chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「成熟の心」をもって「成長欲」を賢く制御できるか

    私たちはいつしか成長や開発、進歩といったものがすべてよいことであると信じ、常に右肩上がりの変化を自分たちに迫るようになっています。自然を開発して人間の便益をつくり出そうとすればするほど、地球環境問題は大きくなっていきます。科学技術を進歩させればさせるほど

  • -縄文再考-【まとめ】 多様でありながら自然と共生した融和の意識は、日本人の基層意識として継承された

    この間の縄文時代に関し以下の①~⑥までのテーマ設定で進めていましたが、それぞれ「回答」を記載して、まとめとしたいと思います。①民族における勝ち、負けとは何か。縄文人は負けたのか?

  • 土偶の仮説 自集団の『母』の象徴

    縄文時代を考察するうえで最大の謎は、『土偶』と思います。数々の不思議な造形、そもそも何のために、という事が全く定まらない。これを解明することで、縄文時代の有様を想起することは、重要なことと思います。鍵は、土偶が、縄文時代に有って弥生時代に無いこと。最も重

  • 『木を買わず山を買え』法隆寺の宮大工に伝わる口伝と棟梁の自然観に学ぶ

    『建物は、始末するときのことも考えて設計するものだ。』宮大工の棟梁であった西岡常一さんのコトバだそうです。また、「木」を建築に使うなら、「木」だけを見ていてもダメで、「山」から見極める。その深くて広いこころは、建築だけでなく、モノづくりに携わるすべての人

  • 母系社会と通い婚

    リンクより***古代日本における婚姻と家族のあり方が、近年まで支配的であった嫁取り婚、つまり女が男の家に嫁ぐといったあり方とはかなり様相を異にしていたことは、文献その他を通じて広く理解されるようになってきた。古代日本における婚姻の基本は、男が女を見初めて

  • やまとことば~心を癒す美しい日本語の意味と語源が知りたい②

    ①の続きです!コチラから引用させていただきました☆→リンク以下引用====●「いえ(家)」は、ハウスじゃなくてホーム国語辞典で「いえ(家)」を引いてみると、最初に「人が住む建物。家屋」と出てくる。しかし元々の意味を調べると、ちょっとニュアンスが違う。

  • やまとことば~心を癒す美しい日本語の意味と語源が知りたい①

    日々何気なく、使っている言葉たち。よく考えたら、何で秋は「あき」というのか?春は「はる」というのか?全然知らないことばかりですよね!その普段何気なく使っている日本語の語源について面白い記事が見つかったので紹介します!

  • 顔は心を表している!?900以上の仮面を制作した館長に聞く、お面の意味と日本人の精神

    流行り病の影響もあり社会の全員がマスクをつけている現代。お面の様に張り付き、装着者の表情が上手く読み取れなくなっている。「仮面」というとぶっきらぼうで無表情のような意味合いに聞こえるが、日本古来からある「仮面・お面」にはどのような意味合いがあるのだろうか

  • 日本の家の源流 その1

    日本文化が世界的に注目されており、その中で、日本の家の源流について考察した記事が有りましたので投稿します>日本における建物特に住居の歴史を、竪穴・高床・平地という床の地面からの高低によって建物を区分して概観してみたが、竪穴住居の土間に対する愛着が平地住居

  • 聖戦完遂~国民服令によって一体感を醸成した日本の制服

    リンクより**** スーツとは大人のオシャレというか、社会人として自立していることを体現するファッションである。それを制服などに変えてしまったら、個性や自由な雰囲気が奪われてしまうのではないか。そのような心配をされる方もいらっしゃるだろう。 しかし、残念

  • 「科学と仏教は似ている」は本当なのか? 「神の視点」の排除から考える

    科学と仏教は共通点がないように感じるが、神の視点を排除することで共通点が見えてくるらしい。リンクより***(科学と仏教は似ているという類似する多くの主張は)自分が比較したい点だけをひっぱり出してきて並べて見せて、「ほら、科学と仏教にはこんな共通点があるん

  • 小学3年生がつかんできた、「礼」や「お辞儀」の背景から学ぶ、「大切なもの」

    ある日、友人とその息子Sくん(小学3年生)と、一緒にご飯を食べていた時のこと。おもむろに、「『礼』ってこうするんやで」と、お辞儀の仕方を私たちにレクチャーしてくれた。その日は、「百姓に学ぶ」をテーマにした自然体験に参加した日だった。Sくんは定期的にその自然体

  • 音と脳 ~日本人は、邦楽器をはじめ自然の音などの母音的な構造を持つ音は、すべて言語脳の左脳で受容している

    小野測器HP より引用ですリンク音と脳---------------------------------------おとくん日本人と西洋人とでは音が耳から入ってきたときに処理する脳の場所が違うって本当?お父さん30年以上前に研究された角田博士の論文が発端だけど、 「日本人の脳 」という本にそのことが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
縄文人さん
ブログタイトル
日本人と縄文体質
フォロー
日本人と縄文体質

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用