最近、整体院を営むM氏と話をした。本当に体と向き合っている人(医者よりも整体師などに多い)は、やはり自然の摂理や生命原理の追求に行きつくのだなと実感。その時の話。よく肩が凝るとか、骨がゆがむとかで悩んでいる人は多いが、治し方は単純。例えば、骨が右にズレてい
マルハナバチは地球の磁場7.83Hzの地球磁場と共振しているから飛んでいる?
マルハナバチは物理学者からするとなぜ飛んでいるのか理解できなかったそう。過去の研究(333631)によれば、『羽を上下にばたつかせているときに得られる力』と『「回転循環(rotational circulation)」と 「後流捕獲(wake capture)」』の二つの力を使って飛んでいる、と理解
生体エネルギーを調べていく中で、まずは光を放つ生物たちに着目し、どのように光っているのかを調査。今回は蛍に着目。以下サイトを参考にまとめていく。
不食の仕組み~様々な元素変化すること、その元物質が「プラナー」?
〇不食について 人体を構成しているタンパク質や脂質は、酸素 、炭素 、水素 ..によって構成されている。これらはすべて空気に含まれている要素と同じ。栄養学の研究者 ガブリエル・カズンズによれば、体を維持するエネルギーの割合の70%は呼吸によるもので、そのうち飲食
IKEA UAEがいじめの防止啓発のため、興味深い実験を実施して話題になっています。それは、「植物をいじめると成長に影響はあるのか? 」を確かめるものです。実験では2つの同じ種類の植物を、日射量、水量、肥料の量などを同条件にして学校に設置。片方には「優しく、愛のあ
単細胞アメーバの一種である「細胞性粘菌」は、餌がある限りは2分割を繰り返して増殖を続ける。しかし飢餓状態になると分割を停止し、1000個から10万個程度のアメーバが凝集する。次第にナメクジ状の移動体(slug)と呼ばれる形状となり、動物のように移動を開始する。その後、
生命に於いて物理法則は原子に関する統計に基づくものであり、近似的なものにすぎない
生物の体は物理学や化学的法則では示しえないが、統計的にある一定の運動をする性質を持っているという。生命を考える上で重要な視点です。「生命とは何か」シュレディンガー著 岩波文庫 より以下引用******************************************************************
生命にとってなぜ水が必要なのか。水の通り道をつくるアクアポリン
水にはDNAが転写される謎も挙げられていますが、生命にとってなぜ水が必要なのか。どのように水を体内に運んでいるのか。
微生物のコミュ二ケーションを読み解き、人類との共生の新たなフェーズを拓く
「コミュ二ケーションする微生物たち その「言語」を読み解き、人類との共生の新たなフェーズを拓く(リンク)」------------------------------------------------------------------前略「集団」として微生物を捉える
気象情報「以外」で天気を読む方法について。動植物の変化と天気は本当に関係している!?
農作物を育てるうえで、大切になってくるのが気象予測。気象庁等のデータから予測する方法もありますが、身近な動植物の動きから見ることも可能とのこと。一例を紹介します。
生物は「突然変異」 と 「自然選択」 により進化して来たというのは事実か?(後天的遺伝では)
現在の教科書では生物の進化は進化論(生物は「突然変異」 と 「自然選択」 により進化したという理論です)で記述されています。そのような中で「生物進化論の未解決問題(その5)自然淘汰で「情報」と「理論」が作り出されるか」を提起した記事がありましたので転載します
リンクより*** これまでの研究で分かっていたこと約30億年前に、地球上にシアノバクテリアが出現し、水を分解し酸素を発生させる光合成を始めました。このシアノバクテリアを含む光合成生物が発生する酸素により、大気中の酸素濃度が上昇し、私たちのような酸素を呼吸す
「ウイルスに適応するための遺伝子も」ヒトゲノムの“残りの8%”の解読の可能性とは
以下転載(リンク::::::::::::::::::::::::::::::::::ヒトの生命の設計図ともいわれる遺伝情報「ヒトゲノム」。2003年の国際プロジェクトによって解読の完了が宣言されたものの、解読できない部分が約8%残っていた。【映像】ヒトゲノムの
日本の9割以上の種子(タネ)は、その土地で収穫されたものではなく、種苗メーカーの手によって品種改良された1代限りの種子が広まっている。その土地に根差した農作物が世の中から無くなってしまうこと、そして、改良された品種による人体への影響が分からないことなどには
モテる女性や男性からはよくフェロモンが出ているなんて言われていますが、ヒトからはフェロモンが出ていない可能性が高いことが分かりました。 そもそもフェロモンって何なのか?ヒトから出ていない根拠は何なのか?について迫っていきたいと思います。
水は電磁波でDNA情報が転写される。だから人間の身体の75%が水であり、生命の周波数が解明できれば治療にも応用できる?
母なる水には、まだまだ解明できていない、しきれないほどの可能性を秘めているのかもしれません。
「ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。