chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「許せない相手」は意外に「自分と似た人」である

    いろんな相談に乗っていますと、相談者を悩ませている「相手」と相談者が似ていると感じることが結構あります。 例えば、「自己中心的な人」に悩まされている相談者の話を聞いていると、相談者自身が「自己中心的な人」を思い通りに成長させようとしていたりするんです。

  • White Lie(罪のない嘘、相手を傷つけないための嘘)

    白い嘘(white lie) 本音を言うことで相手が傷つくと分かっている場合、人は本音を隠して「ちょっとした嘘」をつくことがあります。これを英語で "white lie"(白い嘘=無実の嘘)と言います。 多くの人は、習い事が嫌になったり、先生の何かが気に入らなくて辞めたいと思

  • ティール・スワン「自分を癒やせば自動的に自分の子供も癒やされる」

    ティール・スワン(アメリカのスピリチュアル・ティーチャー)のショート動画をご紹介しましょう。☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆動画 "How To Heal Your Children"(我が子の癒やし方)☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆Teal Swan: Anything you do to heal

  • 「金沢弁」を使うか「標準語」を使うかというジレンマ

    私のように「方言」と「標準語」を使い分けている地方出身者は日本中にたくさんいらっしゃるでしょう。 2種類の日本語を駆使する生活には、時に特殊なジレンマが生じてきます。相手によって「どっちを使おうか」と迷う場面があるのです。今日は私のそういった苦悩(?)

  • コメディアンめしだ『(外国人に忠告)日本人女性と結婚しない方がいい5つの理由』〜〜日本人夫の叫び??

    YouTubeで外国人向けに英語でスタンダップコメディーをやっている「めしださん」という方がいます。日本や日本人の事情を面白おかしく語っているのですが、この動画は傑作です。私は見ながら何度も爆笑しました。 あなたはこの”コメディー”を見て爆笑するでしょうか、そ

  • 「自分がいちばん守っているもの」に気づく

    人には「守っているもの」がある=その人の「中心的価値」 人間にはたいてい「守っているもの」があります。「大事にしているもの」です。そして、人生のあらゆる選択の機会に「それ」を中心に据えて決断し続けています。「それ」は「決して妥協のできないもの」であり自分

  • アメリカのセラピストが私に言ったこと〜〜「町で見かけても挨拶をしません」「クリスマスカードは出しません」「結婚式には出ません」!!

    1つ前の記事の続きです。カリフォルニアで私が受けたカウンセリング 私は2009年〜2010年にカリフォルニアのサンタモニカ大学でスピリチュアル心理学を学びました。その時、同大学の教授の一人に個人的にカウンセリングをしてもらったんです。彼女は臨床心理学の

  • カウンセラーは親しい人のいないクライアントに対して友達や恋人の代わりになってあげてよいか?

    カウンセラーとクライアントの距離感 今日は、ややデリケートなテーマを扱いたいと思います。それは、カウンセラーとクライアントの適切な距離感とは何かというお話です。カウンセリング関係に生じる「ある種の親密さ」 カウンセリングというのは「内面の問題」を扱うため

  • 誰かを「批判する」という行為について〜〜ここ数年で私が気づいたこと

    「正しい批判」と「適切な批判」は違う 今日は、「批判する」という行為について私が気づいたことを書きます。 それは、「批判の内容が正しい」からと言って「その批判が適切である」ということとは別だということです。つまり「批判は正しければよいというものではない」

  • あなたに合った「幸せの形」は6つのうちどれか?〜〜「お金」「社会貢献」「親しい人間関係」の様々な組み合わせ(橘玲「幸福の資本論」より)

    関連記事あなたの幸福パターンを決定する3つの豊かさ〜〜「自由」「自己実現」 「共同体(絆)」(橘玲「幸福の資本論」より)http://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1817802.html☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆幸福

  • 9/19(火)「ファミリーヒストリー 草刈正雄」再放送

    関連記事「ファミリーヒストリー 草刈正雄」を見て今年いち感動http://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1825370.html☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 9月19日(火)午後11時50分よりNHK総合で、「ファミリーヒストリー 草刈正雄」が再放送されます。 先

  • 自分についている嘘〜〜絶対に騙せない自分の無意識

    「意識」と「無意識」 人の悩み苦しみについて考える時、1つの大事な視点は「意識と無意識との関係」です。誰にでも「意識」と「無意識」というものがあり、2つが調和していたり調和していなかったりします。 「意識」は「これが自分だと思っている自分」で、「無意識」

  • 「悩み」と「プライオリティー(価値観の優先順位)」との関係性

    「プライオリティー」とは「大事にしているものの順番」 人の悩みを聞いていると、その人が「優先的に大事にしているもの」の正体が垣間見える瞬間があります。 例えば、「自分が心の底からやりたいことをやること」と「周囲によく思われること」が両立しない時、後者を犠

  • 問題の「すり替え」

    「解けていない矛盾」はその人を苦しめ行き詰まらせる 自分の中に「矛盾」「葛藤」があって解決できないと、早かれ遅かれ「解決不能の不満」「行き詰まり」に到達します。悩みを解いて前に進むには「行き詰まり」を克服しなくてはならないし、それは「矛盾」「葛藤」と対峙

  • 児童虐待は「チャイルド・アビューズ」ではなく「チャイルド・アビュース」です

    新浪さんがジャニーズ事務所について発言し、「チャイルド・アビューズ(児童虐待)」という表現がメディアを通して全国に流れました。 「チャイルド・アビューズ」という言い方は間違いで、正しくは「チャイルド・アビュース」です。 abuse という英語は、「虐待する」

  • 人が話すことは「真実」だったり「思い込み」だったり「フリ」だったりする

    相談者の話の半分は「虚偽」 私のところに来られる相談者が話す内容の半分は「虚偽」だと言うと皆さんは驚かれるでしょうか? それとも「そんなものだろう」と納得されるでしょうか? 相談者が話す内容は、だいたい以下の4種類に該当します。4種類の「内容」 ①「真実

  • Are we on the same page?(あなたと私で話がズレていませんか?)

    あなたと私は「同じページにいる」のか? アメリカ人はよく "Are we on the same page?"(私たちは同じページにいますか?)とか "I want to make sure we're on the same page."(私たちが同じページにいることを確認したい。)などと言います。 この "be on the same pag

  • 「伝えたこと」と「伝わったこと」はしばしばズレる

    「伝えたこと」と「伝わっていること」は同じではない 皆さんは、「相手に伝えたつもり」のことが、後になって全く伝わっていなかったと判明して驚いた経験がありませんか? 相手が単純に「聞き間違える」ということもあるし、こちらが全く意図していないことを「深読みさ

  • 潜在記憶(Implicit Memory)

    動画を見ていて急に「動揺」し始めた私  今日、私はあるYouTube動画のタイトルに惹かれて見始めたのですが、見ても見てもタイトルに謳われている内容が出てきませんでした。そして、突然、私の中に軽い「パニック反応」が起きたのです。 「動画を人に見させるために"嘘”

  • 2種類の感情反応〜〜「本性からの感情反応」と「コンプレックスから来る感情反応」

    「感情」は信頼すべきか疑うべきか? 私たちは常に人や物や出来事に対して「感情反応」をしています。「嬉しい」「怖い」「腹が立つ」「落ち込む」などなど。 世の中には「感情」というものに対して2つの真逆の考えがあります。1つは「感じるままに生きればいい」「自分

  • 天秤座サウスノード&牡羊座ノースノード(2023年7月〜2025年1月)

    天秤座サウスノード&牡羊座ノースノードの1年半 現在、サウスノードは天秤座を、ノースノードは牡羊座をトランジット中です。この時期は今年の7月18日から2025年の1月12日までの1年半続きます。 この時期は、世界中で天秤座の闇が刺激され、健全な牡羊座との

  • 「核心的な悩み(core issues)」vs.「周辺的な悩み(peripheral issues)」

    前書き 最近、4〜5人の相談者が立て続けに「非常に深い根本的な悩み」に直面する場面に立ち会いました。人間が生きる意味に触れる体験であり、深い感動を覚えました。 この記事は、その特定の相談者たちに向けて書いたものではありません。最近の体験で私が感じ、考えた

  • 昨年度の児童虐待約22万件で過去最多

    9月7日(木)のTBS番組 "news 23" からの引用です。 子供が親などから虐待を受けたとして、昨年度、児童相談所が相談を受けて対応した件数が、全国で合わせて21万9170件だったことが分かりました。 前の年度より1万件以上増え、過去最多を更新しました。 最も

  • 悩み解決のための「頭の使い方」〜〜①「問題」を定義する→②「望む解決」を定義する→③「到達手段」を選定する→④「解決作業」を実行するの順序を守る

    悩みを解決するための「効果的な思考法」とは? 悩みを解決するには「頭の思考」をある順序通りに用いる必要があります。その順序とは、①「問題」を定義する→②「望む解決」を定義する→③「到達手段」を選定する→④「解決作業」を実行するというものです。 同じことを

  • 「日月火水木金土」はなぜこの順番なのか?

    曜日の名前にどうして「7つの天体」が使われているのか? 「曜日名」は太陽系の7つの天体の名前から成っています。ここには占星術が深く関わっているのです。 日=太陽、月=月、火=火星、水=水星、木=木星、金=金星、土=土星 でも、なぜこの順番なのかご存知です

  • 相手に不満を平和裡に伝える時のABCD

    「不満の伝達=相手への非難」になりがち 相手に不満を伝える時、多くの人は感情的になって相手を攻撃しがちです。「不満の伝達=相手への非難」という風に刷り込まれている人がたくさんいます。 攻撃的なコミュニケーションは、お互いの聞き合いを困難にし、反感や不信の

  • Constructive vs. Destructive Chains of Thought(「生産的な思考の連鎖」vs.「破壊的な思考の連鎖」)

    あなたはどんな「論理展開」をしているか? 私たちのマインド内では、意識的か無意識的かは別として、「論理展開」をしています。「論理展開」というのは、「AだからBだ。BだからCだ。CだからDだ」といった「認識や判断の積み上げ」です。 苦しみや悩みがなかなか解けない

  • 「今ここの体験」と「言葉のやり取り」の距離が縮まるほど「心の通い合い」が親密になる

    動物は「今ここ」を生きている 動物は常に「今ここの体験」と共に生きており、嬉しい時には嬉しい表情をし、悲しい時には悲しい表情をし、怖い時には怖い表情をし、怒っている時には怒っている表情をします。動物は、今ここで感じているままを素直に表現し、それを抑え込ん

  • 悩みを解くには広角レンズと望遠レンズを適切に使い分けねばならない〜〜「大きく捉える」と「細かく捉える」のバランス

    「マクロの視点」と「ミクロの視点」 グーグルマップを使うと、縮尺を自由に変えられます。画面に日本全体を映すこともできれば、自宅を映すこともできるのです。 私たち人間は、現実を捉えようとする時、銀河系を見るマクロの視点も、分子・原子・素粒子を見るミクロの視

  • イネーブリング(enabling)

    「イネーブル(enable)」とは? 「イネーブル(enable)」は「できる(able)ようにする(en-)」という意味で、心理学では「問題を抱えた相手がその問題に気づいたり、その責任を取ったり、それを克服して成長したりするのを妨げる形で、自分がその隠蔽を手伝ったり、尻拭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?

ハンドル名
心理カウンセラー菅波亮介さん
ブログタイトル
菅波亮介のエナジー・カウンセリング(石川県金沢市)
フォロー
菅波亮介のエナジー・カウンセリング(石川県金沢市)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用