chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾 https://blog.goo.ne.jp/i0560999

ヒガシヘルマンリクガメを中心にした屋外飼育日記です。リクガメの繁殖を目指して試行錯誤の日々です。

chika
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2012/07/26

arrow_drop_down
  • エサの取り合い

    ベランダ飼育のアルダ君です。ヘルマンたちもべランダに出してアルダ君と一緒に生活してもらってます。エサも山盛り2皿出しますが出したとたんエサの取り合いになります。アルダ君と比較するとヘルマンたちは小さく見えますがこれでも皆20cmあります。ヘルマンたちもアルダ君に負けず餌を食べてます。エサの取り合い

  • スイカに群がっています

    ベランダにヘルマンたちを放ち、アルダ君と一緒にさせています。大きさは全く違いますがアルダ君は大人しくヘルマンたちに危害を与えることはありません。なのでアルダ君のエサもヘルマンたちに取られてしまいます。飼い主が食べたスイカの残りを与えるとまず、ヘルマンたちが群がって食べてしまいます。そして残ったスイカをアルダ君が食べます。スイカに群がっています

  • アルダ君にヤブガラシ

    ヤブガラシが生い茂っています。夏は野草三昧です。アルダ君のエサ代もかなり節約できます。今日はヤブガラシを大量に採集してきてツルごと与えます。アルダ君はツルも食べてしまいます。アルダ君にヤブガラシ

  • 2歳になる孵化仔たちです

    この仔たちは2020年に生まれた孵化仔たちです。手前の2匹がヒガシヘルマンで奥の3匹がニシヘルマンです。2歳を超え一番成長する時期です。食欲も旺盛です。体重はみんな400g台です。甲長は135㎜前後と立派になりました。母がめは200㎜ありますのでこの仔たちも大きく成長するでしょう。2歳になる孵化仔たちです

  • 寄生虫が出てきました

    ドワーフヒョウモンを温浴させてみたら寄生虫が出てきました。この仔はWC個体ですので寄生虫は必ずいます。ドワーフヒョウモンから出てきた寄生虫は回虫です。かなり大型で10cmほどありました。駆除しないとダメですね。この仔はもちろん単独飼育です。体重1710g甲長225㎜寄生虫が出てきました

  • 21年4月生まれのニシヘルマン孵化仔

    2021年4月生まれのニシヘルマン孵化仔です。1歳4ヶ月になりました。この仔はぐんぐんと成長してます。孵化仔21年1号雌237g103㎜21年4月生まれのニシヘルマン孵化仔

  • 20年5月生まれのニシヘルマン

    我が家で初めて生まれたニシヘルマンです。2歳を過ぎて大きく成長してくれました。ニシヘルマン1号雌20年孵化仔です。孵化仔1号雌体重463g134㎜孵化仔2号雌体重481g133㎜20年5月生まれのニシヘルマン

  • ニシヘルマン母がめ

    ニシヘルマン1号雌です。毎年産卵し孵化している仔たちのお母さんです。4ヶ月ぶりに身体測定をしました。体重1307g甲長195㎜4ヶ月間で体重ー31g甲長+5㎜5月に産卵しています。体重減です・・・。夏バテかな!?ニシヘルマン母がめ

  • おかわり3杯目

    桑の葉がたくさん採れる季節になりました。アルダ君にはヘルマンたちがあまり好んで食べない大きな固い桑の葉をあげます。大食いのアルダ君、これで桑の葉山盛り3杯目です。今日はこれで終わりですよ・・・。おかわり3杯目

  • いつも水入れに入ってます

    ニシヘルマン雄です。この仔はいつも水入れの中に入ってくつろいでいます。ケージ内の温度が高いため水入れに入って涼んでいるのでしょうか。でも水入れの水も暖かいですけど・・・。いつも水入れに入ってます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chikaさん
ブログタイトル
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾
フォロー
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用