chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く介護職員
フォロー
住所
葵区
出身
葵区
ブログ村参加

2012/10/03

arrow_drop_down
  • 介護施設で胃ろうが少なくなってきた理由 胃ろうは虐待?

    介護施設では昔は口から食べれなくなったら、まず経管栄養が一般的でした。 多床室で経管栄養で生活を送る人の居室が出来てしまう位です。 ですが今はあまり見なくなっています。 介護施設で胃ろうが少なくなってきた理由 胃ろうは虐待�@昔は生存が最優先だった�A経管栄養増設は負担も大きい�B本来の胃ろう増設は一時的な代替えケア、もしくは判断能力が残っているのが前提�C口から食べれなくなった人を周囲が生かすのは虐待である�D良い胃ろうとは、機能回復の余地がある場合のみ成立する �@昔は生存が最優先だった 昔は生存が最優先であり、とにかく生かす事が最大のポイントでした。 費用的にも介護保険の..

  • 介護保険では身体拘束ゼロは当たり前 本当に必要な場合も出来ない場合も

    介護保険で禁じられている身体拘束には身体的弊害、精神的弊害、社会的弊害の三つがあります。 ゼロになっている施設は身体拘束ゼロ宣言が出来、どうしたら身体拘束はゼロになるか、が求められています。 介護保険では身体拘束ゼロは当たり前 本当に必要な場合も出来ない場合も身体拘束は非代替性、切迫性、一時性の3つがあればしても問題はない身体拘束ゼロは良い事ですが、介護職員の犠牲を伴う身体拘束ゼロはケアする側の圧倒的立場の良さを防ぐ為の方法論 身体拘束は非代替性、切迫性、一時性の3つがあればしても問題はない 身体拘束は基本的にしてはいけない、が前提であり、施設の運営上もゼロを目指さないとい..

  • 介護施設の看取り 別れは突然起こる

    介護施設に入居している高齢者は介護度3以上であり、大半が90歳を超えています。 常に不調を抱えている状態の為、突然の訃報も珍しくありません。 看取り介護では色々な意見が出てきます。 今回はコラム形式で少なめの更新になります。 看取り介護が始まってもう何年も経過し、平均入居年数も下がってきたように思えます。 昔は10年以上住む方も珍しくありませんでしたが、数年で退所となる人も多いですね。 看取り介護での振り返りでは色々な意見が出てきます。 亡くなった後に良かった対応や提供した方が良かったケアなどを上げていくわけです。 看取り時期は食事摂取が困難な事例が大半ですので、苦..

  • 介護施設で認知症状が悪化しない方法 脳トレだけでは改善しない

    介護施設に入所すると認知症状は早まる、人間は社会的な生物であり、他者と関わりがない場合、急激に認知能力の低下を起こします。 それはコミュニケーション減少が原因であり、他者と比較する事で自分の保持が可能、それを前提に考えます。 介護施設で認知症状が悪化しない方法 脳トレだけでは改善しない�@認知症状は脳トレで改善するのか�A認知症状は悪化が一定基準に至ると関わりでの対策は困難�B認知症状改善の最善手はコミュニケーション�C施設介護職員として出来る事 �@認知症状は脳トレで改善するのか 認知症状改善の方法として、昔から脳トレは有効とされています。 脳トレをする事で脳の機能を..

  • 介護職員で年収1000万稼ぐ方法 転職で夜勤専従で稼ぐ ただ無理はするので命は削る Twitter

    Twitterで介護職員で1000万稼ぐ、内容を聞くとかなりハードな職務のようで、兼職で月の夜勤回数は25回とか。 確かに一回3万3千円以上の夜勤を転職からの派遣ダブルワークすれば成立します。 看護師の最高夜勤回数は18回とデータありましたが、はるかに多いですね。 介護職員で年収1000万稼ぐ方法 転職で夜勤専従で稼ぐ ただ無理はするので命は削る Twitter夜勤の最適回数は二交代で4回程夜勤の負担はここで決まる夜勤専従で年収1000万を超える方法 夜勤の最適回数は二交代で4回程 日本医療労働組合連合会(日本医労連)『2017年度 夜勤実態調査』 看護師全体の夜勤..

  • 特養での生活での現実 介護で期待出来るケアと出来ないケア

    現在特別養護老人ホームではその人の生活に寄り添い、ケアをするという事になっていますが、実際は無理です。 期待出来るケアは生活に関わるケア、期待出来ないケアは精神的なフォローや娯楽です。 入所は介護度3以上となっており、基本的に生活にケアが必須な人が入居しています。 一見放っておかれている事が多い利用者さんが多いようにも見えます。 何故そうなるのか、それには構造的な問題があります。 特養での生活での現実 介護で期待出来るケアと出来ないケアケアの優先順位は食事、排泄、入浴のケア普通の接客業でもずっと客の話を聞いてはいられないまとめ 介護施設のイメージは変えの人員がいない中小企業 ..

  • 介護の平均年収350万、転職するかはこのラインで収入増可能か決まる

    介護の平均年収350万、転職するかはこのラインで収入増可能か決まる就職するとわかるが、介護の平均年収を受け取るまでの年数がとても短い地域リスクと学歴リスクによって年収は低くなる年収は低い地域と高い地域はどこか 介護の平均年収は350万円、その構成はというと 基本給・夜勤手当・処遇改善・特定処遇・各種手当・賞与分割分、で月に29万円程になります。 賞与が三か月分の場合はだいたい毎月の総支給23万円程です。 このラインは最初のラインであり、ここに現在達しているか、年数経過しても増えていないか、ここで年収アップの可能性が判断出来ます。 ちなみに初期値が350万で昇給がきちん..

  • 現場で働く介護職員が考える転職サイトと働きやすい職場の失敗しない選び方 夜勤専従も 2022年2月版

    勤続18年の現役介護福祉士がお勧めしたい介護の転職サイト。石の上にも3年はもう古い。失敗しない職場選びと転職サイトのサポートで自分に合った職場は見つかります。給与の不満の解決法も紹介します。 現場で働く介護職員が考える転職サイトと働きやすい職場の失敗しない選び方介護職で転職サイトを使った方がお勧めである人材とはおすすめ介護転職サイトと使う事によるメリットとは転職サイト カイゴジョブのメリットとデメリット転職サイト ケアジョブのメリットとデメリットまずは介護転職サイトや人材紹介センターなどの登録と活用を 介護職で転職サイトを使った方がお勧めである人材とは 現在の日本の平均年..

  • 介護現場でお局職員がいる理由 出現対策法

    よくTwitterで介護職でのお局職員の存在が報告されています。 お局職員とはベテランの女性職員の内、いじわるや口うるさいなどの悪い意味を含み使われています。 昔からある言葉であり、昔は女性職員が同じ職場に長くいる事は少ない為ネガティブになりやすい面もありました。 男性職員からの言葉であったハズですが、今は女性職員からも言われるようになりました。 介護現場でお局職員がいる理由と抑える方法 対策は?お局職員の定義お局職員が出現するシステムお局職員さん出現を抑える方法まとめ お局職員を抑える為に出来る事働く介護職員からのお知らせ お局職員の定義 今は悪い意味としてだけ使われ..

  • 最近の介護保険の動向 減額ありきが目立つ件

    2000年に始まった介護保険、初期はとても豪華に始まり予算も多かった。何しろハコモノをたくさん作らなければいけない。 それに加えて新規事業者に餌を魅せなければいけなかった。それから20年以上経過、今は介護業者の倒産が非常に多いです。 2022年になってから、加速しつつある介護保険の負担増と制限訪問介護へのフォローが少なすぎる福祉器具もレンタルから購入へ変更検討デイサービスの入浴介助加算は無理加算で、実際は減収に厚労省の言っている事は夢想が多いヤングケアラーが目立ってきたのも当然で政府の動向まとめ 今は2022年の2月、最初の驚きは人員配置基準の緩和検討でした。数年前からの話ではあ..

  • 介護職の夜勤の現実 仮眠室はあるけれど 2022年2月

    2022年2月 「残念ながら夜勤の労働環境に改善の傾向はほとんどみられない」 以前から夜勤の負担についての討論はされていましたが、ここ20年近く変化はありません。 介護施設の夜勤の問題点はワンオペ介護施設の夜勤の難易度を高くする理由休憩時間中の交代職員はいない夜勤は一人でいいという職員も介護職の夜勤まとめ 調査結果によると、16時間前後の長時間の夜勤となる2交替制をとっている施設が87.6%と大部分を占めている。 ワンユニットのグループホームや小規模多機能、看護小規模多機能は全施設が1人夜勤。ユニットやフロアなど職場単位でみると、2交替制の特養でも40.9%がいわゆる

  • 介護施設でコロナのクラスター発生時 何が起こるのか

    介護施設でのクラスターは過去最大になってきています。 オミクロン株になり、感染力が拡大、日本国内でも一日10万人の新規感染者が発生するようになりました。 特に家庭内感染が多く、どこでも感染は起こる状況です。 過去には感染は自己責任、という声もありましたが聞かなくなりましたね。 介護施設でコロナのクラスターが起こる理由介護施設でクラスターが起こるとどうなるかクラスターが発生するとケアも変わるクラスター発生時は職員の負担は過労レベルになる介護施設のコストも増大する 介護施設は現在、大半が面会を制限し施設全体が隔離のような環境になっています。 他の感染症でも同じですが、内部から急にコロナ..

  • 介護施設でコロナのクラスター発生時の対応ポイント

    2022年2月世界中にコロナウイルスが流行し、日本の介護施設でもコロナウイルスの集団感染、いわゆるクラスターが起こるようになりました。 今までと違い、非常に多くの介護施設でクラスターは発生、多くの死者も出すようになっています。 感染源は主に職員ですが、無症状で感染している場合もあり、オミクロンの感染力の高さと家庭内感染の多さで状況は悪化しています。 介護施設でコロナのクラスターが発生した場合の対応 まずは基本的な対応策である隔離を行い、レッドゾーンなど清潔不潔の区域分けを行います。 床に色テープを貼り、わかりやすくするのもいいでしょう。 基本的に居室対応になり、リビングの使用は不可..

  • 介護における最も大切な事を切り捨てる人員配置緩和

    生産性の向上が多くの分野で言われるようになり、介護業界にもその流れがすでに来ています。 2022年6月以降に厚生労働省は生産性向上の為の介護機器や介護助手、見守りセンサーの導入で効果を実践するようです。 その理由に人員配置基準を1:4に出来ないか、という提案があります。 介護で大切な事は生きている事だけではない 生産性の向上と作業効率化は同じように見えますが、実は違います 。 労働生産性 「従業員1人あたり(または1時間あたりの労働)によって生み出される成果」 生産性 「投入した資源に対してどれだけの成果を上げることができたか」 業務効率化 「非効率に行わ..

  • 介護職員向けのライフハック 施設での認知症状のある人の介護拒否を減らす対応

    介護職員が勤務する際、最も困る行動の一つが介護拒否です。 排泄ケア、入浴、更衣など大抵の対応で起こってしまう可能性があり、ケアにも非常に時間がかかります。 無理に対応する事でより困難になるケースが多く、ケア出来ない状態にもなってしまいます。 介護職員の心身のストレスを多くする要因の一つです。 認知症状のある人が介護拒否をする理由介護拒否の対応で大切なポイント同情心やしょうがないな、と感じてもらう伝え方も有効 認知症状のある方は、現状把握を正確に行う事が出来ません。そもそも何故ここにいるのか理由もわからないケースが多いです。 その為、衣類を脱がないといけない入浴介助時など、強い拒否行..

  • 介護職員向けのライフハック 認知症状の介護拒否を防ぐ方法 まとめ 基本編 2022年2月

    介護施設で勤務をしていて、最も精神にダメージを受けるのが介護拒否です。 利用者様は毎日同じようなケアを受けていますが、時折介護拒否行動を取る人もいます。 まれに常に拒否行動を取る方もおり、介護の難易度を高める要因にもなっています。 認知症状のある利用者様は何故介護拒否をするのか通常の常識的な認識が出来ないのが認知症 認知症状のある方の特徴として、毎日の記憶が連続しにくい事や自分の状況認識が出来ていない点があります。 また自身の心身の状態が過去の状態と認識されている場合もあり、介護者側の認識との食い違いがある事からトラブルになりやすいです。 オムツ交換やトイレ誘導のケアを例にすると自..

  • 介護施設でコロナのクラスター多発中 原因を考察 2022年2月

    介護福祉施設でコロナ感染者が増える理由 介護施設は現在個室ユニットタイプの施設の建設が推奨されており、個別に管理しやすい建築物になっています。 ですが居室内に敷居を作った準ユニット方式の施設もあり、全施設が個室対応という事ではありません。 また介護施設に入居されている利用者の大半は認知症状があり、隔離対応ですので部屋から出てはいけない、という話の内容が理解出来ません。 感染力が高い上、無症状の場合もあるコロナのオミクロンとの相性は最悪とも言えます。 大切なのは利用者様の動線管理ですが… ただ介護福祉施設では拘束を禁じられていますので、居室に鍵をかける事も出来ません。 職員..

  • 介護職員向けのライフハック 長期勤務も転職も選択肢

    ライフハックとは生活が楽になる知識と言われていますが、本来はIT分野のプログラマーや技術者が、仕事の質や効率を上げるための工夫や取組みです。 それが広がり生活分野にも適用されるようになりました。 ライフはすなわち生活や人生そのもの、ハックはより生産性を高める、という意味へ適正化。 結果、ライフハックは仕事術の意味でしたが、生活術のイメージも追加される事になりました。 ・介護職員向け 人間関係のライフハック 関わり方 介護職員でストレスになりやすい要素として、人間関係があります。 これは職員、利用者同様にあるものであり、それが原因で転職する事も珍しくありません。 ですが、負..

  • 2022年2月版 介護職がお勧めである理由②

    介護職は2000年4月の介護保険が始まってから新しいスタイルになりました。 その結果、外見、衛生面ともの強化され、勤務しやすい施設に介護職員は勤務出来るようになりました。 介護福祉の養成校も出来た結果、職員の年齢層も幅広くなりました。 ・介護職員は働きやすい 施設介護職員の場合ですが、24時間対応している入居施設、老健や特養などでは24時間交代制で勤務しています。 早朝からのシフトもありますが、朝のんびり出来る時間帯のシフトもあります。 24時間交代制の特徴として夜勤もあるのですが、これは17時位からの17時間タイプと22時から9時間のショート夜勤があります。 ショート夜勤の..

  • 2022年2月版 介護職がお勧めである理由①

    介護職は2000年4月の介護保険が始まってから新しいスタイルになりました。 それまで待遇は準公務員であり、措置制度という体制をとっていました。 この措置制度では財源は税金であり、負担は応能負担、対象者は生活困窮者に絞られていました。 基本的に自宅で見るスタイルであり、主な対象者は低所得者に限られていました。 ・職員目線で介護保険で変わった点 困窮者を救う目的である措置制度から、介護保険に変わった事で利用者が事業者と契約をするスタイルへ変更になりました。 また財源が税金だけのものから保険制度へ変更になった事で、40歳以上からは介護保険が引かれるようなりました。 負担を皆で行うよ..

  • 介護施設の日中の生活とケアのポイント 特養

    特別養護老人ホームの朝は非常に早いです。 夜勤職員が起床介助を行いますが、早番職員が来るまでに済ませる必要があります。 20人以上を一人で起床介助していく為、一人5分だとしても100分以上かかります。 その為、逆算して5時30分より少し前位から起床していきます。 それから日勤職員が帰るまで17時位までが日中の時間に該当します。 ・朝は特に忙しい 季節によっては日の出が来る前に始めなければいけないのが起床介助です。 施設によっては○○時までは起さないという謎ルールを作る場合もあり、その分職員は多忙になります。 見守り不在で走り回らなければいけないので、事故リスクが高い時間なの..

  • 介護施設で工程管理は成立するのか 10分ごとの工程管理って? ICTの活用の成功例? 人員基準緩和は成功するのか

    介護施設での勤務は早番・日勤・遅番・夜勤の主に4つの時間帯に分かれ、24時間を交代制で行っています。 離床・移乗・排泄・食事・入浴・臥床・与薬などの日常的なケアを回していく形になります。 排泄や移動に関しては定時の他に希望時行う事もありますが、大抵どこの当番がケアを行うか決まっています。 例えば1ユニット10人構成、2ユニットを4人でケアする場合、早番は入浴に入り、遅番は排泄ケアを行い、もう一人は見守りや危険時対応を行うなどです。 大まかな時間での区切りでケアを行っており、出来なかった場合は申し送りをし次の時間に行う事も珍しくありません。 何故ならその時間に利用者さんが対応可能な状態..

  • 2022年2月 分析 介護施設の防げない転倒事故と事故対策

    高齢者が入居している介護施設では日々事故が発生します。 ヒヤリハットで予測、事故発生後は原因と対策を考えますが防げない事故もあります。 ・事故の種類 事故報告の種類は転倒や転落が最も多く発生しやすく、他に誤嚥や介助時の受傷、利用者の施設脱出、溺れるなどの入浴事故などがあります。 介護施設に入居している人は特別養護老人ホームの場合、介護度3以上となっています。 平均すると介護度4以上になっている施設が多く、日常生活に常にケアが必要な状態です。 ただ最近の傾向として体の大型化、認知症状などの精神症状が強く身体の動きはしっかりしているケースが増えてきています。 男性の利用者さんの体..

  • 介護施設のナースコールは鳴りやまない理由 まとめ記事

    介護施設では個人事にナースコールもしくは、すぐ職員を呼ぶ事が可能な装置の設置義務があります。 その為、大抵の介護施設ではナースコールのシステムが採用されています。 呼ぶだけのものもありますし、中には居室とスタッフルームもしくはスマホで通話可能なものもあります。 ただ難聴である人が多い高齢者では、職員の声が聞こえない場合も多いようです。 ・ナースコールは何の為にあるのか ナースコールは治療が必要な対象者が緊急連絡をする為のもの、という役割が想定されています。 基本的に日常の用事を依頼するものではありません。 入居施設ではナースコールと限定せず、鈴など呼ぶ事が出来るものであれば問..

  • 2022年2月版 頑張ればちゃんと収入は増やせる介護職員という仕事

    ・本当に介護の給与は低いのか 介護は低収入のイメージがあります。 これは何故かというと職業の平均年収が他職種の平均年収より大幅に低い値になっているからです。 ですが実はここに誤解があります。 この職業別平均収入という数値、実はこの値にいかない人も多いのです。 現在様々な場所で格差は広がっており、平均年収も減少傾向、税も増えています。 平均年収に至っている会社は多くが上場していたり、規模の大きい企業です。 そういった企業は学歴やスキルがなければ入職する事は難しいです。 比較して介護業界は入社の敷居が比較的広く、資格取得も会社で行う事も出来ます。 介護業界二位の損保ケアさ..

  • 老人は夜眠らない 夜勤特養編

    介護施設の夜勤は仮眠もあり、休めるから楽である、そういう誤解を聞きました。 結論から言うと特養の夜勤は仮眠ない施設が多いですし、そもそも非常に忙しい 何故なら職員が一人のワンオペが多く、雑用や排泄ケアを行いながら仕事をする事に加え、数人は眠らない人がいるからです。 夜寝て朝までぐっすり眠れる、そういう人は少数派です。 何故なら長時間眠ることにも、体力がない高齢者には出来ないからです。 体調不良などで泥のように眠るパターンはありますが、大抵何回か起きます。 また特養の就寝時間は早く19時頃からになるケースが多いです。 疲れやすく起きやすい特徴があり、夜遅くまで起きている事も出来..

  • 介護施設赤字微増中 2020(令和2年)調査 求められるのは人材の定着

    ニュースにて介護施設の赤字が微増との事。 福祉医療機構(WAM)による調査にて判明しました。 原因はいくつかあり ・ショートステイの稼働率低下 ・職員の人件費の高騰 などがある。 記載はないですが、実際は消耗品系の経費の上昇もあるでしょう。 特別養護老人ホームの赤字は2012年には21%程でしたが、2020年の段階では大幅に上がり35%になっています。 年数経過するごとに赤字施設の割合は上がっていく傾向にあります。 赤字施設と黒字施設の境目は利用者の単価を上げる加算の取得に努力したかどうかです。 特に処遇改善加算の取得をしない施設は職員の..

  • コロナ禍における生活保護申請時の注意

    生活保護は健康で文化的な最低限度の生活をおくる為の制度であり、国民は活用する事ができます。 一時的に資金が不足したり、仕事がなかったり、住居がなかったり、資金の貸し付けや住宅の支援を行うのが生活保護です。 仕事が出来ない間、継続して資金の提供も行います。 ただ、この生活保護は長い間、受けたくないもの、恥だという意識がありました。 これは日本でよく言われる「自己責任論」などが代表的なものです。 断られるのが前提とも言えるようになってきている生活保護 Twitter上に社会福祉事務所に生活保護の申請に行った場合、こう対応しようというQ&Aがありました。 参考になれば幸いです。..

  • 介護のIT化でして欲しい事とは

    介護分野でIT化してきた事結果、良かった事はいくつもありました。 まずは �@文書が手書きからPCかタブレット入力になりました。 その結果、事故報告などの回覧物がなくなりました。 各フロアへの事故報告書、委員会の報告書など印刷の手間や回覧物を運ぶ事がなくなりました。 それで時間の節約がまず可能に。 そして入力した情報を共有してみる事が可能になった件に加え、写真撮影もタブレットで可能な為、情報がよりみやすくなりました。 入力媒体を変える事で、共有、手間の削減が可能になり、業務の効率化と簡略化が可能になります。 これは介護施設で是非行って欲しいポイントです。 �A見守りカ..

  • 介護職員の配置基準緩和実証(職員配置4:1へ)

    2022年2月2日 介護保険において 介護職員の配置基準緩和実証を行う事が報道されました。 特別養護老人ホームなどで1フロアを担当する職員数を減らして業務を実施 ICTの活用で業務ごとにかかった時間の変化を調べたりすることなどを想定している。 特養での実施ありきなのは初耳でしたが、そういう事らしい 実施する施設や検証内容は厚労省が公募し、3月にも決定する 上手くやりますよ、という施設が選ばれる気がします。 でも上手くいく施設はあるんだろうか 実際今の特別養護老人ホームでの人員配置はよくて2.5:1です 2.3:1という場合もあります。 現状の制限が3:..

  • 2022年2月1日22時 NHK クローズアップ現代+「最新技術で老後は安心!?“デジタル介護”最前線」

    今回はクローズアップ現代+「最新技術で老後は安心!?“デジタル介護”最前線」の紹介です。 見逃した人もいたようなのでブログにて内容紹介します。 今、日本の介護が大きく生まれ変わろうとしている。 その立役者は、最新鋭のデジタル機器や介護ロボットだ。 導入した介護施設では、高齢者の熟睡が促進され、転倒が防止できるなど生活の質が大きく改善している。 さらには、施設職員の業務も効率化され、本来すべき介護業務に集中できるなど好循環も生まれている。 しかし、導入コストや機器の習熟など大きな壁も。 どうすれば“デジタル介護”が広がるのか、最前線の現場から考える。 ロボット紹介..

  • 介護で流通しだした見守りカメラ

    見守りカメラという機器があります。 通常は巡視しなければ把握できない居室内の様子をモニターで確認できるようにする為のものです。 このアイテム、非常に便利なものでしたが数年前までは実用化されていませんでした。 理由はいくつかありますが �@プライバシーの侵害 �A信用を疑っている意識が見える �B監視カメラのようで拒否感がある という理由がメインでした。 逆に家族が介護職員のケアを信用できず、居室内の人形などにカメラを仕込む事例は聞いた事があります。 その時代はカメラへの嫌悪感がある時代でしたが、カメラ使ってもいいんじゃ、と思ったものです。 措置の時代、20年以上前..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く介護職員さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く介護職員さん
ブログタイトル
介護職員として暮らすために!
フォロー
介護職員として暮らすために!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用