chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高等教育問題研究会・FMICS (フミックス) http://fmics.sblo.jp/

高等教育問題研究会・FMICS(フミックス)のブログ。月例会案内など。

イベントの開催日時をブログ記事の更新日時としているため、いくつかの記事は未来の日時となるため、ブログ村の記事リストには反映されません。

FMICS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/08/05

arrow_drop_down
  • FMICS 7月例会(第764回例会) 2023年度入試結果から考える 難関私立大学の合格者数はなぜ増えているのか

    共通テストの平均点がアップして、京都大、東京工業大、一橋大などの難関国立大学でも志願者数が増加しました。また、私立大学は最難関のグループ(早慶上智理科大、関関同立)で一般選抜の合格者総数が昨年より増えました(両グループ合計で約6000人増加)。 受験生には嬉しい結果ですが、大学間の競争とい…

  • FMICS BOOK PARTY 44-363 中村 正史 『東大生のジレンマ』

    「FMICS BOOK PARTY」は、本を読んで=INPUT、人に伝えて=OUTPUT、理解を深めあう「安全な場」です。仲間とともに一冊の本を上下左右前後斜めに読むことの楽しさを共有します。この2時間で、あなたは心身ともに元気元気元気いっぱいになります。 今回は、課題図書の著者・中村正史さまにもご参加いただきます。奮ってご参加ください。 【開催日時】 2023年7月25日(火)午後9時〜11時 【使用媒体】

  • FMICS 茶話会 LOUNGE わたしが○○について語るなら

    「FMICS 茶話会 LOUNGE」は、ワイワイガヤガヤ“あったかさの自己表現”をする「安全な場」です。開始時間は午後10時からです。お気軽にご参加ください。 ■日時 2023年7月1…

  • FFS理論再び

    以前、本誌のどこかで紹介したかと思うが、人材の適正把握に有用な理論としてFFS(Five Factors & Stress)理論と言うものがある。就活生が割と最初の段階で直面するSPIと似たものであるが、FFS理論の強みの1つが以下で挙げる5つ要素の強弱が時間の経過によってあまり変化しなくて頑健な要素として出てくる点と、各要素の強みを生かした処方箋が具体化されている点である。 FFS理論の言う5つの要素は「保全性」「拡散性」…

  • アサヒ復活ビール総選挙

    アサヒビール株式会社は、5月26日〜6月15日の期間に「アサヒ復活ビール総選挙」を実施した。1991年から2018年にかけて発売した20商品を対象、顧客に復活してほしい3ブランドを投票してもらう取り組み。20商品はその時々にアサヒビールが「将来を背負う新機軸のビール」と意気込んで世に送り出した。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FMICSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FMICSさん
ブログタイトル
高等教育問題研究会・FMICS (フミックス)
フォロー
高等教育問題研究会・FMICS (フミックス)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用