしれない。今回のコロナ禍が私たちに与えたものは色々とあった。まだしばらくは後遺症が続くと思われますが、これを機に「危機」という問題に対して人々がより敏感になってきたのではと思います。ここから急がず焦らずにじっくりと回復を図りましょう。世界が動き出しました

  • 遠隔授業の結果感じたこと

    先日の遠隔授業を行ったが、今回色々と感じたことがあるので記載したい。普段目の前にいる人と話すのが、電話で話すと分かりにくかったりするのと同じで、双方にある程度の事前の理解や了解が必要だなあと感じた。でなければ、ネット環境の不備や伝わらない部分から学生の不満も出てしまうし、たくさんの分からない資料を事前に読み込んで一つずつ準備する側からの不満も出てしまう。普段、対面で顔を見ながら分かっているのかな、分かっていないかなと見ながら授業をしていると、こちらが分かることや、向こうが分からないなと確認できることが、やはり動画ではなかなか伝わらない部分がある。感想や意見を聞くと、授業では簡単に理解してもらえるのが難しくなったり、またその場で質問をしてもらうことができないために一方通行になってしまうことだった。それ以上に準備で...遠隔授業の結果感じたこと

  • 遠隔授業

    コロナウィルスで社会が色々と変わった。たくさんの学校で遠隔授業になっている。今回、これまで毎年やらせていただいている千葉大の環境倫理学の1コマの遠隔授業を担当するために合わせてMP4などを編集して準備をした。Moodleというシステムを使っているが、システムを作る方も大変だったのではないかと思う。またyoutuberの大変さがわかった。慣れないせいもあるが、これら編集などで準備に時間がかかる。昔、オーストラリアなどでは遠いために学校に行くことができず、こうした授業をしていると聞いたことが、急にこうした社会になるとは。いい点としては、今後、現地からの発信などができるのではないだろうかという期待がある。これまではネット講義などは、面白い仕組みだなとは思っていたが、やってみるとなると、大変だが色々と勉強になることがあ...遠隔授業

  • ヤセウツボ

    近所を歩いてみた。道端に色々な植物が生えていた。シロツメクサの中にハマウツボ科のヤセウツボ(Orobancheminor)を発見した。地中海沿岸原産の外来種で1937年に千葉県で最初に発見されたそうだ。これは葉緑素を持たないために茶色で、マメ科の根粒菌から窒素を得ているのだろう。農作物に寄生して収量を減産させ、アフリカなどで1〜3億人の農民に影響を与えているというが、日本でも密かに市民権を得ているようだ。片や同じハマウツボ科の植物であるニクジュヨウは、梭梭の木に寄生する漢方薬であるが、それを牧民が収入とすることで、緑化が広がった。人も元気になる。このヤセウツボも薬効があるようだが、今の所、負の面がクローズアップされている。コロナウィルスも、人間に寄生して増えていくが、前回同様、ウィルスの目的は何なのだろうかと考...ヤセウツボ

  • コロナウィルスを乗り切ろう3

    5月に入った。2月の頃には5月にもなれば収束すると考えていたが、そんなに甘いウィルスではなかった。今回のコロナによる影響はどうなるか誰も分からない。周りと遮断される生活は内モンゴルで慣れてはいたが、内モンゴルのただっぴろい砂漠では、あまり孤独感を感じなかったが、今回の遮断生活、無理矢理に遮断となるのでは全く違う。今回のコロナウィルスで人類の経済活動が止まり、温室効果ガス排出量が前年比マイナス5.5%になったという。それでも、これ以上のマイナス7.6%を2030年まで毎年続けなければ、パリ協定の産業革命前からの気温上昇を1.5度にとどめる達成は難しいという。今回、努力目標は到底できないということが身をもって分かった。ただ、今回のコロナウィルスのような疫病によってであれば達成できる可能性を考えた時に複雑な気持ちにな...コロナウィルスを乗り切ろう3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、togarontaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
togarontaさん
ブログタイトル
アラシャン通信
フォロー
アラシャン通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用