古家改修の料理店。U字溝が設置されたら、そこへ向けての配管の工事。台下冷蔵庫のドレンや舟型シンクの排水をU字溝へと流す。給水、給湯、ガスなども所定の位置へ配管してゆく。配管工事が終了したら、建築主さんと厨房器具屋さんと最終チェック。水道屋さんの、図面
古家改修の料理店。U字溝の設置。厨房内、土間排水用のU字溝を設置。
古家改修の料理店。厨房の床にグリストラップを設置。糸を張って、所定の位置、高さに据え付け。グリストラップ、土間排水、トイレなどたくさんの升が並ぶ。
古家改修の料理店。現場では水道屋さんが配管工事中。図面を見て、所定の位置に配管してゆく。
玉林院蓑庵の茶会・後編。いよいよ蓑庵の中へ。茶会時撮影OKと言っていただいたものの、落ち着いて撮影はできないので、まずは手元の資料「国宝重文の茶室」より転載。当日の掛軸は一山一寧の草書、花も生けられていて花入は遠州の尺八、深山木。眼福。壁の長いスサはうる
いつもいろいろなお茶会やお茶事にお誘いくださるINさんより、蓑庵の中でお茶をいただけるチャンスがありますよ!と教えていただく。結構な会費だったけれども、これは行かねば!と申し込みをして楽しみにしていた。そしていよいよ今日がその日。INさんいつもお気遣いいただ
朝の賀茂川散歩。秋晴れの気持ちの良い朝。土手を登ると月。遊んでくれるかな。夜が明けても空に有る月。桜の葉(虫食いではなく穿孔性褐斑病と言う菌類による病害らしい。)朝焼けの賀茂川。東山の山並み。いつも綺麗な紅葉のグラデーションを見せてくれる加
古家改修の料理店。解体が終了したら配管工事。既存の配管は土管なので、すべて新しい塩ビ管に取り替える。勾配を計算して配管の深さを決定。
「ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。