昨日に引き続き、今日もVF-171EXです。"ムニュッ"としたところに#220→#400→#600とヤスリ掛けました。消えたかどうかを確認する為にサフを吹きました。・捨てサフ:灰サフ1500乾燥後、確認したらガンポッドは合わせ目が「こんにちわ!!」とご挨拶してくれました。タミヤパテ(
昨日の続き、ウォーカーギャリアの続きです。昨日の段階で組み終わっていたので、本日はウエザリングです。 ・スミ入れ:流し込みスミ入れペン(ブラック及びグレー) リアルタッチマーカーグレイ3及びブラウン ・ウェザリング:ウェザリングマスターBサビ及びC
先週日曜日からのご無沙汰でした。勿論、ウォーカーギャリアの続きです。残っていた上半身・ギャリィ・ホバーを組みましょう。こんな感じです。ゲートとパーティングラインを処理して、パチ組みしただけですけどね。それでも、ナンヤカンヤで4時間以上掛かってます。後はスミ入
我が家に鎮座するマウンテンサイクルに、長く積まれているものがアホほどあります。今日はその中からこれを掘り出してきました。R3 ウォーカーマシン・ウォーカーギャリアです。1982年2月から放送された『戦闘メカ ザブングル』の後半の主役機です。ボクは世代的にザブングル
本当は先週末に完成させるつもりだった少将閣下のF2ザク。基本塗装が終わったところで気力切れ。本日はウェザリングです。 ・スミ入れ:Mrウェザリングカラーマルチブラック ・ウェザリング:Mrウェザリングカラーグランドブラウン・ステインブラウン ・エッジ強調:焼鉄色
ボクがボトムズが大好きです。新商品が出たら必ず買うぐらいね!!勿論、予約注文済みですよ!!だがしかし、当初予定では今月末発売だったのに、オレに内緒で来月末に変更されてます…まあ、WAVEは既存商品の再販でも発売予定日を平気で遅らせるところだから、慣れっこでは
4連休最終日。4日程度では全然休んだ気がしないな!!そんな事はさておき、本日も少将閣下のF2ザクです。昨日、基本塗装が終了したので、部分塗装です。 ・装甲裏:ジャーマングレイ(XF-63) ・右肩シールド裏:ガンメタル(X-10) ・脹脛・股間下ノズル:ガンメタル(X-10)
4連休3日目。本日も、昨日に引き続き少将閣下のF2ザクです。本日は基本塗装です。 ・関節・フレーム:ガンシップグレイ(TS-48) ・手首・スリッパ・動力パイプ:ネービーブルー(AS-8)最初は筆塗りで別の色を塗り始めたのですが、なんかイメージと違う。フレーム部は兎も角、ス
4連休2日目。世間ではお盆で夏季休業な職場が多いだろう昨今ですが、ボクの勤務先はカレンダー通りなので仕方なく有給休暇です。さて、昨日に引き続き少将閣下のF2ザクです。昨日の宣言通り、左肩スパイクアーマーの合わせ目消しから逝きましょう。Mr.セメントSPBで"ムニュ"
本日から4連休。この間に1つ完成させたい。マウンテンサイクルから掘り出したのがこちら。HGUC F2ザクです。ご覧の通りの赤バンダイ。かなり前から積んでいたものです。ずっと以前、連邦仕様は作りましたが、それとほぼ同時期に購入したような気がします。レーザー用ダイヤモ
暫く放置していたWAVE 1/35 スコタコ。トップコート吹いたところで、何故か2箇月近く放置していました。作業的にはターレットレンズ周りをチョイチョイするだけ。 ・メインレンズ:クリヤーグリーン(X-25)を透明パーツの裏側から ・サブレンズ:クリヤーレッド(X-27) ・精
「ブログリーダー」を活用して、Heuristiksさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨日に引き続き、今日もVF-171EXです。"ムニュッ"としたところに#220→#400→#600とヤスリ掛けました。消えたかどうかを確認する為にサフを吹きました。・捨てサフ:灰サフ1500乾燥後、確認したらガンポッドは合わせ目が「こんにちわ!!」とご挨拶してくれました。タミヤパテ(
昨日、年内に完成させると宣言したwave 1/72 VF-171EX ナイトメアプラス(アルト機)。予定通り仮組しました。先ずは本体から。上面裏面どちらも白いから違いがよく判らんw機体が薄いはよく判りましたが!兎も角、機種・本体とも上下合わせで合わせ目があります。でも、エッヂな
劇中ではアルト機はアーマード装備でしか登場していないVF-171EX NIGHTMARE PLUS(第22話初登場)。しかし、最初にキット化されたのはブルーグレーの一般機ではなくアルトカラーの素のVF-171EX(2022年12月発売)。予約時はそれに全く気付かずポチリ。手許に届いた時に漸く気付
正月にダンバイン総集編3部作をYoutubeのバンダイチャンネルで見まして。ブログのメッセージにある通り、オーラバトラー(以下、AB)はかなり好きな部類に入るくらいだからね。それにしても、全49話を3時間程度にまとめると、ストーリーが断片的すぎる。ボク的にはABの戦闘シー
MGキュベレイダムドです。前回までにフレームの切り出しが終わりました。そんな訳で今回は装甲パーツの切り出しです。ベースキットのキュベレイが古いせいか、バリと云うかエッジ部がガタガタになっているパーツが散見され、ゲート&パーティングライン処理だけなのに2時間以
MGキュベレイダムドです。前回は腕部フレームの切り出し&組み上げでした。今回もインスト通り、脚部から作業を進めます。続いて胴体と頭部。MGキュベレイの完成品をネットなどで見る度に、肩を窄めて若干窮屈そうな感じがしていたのですが、これはデカいウイングバインダーの
ここのところ、HGUCの「仮組」が続いていましたが、流石に完成品が無いのもどうかな?と思うので、年内に何かしら完成させようと考え、マウンテンサイクルから発掘したのがこちら。MG キュベレイダムドです。先日再販されたものをポチッてました。ここだけのハナシ、ZやZZに登
前回から「仮組」で保管スペースを減らしつつ、手を動かす感覚を取り戻すべくリハビリ中です。そんな訳で、今回も「仮組」です。ターゲットはこちら。HGUC ハイゴッグです。前回がケンプファーで今回がハイゴッグ。0080が連続してますが、思い入れが特にナイMSが0080のジオン系なん
以前書いた通り、我が家のマウンテンサイクルが尋常でないことになっています。現在はやや広めの収納スペースのある部屋に住んでいますが、収納できるからと言って積み放題な訳もなく。少しでも保管スペースを減らさないとボクの生活スペースがなくなってしまう。そんな訳で
今回は中二日でデスメッセンジャーです。前回は脚部だけで息切れ終了したので、今回は腕部からです。腕部仮組だけで1時間半かかりましたよ。組みながら初めて気づきましたが、アームパンチ機構が再現されてました。それと肩部装甲の後ハメ加工がちょっとだけ面倒かな?それと
中一日のデスメッセンジャーです。前回書いた通り、四肢と武器を作ります。ええ、脚部だけで力尽きましたよ…2時間掛かりました…降着のためのフレームの合いが悪いわ、パーティングラインなのかモールドなのか判り辛いわ、で思ったより時間が掛かりました。ヒケも結構あった
ボークス製品は通販も含めて自社でしか販売しないので、今までは通販を利用してました。しかし、よくよく考えればボークスの最寄ショールームまでの往復電車運賃は送料の半額以下。それなら「イッチョ行ってみるか!」って事で出掛けました。早速電車でGO!!と思って最寄駅ま
何となく作り始めたPLAMAX 1/72 VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)。前回は仮組まででした。ナンとなくこのまま放置する様な予感もありましたが、ナンとか(適当に)作業してます。仮組の結果、バトロイド時の脚部は合わせ目を消すには、挟み込みパーツを塗装した後マス
ヤッツケ感満載だったPLAMAX鉄巨神。次はもう少しだけ丁寧に作ろうと、マウンテンサイクルから引っ張り出してきました。PLAMAX 1/72 VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)。一番最初に出たマーキングがシールのみのキットです。これ以降のVF-1ファイターシリーズは全部水
数か所合わせ目が目立つものの、気にしないことにした鉄巨神。サフ吹きました。 ・全部:黒サフ1500次は塗装です。最初は設定に従って赤系等に塗ろうと思っていたのですが、面倒くさくなったので"なんちゃってスチームパンク"にしました。 ・全体:アクリルガッシュ コパー
パチ組中のHGUC ペーネロペー。1箇月半以上放置してます。後はマーキングシール貼るだけなのに。なんかめったやたらとデカくて面倒臭いので放置中…特に思い入れもないので、イイですww前エントリで今後の模活について書きました。この決意は変わっていません。そう言えば、M
2019年12月末を最後に棚卸をしていません。棚卸をするのも億劫になるぐらいマウンテンサイクルが高くなっているからです。こちらに転居する際に、スケールキットを中心に結構なキットを断捨離しました。それでも、生きてる間に作り終えられるのか?と言う程のキットが積ま
今日もHGUC ペーネロペーです。前回から中1日空いていますが、昨日もチョットだけ作業してました。2日分の成果がこちらになります。・墨入れ:リアルタッチマーカー ホワイト→グレイ2、ダークブルー→グレイ3、イエロー→オレンジナイフを使う作業ですからね、気
今日もHGUC ペーネロペーです。前回はフライトユニット尾翼(?)部分でした。今日は機首(?)と尾翼(?)部分です。・墨入れ:リアルタッチマーカー ホワイト→グレイ2、ダークブルー→グレイ3、イエロー→オレンジ、レッド→ブラウン今日も逆エッヂ部をケガいて、リ
今日もHGUC ペーネロペーです。前回はフライトユニット前部でした。今日は尾翼(?)部分です。・墨入れ:リアルタッチマーカー ホワイト→グレイ2、ダークブルー→グレイ3ただたた逆エッヂ部をケガいて、後はパチ組みしただけです。予定では機首(?)部まで組む予定
正月にダンバイン総集編3部作をYoutubeのバンダイチャンネルで見まして。ブログのメッセージにある通り、オーラバトラー(以下、AB)はかなり好きな部類に入るくらいだからね。それにしても、全49話を3時間程度にまとめると、ストーリーが断片的すぎる。ボク的にはABの戦闘シー