ロシアの「言い換え」を笑えない日本(リンク)(以下引用)ここまで国際法を無視しているロシアが戦争という言葉を使うことを嫌がりロシア国営メディアは「戦争」「侵攻」「侵略」という言葉を使わず「特別軍事作戦」と言い張る茶番を今、世界中の人々は押し付けられている。2022年2月24日にロシアの国営テレビでウラジーミル・プーチン大統領は「特別軍事作戦」の演説を開始したが、それは国連憲章第7章51条(自衛権)を理由に正義、大義ある“戦争”をしているという理屈だ。そもそも直前まで国境近くで演習を繰り返し、自衛権行使のためと戦争に突入するやり方は国連が生まれる前から戦争を仕掛ける側の常とう手段だ。それを目の当たりにして、プーチンの横暴や言い換えでイメージを変えるとは言語道断と怒るのはわかるが、2016年、南スーダン国連平和維持...ロシアの「言い換え」を笑えない日本
「5分でわかる金本位制ー世界の金融体制の変遷を世界史通がわかりやすく解説」リンクから転載。***●ブレトンウッズ体制の成立第二次世界大戦のあと、国際金融体制がどうなったのかを見てみましょう。第二次世界大戦の戦局が見え始めた頃から、連合国は戦後の国際金融体制を模索し始めていました。そのような状況の中で開かれたのがブレトンウッズ会議です。1944年、アメリカのニューハンプシャー州ブレトンウッズに連合国44か国が集結し、戦後の国際金融システムが議論されました。その結果、国際通貨基金(IMF)と世界復興開発銀行(IBRD、世界銀行)の設立が合意されます。同時に、「アメリカドルを基軸とした固定為替相場制」の導入も進められました。こうして、ドルを中心とした戦後の国際金融体制が出来上がっていくのです。ドルは、金1オンスにつき...金本位制の歴史2~金ドル本位制から変動相場制へ
「5分でわかる金本位制ー世界の金融体制の変遷を世界史通がわかりやすく解説」リンクから転載。***●金本位制はイギリスから世界に広がった金本位制を初めて正式に導入したのはイギリスです。1816年、イギリスで「貨幣法」と呼ばれる法律が制定されました。この法律で、1ポンドの価値を持つ法定貨幣として「ソブリン金貨」が規定されたのです。ソブリン金貨は翌年に製造が開始され、1821年にはソブリン金貨との兌換が可能な紙幣が発行されました。この貨幣法のもとで、19世紀の前半からイギリスで金本位制の仕組みがスタートしたのです。その後、イングランド銀行法のもとで紙幣とソブリン金貨との関係が明確に規定されました。1844年のことです。当時、金1オンスは3ポンド17シリング10ペンスでした。世界に先駆けて産業革命が起きたイギリスは、豊...金本位制の歴史1【戦前】金本位制から不換紙幣制へ
株価は上がったのに賃金は下がる…日本人をどんどん貧しくしている「円安政策」という麻薬
リンクより転載***アメリカや韓国をはじめOECD各国の賃金が上がる中、なぜ日本の賃金だけ上がらないのか。野口悠紀雄・一橋大学名誉教授は「日本の実質賃金が下がり続けるのは、労働者を貧しくして、企業利益を増やした円安政策による弊害だ」という――。※本稿は、野口悠紀雄『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。給料袋写真=iStock.com/YusukeIde※写真はイメージです全ての画像を見る(4枚)日本の賃金の低さは、OECDの中で最下位グループにOECD(経済協力開発機構)は賃金に関するデータを公表している。2020年のデータを見ると、日本は3万8515ドル、アメリカは6万9392ドルだ(2020年基準の年間実質賃金、2020年ドル表示)。日本の賃金はアメリカの55.5%でし...株価は上がったのに賃金は下がる…日本人をどんどん貧しくしている「円安政策」という麻薬
スイス10万トン、英王室10万トン、バチカン10万トンの隠し金(副島隆彦氏の説)
副島隆彦氏は『新たなる金融危機に向かう世界』(徳間書店)、『日米地獄へ道連れ経済』(祥伝社)において、世界に金は50万トンの保有量があると推測している。「ゴールドの真相に迫る19~副島隆彦の書籍より」から転載します。リンク●金(ゴールド)は、50万トンの保有量がある副島氏によれば、金の地上在庫は、本当はたったの16万トン(公表値)ではなく、このほかに、スイスに10万トン、イギリスに10万トン、バチカン市国(ローマ法王居住地)に10万トンの30万トン。合計で46万トン(1600兆円)ある、と推定している。①イギリス1931年に「ポンドと金の兌換の停止」を宣言した時に、イギリス帝国は覇権国の地位から転落した。その後、アメリカにその地位を明け渡してポンドは基軸通貨で無くなった。しかし、ナポレオンとの戦いに勝利し、世界...スイス10万トン、英王室10万トン、バチカン10万トンの隠し金(副島隆彦氏の説)
1945年の日本の金保有量14万トン、うち天皇2.4万トン(高橋五郎氏『天皇の金塊』の説)
高橋五郎著『天皇の金塊』(2008年学研刊)によれば、1945年の日本の金保有量14万トン(うち天皇2.4万トン)『知っとうや?』「金の百合」より転載。リンクこの著書によると、終戦直前に日本が海外に保有していた金塊は14万1000トン(完全な天皇名義は2万4000トン、他バチカン名義1万4000トンも含まれるそうです)としています。日本国内にも相当の金を保有していたようですから、当時圧倒的に世界一の金保有国だったようです。2005年の世界の公的部門の金保有量が約3万1400トン(日本は765トン)ですから、いかに大変な量であることが分かります。ちなみに、現在の価値に換算すると約460兆円(天皇名義は約80兆円)になります。とんでもない額です。(参照:金の保有量)リンクこれだけの金塊を何故日本は持っていたのか?そ...1945年の日本の金保有量14万トン、うち天皇2.4万トン(高橋五郎氏『天皇の金塊』の説)
『金貸しは国家を相手に金を貸す』「各国の金保有量と動向」リンクに、世界各国の金保有量の推移グラフ(1948~2008年)が掲載されている。元資料は、WGC(WorldGoldCouncil)リンク1.戦後、金はアメリカへの一極集中から欧州へと移る(戦後~1970年)第二次世界大戦直後、世界各国の金保有量は約30,000tであった。戦争で国力も財政も疲弊しきった欧州に対し、財政が潤沢だった米国に全世界の金保有の70%以上(約22,000t)が集中した。かくして、米国一極支配=ブレトン・ウッズ体制(金・ドル本位制)が実現した。しかし戦後~1970年にかけ、米国による膨大な輸入と対外投資を続けた結果、約20年間で60%(14,000t)の金が流出した。一方で他国は経済復興を遂げつつあり、金保有高を増やしていった。とり...世界各国の金保有量の推移(1948年~)
ウクライナ戦争で米ドル覇権は失墜へ。ロシア制裁の「抜け道」となる人民元経済圏
■ウクライナ戦争で米ドル覇権は失墜へ。ロシア制裁の「抜け道」となる人民元経済圏(リンクより)【以下転載】西側諸国から経済制裁を受けているロシアですが、資源大国であるがゆえに、完全な取引停止を実行することは各国もできずにいます。ロシア資源は中国を通じて取引が継続される可能性があり、このことは世界の基軸通貨としてのドルの座を揺るがしかねない状況です。◆制裁後も続くロシアの資源取引ウクライナ情勢は依然として混沌としており、ロシアがどこを落としどころとしてくるのか、様々な憶測が飛び交いはじめています。その一方で、西側諸国は結束して「SWIFT排除」を中心とした経済制裁を行い、ロシアを相当に傷めつけることとなっております。ロシアルーブルは急落し、中銀は為替介入もままならず、さらに下落の道を歩むであろうことは容易に予想でき...ウクライナ戦争で米ドル覇権は失墜へ。ロシア制裁の「抜け道」となる人民元経済圏
リンクより引用***ここ数年、私は暗号の背後にある技術と分散化の声高な支持者であり、同時に暗号エコシステムの多くを特徴づける誇大広告と投機の声高な批判者でした。最近まで、ドルや不換紙幣を受け入れる商人の数に比べて暗号を受け入れる商人の数が少ないことから、従来の銀行システムから抜け出し、暗号を代替手段として受け入れる説得力のある理由がないように思えました。この3週間で、すべてが根本的に変わりました。まず、カナダ政府は、何も悪いことをしておらず、法律にも違反していない民間人の銀行口座の差し押さえを命じました。何の前触れもなく、彼らの銀行資金は政府によって略奪され、銀行も喜んでそれに従ったのです。このことは、銀行はもはやあなたのお金の管理者として信頼できないことを世界に証明しました。あなたの預金は、いつでも、どんな理...すでに銀行制度が全く信用できないものになった龍門
露メディア「Pravda」の報道によると、ロシアでは金(ゴールド)の付加価値税廃止が検討されている。ロシアは金本位制に向けて舵を切ったのか?リンクよりツイートの動画で、ロシアのミハイル・ミシュスティン首相は、「これまで貴金属の売買に課せられてきた付加価値税(VAT)の廃止を決定しました。この法案は既に準備されており、3月1日(4日?)に議会に提出される予定です。今後は貴方が銀行でゴールドバーを購入したり、貴金属のアクセサリーを購入したりする際に、20%の付加価値税を支払う必要がなくなります。これは皆さんがわざわざ米ドルを使用せずとも、自由で安全な経済活動(投資・取引・購買活動)を今後も制約なく継続していただく為の決定です。」と述べ、“ロシアは経済を救うために金本位制に移行する”ことで、ウクライナ問題の制裁発動か...ロシア、経済救済のため金本位制に移行?
欧米の経済的自殺が始まった・・・ロシアへの厳しい経済制裁で、世界の基軸通貨としてのドルは終焉する
ロシアがウクライナへ軍事侵攻したことを受けて、日本や欧米が実施する経済制裁に、ロシアの特定の銀行を「SWIFT」から締め出す措置が盛り込まれている。しかし、それはドルにとっての自殺行為であり、世界の脱ドル化は不可避になったという。どういうことか?以下、「さてはてメモ帳」さんより転載。リンク--なぜ今ドルが絶望的なのかを理解するには、まず米ドルの石油ドルとしての地位が、過去75年間世界の商業を支配してきた「世界基軸通貨」であったことを理解することです。世界基軸通貨という地位のおかげで、米国は不換紙幣を増刷し、それを使って他国から物理的な商品や原材料を購入することができ、不換紙幣以外の見返りは何も提供しなかったのです。事実上、アメリカ国民は非常に豊かで物質的な生活の質、そして商品の購入しやすさを享受することができま...欧米の経済的自殺が始まった・・・ロシアへの厳しい経済制裁で、世界の基軸通貨としてのドルは終焉する
「ブログリーダー」を活用して、経済勉強会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。