chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
chi−zoo https://chizoo.jugem.jp/

日々の出来事を気ままに記事にしています。 ハンドメイド、おもに洋裁が多いかな ♪

chizoo
フォロー
住所
金沢区
出身
佐賀市
ブログ村参加

2012/12/14

  • ハロウィンガール

    トールペイント一枚完成古屋加江子のトールペイント 《 Best Selection 127 》から82 ハロウィンガールのフレーム ちょこちょこと、少しばかりアレンジしました。思った以上に細々と大変でした。一番手がかかった場所は、額縁の小さ

  • 蓮の実袋 ?

    昨日は月一回の自治会吊るし雛の会でした。今回みんなで完成させたのは 《 ハスの実袋 》みんなよく完成させました。とっておきの集合写真 (*^^*)私は紐先飾りは省略しましたが、皆はレシピどうりにきちんと作成可愛いハスの実の紐先飾りを作ってい

  • 牽牛

    久しぶりに銀の針人形教室に行ってきました。工房が移転し、しばらくお休みでした。この日は雨、朝から凄い雨で行くのがなんとなく気が重かったのですが、夫が在宅だったので、最寄り駅まで送ってもらいました。荷物が重いんですよね〜〜〜それに傘、嫌だな〜

  • 蓮の花袋

    蓮の花袋を作りました。最初に作ったのは、ピンクの花びらの方。参考にした本のレシピにペップの長さの指示がなく、よく考えもせず、キッチリ長さを1/2にカット。ペップ一束で二個分作れるのかな〜〜なんて思いながらカット。失敗でした・・・・・。花芯が

  • 黄色いサクランボ

    夫が山形にサクランボ狩りにいきました。そのお土産に買ってきたサクランボ佐藤錦とかの時期は過ぎ、その次の次の時期のサクランボだそうな今は《紅秀峰》という銘柄だそうです。珍しいからと黄色いサクランボも買ってきてくれました。思わず、昔々の歌のフレ

  • ハスの実のお雛様 ?

    自治会集会所で月に一回の、吊るし雛サークルがあります。最近みんなが完成させた《ハスの実のお雛様》集合写真が送られてきたのでUPします。ハスの実は、穴の数も穴の形も一個一個全部ちがいます。どこに、お内裏様とお雛様を置くか、三人官女、五人囃子は

  • 八重のホタルブクロ

    念願の八重のホタルブクロ、開花しました。去年、銀の針工房のベランダで咲いていた八重のホタルブクロを先生にお願いして株分けしてもらいました。我が家のベランダにうまく馴染んでくれますようにと願っていましたがきれいに咲いてくれました。とっても可愛

  • 鬼の波の手

    銀の針人形教室の今月の課題は、一寸法師大波の中、お椀の船に乗った一寸法師です。目と眉を何度もやり直して午前中はなかなか進みませんでしたが、後はなんとなくサクサク・・・・かな《 鬼の波の手 》‥‥高さ約8.5cmにほんブログ村

  • 2024 孫姫のワンピース ?

    孫姫のワンピ、パート2一枚は前回と同じパターンで、袖を違う形に。肩先にも、袖口にもタックを入れてとても可愛い。生地もたりそうだったので、スカート部分のタックを増やした。もう一枚は、ジャンパースカートで、背中がボタン二か所止。この生地は、1・

  • トールペイント課題、やっと完成しました。今回は、端午の節句用です。古屋加江子のトールペイント〈ベストセレクション〉から 《兜》指定のフレームよりサイズを大きくしました。縦29×横29×厚さ1.5cm細かくて、最後はだんだん飽きてきて・・・・

  • 2024 孫姫のワンピース

    久しぶりに孫姫のワンピを縫いましたチビさん達もそれぞれ順調に成長し、孫姫は 小学校を卒業し4月からは中学生。もうバアバの服もそろそろ卒業かなと思っていたら、少し前に孫姫からキャミワンピをオーダーされた。物によってレディースでも大丈夫と嫁ちゃ

  • 三人官女の子供たち

    昨日は、銀の針人形教室の日でした。今月の課題、タイトルは《 三人官女の子供たち 》タツノオトシゴのお雛様です。数ヶ月前の課題だった干支ものの辰にも、丸つまみがたくさんついていたけれど今回も幾つかついています。この丸つまみが、イマイチ美しくで

  • 去年の話・・・・・ソバ打ち納め

    カメラの充電器が行方不明になり去年暮れから使えていなかった。それが、このほど見つかった。その中に可愛いのが入っていた。去年のソバ打ち納めのだわ、ここ数年我が家恒例の、夫と孫のソバ打ち納めそういえばバッテリーが切れて写真が撮れなかったんだった

  • 今年初めてミシン作業

    今年初めてのミシン作業数か月前からずっとなんだか忙しくてミシンに触っていなかった。 先日、孫姫からキャミワンピのオーダーがあり、在庫布の箱をひっくり返してみた。なんか色々出てきた。取り敢えず、試運転ということで、自分用のエプロンを縫うこ

  • お久しぶりね〜〜

    久しぶりに、繭玉のお雛様を飾ってみました。銀の針人形教室では、毎年お雛様の課題があります。その中でも、もう細々とすごく大変でしたが、とても気に入っているお雛様です。教室に通い始めて十数年、課題のお雛様もいろいろ箱の中で眠っています。たまには

  • めでたづくし ◎縁起熊手

    トールペイント課題、完成しました。今回は、古屋加江子さんの『和のペインティング其の二』からめでたづくしの、縁起熊手です。額の色を変えてみました。次は、いよいよ五月飾りのペイント開始です。にほんブログ村

  • ハスの実のお雛様

    ハスの実のお雛さまは、前回の課題が基本で考えました。1個目は、色々考えながらだったので、ずいぶん時間がかかった。2個目は、1個目をいろいろアレンジしながらだったけれど、思ったよりもすんなりとできた。でも、やっぱり焦ってたのね〜〜〜・・・完成

  • お雛様つくり

    自治会吊るし雛サークルの次回課題《ハスの実のお雛様》見本を作りました。色々と忙しくて、取り掛かりが遅れてしまい最後はバタバタと焦っての作業でドンドン進んで完成させました。お稽古前日にやっと見本、レシピ何とか完成。でも、その前にサークルのみん

  • 今年も元気でね

    先週末、今年最初の銀の針のお稽古にいってきました。北鎌倉の駅前は、待ち合わせのグループがたくさん、どこか歩くのかしらね〜〜〜・・・・・さて、今回の課題は、羽子板売りの女の子時間内に終わらず、宿題になりました。いざ宿題をやろうとしたら、あら大

  • バラの花

    自治会集会所で月に一回の、吊るし雛サークルがあります。吊るし雛といっても、最近は、ちりめんの細工物サークルかな水曜会と、木曜会があります。私は木曜会に所属してます。それぞれ違う物を作っているため、両方に所属しているメンバーもいます。みんな、

  • わらじ擬き

    今年最初の手作業、人形のわらじモドキ作り。これがね〜〜・・・去年暮れわらじ作りを始めて、何とか形になりヤレヤレと思っていたら、お正月の間に、作り方、手かげん、すっかり忘れてしまった。その前に、いつものことながら、材料、道具をどこに仕舞ったか

  • 2024 今年はじめの

    新しい年になりました。今年は元旦から地震、飛行機事故と大惨事が続けてあり ニュースを見る度に心が痛くなります。地震では無くなられた方も日々増えていき、まだまだ余震が続く中、これ以上被害が広がらないよう、被災地が普通の日常に早く戻れますよう願

  • 歳の市

    今年最後の銀の針のお稽古にいってきました。初めてお面を最初から作りました。いままで、持ち物にお面が出てきても、先生が作ってくださったものをそのまま使っていたので、今回がはじめてのお面作成厚紙の上に、脱脂綿丸めて貼り付けて下準備、ふ〜〜〜んこ

  • めでたづくし ◎正月飾り

    二月から始めたトールペイント、また一つ完成しました。「古屋加江子の和のぺインティング 其の二」の中から、《 めでたづくし ◎正月飾り 》です。半分くらいまで描いたところで、ボツにして改めて裏に最初から書き直し。転写作業で、位置が失敗っだたら

  • 宝珠を運ぶ女神

    一昨日の銀の針人形教室行きは散々だった。まず、最寄り駅に着く前に、お財布を忘れてきたことに気づき逆戻りヤレヤレと思いながらも、気を取り直し一路北鎌倉へそこで、またまた忘れ物に気が付いた・・・・・メガネ・・・・・最初の乗り換えが終わり、電車の

  • 秋の色

    10月はお猿さんでした。9月に作った《 実りの秋 》の兎さんとシリーズだそうな。今回のお猿は、ススキと彼岸花それに柿の実を持っています。お猿の顔が、どう見ても河童のようにしか見えない・・・ (^_^;)口が尖りすぎたかな・・・・・最初、完成

  • さあ!盆踊り

    昨日は、北鎌倉の銀の針人形教室に行ってきました。今月の課題は干支ものでした。暑い日がずっと続き、まだまだ夏なのか秋なのか、なんて思っていたらもう干支もの課題の月になって・・・・・今年もあとわずか・・・・・・でも今月の課題の前に、そのままにし

  • 吊るし雛・・・・・?

    年に一回夫とともに人間ドッグで健康診断をしている。受診後の結果は、ここ数年、毎年毎年経過観察や要精検の項目が増えていく。今年、十数年来受診していた都内の病院から、近くの共済病院に換えた。その検診結果に、膵臓に嚢胞有り胃腸科で検査を!のコメン

  • 吊るし雛・・・・・?

    トールペイントのお稽古で今は、古屋加江子さんデザインの『吊るし雛』を作成中今までは、吊るし雛の小物パーツをひたすらペイントしていましたが、先日のお稽古では、貼り付ける板のペイントを教わってきました。本にあった指示とは違うものにしたくて先生に

  • 秋の実り

    昨日は、北鎌倉銀の針人形教室の日でした。今月の課題は、《秋の実り》主人公はウサギさん背中に背負った籠の中にはゼンマイやキノコ。ザクロとぶどうも収穫してきました。今回、綿をぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎて・・・・なんだか、夏に孫たちと見た恐竜の姿

  • 吊るし雛

    今日は、トールペイントの稽古日でした。今は、古屋加江子さんデザインの『吊るし雛』を作成中額に18個のパーツを貼り付けるのですが、そのパーツ作りが細かいのなんのって、もう大変おまけに、指定の絵の具がもう廃版になって買えない色が多く混ぜて作れば

  • 蕪姫と人参姫

    人形教室の先生の友人でウクライナの支援をしている人がいて、ウクライナのお守り人形モタンカを作って集めて販売するらしく、協力することにしました。和のお人形で、針を使わないでとのことで、先生が作られた人形を見本に写真を撮り、自宅で作業頭は大根の

  • 熱海へGO〜♪

    先月の話7月の半ば、一泊で熱海にお泊りしてきました。ホテルは、熱海倶楽部迎賓館私にとって、ここは、一番のお気に入りです。夫から、「熱海行こうか」と声がかかると、即「行く行く」 (^^♪どこかに立ち寄って行くという目的もなく、ノンビリ出発お昼

  • 離島をめぐる瀬戸内のアートに触れる旅 《 最終日 》

    三日目 5/25ホテル→四国村→イサム・ノグチ庭園美術館→ジョージナカシマ記念館→高松→(飛行機)→羽田この日は朝の出発時間に余裕があったので、ホテルの窓から見えた公園を散歩しました。史跡高松常跡 高松市立玉藻公園お堀には魚がいて、餌も販売

  • 離島をめぐる瀬戸内のアートに触れる旅 《 男木島 》

    二日目 5/24 午後女木島→鬼が島洞窟→(フェリー)→男木島→(フェリー)→高松港→ホテル JRクレメントイン高松午前中女木島を見て回り、午後は、男木島めぐりです。男木島は、まずは、お洒落な外観の男木交流館がお出迎え、スペインの芸術家の作

  • 離島をめぐる瀬戸内のアートに触れる旅 《 女木島 》

    二日目 5/24ホテル→高松港→(フェリー)→女木島→鬼が島洞窟→(フェリー)→男木島→(フェリー)→高松港→ホテル JRクレメントイン高松この日、午前中は女木島観光でした。女木島は、鬼ヶ島の舞台とされる島らしい。先ず最初に鬼ヶ島洞窟を見学

  • 離島をめぐる瀬戸内のアートに触れる旅 《 直島 》

    数ヶ月前の旅の話下書きメモの中に埋もれていた・・・・・・今回改めて写真を見直し、とても懐かしい でも、写真以外のことは、結構忘れています・・・・・5月23日〜25日の二泊三日で、瀬戸内海の島を旅してきました。クラブツーリズムの《直島・男木島

  • 花のおみこし

    北鎌倉銀の針人形教室の七月の課題は、兄弟が担ぐおみこしです。宿題やっと完了しました。なんか。イマイチの出来上がり・・・・・安定感がないなぁ・・・・・夫はアニキの腰が引けてると言い出し・・・・・自分でもそう思うけれど・・・・夏休みで遊びに来て

  • 招福額・こま犬

    四番目の課題はお稽古を始めるときに先生にお話していた古屋加江子さんのデザインになりました。《和のペインティング》に掲載されている〈めでたづくし 招福額・こま犬〉ですこの本、もう約20年近く前に発行された本素材の狛犬フレームなど販売終了なのに

  • ALOHAの心で

    三番目の課題はペイントクラフトデザインズ25号に掲載されている大西かをりさんの《ALOHAの心で》を模写あちこち思いどうりにはいかない部分が多々ありましたが一応完成ということにしました。にほんブログ村

  • 《Snow Fairy 〜 シマエナガ》

    二回目の作品は小箱でした。ペイントクラフトデザインズ24号に掲載されている白井里美さんの《Snow Fairy 〜 シマエナガ》の平面画を先生が小箱にアレンジなかなか可愛い小鳥です。にほんブログ村

  • トールペイント始めました

    今年の一月からトールペイントを習い始めた。以前は、トールペイント作品でよく見かけるあのバラの花がイマイチ好きになれず全く興味がなかった。去年、私が通っている水彩画教室と同じ会場でお稽古をされているトールペイント教室の生徒作品が展示されていた

ブログリーダー」を活用して、chizooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chizooさん
ブログタイトル
chi−zoo
フォロー
chi−zoo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用