chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾 https://blog.goo.ne.jp/i0560999

ヒガシヘルマンリクガメを中心にした屋外飼育日記です。リクガメの繁殖を目指して試行錯誤の日々です。

chika
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2012/07/26

arrow_drop_down
  • 今日のリクガメたちのメニューは

    今年も残り1日になりました。来年もよい年でありますように✨今年最後の毎朝恒例のリクガメたちの配膳です。今日のメニューは・・・。ノゲシ、タンポポ、大根菜、小松菜、かぶの葉、サニーレタス、きゅうり、トマト、多肉植物です。カルシウム剤をふりかけます。毎朝盛りのエサを完食してくれます。ニシヘルマンのメスケージです。ヒガシヘルマンのメスケージです。みんなで競って食べています。今日のリクガメたちのメニューは

  • 色白個体です

    ヘルマン13号♀です。この仔は2016年4月9日生まれのうちで生まれた仔です。ヘルマン1号♀が産卵して孵化した最初の仔です。多甲で生まれてきて甲羅の色も白かったので心配していましたが元気に成長し5年半経ちました。今月5日に7個の卵を産んでくれた仔です。甲羅は白色の部分が多く腹甲も白いです。体重は766g甲長151㎜です。色白個体です

  • スポットの下で温まります

    ニシヘルマンのケージです。120㎝ケージに3匹のニシヘルマンを飼育しています。朝、7時にスポットライトが点灯します。そうするとシェルターの中で眠っていたニシヘルマンたちがスポットの下に集まってきます。スポットは1か所しかありませんので3匹が重なるように温まっています。一番温かい場所の取り合いです。十分に甲羅を温めたからエサを食べます。スポットの下で温まります

  • アルダブラゾウガメのアルダ君

    気温が下がってきたのでベランダ飼育から屋内飼育に切り替えています。晴れて気温が高い日はアルダ君をベランダで日光浴をさせます。でも気温は15度ほどですので動きは鈍く寒そうです。上から見ると・・・お尻は・・・アルダブラゾウガメのアルダ君

  • 9月生まれのヘルマン孵化仔

    今年の9月20日と24日に孵化したヘルマン9号♀孵化仔です。孵化して3カ月が経ちました。ヘルマン9号21年孵化仔1号体重37g甲長57.5㎜ヘルマン9号21年孵化仔2号体重28g甲長51.6㎜同じ兄弟でも大きさに差が出ています。この兄弟の同じ60㎝ケージで毎日同じエサを食べて生活していますが成長に差があります。どちらもすくすくと育っていって欲しいです。9月生まれのヘルマン孵化仔

  • アルダ君に西陽

    冬になり陽の角度が低くなったため日中はベランダに陽の光があまり当たりません。太陽が西に傾くとやっと陽が当たってきます。その太陽の光をアルダ君は逃しません。陽の当たる場所に移動しまぶしい西陽を甲羅いっぱいに浴びます。アルダ君に西陽

  • 本日のメニューは

    本日のメニューは、タンポポ、ノゲシ、小松菜、大根菜、サラダ菜、きゅうり、トマト、菜の花(この冬初)です。ニシヘルマンたちにあげました。この冬初の菜の花は人気です。本日のメニューは

  • 孵化仔たちの温浴

    昨年5月生まれのニシヘルマンと昨年10月生まれのヒガシヘルマンの孵化仔たちです。久しぶりに温浴をさせました。ヒガシもニシも1年が経ちすくすくと成長中です。どちらも甲長は110㎜程です。孵化仔たちの温浴

  • 兄弟です

    ニシヘルマンの孵化仔兄弟です。この仔たちの親はニシヘルマン1号♀(1250g195㎜)です。下の仔は今年の4月13日に生まれました。現在85g72.6㎜です。上の仔は先月11月17日に孵化した仔です。現在23g45.2㎜です。7カ月違いでこんなに大きさが違うんですね。ニシヘルマンの成長は遅いですが比較すると遅いとは思えません。兄弟です

  • 菜の花が出始めました

    この時期になると菜の花が出回ります。これから寒さが厳しくなるのに不思議ですね。温室栽培なのでしょう。ヘルマンたちにあげるために早速買ってきました。いつものJAでこの量で120円でした。ニシヘルマンたちにあげました。黄色い花は大好物です。まだちょっと高いので少しだけね。菜の花が出始めました

  • 先月の孵化仔ケージデビュー

    先月11月14日、15日、17日に孵化したニシヘルマン1号♀の孵化仔たちです。すくすくと育って1ヶ月が経ちました。温浴後、プラケからケージに移しました。1ヶ月後の体重と甲長です。孵化時1ヶ月後①12g32.8㎜→24g44.5㎜②12g33.0㎜→23g43.1㎜③11g31.2㎜→23g43.1㎜60㎝×45㎝×45㎝ケージです。孵化仔たちが小さいので60㎝ケージでも広く見えますね。先月の孵化仔ケージデビュー

  • 9月生まれのヒガシヘルマン孵化仔

    今年の9月に生まれたヒガシヘルマン孵化仔を温浴させました。左の2匹です。一番右の仔は今年の4月に生まれたニシヘルマンです。温浴後に身体測定をしました。ヒガシヘルマン孵化仔①46g60.9㎜ヒガシヘルマン孵化仔②35g54.0㎜生後3カ月が経ちすくすくと育っています。4月に生まれたニシヘルマン1号の孵化仔は85g72.6㎜でした。生後8か月です。9月生まれのヒガシヘルマン孵化仔

  • 今日のJA直売所の収穫は

    巨大大根1本100円です。4本買ってきました。赤カブです。アルダ君のエサになります。120円です。新鮮で量が多い小松菜です。これで100円7束買ってきました。さらに葉付きかぶを2束、サニーレタス3束購入して2000円でした。この量で5日分です。リクガメ用に大型冷蔵庫が飼育部屋にありますが、それでも入りきらず台所の冷蔵庫の野菜室にも入れます。今日のJA直売所の収穫は

  • ヘルマン2号♀冬眠

    毎年冬眠させているヒガシヘルマン2号♀です。177㎜1193g先月からエサを食べなっていました。毎年12月になると冬眠体勢にはいります。いつもは土の中に潜るのですが今年はまだ地表に出ています。ベランダに置いて蓋をしてもうしばらく様子を見ることにします。ヘルマン2号♀冬眠

  • トレー斜め食い

    ドワーフヒョウモンリクガメ♂です。毎日大量のエサを平らげます。この日はエサ皿を斜めにして食べていました。食べやすいのでしょうか・・・。トレー斜め食い

  • アルダ君30kgオーバー

    アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君の体重を9か月ぶりに測定しました。9か月前の今年3月の体重は20kgで甲長は48㎝でした。そして今月の体重は30kg甲長は54㎝でした。なんと9か月で10kg、6㎝も大きくなっていました。毎日見ているとさほど成長は感じません。特に春先から初冬まではベランダ飼育ですのでなおさらです。100kgまで量れる秤を使って体重測定をします。甲羅は50㎝金尺を使いました。50㎝では足りませんでしたけど・・・。アルダ君30kgオーバー

  • 本日のJA直売所の収穫です。

    本日は大根菜とカブを目的にJA直売所へ行きました。目的のものが安く販売されていました。大根菜です。この量で100円!!カブです。これもこの量で100円です!!葉の分はヘルマンたちにあげてカブはアルダ君にあげます。JA直売所へ卸している農家さん、いつも新鮮な野菜を安く提供してくれてありがとうございます。JA直売所は直接農家さんが運んできて陳列していますので市場でのコストや物流コストがかからず安く販売できます。しかも前日や当日に収穫したものを販売してくれるのでとても新鮮です!本日のJA直売所の収穫です。

  • ニシヘルマン孵化仔プラケ生活です。

    11月14日~17日に孵化したニシヘルマン1号孵化仔3匹です。この仔たちは30cmのプラケ生活をしています。昨年孵化したヒガシヘルマンの60㎝ケージに間借りしています。プラケですと温度管理や湿度管理、紫外線の管理がしずらいのでいつも孵化後2カ月程はケージの中に入れて管理しています。温度、湿度を高めで管理して紫外線は弱めにしています。毎日たくさんのエサを食べてすくすくと成長しています。ニシヘルマン孵化仔プラケ生活です。

  • 本日のメニューは

    本日のリクガメたちのメニューです。野草が切れてしまいましたので野菜中心です。小松菜、大根葉、カブの葉、サニーレタス、きゅうり、トマトです。カルシウム剤をかけます。毎日どんなメニューでも美味しそうに食べてくれます。ニシヘルマンのケージにあげました。いつもエサの取り合いです。レタスの芯は大人気です。本日のメニューは

  • 初めての温浴

    11月14日~17日に孵化したニシヘルマン1号孵化仔たちです。この日、初めて温浴をさせました。プラケの中にも水入れを設置していますのでたまに水の中に入っていますが温かいお湯の中に入るのは初めてです。洗面器温浴です。初めての温浴

  • ヘルマン13号が産卵

    ヒガシヘルマン13号が産卵しました。この仔は2016年4月9日にうちで生まれた仔です。5歳8か月になります。昨日12月5日に7個産卵してくれました。初産です。当日の朝、エサをあげていると後ろ足で床材をホリホリしていたので産卵床に移したところすぐに産卵を始めてくれました。ちょうど卵を産み落とした瞬間です。土まみれになっておらず真っ白です。後ろ足で丁寧に生み落とした卵を移動させ次から次へと7個の卵を産んだあと丁寧に埋めていました。しばらくして掘り起こしてみました。表面には6個の卵ですが1個はさらに奥に埋もれていました。7個の卵の形はバラバラです。楕円形のものもありました。卵の重さと大きさを測ってみると①12g32.6㎜×24.9㎜②15g40.7㎜×25.2㎜③13g35.7㎜×25.0㎜④16g40.1㎜×25....ヘルマン13号が産卵

  • 2021東レプに行って来ました

    今日と明日、池袋のサンシャインシティで東京レプタイルズワールドが開催されてます。昨年は中止になったので2年ぶりの開催です。メチャ混みを覚悟で今日、OPENから行って来ました。午後からは通路が歩けないほどの人、人、人でした!今はレオパがブームでどこのSHOPもレオパメインでした。今日は目的のリクガメが居なかったのでお迎えはありませんでした。ホウシャカメもASKで居ましたがいつかは欲しいリクガメですよね。今日はチェリーヘッドアカアシリクガメ雄です。この仔は飼い込み個体を2020年11月にお迎えしました。お迎えしてちょうど1年経ちました。2017年生まれのWC個体です。写真では頭の赤色が鮮明に映りませんが非常に綺麗な赤ヘッドです。体重1240g甲長195㎜です。チェリーヘッドですのでこの大きさでmaxの様です。1年前...2021東レプに行って来ました

  • ドワーフヒョウモンリクガメ

    ドワーフヒョウモンリクガメ雄です。大きくならないヒョウモンリクガメとされています。2017年に輸入されたWC個体です。それ以降輸入されていないようです。我が家には2017年9月にお迎えしました。同時期に雄雌ペアで2組4匹お迎えしましたが残ったのはこの1匹だけです。CB個体とは違ってWC個体は飼育が難しいです。以前blogでパブコックヒョウモンとの比較を紹介したことがあります。ハブコックは丸く甲高になりますがドワーフヒョウモンは細長くなるようです。体重1735g甲長225㎜です。お迎えした4年前の体重は669g甲長160㎜でした。4年で1kg以上、甲長65㎜大きくなりました。パブコックほど成長は早くありませんがゆっくりと大きくなっています。ドワーフヒョウモンリクガメ

  • 孵化仔に初たんぽぽの花

    11月生まれのニシヘルマン孵化仔たちです。3週間が経ちました。タンポポの花が1輪咲いていましたので摘んできて孵化仔にあげました。この仔たちはタンポポの花は初めてです。ノゲシも一緒にあげてみました。一番最初に食べ始めたのは黄色いタンポポの花でした。黄色に誘われたのか花の匂いに誘われたのかタンポポの花は人気です。タンポポの花が大きく見えますがタンポポの花の大きさは普通です。孵化仔が小さくて花が大きく見えてしまいます。甲長37㎜です。孵化仔に初たんぽぽの花

  • ヒガシヘルマン2号♀冬眠前です

    ヒガシヘルマン2号♀です。この仔は毎年冬眠しています。2012年9月にお迎えして9年経ちました。お迎えした時にはすでに成体でしたのではっきりした年齢はわかりませんが15年以上は生きていると思います。お迎えした当時は毎年無精卵を産卵していましたが数年前からは産卵も止まりおばあちゃんかめになってしまいました。12月上旬には冬眠に入ります。冬眠前の身体測定です。体重1193g甲長177㎜甲羅は年期が入っています。ベランダの冬眠場に移して冬眠を待ちます。もう数日前からエサを食べていません。もう少し気温が下がると自ら土の中に潜り冬眠します。ヒガシヘルマン2号♀冬眠前です

  • リクガメたちの身体測定

    8か月ぶりにヒガシヘルマンとニシヘルマンたちの身体測定をしました。下の写真はヒガシヘルマン9号♀母かめです。うちで一番大きなヘルマンになります。ヒガシヘルマン2号♀1193g177㎜ヒガシヘルマン3号♀1220g190㎜ヒガシヘルマン4号♂672g160㎜ヒガシヘルマン5号♂440g130㎜ヒガシヘルマン9号♀1470g200㎜ヒガシヘルマン13号♀818g151㎜ヒガシヘルマン17号♂662g148㎜ニシヘルマン1号♀1247g195㎜ニシヘルマン2号♂556g136㎜ニシヘルマン3号♀673g155㎜ニシヘルマン5号♀395g120㎜ニシヘルマン7号♂495g147㎜ニシヘルマン8号♀1018g175㎜ニシヘルマン10号♂476g137㎜以上がセミアダルト以上のヘルマンたちです。ニシヘルマン5号♀以外はほぼ...リクガメたちの身体測定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chikaさん
ブログタイトル
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾
フォロー
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用