ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
成田悠輔「積極的に不登校になっている人も増えている」
不登校の問題を考える際に、忘れてはならないのは、「学校に行かないことが問題であり、学校に行くようになることが解決だ」とは限らないという点です。 「学校がその子のニーズに合っておらず、学校教育を拒否してその子に合った生き方を学校制度の外に見つけること」こ
2023/08/29 16:56
私がカウンセリング中に「分かりたい」と思っている3つの事柄〜〜「何に困っているのか」「何を目指したいのか」「私にどうして欲しいのか」
明確にすべき「3つの事柄」 私はカウンセリング中に3つのことを理解したいと思って相談者に耳を傾けます。 それは、①相談者が何に困っているのか、②何を目指したいのか、③私に何をして欲しいのかです。 相談者を支援するには、この3種の情報を私が正確にキャッチし
2023/08/29 15:45
「今ここで心身感覚を通して真偽が確かめられる情報(1級情報)」vs.「推測しているだけで真偽が確かめられない情報(2級情報)」
「事実」と「事実でないもの」を分ける カウンセリング中に相談者はいろいろなことを話しますが、そのすべてが真実として信用できるわけではありません。思い込みや解釈や推測や想像が事実と混ざっています。 よって、聞く側としては「確固たる事実(断言できて揺れ動くこ
2023/08/29 13:44
ジョン&ジュリー・ゴットマン『「批判」「自己弁護」「侮辱」「逃避」する夫婦は91%の確率で5年以内に離婚する』
ジョン&ジュリー・ゴットマン夫妻は、夫婦関係の専門家です。 数千組の夫婦に面接をし追跡した結果、15分の面接でその夫婦が5年以内に離婚するかしないかを91%の正確さで予測できるようになりました。 5年以内に離婚する夫婦には次の4つの「毒」が見られたので
2023/08/28 10:00
本日正午よりBSフジ「異色のカウンセラー 奥田健次氏」再放送
関連記事異色のカウンセラー奥田健次氏「自閉症児教育で革命」「不登校・暴力など 子供の問題を行動分析で劇的解決」http://blog.livedoor.jp/rsuganami/archives/1821741.html☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 本日午後0時〜2時に、BSフジで「密着2000日 自
2023/08/27 00:10
「悩みを解いて成長に向かえる人」vs.「悩みを解いて成長に向かえない人」
悩みから自由になるには「内面の問題」を解いて成長していく必要があります。悩みを解くとは成長に向かうことです。悩むとは「成長課題」に直面し、それと格闘しながら、成熟の方向に自分を導いていくことだと言えます。 上手に悩み切った人は、悩みから多くを学び、自分
2023/08/26 16:53
カウンセリングを最も受けるのは20代・30代・40代の女性
アメリカの統計によると、最もカウンセリングを受けている年齢層は18〜44歳です。それより高齢になると、心理的問題に対して薬を飲む人の割合が増えます。また、どの年齢でも男性より女性の方が多くカウンセリングを受ける傾向が見られました。 人種で見ると、最もカ
2023/08/26 14:01
4つの生き方
単純化してお話しするならば、どの瞬間においても「4つの生き方」しかありません。 1. 心の底から欲する通りに行動する。 2. 「べき」に従って行動する。 3. 周りの人の期待や要求に従って行動する。 4. アディクションに従って行動する。 2、3、4が多い人ほ
2023/08/20 17:20
笑笑笑!
2023/08/20 17:19
「太陽の機能」を発達させることが「自己の実現」〜〜本能的で退行的な「月の機能」との比較
「私は魚座」「彼は射手座」などと言いますが、これは生まれた時の「太陽サイン」です。 「魚座の性格は〇〇」「射手座の性格は〇〇」と語られる時に見落とされているのは、誰でも最初から「太陽サインの性格」を身につけているわけではないという事実なのです。 小さい
2023/08/19 22:20
映画字幕翻訳家・戸田奈津子『良く見せようとしたり卑下したりせず、自分を明け透けにしてこのまんまで付き合うと、向こうもそのままで付き合ってくれる』
今日の『徹子の部屋』のゲストは、映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんでした。 戸田さんは、トム・クルーズをはじめ多くのハリウッド・スターたちに敬愛されています。その秘訣を黒柳徹子さんが尋ねました。黒柳:スターたちに愛される理由は何だとお思いになります?戸田:
2023/08/17 17:30
「ファミリーヒストリー 草刈正雄」を見て今年いち感動
14日にNHKで放送された「ファミリーヒストリー」の主人公は草刈正雄さんでした。 「ファミリーヒストリー」は、ゲストの先祖を辿る番組ですが、草刈さんの場合、父親はアメリカ兵で、朝鮮戦争で死んだと母親には言われていたんです。 父方のルーツを探る旅は困難を極め
2023/08/16 18:06
Expectations(「期待」「当然そうしてくれるだろうという前提」「当然そうなるだろうという前提」「当たり前」)〜〜隠された要求
和訳しにくい英単語 appreciate 英語にはドンピシャの和訳語が見つからないものがたくさんあります。例えば、appreciate はふつう「感謝する」「正しく評価する」などと訳されますが、appreciate には「心で何かの有り難さや価値を味わっている」というニュアンスがあり、「
2023/08/16 10:31
「傾聴によるカウンセリング」は多数の日本人に効果が限定的なのはなぜか〜〜アメリカ人の「言葉」「個」「ハート」に対する根本姿勢との比較
日本人よりアメリカ人の方がカウンセリングをしやすい? 私はサンタモニカ大学で二百数十名の学生とカウンセリングをし合い「傾聴によるカウンセリング」を学んだのですが、日本に帰国して日本人にカウンセリングをし始めて、アメリカのようにうまく行かないことに気づきま
2023/08/14 11:40
放っておけば収拾がつく状況で「不安から余計な行動に出る」と要らないトラブルを招く
1つ前の記事とは正反対のことを言います。 状況によっては「何もせずに見守る」のがベストです。 相手の行動がちょっと変で怪しい。でも確証はない。気になる。 こういう時に、私たちは不安を掻き立てられて、まだ確かではない「問題の存在」を想定し、相手に働きかけ
2023/08/12 23:23
「不作為(inaction)」「不決断(indecision)」のコスト
自分に「問題」があるのに、それに対して「何もしない」なら、「不作為のコスト」は必ず自分に返ってきます。決断しないと前に進まない事柄について意志決定を先送りし続ければ、「不決断のコスト」が必ず自分に返ってくるのです。 人間は誰しも「自分にしか決定できない
2023/08/12 23:22
「他罰的(他責的)な人」vs.「自罰的(自責的)な人」
「他罰タイプ」と「自罰タイプ」 いろんな人の相談に乗っていて、だいたい人は「他罰タイプ」と「自罰タイプ」に分かれるなあと思います。 「他罰タイプ」とは、自分と相手との間に利害対立が生じた時、そしてウィンウィンの解決が難しい時、自分を通して相手を攻めるタイ
2023/08/10 20:49
「急性的(acute)な悩み」vs.「慢性的(chronic)な悩み」
「急性的な苦悩」vs.「慢性的な苦悩」 からだの病気に「急性的なもの」と「慢性的なもの」があるように、心の悩み苦しみにも「急性的なもの」と「慢性的なもの」があります。 「急性的な悩み苦しみ」とは、突然起こってあまり長続きしない苦悩。「慢性的な悩み苦しみ」とは
2023/08/10 15:21
「自分をハッキリさせたくない」「曖昧にしておきたい」「答えを出さずにいたい」という心理
悩みを解くには「何が問題」で「どうなりたいのか」をハッキリさせ、目標達成に必要な作業を1つ1つこなしていく必要があります。悩み解決のプロセスは、ある意味で、自分と向き合い続け、一歩一歩答えを出していく作業なのです。 解けていない悩みを解けた時、その人は
2023/08/08 14:16
自分とは異質な人を「理解できない」という気づき〜〜相互理解なんて無理だからこそ相互尊重が大切
人間は自分と似たような体験をしている相手を「理解する」ことはできますが、体験が異なる相手はなかなか「理解しにくい」ものです。 単純なところからお話しするならば、納豆が好きな人と嫌いな人、パクチーが好きな人と嫌いな人は、基本的に「理解し合うことが難しい」
2023/08/08 14:15
イチロー「成功しそうか失敗しそうかでやることを決めたら後悔する。やりたいと思えば挑戦すればいい。そしたらどんな結果になっても後悔はない。」
イチローが素晴らしいことを言っているのでご紹介します。イチロー:「成功すると思うからやってみたい」「それができないと思うから行かない」という判断基準では、まあ、後悔を生むだろうなという風に思います。やりたいならやってみればいい。できると思うから挑戦する
2023/08/07 09:51
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?