chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然の摂理研究会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/08

arrow_drop_down
  • 植物は地面の下ではさまざまな「交流活動」を行っている

    植物は、地面の下でコミュニケーションを取っているようです。以下「APF BB NEWS」(リンク)より引用します。

  • 体内の水分には電解質が解けており、電解質によって水の性質が変化する→電気信号や波動のやり取りを担っている可能性

    医療と水、身体と水の関係を追っていく中で、徐々に水の構造の柔軟性(リンク)が重要な役割を担っていることが分かってきました。水は、水に溶けている溶質によって様々な特性を持ちます。特に、身体の中の水には電解質が混ざっており、細胞の浸透圧を制御しています。そし

  • 皮膚には、五感機能の全てが備わっている

    「皮脳同根」という言葉があります。妊娠して受精卵が細胞分裂して「胚葉」になります。これは「外胚葉、中胚葉、内胚葉」からできていますが、その中の「外胚葉」から作られるのが、「中枢神経・末梢神経・感覚器」です。中枢神経と末梢神経は脳システムとなり、感覚器は目

  • 微生物と植物の共生関係が持続できる土壌作りが、新しい農業の基盤

    『植物の根は、自ら養分を分泌し、「根圏」という土壌微生物の生息圏を作り出している(371418)』この現象を追求してくと人工(化学)物質を使わず、自然の循環時間の制限の中で、最も効率の良い新しい農業をつくり、この本源的な農業を基盤とした、新たらしい社会システム

  • 皮膚から眼、耳、鼻等の感覚器と、脳が出来上がっている

    『サバイバルする皮膚』著:傳田光弘氏 なかなか面白い本。傳田氏によると、皮膚から眼、耳、鼻等の感覚器ができ、情報処理としての脳ができている。それは進化の過程をみても、受精卵からの細胞分裂をみても、明らか。皮膚は原始的かつ総合的な感覚器であり判断機能を有し

  • 水田に水を張ることで、植物の生育上有利な細菌の繁殖を促せる

    なぜ水田には水を張るのでしょうか?それは植物の生育上有利な細菌類の繁殖を促し、病気の原因となるカビの繁殖を抑制する効果があるためです。各細菌にはどのような特徴があるのでしょうか?整理してみたので投稿します。

  • 獲得形質は遺伝することが証明されつつある?

    獲得形質は遺伝しないというのが定説ですが、実際には獲得形質も含めて遺伝している事例が報告されている。確かに、偶然の変異だけで進化して適応していけるという方が、無理のある話に感じますよね。

  • 飛びながら眠る鳥から土に潜る魚まで、動物たちの驚きの睡眠術

    生物の睡眠自体、まだ解明されていないことが多いが、睡眠をとる方法やその作用性は生物の種類によっては様々。人類に近い類人猿はどうなのか?また、生物にとって睡眠はどのような意味をもつのか?

  • ヒーラーは、手かざしだけで生体内の秩序化(負のエントロピーの増大)を行う

    手かざしで病気を治すヒーラーと呼ばれる人々が世界中にいる。それらは、近代科学からくる、極端な思考の枠の固定が定着した現代、迷信かヒーラーの強い信念が患者に与えるプラシーボ反応だと切り捨てられてきた。しかし、それらの再検証が波動医学ではかなり正確に行われ、

  • シダ植物が太古の地球につくった本格的な「土壌」

    菌との運命的な出会いを経て、地上進出を果たした植物の祖先たち。彼らの遺骸が最初の土になっていく。リンク、リンク彼らは5億年前の荒涼とした大地に土を誕生させて以来、岩を耕し、さらに1億年かけてこつこつと水辺に砂や粘土を堆積させてきたが、「大自然の土壌」と呼ぶ

  • 人が見たものより「触った」ものを信頼する不思議 ~こころの起源が皮膚を世界にさらしたという事実

    これは直感で納得。脳は皮膚から出来ていることや、そもそも皮膚が第ゼロの脳と言われていることとも合致する。スキンシップによる一体充足を高めるために体毛を無くしていった人類の祖先。結果的に、正確な情報を把握できるようになり、判断や行動の選択肢が増え、脳がさら

  • 子育てをする無脊椎動物、タコ

    「子育てをする無脊椎動物、タコ」タコのお母さんというと、何ともユーモラスでひょうきんな感じがする。イメージとは、怖いものである。タコは、大きな頭に鉢巻をしているイメージがあるが、大きな頭に見えるものは、頭ではなく胴体である。映画『風の谷のナウシカ』に王蟲

  • 哺乳類が個体同士で情動(痛み、喜びなど)を共有できるのはなぜか?

    魚類や両生類と異なり、哺乳類は集団で連携行動を取ることができる。同類の各個体の動きを把握したうえで「どうする?」を判断することができ、これを可能にしたのが親和機能→皮膚感覚の発達。 そして、哺乳類の段階で、情動(痛みや喜びなどの強い感覚)を共有できる機能が

  • マウスの母親も育児経験ないメスに子育て指導

    哺乳類であるマウスの子育て状況を見る研究により、マウスのにも霊長類や犬でも見られる母親は育児の経験がない同性に子育てを教えるという事が判明したそう。

  • 腸内細菌にとって適正pHは7。身体のpHで体調管理

    人体は腸内細菌と共存しています。最近にとって適したpHは7。そのため人体のpHも7付近にしておくことが、体調管理の上でも重要です

  • 感情と皮膚の関係性~感動で「鳥肌」は立つ人は神経線維が発達~

    寒さや恐怖で「鳥肌が立つ」のは誰しもが経験あること。しかし、誰しもが「感動」で鳥肌が立つとはかぎらない。人の感情で皮膚に反応が行くのはなぜか?皮膚とは人類や哺乳類にとって重要な働きをしているとされているようです。

  • 進化の過程から見た「温度感覚の性差」

    女性が男性よりも寒さに敏感なのは周知の事実。これは人間以外の恒温動物にも見られ、科学者たちはこの性差を代謝率やホルモンの違いによるものと考えています。しかし今回、イスラエル・テルアビブ大学(Tel Aviv University)の動物学研究チームが、温度感覚の性差に関する

  • 哺乳類の知能進化②

    哺乳類は著しく知能(大脳新皮質)を発達させた。その要因は一つには親和回路(皮膚感覚)の強化とそれによる集団形成であり、もう一つが哺乳類の固有の強化された性闘争(個間闘争)と遊び本能である。

  • 皮膚感覚に異常がもたらされると、「ここに私がいる」という意識にずれが生まれる

    人は皮膚感覚を遮断されるとどうなるのか。アイソレーションタンクという装置で視覚、聴覚、重力、圧力、温度などの感覚を遮断すると人の意識はどのように変化するのか。興味深い実験です。

  • 人の身体は、自分自身は10%。残りの90%は微生物!

    強健ラボリンクから、紹介します。 ===各種アレルギーや花粉症、クローン病、自閉症、ガンなど昔に無かった病気が、なぜ今激増しているのでしょうか?この世は実は微生物の世界、微生物が地球を牛耳っており、現代の奇病の原因は微生物を粗末にした結果と言っても過言で

  • 植物の根は、自ら養分を分泌し、「根圏」という土壌微生物の生息圏を作り出している

    土壌微生物の多くは、植物の根の周辺「根圏」に多く生息しています。これらは驚くべきことに、植物自身が根から養分を分泌し、作り出しているようです。以下にまとめてみます。参考文献 横山和成「土壌微生物の基本」1.土壌微生物の活動は根圏に集中する 植物は、育成の

  • 動物は適応上のハンディキャップを補償するものとして脳を発達させ、 「遊び」行動がのちのちまで保持され, 成獣になっても「遊び」行動がしばしば観察される

    「遊びの発生に関する研究ノートリンク」猫がねずみを捕えるとき、猫は、自分の身体諸器官の訓練によってえられる満足のほかに、さらに美味な食物を受けとる。しかし、その同じ猫が床の上をころがる糸玉を追うときには、猫は遊戯によって得られる満足以外には何も受けとらな

  • 多様性を持たない集団は生き残れない

    株式会社ビジネスリンクリンクより引用。------------------------------------------------------------------●働かないアリ人間社会における個と集団の関係を考える際に、人間と同じように進化のプロセスを経てきた他の生物の個体と集団の関係性が非常に参考になることが

  • 「知能」とは、不整合をキャッチし、それを整合させようと探索し行動する力。知識量なんかじゃない!

    先日の実現塾で、哺乳類が知能を進化させることができたのは、肌が触れ合う授乳やスキンシップの多さによるという議論があったが、その議論の際に、そもそも「知能」って何?という話になった。知能と聞くと、「知能指数」だとか「人工知能」だとかがパッと思い浮かぶ。だか

  • 広い宇宙で今後も人類は生き残っているか ---- その生物学的考察

    感染症の爆発的な広がり、熱波、海面上昇、人口大移動、資本の集中、市場の失敗など人為的な原因による人類の「崩壊」ではなく、「種としての寿命」という視点から考察した仮設。以下リンク(前段省略)● ホモ属の寿命は尽きかけている 広い意味で人類というのは、人類学で

  • 霊水の秘密 はアクアポリンにあった

    リンクこの記事の要約霊水の秘密 はアクアポリンにあったのです。細胞の水を取り込む穴には、入りやすい水と入りにくい水があるというのです。この細胞の穴のことをアクアポリンと言います。臓器によってこの穴の性質が異なります。奇跡の水や霊水とは細胞の中に入りやすいの

  • 親の記憶が子どもに伝わるだけでなく他者にも伝える線虫

    生物には、親の記憶(獲得形質)が自分の子どもに伝わるだけでなく、他者に伝える仕組みがある。リンクより転載します。---------------------------------■遺伝子レベルで情報を共有する線虫 食べてお腹を壊したことがある食べ物は当然

  • 男女比が約1対1なのは何故か?

    日本の出生比率は男:女=1.05:1.00でおおよそ安定している。確率論では、1:1なので当たり前なのかもしれないが、世界でもおおよそ同等の数値である。フィッシャーの原理が現在有力と言われているが、果たしてそうなのだろうか。このあたり、今後も継続追求。以下(リンク

  • シャチのメスが閉経して繁殖機能を失ってなお長生きするのは母系集団を形成し先導するため

    「国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター」の記事を引用します。繁殖機能を失う閉経は、より多くの子孫を残すほうが種の生存戦略上有利という観点に矛盾するため閉経後も長生きするシャチの生態は謎に包まれていました。引用記事によると、ある研究によって「繁殖機能を失

  • メスが多いほど子孫を増やせるのに「オスとメスの数が同じくらい」なのは一体なぜ?

    オスが闘う事の意味は何か。まだまだ追求が必要だが、”交尾の機会をめぐって激しい競争を繰り広げるオスの生産が、有害な突然変異の迅速な排除を可能とし、これによって無性生殖より高い繁殖力と健全な遺伝子が確保されている”という見方もありそう、、、。リンクより-----

  • 人は電気で動いている

    ドイツ、フランクフルト在住で医師の本田宗一郎氏の記事からの引用です。リンク(以下引用)人は自然な生命体ですが、実は人工的なサイボーグのように電気で動いています。。。なんて言うと、まさかと思われる方もいらっしゃると思います。ところが、実際に本当なのです。ま

  • 「人間の脳は主語が認識できないんだって」人間関係に悩んでいた時に、母から言われた言葉が素敵すぎる

    togetter(リンク)から要約させていただく。・・・・・・以下要約・・・・・・人間関係に悩んだ投稿者が、母に言われた言葉。「人間の脳は主語が認識できないんだって」「あの人が嫌い」と思うと、脳には「あの人」が認識できないから、全部自分に言ってると勘違いしちゃう

  • 植物には知性や感情があると考える科学者が急増(各国研究)

    植物には独特なコミュニケーション方法を持っている証拠が増えてきているようです。人間のタイムスケールに比べると木はずっと長く、木の知能を未だに認知するためには、まず木のタイムスケールに同化していくことからでしょう。それと同時に大自然の巧妙さに驚かされる記事

  • フェロモンと性行動

    フェロモンとは、動物間でのコミュニケーションに用いられる物質であり、「ある個体から体外に分泌され、同種の他個体に受容されると、受容したものに特異的な応答、例えば、限定された行動や内分泌変化などを引き起こすもの」と定義されています。哺乳類フェロモンは、行動

  • オスとメスは繁殖期以外は別の世界で生きている

    哺乳類のオスメスは繁殖期以外は、それぞれ別の世界で生きている。まず、胎盤を持つ哺乳類の共通祖先である、食虫目(モグラやトガリネズミなど)は、オスメスそれぞれが単独で縄張りを持ち、繁殖期以外は接点を持たない。生まれた子供は成体になると、オスメスともに、母親

  • 経絡とキルリアン写真から読み取る、開放系のエネルギー供給路

    中国の鍼灸の思想と技術は、西洋医療からは迷信として蔑視されてきた。しかし、波動治療の研究が進むにつれ、科学的にも極めて重要な認識体系と技術をもつものとして大きく見直されている。その中心に経絡系があるが、今ではかなりの研究が進み、まだ体系化とまではいかない

  • 動物たちの多彩なフェロモン、女王蜂の支配から猫のすりすりまで

    原猿のワオキツネザルの社会的地位は、においの量と質によって決まるという。また、オスがにおいを上乗せするのは、健康な個体がにおい付けをした場所よりも、けがをした個体がにおい付けをした場所のほうが多いらしい。これは、におい付けをしようとするオスが、付けられて

  • メスよりもオスが派手な動物が多いのはなぜか

    以下引用(リンク)進化を引き起こす機構としてダーウィンが考えたものとして、これまでは自然選択だけを紹介してきた。実は、ダーウィンは自然選択だけで進化のすべてが説明できると考えたわけではなく、もう一つ「性選択」というまったく別の機構も重要であると考えた。祖

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自然の摂理研究会さん
ブログタイトル
生命の原理・自然の摂理
フォロー
生命の原理・自然の摂理

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用