コツコツと剣道の稽古に励んでいます。下手の横好きですが、地道に頑張ります。
直心是道場。 どこでも道場なのです。
1件〜100件
『相棒season21』が話題ですね。相棒は数回しか見たことがありませんが・・・ 水谷豊さんと言えば、相棒よりもこちらの方がイメージ強いです。 僕の先生は(フィーバー)嵐を巻き起こす(フィーバー)どん
娘の大学の教育振興会に出席しました。そのついでに、Twitter剣道界の聖地「鰻のもり」で鰻を食べ、夜は八尾剣清会さんにお邪魔してきました。
本立ちて道生ず 出典:『論語』 孔子ではなく、弟子の有子(ゆうし)の言葉。根元のことが定まって、はじめて進むべき方針が決まることを言うそうです。 基本を大事にすれば、自然に道が開かれるということですね
先週末は息子の大会、私の大会、娘の大会と3日連続でそれぞれに出場。大変有意義な3日間となりました。
先週は水曜日から日曜日まで、高校生と稽古する機会が多く、良い稽古ができました。相手の気持ちを汲み取ることを意識していますが、なかなか高校生には通用しません。
日曜日は久々に二部練しました。午前は小学生の強化練習、夜は支部の稽古会です。二部練の成果やいかに・・・
先日Twitterで行ったアンケート調査の結果。報酬や謝礼を貰って少年団の指導をしている方が約30%でした。個人的には意外と多いと感じています。
昨日は隣の市の稽古会に参加し、重圧をヒシヒシと感じてきました。重圧に耐えられるように精進したいと思います。
中学剣道は「入口」。入口は楽しくなければならない。そう語るのはおもしろびっくりの高倉先生。剣道日本6月号で稽古方法を紹介されていたので購入してみました。
昨日は日本剣道形講習会に参加してきました。何度やってもできない日本剣道形。何度参加しても学びが多い形講習会。これからも年に一度くらいは参加したいと思っていますが、指導者への道のりは長く険しいようです。
5月3日に剣道中毒患者の稽古会を開催しました。参加者は16名。参加者全員の方と稽古ができ、満腹状態です。しばらく剣道は要らんわ・・・(ウソ)
稽古とブログを再開します。稽古会のご案内付き。
外は吹雪き。極寒です。しかも、口内炎が痛い・・・こんな日は稽古を休もう。そう思ったのですが、それはちょっと間違いかもしれません。雪の日には雪を聴く。その季節にしか味わえない稽古を。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。年が明けたので、今年の抱負を述べたいと思います。
2021年ものこり数時間となったので、今年を振り返ってみました。
本日、記念すべき電子書籍の発売日。しかし、Kindleを初めて使うという方も多く、新たな挑戦をされているかもしれません。Kindleの書籍が読めなくて困っている方がおられるといけないので、記事内では簡単に解説しています。
急に寒くなりました。昨日から外はずっと吹雪いていますが、寒くなると稽古が億劫です。それだけではなく、怪我をする確率も高くなるので注意が必要。いつも一緒に稽古している方が稽古中の肉離れに見舞われました。
裏起毛ジャージ剣道着を購入したので、使用感などレビューしたいと思います。真冬に剣道着に着替えるとひやっとする感覚はありますが、裏起毛の場合はそのような感覚はありません。これからの季節の稽古には最適と言
これまでのメルマガをぎゅっと一冊の電子書籍にまとめました。キャンペーン期間中は500円(税込550円)での販売です。ぜひこの機会にご購入ください。
グラウンドボールピッチャーは派手さはないが、チームへの貢献度は大きいと言えるでしょう。奪三振率は低いので、一見目立ちません。しかし、逆にホームランを打たれる確率も低い。僕もグラウンドボールピッチャーを
まだ未熟です。(←重言?)どうやら明鏡国語辞典2版では「まだ未~」は重言ですが「まだ熟」に関しては許容されるとの立場を取っています。 ぼくはまだまだまだまだ未熟です。 ある所をしりてなき所をしる、是則
星子選手の使用していた面マスク、どうやら楽天市場で購入できるようです。 【剣道マスクのKENNMA(ケンマ)】KENNMA Lサイズ価格:1650円(税込、送料別) (2021/12/6時点) 楽天で
今年もまた、ユーキャンの流行語大賞が発表されました。ユーキャンはなぜこのような活動をしているのでしょう?教えて!偉い人!! 毎年のことながら、聞いたことも無いような言葉が入っているのは流行に疎いという
メルマガ読者のAさんと、こんなDMのやりとりがありました。 実は過去には僕も剣道着を染め直そうと思って挑戦したことがあったのですが、残念ながら上手く染まらなかったのです。そこで、Twitterで質問し
イチロー選手が「お腹が出てる選手は野球選手じゃない」と言ったという話がありますが、正しくは「お腹が出てきたら引退する」ということだそうです。そう考えると、僕もそろそろ引退しなければならないかもしれません。引退しなくても良いように努力します。
県の剣道連盟が主催する稽古会に参加してきました。参加者が少なかったので、3名の八段の先生に稽古をお願いすることができたのはとてもラッキーだったと思います。どうやら、小さな幸運にも気付けるように少しずつ
お二人のメルマガ読者さんから、六段合格の報告を頂きました。一人は名古屋での審査、もう一人は東京の審査での合格だそうです。先日は七段合格の報告も頂き、皆さんのご活躍を嬉しく思っています。天才を育てている気分だけ味わおうかと・・・
本日の稽古より、全オレ剣道連盟試合審判規則に4つの新しい規則が追加されました。基本的には自分から下がらない、相手の打突を受けっぱなしにしないという点。また、相面の場合には有効打突と認めるということにし
とある実業団に出稽古に行ってきたので、その様子をお伝えします。剣道では「受ける太刀は返す太刀」と言われます。いつの頃からか、受けるだけということが無くなったように思いました。まだまだ修行は続きますが・
メルマガ読者さんからお手紙を頂きました。内容は「七段審査で一発合格」というもの。しかも、メルマガに登録したのが10月半ばだったので、約1ヶ月で劇的に剣道が変わったというのです。メルマガの想定読者は四段・五段を受ける人だったのですが、六段・七段を受ける人にも有効かもしれません。
昨日、一昨日と全剣連では六・七段の昇段審査が開催さ入れました。いつも稽古をお願いしている方も4名が受審され、その内1名が合格。昇段審査は難しいですね。そして、不合格になると迷ってしまいますが、迷わず自
先日、とあるツイートをしたところ多くの方にお声掛け頂きました。実は、久しく少年指導に携わっていませんが、先日『七段になったら地域の少年指導に貢献しなさい』と言われてもやもや。そんなときに、少し前から欲しいと思っていたDVDを入手しました。少年指導を欲しています。
剣道をしていて当たり前だと思っていたことでも、実は他のスポーツでは違うということもあります。特に、野球・サッカーは中学校の部活動に入らずに地域のクラブチームだけに参加しているという生徒も多いようです。
緊急事態宣言の為、9月12日まで稽古ができません。こんなときには読書をしましょう。今月の剣道日本は生地胴倶楽部が取り上げられています。生地胴に興味がある方も無い方も、是非読んでみてください。
剣道七段は誰もが合格できる可能性があります。実際、僕は運動音痴、筋力無し、剣道の実績全く無しですが、合格できました。
昨日は「中央審査受審者講習会」に参加してきました。先生方のコメントは・・・
昨日は午後から大雪警報が発令されたのですが・・・ まぁ、それ程大雪という感じではありませんでしたが、夜はそこそこ降ったようです。夕方帰宅してから除雪したのですが、夜9時頃に外を見てみたら既に積もっていました。 と思っていたのですが、そこまで積もってませんでした。下の画像は通勤途中のとある診療所。 どうやら、ピークは昨日の夕方から夜に掛けてというところだったようです。天気予報を見ると、今日の11時頃
フェイクニュースが多くてびっくり!ヤフーニュースを見ていて感じる今日この頃です。知らないと完全に騙されるなぁ~と思って、その記事を書いている会社を調べてみたら・・・ 「フェイクニュースが多過ぎる」と批評を書かれている方も多かったので納得でした。これだけSNSが普及している時代に嘘をついても直ぐにバレるのに、真実を知られることがそんなに不都合なのでしょうか。 ちなみに、現在アメリカでは大変なことが起
学生時代に寮生活をしていました。寮の建物はいくつかあったのですが、僕が新入生として入ったときの寮は4階建てでした。この寮では「1階、トイレクサイの法則」と呼ばれ、何故か階が下に行く程トイレが臭かったことを思い出しました。 今朝の職場、何故か猛烈にクサイんです。トイレに一番近い僕の席が一番被害が大きいと思われ・・・でも、3階なんですよね。法則は当てはまらないようです。 ブログランキングに参加していま
何気なく言われたその一言に・・・無意識に答えている自分に驚きました。 ブログランキングに参加しています。今日もポチッとお願いします。にほんブログ村今までもずっと、そこそこ楽しかったんですよ。楽しくなければ稽古なんてしないと思うので、それは間違いではありません。でも、ここ最近、剣道の稽古が本当に楽しいんです。 昇段審査は必要か!? 剣道をしていると、普段の稽古とは別に実力を試す場として他のスポーツと
ウィルヘルム、きみは知っているだろうか。盗撮をしても、盗撮罪などという罪は無いということを。じつは、昨日、少しだけ盗撮してきたんだ。しかし、盗撮だから、上手く撮影ができていなかった。思ったよりも難しいものだ。もしきみが、盗撮をするときには、アングルには気を付けた方が良い。ブログランキングに参加しています。今日もポチッとお願いします。にほんブログ村昨日はNR剣道部の稽古に参加したんだ。前回参加したの
ウィルヘルム、きみは知っているか? 今日は奇術の日なんだそうだ。だからと言って特別な日ということはない。何故なら、ぼくは剣道の稽古に参加するたび、色んな奇術を見ているからだ。 ワン・ツー・スリー・・・ で気が付いたら打たれているんだ。 嘘だと思うなら、きみも今すぐ体験してみるべきだと思う。ウィルヘルム、ぼくもいつの日か、あんな見事な奇術が使える日が訪れるだろうか・・・ ブログランキングに参加してい
初太刀は面に拘っています。
打って反省、打たれて感謝です。
ウィルヘルム、きみが前にこんなことを言っていたのを思い出したんだ。 幕をあげ、その奥に踏み入る。 それだけのことなんだ! それなのに、なぜためらい、ひるむのか? 幕の向こうの様子がわからないからか? そこから戻ることができないからか? はっきりしたことがわからないところに混乱と暗黒を予想するのが、 われわれの精神の特質なのだろうか。 「若きウェルテルの悩み」より きみ、きみの言うとおりだ。 幕の向
打った後も美しく。
これは目の錯覚ではなかろうか・・・ そう疑うしかないこともある。 ウィルヘルム、きみも感じているはずだ。世間の報道がおかしな方向に進んでいることを。 ブログランキングに参加しています。 今日もポチッとお願いします。 にほんブログ村 アメリカ大統領選、少し前に選挙が行われたはずだが、ぼくには状況がよく解らないんだ。遠い国で起こっていることだから関係ない、周りにはそう言う者も多い。しかし、アメリカ大統
攻めても動いてくれない。そのまま打ったらただの無駄打ち。
七段審査、三度目の挑戦ですが・・・ 残念ながら不合格でした。
親愛なる、ウィルヘルム 現代社会は必要以上に豊かな生活が送れるようになった。きみも、そう思っているのではないだろうか。壊れた道具は捨てて、新しい物に交換する。そうやって社会は成り立っているのだ。ぼくも、いつの間にかそう思うようになっていた。 しかし、手のひらを返すように、ぼくの気持ちも変わることがある。道を究めんとする者がそのような態度では良くないのではなかろうか。ウィルヘルム、きみなら理解してく
ウィルヘルム、ぼくは色々と考えてみた。 周りの先生方から、「考え過ぎだ」と言われても・・・ ブログランキングに参加しています。 今日もポチッとお願いします。 にほんブログ村 昨夜は娘を連れて出稽古に行ってみたんだ。そう、娘の学校のS先生にお願いする為に。だが、全然ダメだった。何一つ良いところが見出せないんだ。先生には「全て待っている」と言われる始末。 だがしかし、それは先生が強すぎるんだ。先生とぼ
今日は休館日
打たれることも価値があること
そうだ、そういうものなんだ。 自然が秋に傾くにつれ、稽古も、取り組みやすくなっていく。 朝晩はめっきり冷え込み、すでに暖房器具も設置済みだ。 面マスクにもすっかり慣れ親しみ、多少のシールドの曇りも我慢ができるようになってきた。 ブログランキングに参加しています。 今日もポチッとお願いします。 にほんブログ村 木の葉は黄ばみ、秋の色が濃くなってきたからか、最近始めた水耕栽培のレタスが全く成長しない。
現在過去未来~~~♪
牛肉も好きなのですが、食卓に並ぶのは牛肉よりも鶏肉の方が多い気がします。トシのせいか、鶏肉が凄く美味しく感じる今日この頃。ふと思ったのですが、近くに地鶏の店というものがありません。 うちの地区は地鶏っていないのかな?っていうか、養鶏場も無い気がしますが・・・ ブログランキングに参加しています。 今日もポチッとお願いします。 にほんブログ村 調べてみたところ、近江しゃもっていう地鶏がいるらしいです。
週末は娘と一緒に稽古してきました。
鬼滅の刃の映画が公開されました。ミーハーと思われるかもしれませんが・・・観に行きたいです。中2の息子を誘って観に行こうと思っていたのですが、 と言われてしまってショックを受けている父です。何か良い対策方法は無いかと考えた結果、思い付いたのが ということでした。どうやらOKのようです。ちなみに、11月1日なら大人も1,000円で観られますよね?それで行こう!! ブログランキングに参加しています。 今
ウェルテルはロッテのところから少し離れて仕事をすることになりました。しかし、職場の人達はどうもウェルテルとは馬が合わないようです。そんな時、仕事のできるC伯爵の言った言葉がこちら。 これもがまんするよりしかたがない。 山越えをする旅人だと思って。 もちろん山がなければ、道はずっと楽で、近いだろう。 しかし、現に山がある以上、超えて行かざるをえない! -若きウェルテルの悩み(12月24日)- 不平不
二段に合格した息子と地稽古してきました。しかも、2回も。
片道2時間掛けて稽古会に参加したにも関わらず、不発弾を連発してきました。
審査員の視点で見てみよう
「ブログリーダー」を活用して、剣道中毒さんをフォローしませんか?
昨日は「中央審査受審者講習会」に参加してきました。先生方のコメントは・・・
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。