chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ https://kituon.hatenablog.com/

「吃音」「どもり」「北海道言友会」「吃音児童」「吃音保護者」吃音持ちとしてウンタラカンタラ

このブログは吃音持ちの私が気付いた吃音ネタを貼ってきます。 後、今まで別ブログに書いてた自分家族の吃音絡みもココに書いていきます。

sadakiti
フォロー
住所
鷹栖町
出身
旭川市
ブログ村参加

2012/12/26

arrow_drop_down
  • 誰得?だけど凄く共感できた本「話せない私研究:大人になってわかった場面緘黙との付き合い方」

    この本、前作からの続き、現在進行形の話でした。 前作以上に共感できて、凄くオススメしたい本。 でも、これに共感できるって、「吃音の悩みを克服した人」なんじゃないかなと思う。 なのでtwitterのフォロワーさんに宣伝しても有用じゃないかも....なんて思った。話せない私研究: 大人になってわかった場面緘黙との付き合い方作者:アメ, モリナガ発売日: 2020/11/20メディア: 単行本駅で動けないトコから始まり、環境変えて同じ職種の、違う職場で稼ぎつつ、漫画でアウトプットを続けてって話です。自分の経験とこの本が糸のように絡み合うと言うか、これ待ってた!って感じです。amazonレビューにも書…

  • 吃音由来の生きやすさ改善と認知行動療法は相性が良いと思った本2冊

    昨年twitterやFBで紹介されてた認知行動療法本を今月やっと読んでの感想。 ここまで読むのが遅れたのは「答え合わせ」の感覚があって、切迫感無かったため。 今の自分「吃って苦笑する」のは毎日だけど、10代の時のような、深刻には困って無くて。どちらの本も「気づき」あったし、北海道言友会の例会だったりSNSでの声掛けに役立つな~記述あった。 障害って持って生まれちゃったのだから、持ってる武器で戦うしかないし、足りないと思ったら追加しなくちゃいけないわけで。 戦う舞台を替える方法もあるが、 自分の武器を考えて「なりたい自分」をまず疑い、目標の70%を目指して、 失敗した場合も想定してから「やってみ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sadakitiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sadakitiさん
ブログタイトル
吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ
フォロー
吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用