2010年9月から4ヶ月間、皮膚筋炎のため入院。間質性肺炎の他、数々の副作用のため現在自宅療養中。
昨年の12月28日から咳が出てだるくなり、市販の総合感冒薬や咳止めシロップなどで対応していた。薬が効いている間は症状も治まるので病院には行かずにいたのだが、39度以上の高熱が続いていた。普通、熱が上がりきると寒気は無くなり熱くなってくるのだが、今回は寒く
長いことブログの更新をさぼってしまってごめんなさい。ご心配をおかけしました。やらなくてはいけないことは、後回しにすることはあっても、やらないということがなかった私が、やりたくない、やらない、どうでもいいという思いに支配され続け、誰とも接したくなくなった。P
このつらさは、ブログに書かねば!と使命感に燃え、久々に更新だ。現在、病気してからずっと服用していたカマ(緩下剤)の処方が中止になっている。食生活の改善をしてからあまり便秘をしなくなったからだ。野菜や納豆やめかぶなどをよく食べているし、油断していた。ここへ
1月1日から有効の医療受給者証が先月の末に届いた。私は11月に申請書を窓口に提出したのだが、そこで認定までに2ヶ月ほどかかると思いますと言われた。案外早く出来てきたじゃないか。やるなぁ、千葉市。申請書を提出した時にも細かく説明してくれたのだが、今回の受給
ダイエットを開始してから早10ヶ月が経過した。ダイエットサイトの日記をいろいろと読んでいると、空腹との闘いがかなりつらそうな人がいる。私はいつもお腹いっぱいに食べているので、空腹との闘いはほとんど無い。お昼寝をしてしまって夜中にずっと起きていてもお腹はす
前回の日記から約3ヶ月も経過してしまった。ちっとも更新しなくてすみません。病状は、大きな変化はなく、落ち着いた状態だ。大きな変化がないままでも、長く時間が経過すれば、多少は違いも出てくる。血液検査の結果は、 ダイエット日記 のほうに記載している。 中性脂肪
今日でダイエットを開始してから半年が経った。あなたは半年前に食べたものでできている [単行本(ソフトカバー)]村山 彩サンマーク出版2013-12-03 これを読んでからは、半年が待ち遠しかった。ついに出来上がったよ。私の身体。半年前と現在の比較はダイエット日記に書い
このブログ、タイトルは「日記」になっているけれど、実際は「月記」になっちゃってるね。血液検査の結果は横ばいという感じ。多少の上下はあったけれど、劇的に良くも悪くもなっていなかった。血圧が低くなってきたため、オルメテックを中止。それと、体調も良くなってきて
前回の日記からあっという間に4週間たった。4月18日から微熱が2週間ほど続き、5月に入ってからは吐き気が強く出ていた。一生懸命、主治医に症状を訴え、ツライのよ~っていうアピールをしたのだけれど、「そうですか」で終わってしまった。なんということ!?私「あの
今日は通院だった。ダイエットを初めてから血液検査の結果も良くなっている。今日の結果は、コチラ。1月の誕生日はケーキを我慢し、2月のバレンタインデーも自分にチョコを買わず(←当たり前?)、3月、4月も桜餅とかの和菓子を我慢し、耐えたかいがあった!今日までパ
みなさまへお久しぶりでございます。病状が安定し、ずっと更新もサボっておりました。ご心配下さったかたもいらっしゃいましたでしょうか。申し訳ございませんでした。前回の日記では、ずっと寝たきりから生活がかなり改善されて、ずっと座りきりに格上げされたよってご報告
プレを1mg増量してから2週間が経過した。調子いいよ!いろいろと。むくみがなくなった。用事を思いついたら、すぐに立ち上がろうという気になる。←立ち上がるかどうかは別(笑)入浴後の嘔気が減った。台所に立つ時間が増えた。←数分だけど。スクワットを行う回数が増
長いこと更新をサボっていたが、特に病状に変化はなく、安定した状態であった。安定した状態といっても、寝ている時間が多く、起きていても長座位でダラーッとした姿勢で半分寝ているような状態。こんなに動かないのに、お腹はすくし食欲は旺盛なんだよね。しかし、動かない
主治医と患者の私で何を気にするかが大きく異なっていると感じる。主治医は患者の症状の変化が気になる。そしてその症状の中でも命にかかわることが特に気になる。糖尿病、高血圧、骨密度の低下、高脂血症、胃潰瘍、その他内臓機能の低下など。患者の私は皮膚筋炎の症状も、
7月25日は知覚過敏の日だそうだ。私も皮膚筋炎の治療を初めてすぐに歯の知覚過敏になった。もともと前歯は冷たいものがしみていたが、現在の知覚過敏に比べたらかわいいもんであった。今は前歯だけでなくすべての歯がしみる。冷たいものだけではなく、熱いものもダメだ。
「ブログリーダー」を活用して、かなぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。