毎度のことですが、最近産卵セット備忘録ばかりでさすがにちょっと飽きてきたので羽化個体のご紹介。奄美大島産スジブトヒラタクワガタが羽化してきました。スジブトのストライプがかっこいいなということで細々と続けています。画像の個体は56mm程度と小柄ですが65mm程度の個体もでてきており放置飼育としてはまずまず。ブリードは来年かな。<2025シーズン産卵セット結果>・パプキン・・・3/22set・エラフスホソアカ・・・3/23s...
国内外のコクワガタを中心にブリード中。当初は国内離島コクワに惚れ、そして最近は外産のとても魅力的なコクワにドハマリ。その他、オオクワガタは産地にこだわったWDからのブリードなのでサイズは2の次です。
インド アルナーチャル・プラデーシュ州産のキクノコクワ。前回、2頭しか採れず、かつ途中で♀と思われるニョロが落ちたため♀を調達して再チャレンジです。どうも、羽化はしても小さくしか育たず、餌があってないのかな?という気もしてますので、今回はたっぷり採って実験したいと以下の通り2セット組んでみました。 種名:キクノコクワガタ 学名:Dorcus kikunoae 種親:♂ 33.6 mm CBF1 × ♀ 29.4 mm CBF1 ※別血統 産地:イ...
「ブログリーダー」を活用して、えたくわさんをフォローしませんか?
毎度のことですが、最近産卵セット備忘録ばかりでさすがにちょっと飽きてきたので羽化個体のご紹介。奄美大島産スジブトヒラタクワガタが羽化してきました。スジブトのストライプがかっこいいなということで細々と続けています。画像の個体は56mm程度と小柄ですが65mm程度の個体もでてきており放置飼育としてはまずまず。ブリードは来年かな。<2025シーズン産卵セット結果>・パプキン・・・3/22set・エラフスホソアカ・・・3/23s...
本当は昨シーズンブリードのはずだった中国 寧夏回族自治区産 ダビディスコクワ。前回セットが2022年で羽化が2023年なのでちょっとお年寄り。産むかどうかわかりませんがとりあえずセットです。 種名:ダビディスコクワガタ 学名:Dorcus davidis 種親:♂ 34.1 mm F8 × ♀ 28.4 mm F8 産地:中国 寧夏回族自治区 時期:2025年5月1日セット 内容:カワラ材+栄養フレークEXマット産んだらラッキー、ダメなら終了ですね。<2025...
そこそこ頑張って産卵セットを組んでいるので備忘録として記録しておかないと大混乱しちゃう。ということで、4月末にヤマダクワガタのセット組んでいるので記録。台湾 台中市和平区梨山産ヤマダクワガタ個人的にはそこそこかっこいと思っていますが、真っ黒だからかアローコクワよりも人気がない気がします。 種名:ヤマダクワガタ 学名:Dorcus yamadai 種親:♂ 56.6 mm WF1× ♀ 38.7 mm WF1 産地:台湾 台中市和平区梨山 時...
インド アルナーチャル・プラデーシュ州産のキクノコクワ。前回、2頭しか採れず、かつ途中で♀と思われるニョロが落ちたため♀を調達して再チャレンジです。どうも、羽化はしても小さくしか育たず、餌があってないのかな?という気もしてますので、今回はたっぷり採って実験したいと以下の通り2セット組んでみました。 種名:キクノコクワガタ 学名:Dorcus kikunoae 種親:♂ 33.6 mm CBF1 × ♀ 29.4 mm CBF1 ※別血統 産地:イ...
相変わらず忙しく、更新が滞っておりますがまぁ、生存確認として少なくとも月に1回くらいはなんらかの投稿をしたいなと思っております。なんとか月2回いきたいね・・・とも。ということで、3月末にセットしたエラフスホソアカクワガタ。うちのはそんなに大きくないですが(未計測)でも、綺麗ですよね。美しいです。 種名: エラフスホソアカクワガタ 学名: Cyclommatus elaphus 種親: ♂ CBF1 × ♀ CBF1 産地: スマトラ島...
2025年最初のセットはコクワではなく、久しぶりのパプキンです。グリーン系の♂パープル系の♀大体この辺の色合いでやってたので、たまには違う色の親を用意しようと思ったのですが、これしか入手できず・・・。まぁ、好きな色なのでいいかな。ということで産卵セットに投入。 種名: パプアキンイロクワガタ 学名: Lamprima adolphinae 種親: ♂ グリーン系 CB × ♀ パープル系 CB 産地: インドネシア アルファック 時期: 20...
忙しいのでブログはサボってますが、ちゃんとクワやってます。昨日もbeetle onに作業にいってきました。で、そろそろいい感じに蛹化、羽化してきた種があるので本日は陝西省秦嶺山脈産ウーコクワガタの状況を。ウーコクワガタってこんな感じ。なんの変哲もないコクワです・・・。見た感じ、人気がでそうにはないですね。という地味〜な種ですが、昨年7月末に割り出したニョロたちが蛹化、一部の♀はなんとなく羽化してそうなのがい...
個人的に世界で一番美しいクワガタだと思っているタンザニア産ミラビリスノコギリクワガタ。昨年8月産卵セットに投入したものの、なかなか産卵行動にうつらずこりゃ無理かなと放置しておりました。その後、♀がお亡くなりになっているのも知っていましたが忙しいことを言い訳に解体もせず・・・。年も明け、流石に片付けなければと重い腰をあげてドライバーを打ち込んだところ、ニョロ2頭粉砕・・・。産んでた、そして生き延びてい...
無茶苦茶忙しく、1ヶ月以上ポストをサボっておりました。いまだ忙しい状況に変わりはないのですが、時間みつけてクワ飼育は続けておりますのでチビチビとポストできればと思います。ということで、ニョロをいただき育てていたスマトラ島デンポー山産エラフスホソアカクワガタがペアで羽化したのでご報告。私にしては結構低温で飼育したつもりだったのですがやはり短い顎で羽化してくれました・・・。でも、綺麗な色ですよね。ちょ...
貴州省産セメノウコクワガタ。四川省産と違い、内歯が細いタイプで私としてはこちらの方が好きかなと。で、5月セットの結果は9頭と微妙だったということで8月に再セットをしていたので割り出しです。結果はご覧の通りの13頭ということで前回と合わせると結構いますね。合格点です!<2024シーズン産卵セット結果>○ラフェルトノコ・・・3/3set →4/14 10頭◎ウーコクワ・・・5/5set→7/27 20頭○メリディオナリスコクワ・・・5/5set→7/...
今更ながら(といっても10月ですが)、ベトナム カオバン産メリアヌスコクワを産卵セットに投入しました。眉毛のある美しいコクワですが、累代が進んでしまい結構ピンチな状態になっていると思います。そろそろ産まないかもと思いつつ、まぁ、ほぼ惰性で・・・。 種名: メリアヌスコクワガタ 学名: Dorcus mellianus 産地: ベトナム カオバン 種親: ♂ 26.4 mm WF7 × ♀ 19.8 mm WF7 時期: 2024年10月13日セット 内容: ...
台湾 新竹県産モチヅキコクワガタ。前回のセットでたったの3頭しかとれず、しかもおそらく2頭落ちているのではないか?という状態なので再セットです。ちびちびと大きく育て、37mmまでもってきましたがまだまだですね。てきとー飼育の限界を感じます。 種名:モチヅキコクワガタ 学名:Dorcus tenuecostatus mochizukii 種親:♂ 37.0 mm WF2 × ♀ 22.0 mm WF2 産地:台湾 新竹県尖石郷宇老 時期:2024年10月13日セット 内容...
何気に結構好きで、続けているインド メガラヤ産フォルスター原名亜種。コクワと違い、顎の造形美に惚れますね。本当はもっと早い時期にセットしたかったのですがここ数年は毎年この時期のセットになってしまっています。この時期にセットすると、気温の上昇などの関係で小型で羽化してしまうので、どこかのタイミングで今後時期をずらしたいんですけどね・・・。 種名:フォルスターフタマタクワガタ 学名:Hexarthrius forster...
前回のセットで7頭しか採れなかったため追加セットしたメリディオナリス。セットしてからすでに2ヶ月以上経過したので割り出しました。嫌な予感はしてたんですけどね・・・。やっぱりね、って感じですがたったの2頭。これで合計9頭です。まぁ、いいかな。<2024シーズン産卵セット結果>○ラフェルトノコ・・・3/3set →4/14 10頭◎ウーコクワ・・・5/5set→7/27 20頭○メリディオナリスコクワ・・・5/5set→7/14 7頭×セメノウコクワ(...
雲南省産モーレンカンプコクワbomansi亜種。同じ親から黒化型がでたり、画像の通り綺麗なグラデーションの個体がでたりと、色遊びも楽しめる種です。こちらグラデーションがかなり綺麗な♂。8月頭にセットしておりました。 種名: モーレンカンプコクワガタ 学名:Dorcus moellenkampi bomansi 種親:♂ 32.3 mm CBF3 × ♀ 21.3 mm CBF3 産地:中国 雲南省怒江リス族自治州貢山トールン族ヌー族自治県 独龍江郷 時期:2024年8月7...
コクワ好きですが世界で一番美しいクワガタだと思っているタンザニア産ミラビリスノコギリクワガタ。もっちさんからいただいたペアで8月にセット投入済み。 種名: ミラビリスノコギリクワガタ 学名: Prosopocoilus mirabilis 種親: ♂ 66.0 mm CB × ♀ 35.0 mm CB 産地: タンザニア Mt.ウサンバラ産 時期: 2024年8月7日セット 内容: カワラ材、コナラ+産卵一番ですが、なかなか産卵行動にうつらず、うろうろうろうろ。...
今度は四川省産のセメノウコクワガタ。ピンボケのいつもの画像ですが、内歯の太さがエグいです。でも、これってコンコロールの特徴なんて言われてたんですが四川省産はセメノウだそうです。難しい。 種名: セメノウコクワガタ 学名: Dorcus semenowi 種親: ♂ 50.0 mm WF1 × ♀ 34.6 mm WF1 産地: 四川省 涼山イ族自治州 会東県産 時期: 2024年7月14日セット 内容: グリードSL産卵ケースということで(どういうことで?...
5月にセットした貴州省産セメノウコクワ。最近は四川省産の内歯が太いセメノウが出回ってますが(うちにもおります)やっぱり、貴州省産の内歯が細目のセメノウが好きですね。ということで、5月にセットしたものを7月に割り出し。産んでない気配があったんですが、なんとか9頭・・・。この数はちょっとまずい感じですね。といことで、8月に再セット。 種名:セメノウコクワガタ 学名:Dorcus semenowi 種親:♂ 51.5 mm WF1 × ♀...
タイ ファン産のアローコクワnobuhiroiの産卵セットをこれまたかなり昔の6月8日組んでおります。スペースなかったので小さなケースでごめんなさい・・・。 種名:アローコクワガタ 学名:Dorcus arrowi nobuhiroi 種親:♂ 64.0 mm F4 × ♀ 41.0 mm F4 産地:タイ チェンマイ県ファン 時期:2024年6月8日セット 内容:ばくさん君&カワラ材で、8月に割り出しておりました。結構産む種ですが、残念ながら6頭のみ。まぁ、このく...
琥珀色の上翅が魅力的なアローコクワ。その中で最も大きくなるlieni亜種の割り出しを結構昔にしております・・・。結果はあろうことか、ご覧の通り2頭・・・。こういうのやめて欲しいですね。ということで、再セットしてます。 種名:アローコクワガタ 学名:Dorcus arrowi lieni 種親:♂ 43.0 mm CBF2 × ♀ 33.5 mm CBF2 産地:ベトナム コンツム 時期:2024年7月14日セット 内容:グリードSL産卵ケース書いててふと気づき...
こちらもかなり古い情報ですが、5月に違う産地のセメノウコクワガタを産卵セットに投入していました。中国 貴州省 黔東南ミャオ族トン族自治州雷山県雷公山産セメノウコクワガタ WF1 ♂これこそセメノウだよね、という感じのセメノウです。 種名:セメノウコクワガタ 学名:Dorcus semenowi 種親:♂ 51.5 mm WF1 × ♀ 33.5 mm WF1 産地:中国 貴州省 黔東南ミャオ族トン族自治州雷山県雷公山 時期:2024年5月11日セット 内容...
更新頻度を減らしているので、未だに5月の連休中にセットしたもののご紹介をしている始末。そろそろ、せめて毎週に戻したいところ…。で、いつもなぜかあまりうまくいかないアロコクワlieni亜種。画像の大型の♂もいるんですが、チビでセットしました。 種名:アローコクワガタ 学名:Dorcus arrowi lieni 種親:♂ 43.0 mm CBF2 × ♀ 33.5 mm CBF2 産地:ベトナム コンツム 時期:2024年5月5日セット 内容:ばくさん君+カワラ...
四川省 涼山イ族自治州 会東県産セメノウコクワ。セメノウとして入荷しましたが、内歯の形状がコンコロールということで、不明種ということで飼育していましたがどうも四川省産は「セメノウ」ということになったようでセメノウということで累代していきます。四川省 涼山イ族自治州 会東県産セメノウコクワガタということで、遠い昔の5月5日に産卵セットに投入したので記録として残しておきます。 種名: セメノウコクワガタ 学...
ベトナム ハザン産メリディオナリス、昨年羽化個体を1年寝かせて今年ブリードです。メリディオナリスは1年寝かしたほうが結果がいいですね。というか寝かさないと落ち着かない気がします。画像は毎度毎度の使いまわしですが今までで一番大きかった46.5の♂。 種名: メリディオナリススジクワガタ 学名: Dorcus meridionalis 種親: ♂ 42.8 mm WF4 × ♀ 25.8 mm WF4 産地: ベトナム ハザン 時期: 2024年5月5日セット 内容:...
久々の増種です。今季のチャレンジ種に書いておいたらあったか☆さんから交換しませんか?のご連絡があり、ニョロをいただくことに。※うちには一般受けする種がいないので交換品はクワ以外ですが(笑)ということで、こんな種ですよの♂単とニョロ5頭をいただきました。綺麗な色合いですよね。そこそこの低温種で、じっくり飼育と私にとっては超苦手分野ですがまずはこのニョロ'sを無事に羽化させられるよう頑張ります。<2024シーズ...
ご無沙汰な感じになってますが生きてます。なかなかいろんな作業が進んでいないのですが気合いでちょっとセット組んでみました。中国 陝西省 秦嶺山脈産ウーコクワガタ。なんとも人気がでなさそうなコクワですがせっかくなので一回ししてみたいと思います。 種名:ウーコクワクワガタ 学名:Dorcus wui 種親:♂ 40.6 mm CBF2 × ♀ 30.5 mm CBF2 産地:中国 陝西省 秦嶺山脈 時期:2024年5月5日セット 内容:産卵一番&ばくさ...
バヌアツ共和国タンナ産のラフェルトノコ、3月に産卵セットに投入し、ケース底面、側面にエッグがいくつか見えていたのですが、どんどん腐っていくのでとりあえず一度ばらしてみようと割り出してみました。意外とかっこいいノコかなと。で、割り出してみると、エッグがたくさん。3ニョロと17エッグが見つかりました。ただ、エッグはダメそうなのも結構あるかな。とりあえず、新鮮な?産卵一番にニョロもエッグも移しておきました。...
中国 広西壮族自治区産セグーコクワが羽化してます。って、結構前にですが…。29mm程度と大きくはないですが相変わらずかっこいい!セグーと言えば、小さいのにこのせり上がった内歯がいけてます。全頭羽化している気がしますが(管理不足)♂♀比率は1:2以上で♀かな…。まぁ、♀がいないと困るので良しとします。クワ好きのブログがたくさん見れます。ポチっと!にほんブログ村クワガタ ブログランキングへ...
小型種をたくさんやっているので結構なペースで羽化してきます。今回ご紹介のモーレンカンプコクワbomansi亜種は7月末に産卵セット投入し、11月頭に割り出したもの。割出後、3か月ちょいでこんなんがでてきました。 種名: モーレンカンプコクワガタ 学名:Dorcus moellenkampi bomansi 産地:中国 雲南省怒江リス族自治州貢山トールン族ヌー族自治県 独龍江郷相変わらず原名亜種との区別がよくわかりませんが綺麗なグラデーシ...
まだまだ寒い日が続きますが、ようやくいい感じになってきたので2024年最初の産卵セットを組んでみました。私には珍しい、バヌアツ共和国タンナ産のラフェルトノコ。昨年の3~5月頃に羽化したんですが、なかなか起きずセット組むまで1年くらいかかりました。そんなもんなんですかね。小型コクワとかそっこーセットできるのいるんですが…。 種名:ラフェルトノコギリクワガタ 学名:Prosopocoilus lafertei 種親:♂ 70.8 mm CBF1...
久々の割出ネタ。どうも10月にツォナ産ネパレンシスを再セットしてたようで棚の隅に放置されてたのを割出。ネパレンシスなんて多産なんですからガンガン産んでもおかしくないんですが成体の管理がいけないんですかね?いつもちょろちょろです。今回も放置がいけなかったのかよくわかりませんが画像の通り7頭です。が、実はカワラ割出の時に3頭ほどプチりました…。ごめんなさい。 種名: ネパールコクワガタ 学名: Dorcus nepale...
1月に雲南省昆明市産モーレンカンプコクワガタ(原名亜種)の羽化報告を致しましたが、その後、同腹ではありますがブラックタイプがでてきておりますのでご紹介。形状はモーレンカンプですが、綺麗なグラデーションではなくしっかりとしたブラックとなっています。どんなメカニズムでこうなるのかは私にはわかりませんがこんなのもとても面白いですね。組み合わせてペアリングするとどんなになるんでしょうかね。クワ好きのブログ...
昨年5月末に産卵セット投入し、しばらく放置し9月上旬に割り出したベトナム カオバン産メリアヌスコクワ。そこそこのサイズで割り出せたので、とっとと羽化するだろうなぁと思っていましたが、12月中旬には羽化してました。サイズは20mm台半ばとまったく伸びませんでしたがとりあえず、上記の通り綺麗に羽化しているので良しとします。美しい種だなぁと。※2016-17シーズン 8勝21敗3分 成功率28%※2017-18シーズン 22勝17敗 成功...
6月末に割り出した台湾 新竹県産のモチヅキコクワガタ。手抜き飼育ということで、200cc菌糸プリカに投入しているので、成長が早く、♀は9月下旬には羽化してきていました。で、♂も10月から順番に羽化してきているのでご紹介。いかがでしょうか?ただの小さな黒いコクワですが、結構好きです。成熟もかなり早いんですが春までは待ってもらおうと思います。※2016-17シーズン 8勝21敗3分 成功率28%※2017-18シーズン 22勝17敗 成功...
ミヤマクワガタは日本のミヤマをキャンプに行ったときに採集し、しばらく飼育したことはありますが、ブリードをしたことがありません。イメージ的に羽化までの期間が長い感じがするのと低温必須でちょっと難しそうな感じがしています。ということで、今まで避けてきましたが、昨年?一昨年だったかな?アメリカ ミズーリ州産のエラフスミヤマクワガタの幼虫をペアでいただきましたので800ccボトルにいれて、Beetle on貸し棚で放置...