朝のさんぽ@名古屋朝の名古屋城。名古屋城と加藤清正像。城主じゃないけど、築城に貢献したということで加藤清正像。ちなみに初代城主は徳川家康の九男、義直(1600-1650)。後ろ姿もかっこいい。名古屋能楽堂は大江宏設計。桜並木。名古屋駅の高層ビルを見る
お茶のお稽古。お軸は「紅炉一点雪」柴山全慶。お花は水仙。葉は四本、二本は雪折れ。今年は雪が多い。実際賀茂川に咲く水仙の中にも雪折れした葉があるかもしれない。注意してみてみよう。雪が多いとその年は豊作とも。雪は豊年の瑞(しるし)。雪解けの水が豊富で干害の心
現在、茶室のある木造二階建ての住宅新築工事の図面をまとめ中。途中都合で、計画案を反転することになったのだが、お茶の逆勝手のごとく、これがなかなかに難しい。お茶室はもちろん逆勝手にならないように色々な工夫が必要だし、敷地も長方形ではないので、ちょっとのこと
お茶のお稽古。お軸は「雪裏春」。由布院の佛山寺の青龍老師。九州は先代の先生や私の建築の師が活躍された縁の地。お花は鬼の腕にヤブツバキとリョウボ。鬼の腕は泡盛の徳利。中国や東南アジアを巡った沖縄の船乗り達、平穏な時には泡盛の酌み交わし、海賊に襲われれば焼締
茶室建築展&相談会in名古屋のご案内(あと三席です)三週間後の2/25(金)、2/26(土)、2/27(日)名古屋にて「茶室建築展&相談会」を開催いたします。茶室の新築やリフォームの他、一室を茶室としたいといった住宅新築や、和風の店舗の内装設計なども承りますので、まず
「ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。