chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • マンションの茶室リフォーム完成

    マンションの茶室リフォーム、今日で完成。現場に到着すると、既に畳が入っている。いい感じ。ちなみに炉の鍵畳が細長くなっていますが、部屋の大きさが決まっている中で、点前座と客座の畳を京間の三尺一寸五分を守った結果。裏千家では客は縁から十六目空けて座り体の後

  • マンションの茶室リフォーム2日目

    マンションの茶室リフォーム2日目。午前中で畳寄せ設置など、大工工事が終了。午後から建具屋さんと畳屋さん。搬入された太鼓襖。押入の襖を建て合わせ中の建具屋さん。木製建具を扱う建具屋さんは数が少なくなってきている。最近は無垢材の扱いに慣れていない大工さんも

  • マンションの茶室リフォーム1日目

    マンションの和室に、床を上げ畳を敷き、炉を切る茶室リフォーム。先週、既存の畳と床下材の搬出をしていて、今日から始まる大工工事は明日までの二日間の予定。大工工事が終了次第、畳と襖の採寸をして製作、約一週間後に納品して終了予定。現場での工事は実働4日間、足掛け

  • 五事式前

    雨の中、お茶のお稽古。お軸は、三十六歌仙、紀貫之の「桜散る木の下風は寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける」。大きく枝を広げた桜の木の下で風が吹き花が散れば、空に知られないで降る雪のようだ、とはその発想は時代を超えて素敵。お花は八重の白椿「袖隠し」とクロロウバ

  • 灯篭とカニクレーン

    旧家の茶室。露地工事の現場監理。今回工事で大活躍だったカニクレーン。入り口付近に戻って来て、後もう少し。キリシマツツジ。掘り出された舟石を据えた舟着き場。鉄灯篭の置き場所を考える。蹲踞廻りは大分雰囲気が変わった。古い灯篭と松。松葉と景石。

  • 茶室相談会が無事終了しました

    芦屋の小田商店さんにて開催いたしました茶室相談会が無事終了しました。ご実家の和室に炉を切る計画の方、マンションを探して茶室リフォームを計画されている方、ご自宅のリビングの一角にお茶ができる場所を検討されている方、レトロビルの中のオフィスに点前台を置こうか

  • 石工事

    旧家の茶室。現場では露地の石工事が進んでいる。腰掛待合のベースが打設された。蹲踞までの道。橋は塀の控えの石だったもの。キリシマツツジと石塔。雪見灯篭と茶室。銅板の屋根はすっかり落ち着いた。掘り出した石を使って。

  • 腰掛待合のベース工事と仮組

    旧家の茶室。現場では造園工事と、腰掛待合のベース工事砕石敷き。敷き詰められたら、ランマー(転圧機)で、締め固め。午後は大工さんの作業場へ。組み上がった腰掛待合。軒裏はよしず。壁留は栗。垂木上から見た所。腕木は栗のナグリ。シンプルな腕

  • 茶室相談会のご案内

    芦屋の小田商店さんで開催を予定している茶室相談会がいよいよ今週末となりました。あと三席空きがございますので、もしご興味がある方がいらしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。4/6(火)現在の空き状況です。○の時間帯がご予約可能です。参加を検討され

  • 菜の花。

    朝の散歩。桜のトンネルを歩く人、猫も気持ちよさそうに散歩。ソメイヨシノに葉が出始めた。ヤブツバキと桜。賀茂川にツバメがやってきた。七十二侯の第十三侯「玄鳥至(つばめきたる)」は4/4~4/8頃。玄関に菜の花をいける。花入は引越祝にと勝尾青龍洞先生ご本

  • 息子とお寿司

    長男が高校に進学したら、一緒にお寿司を食べに行こう!と約束したものの、コロナ騒ぎで延び延びに。まだ収まったわけではないけど、高校一年の成績も良かったし、そろそろ行こうか、ということで祇園のお寿司屋さんに行ってきました。以前勤めていた設計事務所で改修工事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イワサキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イワサキさん
ブログタイトル
岩崎建築研究室・日誌
フォロー
岩崎建築研究室・日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用