毎週金曜は大阪府泉南市のリユース着物ショップ八扇に在店しています。働きながら、たくさんの着物を見ることが出来て楽しい〜♪社長から「Jガールさん、インスタでどんどん宣伝してください」と言われておりますので、不慣れなInstagramも悪戦苦闘しながらアップしておりま
先日の浴衣コーデです。差し分け注染の綿紬に、買ったばかりの桐生織のグレーの半幅帯を締めました。同色系ワントーンで落ち着いたコーデになりましたが、帯結びがウーン💦 ちょっと自信なさげな浪人結び(サムライ結び)になってしまいました。ピシッとかっこよく締められ
きもの文化検定の工房見学会「結城・昭和村」に参加なさった朝香沙都子さんのInstagramに、昭和村で購入された貴重な資料を載せてくださっていました。朝香さんセレクト!わーお!これはめちゃくちゃ勉強になるに違いない!欲しい!読みたい!私も買わせていただきたい!
神野美伽さんが歌番組の収録でお召しになったお着物のことを書いてらっしゃいました。月の満ち欠けを表現した秩父銘仙だそうで素敵ですね‼️演歌歌手らしいお衣装のイメージにこだわらず、洒落ものをさらりとチョイスされるセンス、ええなぁ〜♡ なぜか着物雑誌は演歌歌
久しぶりにKIMONOクラブのお稽古を拝見しに行きました。8月の夏祭りで地元在住、在勤の外国の方々に浴衣を着付けするため、他装のおさらいをされてました。浴衣を通じて国際親善、素晴らしい活動です。私も早く浴衣が着たくなってきました。次の日曜は予定変更して浴衣を着
宮古上布は絣と縞を持っています。今日は男性用の縞を文字商店さんで女性用に仕立て直した宮古上布を着ました。宮古上布自体がひんやり冷たいので涼感バッチリ快適です。長襦袢も本麻です。おまけに今日の帯は、すきまだらけスカスカの羅なので、帯周りに圧迫感が無く暑さを
そこまで半衿にこだわるほうじゃない私が、一目惚れしたのが、ひめ吉さんの新作「渡来人」でした。この柄、この色、配置、すべて好き♡ 執着心がメラメラ(笑)すぐに注文したのは言うまでもありません。今回販売された絽のほかに、別注で縮緬もお願いしました。それぐらい
自動車免許証の更新手続きの通知が来たので開封してみたらばなんと!このたびの更新で優良ドライバー(ゴールド免許証)に復活することに決定! ううう前回、交差点前の停止線でたまたまその時だけ一時停止しなかった(いつもはちゃんとしてる)ところをきっちり兵庫県警に
真っ青な夏空は嬉しいけれど、「危険な暑さ」には本当に参りますね〜。日曜礼拝には白の絹上布を着ていきましたが、ガーゼの肌じゅばんがたっぷり汗を吸っていました。長襦袢と名古屋帯は本麻です。教会に行くと、お着物好きメンバーは浴衣をお召しになっていて(私も浴衣と
久しぶりにきもの文化検定の話です。今年こそ三度目の正直で一級合格を目指し、春からちょこちょこ過去問題集を解いていたのです。が、その後1か月半ほど仕事の研修が入ったり、心配事が起きたりして、すっかり勉強から遠ざかっておりました。今年の受検は無理かも、、、一
先日、おかんさんが『一人着物のすすめ』という記事をお書きになっていて賛同します! たまに「着物を着て出掛ける場所と一緒に行く人も居ない」という声が聞こえてきますけど、何もお茶会とか歌舞伎鑑賞とかアフタヌーンティーじゃなくてもいいと思うんです。着物を着て一
先日、大阪府泉佐野市の芝蘭堂で開催された第17回着物しるべの会「上布について」勉強会に参加してきました。真夏には断然軽くて涼しく、汗をかいても自宅で水洗いでき、しかも高級イメージの上布(麻)に興味ある人が多いみたいで大盛会でした。素敵な上布を着用、持参され
天気予報が大雨だった日曜日の今日、ずぶ濡れになっても自宅で洗える宮古上布にしました。長襦袢も本麻、草履も雨仕様にしましたが、結局降りませんでした。一日中出かけるので、大きいほうの山葡萄カゴに水筒2つ仕込みました。午前中は教会の礼拝へ。芝蘭堂さんで購入した
まずは芝蘭堂さんのお知らせです!この日曜に開催ですよ〜。上布のお勉強はもちろん、北海道の二風谷アットゥシ織を習いに行かれた横河オーナーのホットなお土産話も楽しみでワクワクしています☺️第17回 着物しるべの会 『上布について』【日時】 2023年7月9日(日)13
友人のまさよさんが河内家菊水丸師匠が出演の「河内音頭と和菓子の夕べ」に行かれたことをブログに書いてらっしゃいました。素敵なお写真満載でしたので、私、ウホウホしながら拝見しました。まさよさんに許可をいただいて、お写真転載させていただきました。ウホウホポイン
マイサイズに仕立て直した6枚の絽着物のしつけ糸をはずして順次、日曜の教会礼拝に着て行ってます。3枚目の淡いグレーの付下げです。蛍がモチーフの可愛らしい着物です。帯は紅紫色の粗紗の八寸帯。着物の柄の色と同じで、うまいことリンクできました(偶然)。仕立て直し
今日から7月、下半期のスタートですね!この夏、個人的に「乗り越えたい」事がありまして、無事に乗り越えた時には自分への労いとして買い物を許そうと思います。はい、にんじんを鼻先にぶら下げて頑張る所存でございます。にんじん その1(間々田紐)この中に欲しい帯締
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?
毎週金曜は大阪府泉南市のリユース着物ショップ八扇に在店しています。働きながら、たくさんの着物を見ることが出来て楽しい〜♪社長から「Jガールさん、インスタでどんどん宣伝してください」と言われておりますので、不慣れなInstagramも悪戦苦闘しながらアップしておりま
ギョッとするタイトルですが、私自身のことですよ。着物をコンスタントに着るようになって10年経っても、着付けが安定しなくて、なかなか綺麗に着られなかったのは、自分の技術不足、不器用さが原因だと思いこんでいました。そのマイナスポイントを埋めなくちゃと、ありとあ
今日13日も大阪上空にブルーインパルスが展示飛行するという。関西空港を14時40分出発なので、わが家の上空には5分後に通過するかも。でもたぶん見えないだろうね〜とまったく期待せずにベランダで待機しているとキターーーーッ!!ちっちゃ!笑でも感動して涙が出そうでした
昨年に引き続き今年も、おかんさんの納涼茶会にお招きいただきスペシャルな時間を過ごしてきました♪集まったのはフラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)と私Jガールです。ある方から「この4人、まるでシンデレラの姉たちみたいだ」と言われたことから、別名が「
おかんさんが今年も納涼茶会を催してくださり、ご自宅にお招きいただきました。今年も素晴らしかったです♡ 現在、余韻に浸っておりますゆえ、レポは後日まとめさせていただきます。ちなみに昨年の納涼茶会の記録です。昨年も凄かったです。おかんさん、去年も今年もありが
日曜日は礼拝に行く前に、大汗を流しそうな用事(片付け)があったので、洋服にしようかと迷ったのですが、昨年着られずじまいだった有松絞りの浴衣を可哀想に思いまして着ることにしました。もちろん洗濯すること前提です。上質な古い有松ですが、すっかり絞りが伸び切って
暑中お見舞い申し上げます。今日は月に一回のケアマネージャー訪問日でした。来月90歳になる母の体調や問題点、介護の状況をいつものように報告。帰り際にケアマネさんが私のことを「よく頑張ってお母さんの世話していますよ。在宅でここまでお母さんのQOLを維持できているの
一年前、阪神百貨店「きものはちす」さんの催事に行ったとき、店主の寺岡由美子さんがお召しになっていたギンガムチェックの麻着物に釘付けになりました。「その着物は何ですか?」とお聞きすると「これは沖縄のお祭りで踊る衣装の生地なんです」とおっしゃったので「沖縄⁉
茶道の稽古に行ってきました。せっかく絽の長襦袢に半衿をつけたので、絽の付下げにしました。正絹絽の長襦袢&正絹絽の着物の組み合わせは、汗だくになる季節には贅沢だけど、風が通って着心地が良いです。おまけに正絹絽はストンと落ちる感じのシルエットになるので、夏紬
前日、あさイチに椎名林檎さんが出てらっしゃいましたねー!鳥の子色の小千谷縮に白の夏帯をお太鼓に締めて、涼しげにまとめた正統派の装い。正統派の装いに、大きな羽根の扇を持って登場するところに只者ではない美意識が漂います。そしてなんと!足元が素晴らしい!フォー
今日はリユース着物ショップ「八扇」勤務の日でした。お店のPRをもっとしたいので、ブログに加えてInstagramでも発信したいのですが、私はインスタに慣れてないのでなかなか気軽に投稿できません💦長年のブログ書きの習慣が染みついて、どうしても文章主体に寄ってしまいます
7月、8月、9月の三か月天気予報を見ると今夏も真っ赤っか。これからずーっと日本列島は高温が続くのかと思うとゾッとする。けど夏着物は着たいんですよねー。だって着ていて面白いから🤣で、夏着物の汗対策についてですが、ここ数年は「あしべ織汗とり」を愛用しています
第42回着物しるべの会『半襟の掛け方/替え袖作り』に参加してきました。会場は芝蘭堂さんから徒歩1分のふるさと町屋館。半襟チーム、替え袖チームの二班に分かれての実技です。私は半襟チームです。最初に先生より長襦袢に半襟を掛ける手順、縫い方のレクチャーを受けたあと
女優の藤村志保さんの訃報が報じられました。お着物が似合う女優No.1と呼んでも過言ではないほど、着姿が板についておられました。全身から和のオーラが滲み出てらっしゃいましたね。実は私の家に、藤村志保さんが選んだ長襦袢の白生地(正絹の反物)があります。紗綾形の地
完全に夏に突入しましたね。来週あたり雨が降るなど気温が下がるなど予報も出てますが、もはや着物のすべてを盛夏仕様に衣替えしてオッケーですね!私も夏のやわらかもの(絽の付下げや小紋)を着るのが楽しみで仕方ないのですが、なんと絽の長襦袢だけ半衿をはずしたまんま
京都の悉皆の文字商店さんには、着物の仕立て、寸法直し、しみ抜きの他、長羽織、コートの仕立てをお願いしていますが、同じぐらい頼んでいるのが帯の仕立て直しなんです。今も、以下の夏帯2本の洗い張り、帯芯を変えて仕立て直しを出している最中です。お見積もりでは1本
先日のKIMONOクラブのお稽古内容は、外国人ゲストに浴衣を着付けることに加えて、自分たちは夏の袋帯の自装を練習しました。事前に「Jガールさん、夏の袋帯持ってない人のために何本か持ってきてください」と頼まれました。帯を108本持っていることバレてますからね(笑)で
四人分のチケットをご親切に送っていただいたので、フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんと一緒に「第99回国展」(国画会主催)を大阪市立美術館天王寺ギャラリーに見に行きました。おかんさんのブログに全部書いてくださっているので、ぜひご覧くださ
一年前、山口県の「ひめ吉」さんで金子みすゞ浴衣をオーダーしました。届いた時の記事です。ファンタジックですっごく素敵な浴衣で、ひめ吉ゆうかさんがお召しになっているお写真を見て憧れました。美形のゆうかさんの雰囲気にぴったりで、彼女以上にこの浴衣が似合う人は居
先日、フラワーショウの皆さま(おかんさん、マダムS、マダムY)が南大阪まで来てくださり、ご一緒に楽しい一日を過ごさせていただきました。まずは、私が所属している社中のお茶会が催されている田尻歴史館に皆さまをご案内しました。本来ならば私が受付に居ないといけな
続々と梅雨も明けて本格的な夏が到来しました。海水浴やら花火大会やら夏祭りやら、今夏はコロナ以前の賑わいが復活しそうですね。わが家といえば、この夏の最大のテーマはいかにして老母の体調を管理できるかに尽きます。すでに連日の猛暑に戦々恐々としており、私自身も、
手持ちの夏帯のなかで、好みにもかかわらず、まったく締める気が起こらない敬遠する夏帯が2本あります。残念でなりません。敬遠している1本目は絽塩瀬の九分名古屋帯です。萩が手描きされてる帯で、私はあえて萩の絽着物に合わせています。萩+萩で、色もピッタリ合うので
蒸し暑い梅雨も終盤ですが、次にはさらに厳しい真夏の暑さが待ち構えていると思うとぞっとします。熱中症にならないように気を引き締めないと!昨日、教会に行ったときの装いです。縞の宮古上布。羽のように薄く、ひんやり冷たい感触です。帯は先日、芝蘭堂で分けていただい
また、やらかしてしまいました💦 夏用のメッシュのコーリンベルトを踏んづけて、片方のプラスチックを割ってしまいました。これで二度目です。前回と同様、京都のコーリン株式会社さんに連絡して修理をお願いしましたら、あっというまに部品を交換(しかも両側)して送り返
「2024きもの学」ご案内が今日、届きました。残念ながら今年も私は仕事で伺えませんが、スケジュールが許せば、絶対に受講したいです。だってこれだけの講師、内容で、受講料めちゃくちゃ安いと思います。京都のホテルに滞在しながら、午前中は散策〜午後は講座〜夜は美味し
先日の着物しるべの会で、なぜか壁にぶら下がっていた一本の夏帯。そう、前回の催しの時に展示されていた蔵出しの帯の一本ですが、どうやらこれだけ嫁入り先が見つからなかったようですね。うーん、なんだかこの帯が私に向かって「連れてかえってよ〜!」と言っているような
日中の気温が40度に達した県もある酷暑の日曜日でした。覚悟を決めて着物を着ましたが、少しでも涼しくなるように、はぶけるものははぶき、腰紐一本で着付けました。久しぶりにいつもの自撮り場所。このところ日曜は雨天ばかりでしたので、やっと外で撮影できました。着物は
連日、猛烈な暑さですね。暑中お見舞い申し上げます。さて昨日は月に1回の和裁教室でした。浴衣を縫うのですが、月に2時間だけで、ほとんど宿題もありませんので、春から通っているにもかかわらず、進捗状況は10パーセントぐらい? まさしく牛の歩みですので、来年の夏に間
夜半に大雨が降り朝には止んだものの、時折り思い出したように激しいにわか雨が降る日に、お茶のお稽古に行ってきました。雨に濡れることを覚悟して、有松絞りの浴衣にしました。帯は昔、東京日本橋の三越本店のワゴンセールで購入した九寸名古屋帯。木版画のお太鼓柄がおも
昨日の礼拝の装いです。昇天者記念礼拝といって、天国に召された方々を偲ぶ日でした。大雨でしたので、黒の雨ゴートを着ています。プレタの雨ゴートを購入して、文字商店さんで身丈を伸ばしてもらいました。対丈コートはジャストサイズだと気分が良いですね。着物は紺色の駒
木綿や麻の着物は自宅で洗えますが、あまり洗濯が得意じゃない自分は出来ればプロにお任せしたいほうです。自宅に産地不祥のラミー(苧麻の紡績糸)の麻着物があるんですけど、古いお品でシミというか茶色のアクが全体的に拡がっています。着物自体は気に入っているので、な
先週のKIMONOクラブは、地元の夏祭りに向けて、浴衣の自装、他装の練習でした。この日は竺仙の綿コーマ「荒磯」を着ました。博多の小袋帯をやの字結びで。うヘーっ、やっぱり半幅の帯だと下半身デブがひときわ目立ちますわいな💦下半身を鍛えて引き締めてシュッとした着姿に
今日は休みだったので、母を連れて映画『九十歳。何がめでたい』を近所のシネコンに観に行ってきました。作家の佐藤愛子さんの同名エッセイを基に製作された映画で、主役の佐藤愛子役を草笛光子さん(90歳)が演じていました。あと数年で90歳になる母に喜んでもらおうと映画
今日は大阪・芝蘭堂さんで開催された「第30回着物しるべの会〜着物の着方 夏じたく」に行ってきました。梅雨に入り雨の一日となりましたが、足元の悪いなか、遠方からもたくさんの方がお見えになりました。また着方の講師のお二人の先生も京都からお越しくださり、長年の経
ひめ吉ゆうかさんが、昨年お召しになっているのをamebloで見て「すっごく素敵!いつも自分はパキッとした藍白ばかりだけど、こんなファンタジックな浴衣、生きてるうちに一度は着てみたかったなぁ。。。」と密かに憧れを抱いていた「金子みすゞ浴衣」。なんと今年春、ひめ吉
チアキ先生の今日の記事に正絹駒絽についてお書きになってました。どちらかというと夏紬など「かたもの」がお好きなイメージのチアキ先生ですが、実はだいぶ前から「絽」にもハマっているとおっしゃっていました。実は私もなんです。浴衣や麻などカジュアル着物好きの私です
日曜は朝から雨予報でしたので、ここぞとばかり芭蕉布の着物にしました。というのも芭蕉布は湿気を好むからです。湿度が高いと生地がしっとりして身体に沿ってくれるので着やすいのです。晴天の乾燥した日に私が芭蕉布を着ると、パンパンに膨らんでミシュランマンみたいにな
今日は大阪クリスチャンセンターで開催された三浦綾子読書会のイベントがあり、KIMONOクラブの先生も登壇されました。お着物も着姿もスピーチも素晴らしく、終演後にお写真を撮らせていただきました。お着物は、しょうざんで素敵ですよね。白い帯も、青い小物もスッキリして
フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんとリサイクルショップに行ったとき、私が購入した2枚の着物です。上は縮緬の総柄小紋(袷)、下はサーモンピンクの生紬(単衣)いずれも未使用品、プチプライスです。実は最初、焦茶色の染め紬を握りしめていた私
先月のことですが、きものシャン原清華先生の「未来をつなぐ着物目利き講座 紬糸の過去と未来を考える」を受講してまいりました。かなりマニアックな内容だと思うのですが大盛況で、お着物好きの方はつくづく学ぶことが好きなのだと感心しました。原清華先生、はこにわ加藤