chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 浴衣で酷暑を乗り切ろう

    先日の浴衣コーデです。差し分け注染の綿紬に、買ったばかりの桐生織のグレーの半幅帯を締めました。同色系ワントーンで落ち着いたコーデになりましたが、帯結びがウーン💦 ちょっと自信なさげな浪人結び(サムライ結び)になってしまいました。ピシッとかっこよく締められ

  • 朝香沙都子さんセレクトの資料

    きもの文化検定の工房見学会「結城・昭和村」に参加なさった朝香沙都子さんのInstagramに、昭和村で購入された貴重な資料を載せてくださっていました。朝香さんセレクト!わーお!これはめちゃくちゃ勉強になるに違いない!欲しい!読みたい!私も買わせていただきたい!

  • 私の半幅帯コレクション

    神野美伽さんが歌番組の収録でお召しになったお着物のことを書いてらっしゃいました。月の満ち欠けを表現した秩父銘仙だそうで素敵ですね‼️演歌歌手らしいお衣装のイメージにこだわらず、洒落ものをさらりとチョイスされるセンス、ええなぁ〜♡  なぜか着物雑誌は演歌歌

  • くすみカラー人気⁈ 若い女性の浴衣帯

    久しぶりにKIMONOクラブのお稽古を拝見しに行きました。8月の夏祭りで地元在住、在勤の外国の方々に浴衣を着付けするため、他装のおさらいをされてました。浴衣を通じて国際親善、素晴らしい活動です。私も早く浴衣が着たくなってきました。次の日曜は予定変更して浴衣を着

  • 赤い浴衣が欲しくなりました

    宮古上布は絣と縞を持っています。今日は男性用の縞を文字商店さんで女性用に仕立て直した宮古上布を着ました。宮古上布自体がひんやり冷たいので涼感バッチリ快適です。長襦袢も本麻です。おまけに今日の帯は、すきまだらけスカスカの羅なので、帯周りに圧迫感が無く暑さを

  • 一目惚れした半衿

    そこまで半衿にこだわるほうじゃない私が、一目惚れしたのが、ひめ吉さんの新作「渡来人」でした。この柄、この色、配置、すべて好き♡ 執着心がメラメラ(笑)すぐに注文したのは言うまでもありません。今回販売された絽のほかに、別注で縮緬もお願いしました。それぐらい

  • 頑張りすぎて失敗の巻

    自動車免許証の更新手続きの通知が来たので開封してみたらばなんと!このたびの更新で優良ドライバー(ゴールド免許証)に復活することに決定! ううう前回、交差点前の停止線でたまたまその時だけ一時停止しなかった(いつもはちゃんとしてる)ところをきっちり兵庫県警に

  • 浴衣はオフィシャルな場にも着ていけるか

    真っ青な夏空は嬉しいけれど、「危険な暑さ」には本当に参りますね〜。日曜礼拝には白の絹上布を着ていきましたが、ガーゼの肌じゅばんがたっぷり汗を吸っていました。長襦袢と名古屋帯は本麻です。教会に行くと、お着物好きメンバーは浴衣をお召しになっていて(私も浴衣と

  • 放置していた勉強を再開👘

    久しぶりにきもの文化検定の話です。今年こそ三度目の正直で一級合格を目指し、春からちょこちょこ過去問題集を解いていたのです。が、その後1か月半ほど仕事の研修が入ったり、心配事が起きたりして、すっかり勉強から遠ざかっておりました。今年の受検は無理かも、、、一

  • 自由に着物を着て出掛けよう♪

    先日、おかんさんが『一人着物のすすめ』という記事をお書きになっていて賛同します! たまに「着物を着て出掛ける場所と一緒に行く人も居ない」という声が聞こえてきますけど、何もお茶会とか歌舞伎鑑賞とかアフタヌーンティーじゃなくてもいいと思うんです。着物を着て一

  • 着物しるべの会「上布について」行ってきました

    先日、大阪府泉佐野市の芝蘭堂で開催された第17回着物しるべの会「上布について」勉強会に参加してきました。真夏には断然軽くて涼しく、汗をかいても自宅で水洗いでき、しかも高級イメージの上布(麻)に興味ある人が多いみたいで大盛会でした。素敵な上布を着用、持参され

  • 今年初の宮古上布を着ました

    天気予報が大雨だった日曜日の今日、ずぶ濡れになっても自宅で洗える宮古上布にしました。長襦袢も本麻、草履も雨仕様にしましたが、結局降りませんでした。一日中出かけるので、大きいほうの山葡萄カゴに水筒2つ仕込みました。午前中は教会の礼拝へ。芝蘭堂さんで購入した

  • 昔ながらのガーゼ肌襦袢は良い

    まずは芝蘭堂さんのお知らせです!この日曜に開催ですよ〜。上布のお勉強はもちろん、北海道の二風谷アットゥシ織を習いに行かれた横河オーナーのホットなお土産話も楽しみでワクワクしています☺️第17回 着物しるべの会 『上布について』【日時】 2023年7月9日(日)13

  • ウホウホする月影屋さんの浴衣

    友人のまさよさんが河内家菊水丸師匠が出演の「河内音頭と和菓子の夕べ」に行かれたことをブログに書いてらっしゃいました。素敵なお写真満載でしたので、私、ウホウホしながら拝見しました。まさよさんに許可をいただいて、お写真転載させていただきました。ウホウホポイン

  • 着物コーデは物足りないぐらいで止めます

    マイサイズに仕立て直した6枚の絽着物のしつけ糸をはずして順次、日曜の教会礼拝に着て行ってます。3枚目の淡いグレーの付下げです。蛍がモチーフの可愛らしい着物です。帯は紅紫色の粗紗の八寸帯。着物の柄の色と同じで、うまいことリンクできました(偶然)。仕立て直し

  • 乗り越えたら買いたいもの

    今日から7月、下半期のスタートですね!この夏、個人的に「乗り越えたい」事がありまして、無事に乗り越えた時には自分への労いとして買い物を許そうと思います。はい、にんじんを鼻先にぶら下げて頑張る所存でございます。にんじん その1(間々田紐)この中に欲しい帯締

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠のJガールさん
ブログタイトル
還暦着物好き日記
フォロー
還暦着物好き日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用