古代蓮の里 続きまして蓮池 散策主役は、なんといっても 行田蓮またの名を 古代蓮後回しになっちゃったからどうかなーと思って来たけど 想像以上 ダイナミックな大…
1件〜100件
7月1日から始まった雨引観音の水中華 行ってきました 石段を駆け上がるスター発見 あっという間にお客さんたちに囲まれる雨引観音のスター 高い場所がお似合いよ …
行ったつもりで香港 DEEPなネオン街 @small worlds東京
細かーいところまで、あますことなく再現その世界観にどっぷり入り込めるsmall worlds 東京ココ1番 ブログ主が動けなかったエリア 海外に行けずとも行…
ミニチュア×仮想世界 「SMALL WORLDS 東京」行ってみた♪
6月ラストお疲れさまですしっかし暑い 暑すぎて 頭もーろー誤字脱字その他もろもろ お許しください---✄------キリトリセン--…
梅雨明け前のことアジサイが暑いよ暑いよーって言うからヒンヤリさせてみたブログ主 仕事の合間に立ち寄ってみました隨身門下の和傘でお馴染みの大宝八幡宮 参道沿いに…
お疲れさまです梅雨明けしちゃいましたね関東甲信地方は梅雨期間21日 過去最短平年より22日早くて昨年より19日も早いんだそうです そして連日の猛暑とろけるぅ …
ヒンヤリ涼しげな花手水からの ねこ様こう暑くちゃにゃ〜木陰で寝るしかないっしょ やってきたのは栃木県佐野市唐澤山山頂に鎮座する唐澤山神社またの名を ねこ神社ん…
地元の紫陽花さんぽ 戻ります略して あじさんぽ4年ぶりにやって来ました 栃木県鹿沼市に鎮座する磯山神社2017年に参道手前をバッサリ剪定アジサイも時を経てモコ…
鎌倉から、飛んで 新横浜 食べそこなった鎌倉ランチ実は翌日がブログ主の生まれた日でして前の晩、ことりっぷ鎌倉を読みながら コレがいいんじゃない?と、探してく…
長谷寺は四季を通じて花が耐えることのない鎌倉を代表する「花の寺」 この時期、知らない方はいないだろう鎌倉を代表するアジサイの名所見ごろは6月上旬〜中旬この日の…
濡れた上着を乾かそうと明月院から一旦、駐車場へ戻り ヒーター全開 その後氏から北鎌倉なら「一番 鎌倉らしい」とオススメされていた北鎌倉駅前にある、お寺さんへ円…
明月院ブルー 続きます雨の中の行列は悟りの窓「丸窓」でした 丸窓のある本堂の奥にあったのが明月院 本堂後庭園花菖蒲と紅葉の見頃のみ特別公開拝観料 500円マダ…
念願叶ってやっと行くことが出来ました それは 鎌倉月曜の夜にふと考えた 地元はちょっと早いし、どうせ雨だし今年こそ行ってみようか 鎌倉電車じゃなくて、車でGO…
那須 「ステーキハウス寿楽」クーポン+400円=A5裏メニュー
前日の夕食で、味わうことなく終了した栃木和牛のリベンジランチ 地域限定クーポン券の有効期限はわずか2日間コレは使いきらねばなるまいランチで使えるお店を「那須」…
那須 コピスガーデン 後半園内のほぼほぼ中央にある池に現れた 主=アヒルいやーかわいかった 主他に仲間はおらんのかーいと、問いかけてみたけど 主お構いなし …
塩原を後に向かったのは那須今年こそは、行くぞと思っていた場所 コピスガーデン栃木県那須郡那須町高久甲4453-270120-377-22810:00-17:3…
梅雨入り前の塩原温泉郷 古町温泉源美の宿 会津屋 宿泊記ラスト盛った話は書けないブログ主ありのままに某記録として残します・・・ 夕 食夕食は7時から 同じ6階…
久しぶりの塩原温泉は宿泊で。会津屋さんは自家源泉がふたつ お風呂は3か所ありまして、まずは1つめ3階にある美肌美人の湯チェックインから23:00まで湯23:3…
新緑の塩原温泉 宿泊先はココでした塩原温泉は閉館になったホテルも含めて入ってみたい温泉は、ほぼほぼ制覇してるのですが、紅の吊り橋から徒歩数分上会津屋さんの斜め…
梅雨の晴れ間に偵察してきました 地元の紫陽花の名所雨引観音開花状況をお伝えするのは地元民の役目勝手にそう思っているブログ主 なんて初々しい アジサイ ヤマア…
大好きな花のひとつ、カルミア可愛いですよね この花と、その前に こどもの日の福島ラストは食べ損なったランチちょー遅 ランチは懐かしのシーフードレストラン メヒ…
「そんな時は温泉だ」の続きです 5月5日GW真っ只中アンブレラスカイから向かったのは『梅雨を彩るアンブレラスカイ @福島 猪苗代ハーブ園』ジメジメと鬱陶しい梅…
梅雨入り目前にやっと終わりを迎えますGW前に行ってしまおう春の北陸ラストは戻って富山県 富山県には天然の生け簀と呼ばれる日本屈指の漁場である富山湾と雪解け・湧…
能登半島 珠洲に来たらここは絶対!「王道の絶景スポット」 と、 GO TO SUZUのインスタジェニック珠洲に掲載されていた見 附 島 ランプの宿からさいはて…
ジメジメと鬱陶しい梅雨入り前に雨の日でも楽しめるスポットご紹介 須賀川から ひとっ飛び『百花の王様とウルトラマン @須賀川牡丹園』暗めの写真が続いちゃったので…
5月後半の火曜日 訳ありで急遽決まった県民ブロック割での栃木泊午前中は仕事、午後からの出発宿へ向かう前に、立ち寄ってみました 栃木県真岡市にある井頭公園Ros…
来る途中に立ち寄ったのと里山街道の別所岳SAでGETしてきた 珠洲市観光ガイドGO TO SUZU おぉー 大好物のアートじゃありませんか奥能登国際芸術祭 2…
海をバックにダブル鳥居 空の青と海の青が出会う場所遥々やって来た能登半島先端 珠洲市「このまま帰るのは、もったいなーい」ということで 珠洲めぐり START先…
今週は急遽、県民割を使って栃木県の某温泉へ温泉は待ってくれるけど、花は待ってはくれないので 先に更新します 那須連山をバックに丘一面の花畑那須フラワーワールド…
「映えスイーツが自販機で買えるんですよ」と後輩君から話を聞いたのは確か数ヶ月前のこと。「パフェが缶で出てくるんです」 パフェ缶の自販機 見てみたいそのことを…
飛び飛びスイマセン戻って、とちぎ花センターのアノ花登場でございます ←なぜに敬語 神秘の花 またの名を青い宝石ヒスイカズラ ほいでもって宝石なので、お値段高め…
「朝風呂・朝食・朝さんぽ」よしが浦温泉 ランプの宿 宿泊記⑥
石川県能登半島の突端 珠洲岬に建つ海辺の秘湯 よしが浦温泉ランプの宿 翌朝 5時10分 起こされた→寝ぼけたままカメラを持って撮ってそのまま 2度寝 再びの…
5月のアジサイ 「あなたはどっち派?pink or blue」
Rose Festaに続きまして 去年多くのブロ友さんにお出かけしてもらうきっかけとなったイベントアジサイ展ちなみに去年のテーマはご当地アジサイ大集合スペシャ…
1週間前の火曜日に行ってきました とちぎ花センター5月10日から始まってた大好きな企画展アジサイ展の前にRose Festa なんて 美味しそうなんだバナナ…
「超絶景空間 夜の波の湯」よしがうら温泉 ランプの宿 宿泊記⑤
石川県能登半島の突端 珠洲岬に建つ海辺の秘湯 よしが浦温泉ランプの宿 前回は夕食『「夕食後の怪現象 正体不明の発光体」 よしがうら温泉 ランプの宿 宿泊記…
暗めの写真が続いちゃったのでCome back Fukushima 5月5日のこどもの日から、気がつけば15日も経ってしまいましたシュワッチ ←詫びの気持ち …
「夕食後の怪現象 正体不明の発光体」 よしがうら温泉 ランプの宿 宿泊記④
石川県能登半島の突端 珠洲岬に建つ海辺の秘湯 よしが浦温泉ランプの宿 前回は「洞窟風呂」『「超絶景 洞窟風呂と神秘の水」よしがうら温泉 ランプの宿 宿泊記②…
国道4号線を走ってると否が応でも目に飛び込んでくる巨大でド派手な看板(アヒルさんではありません) その看板に恐れをなして、いつも見て見ぬふりをしてスルーしてい…
祝*シン・ウルトラマン記念 「ピグモンに逢いたくてin須賀川」
久しぶりに逢いたくて来ちゃいましたウルトラマンの故郷「M78星雲 光の国」の姉妹都市 須賀川 市民交流センター tette5階にはウルトラマンの生みの親でもあ…
GW 車中泊 in こどもの日「ぷらぁーっと、ふくしま」戻りますR4号をひた走り、白河を抜け須賀川へググって見つけたラーメン屋さん 鶏×麦 らら福島県須賀川市…
「超絶景 洞窟風呂と神秘の水」よしがうら温泉 ランプの宿 宿泊記②
石川県能登半島の突端 珠洲岬に建つ海辺の秘湯 よしが浦温泉ランプの宿 前回は「部屋 月あかり6」『「最果ての地。日本海 独占」 よしが浦温泉 ランプの宿 宿…
飛び飛びだった今年のGWは車中泊で「ぷらぁーっと、ふくしま」夜編は、また後ほどということで翌日5月5日のこどもの日からSTART 先月 市貝の芝桜を更新した…
新緑が眩しい季節到来 遡ること、ちょうど1ヶ月前サクラと筑波山撮ってました たった1ヶ月 されど1ヶ月 背中に咲かせた母子島桜目ん玉かっぼじってよく見やがれ今…
日本三大パワースポットのひとつ能登半島の最先端にある「聖域の岬」 到着時にスタッフさんがこう言った「チェックインされますか?それとも先に聖域の岬に行かれます…
「最果ての地。日本海 独占」 よしが浦温泉 ランプの宿 宿泊記①
石川県能登半島の突端 珠洲岬に建つ海辺の秘湯 よしが浦温泉ランプの宿 宿泊記 続きますけど今回はちょこちょこ リア旅 挟みますネ 先取りGW いざ春の北陸へ…
GW先取り 春の北陸お風呂に入ってて閃いた泊まってみたい温泉はココでした コロナで自粛期間中妄想にふけるため購入した入浴剤温泉ソムリエ憧れの秘湯 石川県能登…
温泉ファンの皆さま お待たせしましたあっ、誰も待ってませんね スイマセン GW先取り 春の北陸旅砺波市から長閑な山間をひた走り向かったのは 栄えある2019…
花の写真続きでスイマセン春なのでお許しを〜 笠間のつつじまつり行ってきました 見頃ですよ見頃 第2ゲートで検温ピッ入園料500円を支払って今回はいつもと違うル…
GW先取りで旅してきた富山県から再びのチューリップ 朝日町の舟川のチューリップ畑もにゅうぜんフラワーロードのチューリップも凄かったけど本来の目的地はココでした…
連休前のこと仕事の合間に思い出してちょこっと寄ってみました ギリセーフかも 道の駅しもつまから南下して約7キロR294バイパス沿いにあるやすらぎの里 しもつま…
あしフラ最大のイベントふじのはな物語 続きまして後半です 天の川のような うす紅藤の棚 大藤がドンなら、こちらはNO.2八重黒龍藤 NO.2 巨峰みたいっしょ…
去年に引き続き行ってきました 一生に一度は訪れてみたい人気スポットあしかがフラワーパーク略して あしフラ入園料 過去最高2000円にも仰け反ったけど園内・園外…
まだまだ続く富山のチューリップ あさひ舟川から移動中スマホに通知えーーーーー茨城県5弱ヤホーと同時に安否確認してくれたブロ友 氏ありがとです 近くだったので寄…
GW先取りで今年初めての宿泊旅行ってきましたー 桜追っかけと合わせて旅先 いろいろと考えてみたんですけど、悩むだけ 悩んで全く決まらず 悶々としていたある夜急…
地元のサクラ今年のトリを飾るのはみどりのほわほわ 五行川沿いの八重桜並木<img alt="桜" class="emoj…
ひたち海浜公園 ラストはチューリップ チューリップはさすがに早いだろーなと思ってたんですけど まぁまぁまぁ いいでしょ 実は皆さまのブログに度々登場していた昭…
ひたち海浜公園 三部作続きましては青の絶景 ネモフィラ スイセンガーデンからネモフィラの咲くみはらしの丘へテクテク歩き 満開だった桜の下の出店を横目で見つつ …
常陸 風土記の丘から向かったのはお久しぶりのひたち海浜公園 2014年3月初代OLYMPUS PENで初デビューしたのは忘れもしない、ひたち海浜公園のスイセン…
ちょうど1週間前は春なのに夏日だった茨城HANA旅 数日前にお天気キャスター依田さんが中継してた場所 まだ間に合うのか一か八かだったけど 行ってみた 4月12…
昨日、午後から行ってきました桜は桜でも小さな桜 “芝桜” 栃木県市貝町 長閑な山間にある芝ざくら公園高台の駐車場からドキドキしながら見下ろすと おイイ感じ 雨…
「わ鐵」からの帰り道 ふと閃いて立ち寄ってみました 4月5日の一日一桜冠稲荷神社の夜桜 真っ赤な木瓜の花で有名な 冠稲荷神社夜桜ライトアップしてる『■冠稲荷神…
去年、ぼっち遠征した春のわ鐵 今年は見せてあげようと思って4月5日の火曜日 遠征同日、数名のブロガーさんもお越しになっていらっしゃったようで写ってたらどうしよ…
国道50号をひた走り群馬入り久しぶりに冷たいモノが食べたくなりググって探したお蕎麦屋さん 道路と並行して細長い造りとブロック塀が印象的看板がなかったら何屋さん…
1週間 遅れてますが花らんまんの春なのでお許しをー 4月5日の火曜日は栃木・群馬へ県またぎ最初に寄ったのが あしフラそーです アレですあしかが春のパンまつり …
まるで初夏おーい 暑すぎるだろーそんな昨日 嘘もう咲いてるんだ 梨の花 梅でもなく、桜でもなくまぎれもない梨の花 肉厚な純白の花びらに沢山のポチポチが、かわい…
お疲れさまです週末は、絶好のお花見日和 とは、言っても週末じゃない平日仕事の合間の一日一桜真岡の1万本桜 サラッとねです R294号 フルオープンのロードスタ…
すでに1週間のタイムラグが出てるので順番飛ばして先上げします 4月6日の一日一桜今年は来ようと決めていたアジサイで有名な茨城県桜川市にある お寺雨引観音のサク…
ちょうど、1週間前の金曜日退勤後に速攻で向かいました 4月1日 エイプリルフールの一日一桜去年初めて見て 感動した真岡市にのみやの夜桜ライトアップNIGHT…
下館駅南 「肉バル ギダルト」 肉の日においしーお肉(来てね)
先月29日に取引先の社長さまから突然のランチのお誘い 社長 以下→「友達がやってる店なんだけど どう?」行きます 行きます助手席から指示出しする社長さま黙って…
サクラ5連チャンいったんココで中休みしますのでご一緒に突っ走って下さい(笑) では 3月最終日の一日一桜五行川(勤行川) 桜つづみ そろそろいい頃かなーと走…
真冬に逆戻り昨日は花散らしの雨と風 今年の春は短そうだなぁでは 3月30日の一日一桜観音院の紅白シダレザクラ先客様の姿なし早かったのかなと一瞬思ったけど ←濃…
茨城と埼玉の県境 幸手市関東屈指のお花見スポットといえば権現堂の桜堤 3月29日火曜日の一日一桜火曜日は出張で仕事だった→なので、同じく仕事 その日は古河方面…
今週に入って一気に咲き出した地元のサクラ 雨が降ったり、寒かったりと桜にとっても目まぐるしい1週間でしたでは3月25日の一日一桜 日中、前を通ってみたら えも…
4月START昨日は願い叶わず降り出した雨 せっかく咲いたサクラも可哀想だったけど 大丈夫 きっと耐えてくれるはず 頑張れサクラ遅れましたが 今年もやります一…
カタクリからの続きになります ご近所さんの敷地内にある大きなミツマタの木 毎年この木がタイムラグ逆算しての標本木 (自分の中で) 茂木町 焼森山のミツマタ群生…
実は誘われていたのはランチじゃなくてココでした 結城駅前にある結城市民情報センター3Fそーなんです あのチームラボ略してチーラボが結城にやってきたー興味深々だ…
気がつけば地元の桜が満開と、その前にかれこれ10日も前のこと カメラのお師匠 兼 ブロ友 ふも氏と、Xmasかき氷でお友達になったQooちゃん先輩から再びお誘…
三毳山の北斜面1.5ヘクタールに群生するカタクリの花「万葉自然公園 カタクリの里」 年に一度の体力測定 思い出した3箇所いばフラの河津桜カタクリの里あじさい坂…
チームラボ ★偕楽園 光の祭 「異世界からのエンドレスFLOWER」
水戸 偕楽園チームラボ★ 光の祭異世界に迷い込む 後半 梅林から、脱出すると暗闇の中妖しく光り輝いてた 去年と同じかと思ったけど趣向を変えてくるところが チー…
チームラボ★偕楽園 光の祭「夜は格別 全方向 光輝く梅の花」
偕楽園の梅林が燃えていました(注:ライトアップです) 偕楽園 日中編『偕楽園 水戸の梅まつり 「撮って 走って 夜を待つ」』今年、開花が遅かった 梅茨城県の梅…
雪桜から、バックして 河津桜 お届け 三連休最後の21日に行ってきました早咲きのサクラ 河津桜どこでしょうヒント その1 お城 ヒントその2 ビルと赤白謎の…
お疲れさまです連休中は、あんなに暖かかったのに昨日は一転、真冬に逆戻り スタッドレス交換しちゃったのにまさかの雪 で、気がついちゃったんですもしかしてもしかし…
今年、開花が遅かった 梅茨城県の梅の名所といえば 「水戸の偕楽園」 偕楽園は日本三名園のひとつ「此方を誰と心得る ここにおわすは先の副将軍 水戸光圀公であらせ…
ひたちなかに来る途中、見かけたのがせっかくグルメでも登場していた「ほしいもモニュメント」 ほしいも専門店 大丸屋茨城県ひたちなか市釈迦町18-38029-26…
今週、火曜日 3月15日は茨城Day「すみよし」目指して、下道GOGO 茨城県ひたちなか市にある喰い道楽 すみよし 喰い道楽 すみよし [ひたちなか市/魚介・…
地震があった日の日中お客さんの家にアポなし訪問した時のこと。会いたかった 88歳のおじいちゃんが出掛けていて帰ろうと思ったその時あ 目があっちゃった 庭に咲い…
伊東 「まるたか」 イケメンが炙ってくれるエンタメ系海鮮居酒屋
春の伊豆ドラ 最終回結局、夜ごはんになっちゃいました 伊東駅からほど近く一通が多い細い路地を走りコインに止めて歩いて向かった 夜ごはん角を曲がれば見えてくるは…
春の伊豆ドラ戻ります過去、2回チャレンジした伊東にある湯川第3浴場 汐留の湯 ナビ男の通りに進むと また同じ道じゃね思い出した 前回・前々回と同じところで迷い…
河津桜→梅→里へ下山してからのいばらきフラワーパーク いつも謙虚なクリローさんお勤めご苦労さまでやんす いえいえどういたしまして ペコリ 飼い主さん目掛けてダ…
茨城県の河津桜といえば ココいばらきフラワーパーク 発祥の地 本家の河津桜も良いけれど近場で見られるシアワセ 相変わらず、辿り着くまでの道のりがぜいぜい ハア…
古くから港町として栄えた伊豆稲取は下田と並ぶ金目鯛の名産地待ってろキンメーということで 海へGO 定休日 木曜のはずなのになんだか とっても イヤな予感 海…
今日で東日本大震災から11年 時が経つのも早いけど1年経つのも、あっという間3.11は花の写真でと決めて早6年 仕事の合間に立ち寄って見た梅寺『*梅* うめで…
つるし雛発祥の地 伊豆稲取日本一のひな壇を見たあと向かいました 雛 の 館静岡県賀茂郡東伊豆町稲取17299:00-17:00 入館500円 いまでは各地でみ…
今年は忘れなかった 研ナオコ(笑) 去年、河津桜の後すっかり忘れて逆ルートへ進んでしまったプレバトの スプレーアート掲出されているのは伊豆稲取駅・河津駅・伊豆…
お疲れさまです「今日は寒いね 三寒四温だねーこれがないと春にならないからねー」と今朝、目の前でイケおじ先輩がつぶやいてました。ということで 温をお届け~ 河…
河津桜 発祥の地 静岡県河津町 「今年も行く」宣言から ちょうど1週間すでにツアーバスも駐車場の片隅に数台来る途中も場所によっては渋滞街中にある個人の駐車場…
今回の春旅もここからSTART 2月最終日 仕事が終わってからバタバタと向かった伊豆まんぼう中なので、車でMac28日のスカイツリーは賑わいの「幟」シックなC…
春旅ドライブ 行先は 伊豆半島でした ふと、気がつけば今日は3月3日 桃の節句 過ぎちゃうじゃ~ん<img alt="a…
スタバ春の新作 さくらストロベリー白玉フラペチーノ うまし桜吹雪
お疲れさまです3月1日の夜スタバのさくら飲んでみました そうだ あーちゃんに貰ったeGiftがあったじゃないか使うなら今でしょ 2月22日から第二弾でスター…
DIYの中でも、1番ちいさな ものづくり数年前、YouTubeでたまたま見た作品の世界観に惹き込まれチャンネル登録しているミニチュア作家のHanabira工房…
先週金曜日の夜仕事で取り引きの業者さんへ うわー サクラだー「何日か前に、お客さんのところで剪定した桜の枝を貰ってきたんです事務所が暖かいから 咲いちゃいまし…
「ブログリーダー」を活用して、姫姐さんをフォローしませんか?
古代蓮の里 続きまして蓮池 散策主役は、なんといっても 行田蓮またの名を 古代蓮後回しになっちゃったからどうかなーと思って来たけど 想像以上 ダイナミックな大…
今週の火曜日は逢いたくてpart.2埼玉県へ行って来ました 待ってたよ by&…
ドンより曇り空の6月最終日 お疲れ様です飛び飛びで、すいません山形日和 ラストです かみのやま温泉から米沢方面に向かい久しぶりに&lt…
ずっと気になっていた 蓮の花 やっと行けた とりあえず近場から最初に立ち寄ったのは 千年の池ここは「鯉の明神様」として知られる高椅神社の真向かいにある池 蓮の…
かき氷が美味しい季節は、やっぱり夏SUMMER ですよ SUMMERなんて、夏が苦手なブログ主 先日のこと買い物ついでに、ガチャ偵察 夏にぴったりなアイテム発…
権現堂で百合を見て思い出したのがあしかがフラワーパークそうだ 密密な百合に会いに行こう オリエンタルなユリの香りが 好き 百花繚乱 春の花まつりも終わった現…
山形日和 続きます東根温泉は通過しちゃったけど温泉天国 山形 熱めでスッキリ爽快の美肌の湯にどっぷり浸かりたいかみのやまで、ひとっぷろと参りましょう湯町地区昔…
山形日和 戻ります初夏のさくらんぼを皮切りに晩秋まで桃・ぶどう・ラフランス・柿・りんご<img alt=…
21日は夏至だったんですね道理で、いつまでたっても明るいわけだ 先週末、行ってきました 茨城と埼玉の県境 幸手市にある権現堂公園梅雨を代表する花なのにピーカン…
どの店に入っても「ハズレはない」と言われる山形の蕎麦何を隠そう 若かりし頃蕎麦が大の苦手だったブログ主2012年の秋山形で恐る恐る食べた蕎麦が板そば『新庄【そ…
想像を絶する広さに2部編成となった国内有数のバラ園 東沢バラ公園後半をコトバで表現するならバラ・バラ・バラ 迷路のような斜面に咲き誇るバラの中から気になった…
地元の紫陽花の名所 「雨引観音」ちょこっと寄ってみたので先上げシマス 雨引観音付近の道沿いを彩る紫陽花 撮るをトル 梅雨入りして、雨らしい雨は降ってないし気持…
山形へ来ると楽しみにしてるのが秋が見頃の川西町のダリヤ園それとずっと気になっていたのが村山市の東沢公園のバラ 東根温泉に来ると思い出すんだけどタイミングが合…
フルーツ王国 山形へ6月の山形といえば さくらんぼ先々週の静岡に引き続き今回も夜な夜な出発のパターンです お世話になるのは山形県のほぼほぼ中央に位置する&am…
アジサイより気持ち早めに見頃を迎えるアナベルのモコモコ集団 さては 権現堂 行ったなと思われたブロ友さま残念 違います去年は23日 雨の日に行ってましたあきち…
静岡 現実逃避の旅 ラストは鰻尾奈駅のうなぎトイレから浜名湖沿いを走ること数分 前方に見えた看板やってる<img alt="" …
静岡のご当地グルメといえばにょろにょろ じゃなくて 鰻ここまで来たんだから是が非でも食してみたいぞ "うなぎ飯” 事前に「浜名湖」「うなぎ」で検索してたらなぜ…
加茂荘花鳥園 展示温室扉 OPENというか、開いてました 絶句(絶対 口開いてだと思う)天井から降り注ぐバンキングフラワーそれと温室の奥行きこの感じは、あれだ…
加茂荘花鳥園 続きます花菖蒲園を9とすれば残りの1そんな割合で片隅にひっそりと咲いていた紫陽花&amp…
静岡といえば、ほぼほぼ温泉がらみで伊豆半島が多かったのですが今回の現実逃避の旅でさらに南下森掛川IC 降りて鹿と遭遇した後走ること約5分 到着したのは加茂荘花…
温泉の旅に関することなら、 風呂・宿・食事・交通、 なんでもトラックバックしてみてください。 みんなで楽しく有意義な温泉生活をおくりませんか。
神社、仏閣に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。