コツコツと剣道の稽古に励んでいます。下手の横好きですが、地道に頑張ります。
直心是道場。 どこでも道場なのです。
継ぎ足は良くないと思っている人も多いかもしれませんが、本当に良くないのは継ぎ足が癖になっていることでしょう。継ぎ足も使い方によってはかなり有効です。何が正義か、悪かなんてことは誰にもわからないのかもしれません。
下半身の安定のために、丸太を注文してみました。直径15cm、長さ25cmです。これは、高倉先生のDVDで紹介されている稽古方法。これなら家事の合間やテレビを見ながら安定した構えが作れるのではないかと考えます。
娘のスマホと僕のスマホのカメラ性能の違いに愕然としました。この性能差を撮影技術などで埋めることは不可能でしょう。剣道の性能差はある程度誤魔化しが効くとは思うのですが・・・
昨夜は帰省中の娘、部活帰りの息子と一緒に稽古会に参加しました。家族3人での参加は久々です。これが幸せというものかもしれないと、しみじみと感じました
1年前に購入したパキラは成長し、多くの葉をつけています。パキラは多くの気を発すると言われている木です。自分もパキラのように1年前よりも成長できたのでしょうか。パキラの力を借りて、成長していけるように努力します。
最近、動画を拝見する機会が多くなってきました。しかも、ほとんどが大人から剣道を始めたというママさん剣士。竹刀の振り方についてのアドバイスはできるのですが、足さばきについてのアドバイスは難しく・・・何か良い方法はないかと模索中です。
Take2深沢さんがYouTubeで興味深いことを話されていました。確かに、講習会で指導される先生方の苦労を考えると、もっと真剣に学ばなければなりません。今までの軽率な行動を深く反省します。
昨日は全日本女子剣道選手権大会をYouTubeを見ながら勝手に応援。特に竹村選手(岐阜)と八木選手(滋賀)を応援していたのですが、早々に敗退され意気消沈です。そんな中、気になったのが妹尾選手の剣先の動き。ちょっと真似してみようと思ったのですが・・・
上段の方にはじめたきっかけを聞いてみたので、結果をまとめました。上段を始めるきっかけは様々なようです。また、上段に対する印象についても考えてみました。あなたは上段に対して、どのような印象を持っていますか?
「ブログリーダー」を活用して、剣道中毒さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。