chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾 https://blog.goo.ne.jp/i0560999

ヒガシヘルマンリクガメを中心にした屋外飼育日記です。リクガメの繁殖を目指して試行錯誤の日々です。

chika
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2012/07/26

arrow_drop_down
  • 秋のノゲシは採集できます。

    気温が下がりノゲシやタンポポの葉が伸びています。リクガメたちの春と秋の御馳走です。この日はノゲシが大量に採集出来ました。太い芯の部分はアルダ君が喜んで食べてくれますのでノゲシは残すところがありません。秋のノゲシは採集できます。

  • 今月生まれたニシヘルマン孵化仔です。

    今月孵化したニシヘルマン1号孵化仔たちです。11月14日、15日、17日に3匹が孵化しました。孵化後2週間経ちました。毎日エサをもりもりと食べてすくすくと育っています。甲羅が初々しいです。腹甲も閉じています。左から生まれた順です③体重13g甲長36.3㎜誕生時11g甲長31.7㎜①体重14g甲長37.7㎜誕生時12g甲長32.8㎜②体重15g甲長38.3㎜誕生時12g甲長33.0㎜みんな体重で2g、甲長5㎜大きくなっています。最初の1ヶ月は成長が早いです。今月生まれたニシヘルマン孵化仔です。

  • 大きな尿酸が出ました

    床材の上に大きな白い物体がありました。最初は卵かと思いましたがよ~く見ると尿酸でした。3cm程の固まりでほぼ卵と同じ大きさです。こんな大きな尿酸は初めて見ました。尿管に詰まらなくて良かったです。ほっと安心。大きな尿酸が出ました

  • ニシヘルマンの孵化仔大きくなってます

    4月13日に孵化したニシヘルマン1号の孵化仔です。誕生してから7カ月が経ちました。産卵時は体重11g甲長30.2㎜でしたが、7カ月後は体重80g甲長68.8㎜です。ニシヘルマンは成長がゆっくりです。それでも着実に大きくなっています。ニシヘルマンの孵化仔大きくなってます

  • 今日のJA直売所の収穫は

    JA直売所へは毎週野菜を購入するため足を運んでいます。小松菜は1年中購入でき夏にはモロヘイヤやサニーレタス、きゅうり、秋には大根菜、冬には大根やカブが新鮮で安く購入できます。もちろん大根は葉付きです。週に1度くらいしか買い物に行けないのでまとめて購入し冷蔵庫で保管しています。数日冷蔵庫で保管しますので新鮮野菜を毎回大量に購入してきます。うちにはリクガメ専用大型冷蔵庫が飼育部屋にあります。それでも野菜や野草が入りきらずキッチンの野菜室も満タンです。なにしろアルダ君が大食いですので・・・。今日のJA直売場の収穫は、もちろん小松菜です。この量で100円です。この時期には必ず店頭に並ぶ大根菜です。これも100円です。大根も葉付きです。100円です。葉はリクガメたちのエサで大根は飼い主が食べます。カブも葉付きで売っていま...今日のJA直売所の収穫は

  • 今日のメニューです

    相変わらず大量のエサ皿です。メニューは、小松菜、かぶの葉、大根の葉、サニーレタス、きゅうり、トマト、多肉植物です。今回は野草がありません。まだ、ノゲシやタンポポが採れますがちょっと野草採集をさぼっています・・・。早く採集にいかないと・・・。カルシウム剤を振りかけて与えます。ニシヘルマン、ヒガシヘルマンの母かめたちです。メスのヘルマンたちは大食です。今日のメニューです

  • 今年ヒガシ5匹の仔かめが孵りました

    今年5匹の仔かめを産んでくれたヒガシヘルマン9号♀です。この母かめは春に産卵せずに毎年秋に産卵します。今年も7月と9月に産卵しています。ヘルマン9号は2015年3月に体重197g甲長104㎜でお迎えしました。お迎えしてから6年が経ち昨年から産し始め孵化しています。現在では体重1400g甲長180㎜です。りっぱな母かめに成長してくれました。来年も沢山の卵を産んでくれるでしょう。今年ヒガシ5匹の仔かめが孵りました

  • 孵化仔元気です

    9月24日孵化したヒガシヘルマン9号孵化仔2号です。甲長は42㎜体重18gです。プラケ生活からケージ生活に変えました。自分の力でシェルターの上に乗りました。でも降りられないようです。このまま滑り落ちて降りたようです。孵化仔元気です

  • 孵化仔たちはプラケ生活です。

    今月14~17日に孵化した3匹の孵化仔たちです。生後1ヶ月くらいはプラケ生活をしてもらいます。プラケを昨年の10月に孵化したこの仔たちの1歳違いの兄弟のケージに入れました。湿度は高めで飼育します。まだエサは食べてくれませんがお腹が空いてくれば食べてくれるでしょう。孵化仔たちはプラケ生活です。

  • 次々と孵化

    9月11日に産卵したヘルマン9号の卵が次々と孵っています。11月14日に最初の1個③が孵化しました。そして次に11月15日に①が孵化しました。下の写真です。ヨークサックは全て吸収されていました。そして11月17日に②が孵化しました。この仔もヨークサックは吸収されています。どの仔も卵の中で十分に育って孵化してきました。ヒガシヘルマン9号♀は9月11日に4個の卵を産みましたがそのうち1個を卵を掘返すときに割ってしまいました。産卵日がはっきりとわからないため産卵床に移してからはいつも定期的に慎重に掘返しますが今回は油断してました。大失敗です。割らなければ有精卵で孵化していたと思います。3匹とも多甲はなくて非常にきれいな甲羅をしています。3匹の体重と甲長です。①12g32.8㎜×32.7㎜65日目に孵化②12g33.0...次々と孵化

  • 多肉植物をあげました

    とんぶり市で購入してきた多肉植物をリクガメたちにあげました。滅多にあげられないので毎日少しづつあげています。多肉植物は嗜好性が非常に高いです。栄養価も高いです。ニシヘルマンの孵化仔たち、ゆっくり味わって食べて下さい。多肉植物をあげました

  • 今日のメニュー紹介

    毎朝恒例のリクガメエサ作りです。マンネリ化しないようにしていますが季節ごとの野菜や野草が決まっているのでいつも同じようなメニューになってしまいます。今日は、桑の葉、ヤブガラシ、大根菜、タンポポ、小松菜、おくら、きゅうり、トマトです。毎日これくらいの野菜や野草をあげています。大変ですけど楽しいです。与えたエサを美味しそうに食べてくれるのを見ると毎朝のエサ作りが苦になりません。しかも仕事から帰ってくると完食しています。今日のメニュー紹介

  • ヘルマン9号の卵が孵化しました

    9月11日に産卵したヒガシヘルマン9号の3個の卵の内1個が今日孵化しました。朝、孵卵器を覗くと卵から出かかっていました。右の③の卵です。左の①の卵も割れかかっていました。①の卵です。それから1時間後には身体の大半が卵から出てきていました。通常孵化には24時間以上かかることもあるのでこの仔は非常に速い孵化です。孵化したての甲羅は歪んでいます。孵化時にはヨークサックはほぼ吸収されていたので卵の中にいる間に体内に吸収していたのでしょう。腹甲も歪んでいます。孵化から12時間後です。甲羅もほぼ丸になってきました。復甲も出べその跡は残っていますが綺麗です。孵化したての仔にしては非常にきれいな仔です。身体測定をしました。体重は11g、甲長(縦)31.2㎜、(横)31.7㎜です。卵の大きさは15g、34.6㎜×27.7㎜でした...ヘルマン9号の卵が孵化しました

  • 部屋に入れて~

    アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君は春から初冬までベランダで飼育しています。飼い主が部屋にいるとアルダ君は部屋に入りたがります。この日も網戸越しに鼻を網戸につけて部屋の中に入れて~~と迫っていました。アルダブラゾウガメは賢いかめです。網戸をぶち破ってまでは部屋の中に入ってはきません。部屋に入れてあげたいけどちょっとね~~部屋が汚れちゃうから我慢してね。部屋に入れて~

  • ヒガシヘルマン兄弟です。

    ♪親がめの背中に子かめを乗せて~♪ではなくてこの2匹は兄弟です。下の大きな仔は昨年10月に孵化した仔です。1年経ち甲長も10cmになりました。上の仔は先月24日に孵化した仔です。甲羅35㎜です。1歳違いの兄弟です。大きさがぜんぜん違いますね。仔かめの成長は早いです。ヒガシヘルマン兄弟です。

  • アルダ君にリンゴ🍎

    アルダブラゾウガメのアルダ君です。今日は飼い主が半分食べた大きなリンゴの残り半分をあげました。リクガメは甘いものには目がありません。大きな口と大きな舌で食べていました。そして本日のアルダ君のご飯です。トッピングを多くしてあげました。メインは桑の葉、ヤブガラシ、サツマイモの葉、レタスです。トッピングはサツマイモ、ニンジン、きゅうり、トマト、カブ、リンゴです。アルダ君はサツマイモの葉はもちろんですがサツマイモも大好きです。1本を丸かじりします。サツマイモやニンジンは固いので嘴の伸び対策には良いかもしれません。アルダ君にリンゴ🍎

  • 9月生まれの孵化仔です

    9月20日と24日に孵化したヒガシヘルマン9号♀の孵化仔です。孵化して1ヶ月半が経ち食欲も旺盛になっています。今日は採りたてのタンポポと桑の葉をあげました。レタス、キュウリ、オクラも少々与えています。9月生まれの孵化仔です

  • 今日も大量のエサ皿です。

    毎朝1時間かけてリクガメのエサの準備をします。今日は12皿準備しました。20匹+2匹(先月の孵化仔)分です。この他に大食いのアルダ君のエサもあります。毎日メニューを考えて盛り付けます。リクガメ用に大型冷蔵庫が2台あります。毎日、野草を採集に行ったり野菜を購入したりできないので最低でも4日分~5日分は冷蔵庫にストックしておきます。今日のメニューは、桑の葉、タンポポ、ノゲシ、ヤブガラシ、大根菜、小松菜、レタス、ニンジン、きゅうり、トマトです。どれも少しずつ盛り付けて出来るだけ多種のエサを与えるようにしています。毎日大変ですがこれも日々の楽しみの一つになっています。この盛り付けにカルシウム剤をふりかけます。カルシウム剤も毎日かなりの量を使います。みんな美味しそうに食べてくれます。ヒガシヘルマン母かめたちです。今日も大量のエサ皿です。

  • とんぶり市に行ってきました。

    今日、11月7日(日)は東京都立産業貿易センター(浜松町)でとんぶり市が開催されました。毎年必ず行っている爬虫類ブリーダーイベントです。リクガメは少なかったので生体のお迎えはありませんでしたが用品やエサを買ってきました。多肉植物です。リクガメのエサになります。嗜好性も高いです。1袋300円(安い!)ウチワサボテンです。リクガメの保存食です。1枚200円エキゾジア、除菌消臭剤の詰め替え2㍑です。2500円今回も購入してしまいました。多加久@アートルゴッサ(両爬虫)作、インドホシガメです。3年前にもとんぶり市でホウシャカメを購入しています。今回で2枚目です。特徴をつかんでいます。今度、うちのアルダ君を描いてもらおうと思います。とんぶり市に行ってきました。

  • 9月生まれの孵化仔たち

    9月20日と24日に孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔たちです。まだプラケ生活ですが毎日たくさんのエサを食べてすくすくと成長しています。今日のエサは、タンポポ、小松菜、シロツメクサ、ヤブガラシ、大根菜、キュウリ、トマトです。どれも大きさに合わせて少量づつです。9月生まれの孵化仔たち

  • 今日のメニュー紹介

    今日のヘルマンたちのエサです。まだまだ野草が採集できるので野草メインです。小松菜、ヤブガラシ、タンポポ、レタス、小松菜、モロヘイヤ、キュウリ、トマトです。いつもの様にカルシウム剤をふりかけます。ニシヘルマン孵化仔たちです。美味しそうに食べてくれると盛り付けたかいがあります。トマトは取り合いです。今日のメニュー紹介

  • 甲羅いっぱいに太陽光

    アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君はベランダ飼育を続けています。朝晩は冷え込むのでアルダ君用自作大型シェルター内は保温しています。太陽が出てきて気温が上がってくるとアルダ君はシェルターから出てきて大きな甲羅いっぱいに太陽光を浴びて体温を上げます。十分に身体が暖まったらエサを食べます。これが毎日の日課になっています。甲羅いっぱいに太陽光

  • 9月11日産卵の卵が・・・

    9月11日にヘルマン9号が今年2クラッチ目に産卵した卵です。4個産卵しましたがそのうち1個は飼い主が産卵床を掘返している時に割ってしまいました。残念です・・・。3個を温めています。産卵から1ヶ月半経ち白濁が進んでいますが検卵すると血管が見えていました。この頃の白濁した卵は血管が見えることはほとんどないのですがまだ血管が透けて見えていました。卵の中の成長が遅いように思います。2枚目の写真は産卵後1ヶ月の検卵です。血管が見えて核はまだ小さいです。それから2週間が経ち白濁は進み核も大きくなっていますが・・・。あと2週間ほどで孵化予定ですが生まれてくるかが心配です。下の写真は産卵後1ヶ月の検卵です。9月11日産卵の卵が・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chikaさん
ブログタイトル
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾
フォロー
ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用