沖縄に着いた翌日、早速野鳥を探しに行きましょうと訪れた漫湖の水鳥・湿地センター辺りはちょうど干潮時。水鳥は沖の方へ行ってしまって、見られるのは足元の小さな...
この日、用があって栃木市の西方へ。ランチはもちろんこちら、稲安食道さん。二人掛けの席があるので、ひとりでも気兼ねなく行けるので助かります。選んだのは海鮮丼...
カレイドコーヒーロースタリー ~もうすぐ開店してから丸10年~
ウチのコーヒー豆が切れてしまったので、久しぶりにカレイドコーヒーさんへ。あら、カウンターのところにお知らせがあるわ。漸く価格を上げることに決めたのね。店主...
さくら市 おりょうり 里のあかり ~豊富なランチメニュー!~
月に一度通っているさくら市の美容院の帰りに、ランチをしましょうと訪れたのは里のあかりさん。昨年2月に高根沢にあった穂づみさんが、店名を変えてこちらへ移転オ...
ジャストカフェ(Just Cafe) ~アメリカンなランチ~
休日の早めの時間帯に母親の件で駅東で打ち合わせをしようと思って調べたら、空いていたのがジャストカフェさんでした。私はちょっと早めのランチにしましょうとラン...
これは少し前の記事。この日、友人たちと食事をしましょうと待ち合わせたのは石の蔵さん。日が延びたせいかまだ明るいですね。テーブルに用意された御献立を見ながら...
この日、友人と鹿沼でゆっくりお喋りしましょうと訪れたのはコメダ珈琲店。最初に行こうと思っていたお店が軒並み定休日だったり臨時休業だったり15時クローズだっ...
あんしんかんカルチャーセンターカメラ講座の撮影会は壬生のわんぱく公園で。皆さん課題に沿って思い思いに被写体を見つけています。ちょうど良い雲が時々太陽を隠し...
この日、友人とお茶をしましょうと訪れたのは喫茶satoriさん。相変わらず一見さんを拒むようなドア。お店の看板はドアのところに鉛筆書き。注意書きの方が目立...
本日(22日)私の所属する写真研究会で福島県の観音寺川へ。昨年同じ時期に訪れた時は桜吹雪だったのに、今年はまだ5分咲きくらい。今日の暖かさでどんどん咲き進...
アトリエほんまるでシニア劇団の公演を観た後に、友人と待ち合わせしてランチ。訪れたのはビストロのルメトロさん。店内は満席だったので、予約しておいて良かったわ...
シニア劇団スターライト 第5回公演『天守物語』 @アトリエほんまる
本日(20日)アトリエほんまるでシニア劇団スターライトの公演が午前と午後の部の2回開催されました。私は午前の部を観劇。チケットは完売で、人気と期待の高さが...
休日、夫と一緒に営業時間ぎりぎりに間に合った関所庵さんへ。訪れるのは半年ぶり。以前は毎月必ず来ていたのに、夫の実家や私の母親のことでこちらの方向へはあまり...
鹿沼市のsalon de ricaでは様々なワークショップが開催されていますが、この日は水引でした。まず最初にウェルカムドリンクをいただきながら、これから...
午前中、宇都宮での仕事を終わらせて鹿沼へ移動。お昼ご飯にしましょうと訪れたのは佐野屋さん。お昼の営業ぎりぎりで滑り込むことができました。午前中暑かったのと...
これは少し前の記事。3月末、宇都宮の桜がまだ咲き揃う前に茶寮やすのさんで桜をテーマにした茶事が開催されました。このお茶事は、お茶の文化を継承していきたいと...
TOFU LABO LOTUS3 ~美味しいお豆腐を食べたい時に~
美味しいお豆腐や湯葉が食べたくなると訪れるのはウチから徒歩圏内のこちら、LOTUS3(HASUNOMI)さん。ちょっと分かりにくい立地だけれど、次から次へ...
高根沢で写真展を見た後に、以前知り合いから教えてもらった美味しいお蕎麦屋さんへ向かうことに。思ったより小ぢんまりしたお店だったので、最初見落として通り過ぎ...
第41回日本の自然 写真コンテスト入賞作品巡回展 @高根沢町歴史民俗資料館
現在、高根沢町の名店ヴェッキオトラムさんのすぐ近くにある歴史民俗資料館で日本の自然写真コンテストの入賞作品展が開催されています。このコンテストは全国公募。...
鹿沼 KEYHOLE(キーホール) ~野菜たっぷりのランチ~
栃木市の西方で桜の動画を撮影した後にランチをしましょうと訪れたのは鹿沼のキーホールさん。明るくてお洒落な店内。メニューを決めたらカウンターで注文と支払いを...
今月10日、かねてより計画していた千葉県船橋市の三番瀬海浜公園へ野鳥好きの友人たちと。往復約300km、野鳥に会えるのを楽しみにちょっと頑張って運転しまし...
鹿沼 一本杉農園 カフェ撒時(まきどき) ~野菜たっぷりランチ~
この日、友人たちと桜の撮影会。この桜を撮ったカメラとレンズのまま少し後ろに下がって撮影すると…こんな風に写ります。楽しいですね。撮影会の後は久しぶりに撒時...
桜の名所めぐり2025 ~西方ふれあいパーク、鹿沼出会いの森公園~
本日(9日)の下野新聞朝刊は県内各地の桜の写真が掲載されましたね。この時期はどこへ行っても桜が美しくて楽しくなります。これは昨日(8日)動画撮影で訪れた栃...
この日、友人に連れて行ってもらったのは住宅地にあるコーヒー豆屋さん。ずっと気になっていたお店だったので嬉しいわ。店内はシンプルだけどお洒落なインテリア。せ...
本日(7日)友人たちと茨城県の雨引観音へ。満開の桜は本当に見事!桜の向こうには筑波山。遠くまで見渡せる気持ちの良い場所です。ランチはもちろん雨引観音駐車場...
小籠包・中国料理 Fuu Ron(芙籠) ~小籠包は外せません~
この日、午前中の仕事を終えて次の場所へ向かうまでの間にランチをしましょうと訪れたのは栃木県庁近くのフーロンさん。ランチを頼むとポットに入ったジャスミンティ...
この日、カメラを買った友人の設定のお手伝いとランチを兼ねて訪れたのはカフェカラクさん。訪れた日はまだソメイヨシノは咲いていませんでしたが、来週あたりはこの...
さくら市 うなぎ割烹 すず蘭 ~氏家駅近くで和食のランチと言えば~
この日、さくら市での撮影会の前にランチを…と考えて向かったのはすず蘭さん。気分は和食だったんですよ。案内されたのは半個室の席。他のお客さんに気兼ねなく、の...
壬生 農家そば処 通の隠れ家 蕎香(きょうか) ~お得な蕎香セット~
この日、自分の母親の諸々の手続きを済ませて少し肩の荷が下りたところで、お昼ご飯にしましょうと訪れたのは壬生の蕎香さん。ほんの少し時間がずれたせいか、運良く...
芳賀 Beauty salon Rencontre ~桜のネイルでご機嫌に~
もう7年近く通っているネイルサロン、Rencontreさん。基本のデザインと色は殆ど変えずに一年中同じような感じですが、3月と4月だけはワンポイントで桜を...
那須 ル・シェーヴルフイユ ~イートインスペースもできました~
この日、那須のステンドグラス美術館近くにあるル・シェーヴルフイユさんへ。ここを訪れるのは13年ぶり。すっかりご無沙汰してしまったけれど、誕生日が一緒とのワ...
「ブログリーダー」を活用して、vivianさんをフォローしませんか?
沖縄に着いた翌日、早速野鳥を探しに行きましょうと訪れた漫湖の水鳥・湿地センター辺りはちょうど干潮時。水鳥は沖の方へ行ってしまって、見られるのは足元の小さな...
今回初めて訪れた沖縄こどもの国。大人は入園料1000円ですが、15歳以下の子供は無料なんですよ。16歳以上の学生は500円。ファミリーには有り難い施設です...
今回の沖縄旅行は、事前に夫がYouTubeを見て情報を得ていたのでお任せです。この日は那覇市の泊漁港内にある「泊いゆまち」へ。通路の両側に店舗が並んでいる...
海中道路を通って宮城島のぬちまーすの観光製塩ファクトリーへ向かう途中にランチをしましょうと立ち寄ったのは、宮城島より手前にある浜比嘉島。とても小さな島で、...
今回の沖縄旅で立ち寄りたかった場所のひとつが首里城でした。2019年10月に起きた火災で正殿を含む9つの施設が焼けてしまって現在再建中。前回訪れたのは20...
このところずっと夫の父の手続きで忙しくしていた夫の慰労を兼ねて、沖縄へ行きました。今回は沖縄本島の南半分を廻る予定だったので、ホテルは那覇市内のこちらOM...
夫の母のお誕生日、お昼ご飯のリクエストを聞いたら一濱さんでとのことだったので訪れました。彼女は今年90歳。足腰は弱っていますが、食欲もあるし元気に自立して...
足尾の撮影会は土曜日だったので、ランチは以前から気になっていた花の渡良瀬公園内にあるわたらせ茶屋さんへ。昨年春から土日だけ営業しているお店なんですよ。入口...
今月21日、私の所属する写真研究会で足尾へ。道の両側に石垣の残るこの道、今では林道にしか見えませんが、ここに設置してあった看板によると…ほんの70年前まで...
この日、少し前に知り合いに教えてもらったお店へ。下戸祭の住宅地にある江戸一本店さん。このすぐ近くに手打ちつけ麺の「江戸一」さんもあるので間違えないようにね...
今月のあんしんかんカルチャーセンターカメラ教室の撮影会は中央公園で。朝から太陽がじりじりと照り付けているので、撮影はちょっと難しいかも。木陰になっていると...
奥日光で動画撮影を済ませた後は、こちらでランチ。ここは、男体山を眺めながらのんびりできるのでお気に入りなんですよ。ランチにはサラダや飲み物の付くセットを付...
蒸し暑い日が続いていますね。この日、動画撮影の練習をしましょうと訪れたのは戦場ヶ原。標高が高いので、下界が32℃となっていてもこの辺りでは27℃くらい。吹...
以前から山ガールさん達に星空撮影を教えて欲しいと言われていたので、季節はあまり良くないけれど星空指数が比較的良かった日に開催しました。宇都宮は街の灯りが干...
この日、鹿沼から家へ戻る途中に休憩しましょうと立ち寄ったのはドルチェミエーレさん。蒸し暑かったのでジェラートにしようかと思ったけれど…ショーケースに並ぶ美...
一年に一度受けている済生会病院でのMRI検査。今回も無事に終わったので、ランチをしましょうと久しぶりにいいじまさんへ。ひとりだったので、カウンター席へ通さ...
益子で茶器を見たいという友人のリクエストで訪れたのは、もえぎ城内坂店さん。久しぶりに訪れたら店内が広くなっていてびっくり!30周年記念イベントとして「90...
芳賀天満宮で紫陽花を堪能した後に、友人のリクエストで益子へ。ランチはずっと気になっていたこちら、Amanoさん。念のため、事前に電話予約しておきました。ラ...
昨夜降っていた雨の残る本日(15日)、友人と芳賀天満宮へ。ちょうどあじさい祭りが開催されていました。撮影する前に、まずお参りをしましょうか。社務所のところ...
本日(14日)宇都宮市文化会館の小ホールで宇都宮第九合唱団のサマーコンサートが開催されました。毎年この時期に開催されるコンサートはバラエティに富んでいて楽...
6月29日から陶芸作家 和田直さんの作陶展がギャラリー壷琳で始まりました。用事を済ませて立ち寄ったところ、入口にこんな案内があって思わず注目してしまいまし...
母親のおかげでサービス付き高齢者住宅や特別養護老人ホームについて知り、さらに今回小規模多機能住宅と言う存在を知り。世の中には高齢者のための様々な施設がある...
鬼怒川上流にはダムが4つあります。五十里ダム、川俣ダム、川治ダム、そして湯西川ダム。2015年夏に鬼怒川の決壊があったもののダムの働きによって被害の拡大を...
霧降高原のニッコウキスゲを堪能した後は、TV大好きな夫が旅番組?(グルメ番組?)を見ていてどうしても行きたくなったらしいお蕎麦屋さんへ。どんどん山の中へ入...
本日(30日)ちょっと早起きして日光の霧降高原へ。現在頂上付近までニッコウキスゲが見ごろを迎えているんですよ。ニッコウキスゲは朝開花すると夕方にはしぼんで...
この日、東京で新たなお仕事に挑戦するsaihiさんの送別会をしましょうとユニオン通りのジジさんへ。集合時間には門出を見送るような雨。全員が揃うのを待ちきれ...
今月もエメさんで動画の勉強。今回は音楽の役割についての学びがありました。私はどうしても心地良い音楽を選んでしまいがちなのですが、そうすると印象が薄いものに...
この日、久しぶりにランチをしましょうと友人と待ち合わせたのはカフェマリオさん。外は暑そうだけれど、奥の席はエアコンが効いて涼しいわ。3か月ぶりに訪れたら、...
頑張った一日の終わり、家に帰る前にちょっと一息つきましょうと訪れたのはコムラボアラクテさん。今年に入ってから月に一度のペースで訪れているかも。ここは3人組...
気温の上がったこの日、午前中の仕事を終えてランチをいただきましょうと訪れたのは宇都宮中央警察署近くのかりんさん。駐車場が空いていたので店内も?と思ったらほ...
本日(24日)、野鳥好きの友人たちと奥日光で探鳥会。まず最初に華厳の滝へ立ち寄りました。中禅寺湖の水位がなかなか戻らないようで、滝の水量が随分減っています...
昨年10月にオープンしたオステリアキドさん。ずっと気になっていましたが、ようやく訪れることができました。お店はカクイチBLD2階にあります。18時過ぎると...
本日(22日)新宿のOM SYSTEM PLAZAで私の写真の先生の講演があるとのことで応援に行ってきました。壁面には先生がOM SYSTEMのカメラで撮...
あんしんかんカルチャーセンターカメラ教室の今月の撮影会は中央公園で。前日の雨が嘘のように晴れ渡った日。気温もぐんぐん上がってきたので、熱中症には気をつけな...
芳賀天満宮での撮影後、ランチをしましょうと訪れたのは車で約5分のところにあるミクマリさん。訪れる前に電話で予約してから。店内の撮影は禁止ですが、お料理だけ...
栃木県にはいくつも紫陽花の名所がありますけれど、シーズンには沢山の人が訪れるので撮影しにくいんですよね。そこでおススメなのが芳賀町にある芳賀天満宮。雨が降...
この記事はブログのファンのみ閲覧できます
私の所属する写真研究会の今月の撮影会は湯西川。今年は奥日光中禅寺湖の水位が低いので心配していましたが、こちらの五十里ダム・湯西川ダム共に水位が低いんですよ...
今年ももう半年過ぎようとしていますけれど、宇都宮第九合唱団による昨年12月の第九と今月のオペレッタこうもりの打ち上げをラトリシエールさんで。今回は裏方3人...
この日、美味しいコーヒー豆を購入しましょうと訪れたのはカレイドコーヒーさん。夕方の気忙しい時間帯で、ちょうど訪れる人もいない静かな頃。コーヒー豆を用意して...