chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いっちゃん
フォロー
住所
町田市
出身
四日市市
ブログ村参加

2012/05/31

  • 「カルメル山の聖母」のお話し

    今日7月16日は、「カルメル山の聖母」の任意の記念日です。 カルメル山は、イスラエル北部の地中海沿岸を南東に走る長さ24km、最高峰524mの丘陵でことです。その美しさは聖書の中でしばしば語られ、神の祝福の象徴として用いられるようになりました(雅歌7.6、イザヤ35.2、エレミヤ50.19、列王上18.17-40、列王下2.25 参照)。 十字軍の時代、キリスト教徒の隠遁者がこの山の洞窟で生活するようになり、13世紀に入ると、彼らは集まって一つの修道家族を作り、エルサレムの総大司教アルベルトが与えた会則を受け入れて、カルメル会が発足しました。 カルメル山からはガリラヤの平原を見渡すことができ、聖母マリア様が生活したガリラヤの近くであることから、カルメル会は初めから観想者である聖母マリア様の保護のもとに自分たちを置きました。16世紀の偉大なる2人の教会博士、カルメル会の改革者アビラの聖..

  • 教会日記2024.7.15(カトリック成城・聖タデオ教会「聖ボナベントゥラ司教教会博士記の記念日のミサ」月曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖ボナベントゥラ司教教会博士の記念日のミサ」に与りました。小雨か降るどんよりした天候で、とっても蒸し暑いですね。まぁ、梅雨明けまであと少しです。決して慌てず、焦らず、急がず、力を入れ過ぎず、ぼちぼちと頑張りましょう(⌒-⌒; ) ミサでは、朗読奉仕を務めました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々..

  • 「聖ボナベントゥラ司教教会博士」の話し

    今日7月15日は、「聖ボナベントゥラ司教教会博士」の記念日です。 聖ボナべントゥラ(1217年~1274年)は、イタリアの貴族の家に生まれ、幼いころ、重病にかかった彼を両親はアシジの聖フランシスコのもとに連れて行き、もし病気が治ったならば修道会に捧げるという願をかけました。彼は全快し、25歳のときにフランシスコ会に入りました。パリで神学を学んだ後、司祭となって多くの書物を著わしました。35歳の若さで会の総長になり、53歳でアルバノの枢機卿に任命されました。 彼は学識が高く地位も高かったのですが、とても謙遜であり、多くの人々から尊敬されました。友人トマス・アクィナスと並んで「スコラ学派の神学者」と称され、「セラフィム的博士」とも呼ばれています。

  • 渡辺和子シスターのことば(第5日目)

    「幸せは、自分を忘れて人の幸せのために尽くすところに、生まれるものだと思います。」 渡辺和子シスターのことは、「渡辺和子シスターのことば(第1日目)2024.6.30」をご覧下さい。 https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2024-06-30 主イエス・キリストは、「隣人を自分を愛するように愛しなさい」と説いておられます。渡辺和子シスターの言葉の「人の幸せのために尽くす」ということですね。自分の為にではなく、他の人の為に尽くすことによって生まれる「幸せ」は、何よりも尊いものだと思いますし、私も日頃から実感していることです。これは「お互い様」でもあります。この想いがなくては、人間社会は成り立ちません。東日本大震災以降、よく「絆(きずな)」という言葉が使われるようになりましたが、この絆こそ、他の人のために尽くすことを根底にしている言葉だと思います。

  • 教会日記2024.7.13(カトリック成城・聖タデオ教会「年間第15主日のミサ」土曜日)

    今夜は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「年間第15主日のミサ」に与りました。なんと、主日のミサに与るのは、6月2日の「キリストの聖体の祝日のミサ」以来となります( ̄▽ ̄;) これでは敬虔な信徒とは言えないですね………忙しさにかまけてということですが、言い訳にしか過ぎないですね。反省です。 それにしても蒸し暑い毎日が続いています。今夜のミサの祭壇奉仕で着た「アルバ」ですが、聖堂内はクーラーが効いていても、祭壇上は少々暑く、アルバの生地は薄くても長袖ですので汗をかきます。干さないと匂いが残ってしましますね。それに、カビも発生しやす時期ですから、この梅雨の季節のアルバの管理は要注意です。 ◯ 一般的なアルバの見本写真です。私が着ているのは、教会備え付けの真っ白なアルバです。 ミサでは、祭壇奉仕(侍者)を務めました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃..

  • 「聖ハインリッヒ」のお話し

    今日7月13日は、「聖ハインリッヒ」の任意の記念日です。 聖ハインリッヒ(972年~1024年)は、ドイツのレーゲンスブルクに、バイエルン侯ハインリッヒの子として生まれ、幼少のころから王侯の義務、権限、神への畏敬などを学びました。1002年に、従弟のドイツ皇帝オットー3世のあとを継いでハインリッヒ2世皇帝となってからは、教会の改革に力を注ぎ、聖堂や修道院をドイツのあちこちに建てました。特にバンベルクに建てた司教座は、教育・文化・宣教の中心となり、国家は繁栄しました。彼は、理想的なキリスト教の君主として知られています。

  • 教会日記2024.7.12(カトリック成城・聖タデオ教会「聖トマス使徒の祝日のミサ」金曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「年間第14金曜日のミサ」に与りました。 昨日から連日の猛暑から解放されましたが、中途半端な降雨のせいか蒸し暑さが半端じゃないですね( ̄◇ ̄;) 脱水症状にならないように、こまめな水分補給を心掛けましょう! ところで、今朝のミサで先唱奉仕を務めたのですが、ミサに与っている皆さんの応唱する言葉の速さが気になって後方を振り返ったら、いつもは教会で見かけないとても清楚でお美しい方が座っていました。ミサが終わって聖堂を出る時に一緒になったものですからお話ししてみたら、なんと!園 英子(その ひでこ)さんという女優さんでした( ̄◇ ̄;) 子役時代から現代ドラマや時代劇に出演されているそうです。今は、女優をやりながら俳優養成所で講師として後進の指導もお務めされています。 京都市にお住まいですが、成城教会の近くにある東宝スタジオての撮影のため、東京にお..

  • 渡辺和子シスターのことば(第4日目)

    「神様は私たちの『願ったもの』よりも、幸せを増すのに『必要なもの』を与えてくださいます。それは必ずしも自分が欲しくないものかもしれません。しかしすべて必要なものなのだと、感謝して謙虚に受け入れることが大切です。」 渡辺和子シスターのことは、「渡辺和子シスターのことば(第1日目)2024.6.30」をご覧下さい。 https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2024-06-30 本当は「願ったもの」が欲しかったのに、神様から見てその人に「必要なもの」が与えられるということですね。実はこれが案外とあるのです。願ったもの・希望したものでなく、欲しくなかったもの・希望しなかったものが与えられ、“予想しなかった結果” となって、結果的に良かったことになることがあります。過去を振り返ってみると、これが案外とあるのです。 不思議なことですね。これを「神のみ摂理(せ..

  • 「聖ベネディクト修道院長」のお話し

    今日7月11日は、「聖ベネディクト修道院長」の記念日です。 聖ベネディクト(イタリア:480年ごろ〜547年、「ヌルシアのネディクトゥス」とも呼ばれます)は、イタリアのヌルシアに生まれ、ローマで勉学に励みましたが、20歳のころスビアコに身を退けました。そこで隠修士ロマヌスに出会い、修道士となって洞窟で厳しい禁欲生活を送りました。やがて聖ベネディクトの名声は高まり、彼に倣おうと多くの青年が集まったので、近くに12の修道院を建てました。529年、彼は数名の修道士を伴ってモンテ・カッシーノに修道院を建て、それは教会で最も有名な修道院となりました。また、彼は修道士のために修道生活の規則「ベネディクトの戒律(会則)」を書き、祈りや生き方などについて分かりやすく述べ、修道士を完徳へ導くものでした。「ベネディクトの戒律(会則)」は、長い間、中世ヨーロッパの修道院制度(生活の規則など)の基礎を築き、..

  • 渡辺和子シスターのことば(第3日目)

    「暗いと不平をいうよりも、進んであかりをつけましょう。」 「他人まかせでは幸せは得られない。自分が光となって世の中を照らそう。」 渡辺和子シスターのことは、「渡辺和子シスターのことば(第1日目)2024.6.30」をご覧下さい。 https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2024-06-30 この2つの言葉は、渡辺シスターの言葉です。2つの言葉は多少ニュアンスが違いますが、共通することは「自らがこの世(人々)の光となる」ということです。それも進んで光となることです。この光(あかり)のことが新約聖書にあります。 ◯新約聖書:マタイによる福音書・第5章・第14~第16節 「あなた方は世の光である。山の上にある町は、隠れることはできない。ともしびをともして、升の下に置く人はいない。燭台の上に置く。こうすれば、家のいるすべての人々のために輝く。このよう..

  • 今日の日記その二2024.7.9(66歳のイケオジ!?)

    7月6日(土)に66歳となりました。 昼食後、渋谷のカフェでフォトグラファーの娘にiPhoneで撮ってもらいました。 シブい!66歳のイケオジです。自画自賛!(⌒-⌒; ) ◯おまけ

  • 今日の日記2024.7.9(娘と渋谷!)

    今日は、先ほどまで渋谷でフォトグラファーの娘と7月27日(土)に行われる陽田町会の夏祭りでの撮影の打合せでした。 ◯昼食は、渋谷パルコB館地下1階にある「ikushika」で角煮定食を食べました!美味しかったな〜!(^◇^)ちなみに、お櫃のご飯は食べ放題です!(⌒-⌒; ) ◯梅干し大好き人間の私にはたまりません!デカい梅干しを5個も食べちゃいました( ̄◇ ̄;)

  • 「聖アウグスチノ・チャオ・ロン司祭と同志殉教者」のお話し

    今日7月9日は、「聖アウグスチノ・チャオ・ロン司祭と同志殉教者」の任意の記念日です。彼らは1648年から1930年にかけて、中国で殉教した人々であり、その数は120人に及びます。そのうち、87人は中国で生まれた中国人で、子ども、両親、カテキスタ、労働者、教区司祭であり、年齢は9歳から72歳だした。また、33人は外国人で、ドミニコ会、パリ・ミッション会、フランシスコ会、イエズス会、サレジオ会の司祭、またマリアの宣教者フランシスコ修道会の修道女でした。 聖アウグスチノ・チャオ・ロンはもともと兵士で、パリ・ミッション会のジョン・ガブリエル・タウリン・デュフレース司教が殉教する際に同行しました。デュフレース司教の忍耐に心打たれ、自らもキリストに従うことを望んで、洗礼を受けました。その後、彼は神学校に入り司祭に叙階されたが、1815年に捕らえられ、激しい拷問を受けて殉教した。 また、中国では18..

  • 今日の日記2024.7.8(積乱雲!)

    先週の夕方17時過ぎに撮影した積乱雲です。JR相原駅から八王子方面に向かって撮影しました。夕日に映えてオレンジ色に染まっていますが、雲の下の方にピースサインのような形の雲が見えます!写真を指で伸ばして見てください。なお、この積乱雲は、雨雲レーダーで確認をしたら、埼玉県所沢市上空でした。なんか近くに見えますが、積乱雲は高いところにあるからですね(⌒-⌒; )

  • キリスト教関係史跡訪問記のご紹介

    今日は、昨年このブログに掲載したキリスト教関係史跡の訪問記を再度ご紹介いたします。コロナ渦にあった2021年~2022年に、東京都及び神奈川県にあるキリスト教に関係する史跡を訪ねました。訪問した史跡の半分は切支丹(キリシタン)に関連するものです。このブログをお読みの皆さんも一度は訪ねていただき、当時の信徒の皆さんのご苦難や信仰の想いを偲ばれてはいかがでしょうか。 この夏休み・お盆休みに訪れるのもいいのですが、今は猛暑日続きで熱中症が懸念されますから、涼しくなる秋にお訪ねいただくのがよろしいかと思います(*^▽^*) ◯「都旧跡 元和キリシタン遺跡(殉教地)」 このブログの2021年8月28日に掲載した「都旧跡 元和キリシタン遺跡(殉教地)訪問のお話し」をご覧ください。次のアドレスをクリックしてください。 https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2..

  • 渡辺和子シスターのことば(第2日目)

    「ボランティアは『右の手のするところを左の手に知らせない』ほどのつつましさと、秘めたよろこびをもってなされるべきである。」 渡辺和子シスターのことは、「渡辺和子シスターのことば(第1日目)2024.6.30」をご覧下さい。 https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2024-06-30 この言葉にある「右の手のするところを左の手に知らせない」は、新約聖書にあるイエス・キリストの聖句(言葉)です。 ◯新約聖書:マタイによる福音書・第6章・第1~第6節 <施しをするときには> 「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。そうでないと、天におられるあなたがたの父から報いが受けられない。だから、施しをするときには、偽善者たちが人から褒められようと会堂や通りでするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。 よく言っておく。彼ら..

  • 「七夕の節句」のお話し

    明日7月7日は「五節句」の一つである「七夕の節句」ですね~(^◇^)短冊に願い事を書いて笹竹に吊るすのすが、子どものころはやっていたのに、いつごろからか?やらなくなりました。夢のない大人になったものですね~( ̄▽ ̄;) では、「五節句」と「七夕の節句」についてご説明しましょう。 ◯「五節句(ごせっく)」について 五節句は、 1月7日の「人日(じんじつ)の節句」七草の節句ともいいます。 3月3日の「上巳(じょうみ)の節句」桃の節句ともいいます。 5月5日の「端午(たんご)の節句」菖蒲(しょうぶ)の節句ともいいます。 7月7日の「七夕(たなばた)の節句」笹竹の節句ともいいます。 9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」菊の節句ともいいます。 以上5つの節句のことです。 人日の節句を除けば、五節句の日付が月と日に同じ奇数が並んでいますね。これは、陽の数字である奇数が重なって..

  • 聖マリア・ゴレッティおとめ殉教者」のお話し

    今日7月6日は、「聖マリア・ゴレッティおとめ殉教者」の任意の祝日です。 ちなみに、今日は私の66歳の誕生日でもあります!(^-^) マリア・ゴレッティ(イタリア王国:1890年10月16~1902年7月6日)は、12歳で殉教した少女です。イタリア王国の旧教皇領であったアンコーナ県コリナルドで、貧しい農夫の両親と7人兄弟の家庭に長女として生まれ、敬虔なカトリック信徒である両親から愛情を受けて信仰深く育ちました。 10歳の時に父を失い、母親のアスンタ・カルリーニは6人の子供を抱え、以前から同じ家(一説には隣家)に住むセレネッリ家を頼るようになります。このころ彼女は待望の初聖体(カトリック教会の習慣)を受け、敬虔な生涯を送る決心をします。ところが、セレネッリ家の息子のアレッサンドロは、彼女にただならぬ思いを寄せ、彼女の母親の留守をねらっては彼女を誘惑しましたが抵抗し続けました。しかし、..

  • 「聖アントニオ・マリア・ザカリア司祭」のお話し

    今日7月5日は、「聖アントニオ・マリア・ザカリア司祭」の任意の記念日です。 聖アントニオ・マリア・ザカリア司祭(1502年~1539年)は、イタリアのクレモナで生まれ、パドバの大学で医学を学びました。医師となった彼は、肉体的な病ばかりでなく、司祭となって精神的に苦しむ人びとをも導き助けたいと思いました。司祭になってからのアントニオ・マリア・ザカリアは、人々の救いのために働き、1530年、同じ志をもった数人の司祭とともに、使徒パウロを模範とする修道会「聖パウロの律修聖職者会」を創立しました。この会は、活動の拠点となった聖バルナバ教会にちなんで「バルナバ修道会」と呼ばれ、人々の魂の救済に力を尽くしました。 〇聖アントニオ・マリア・ザカリア司祭の言葉です。 「神の命令は難しく、 骨が折れるように見えるが、 愛があれば容易になる。 道はけわしく、 進んで行く気力がないときでも、 勇..

  • 支援活動日記2024.7.4(山谷夜回りの会活動)

    今夜は、19時30分からホームレス支援活動グループ「山谷夜回りの会」の活動に参加しました。梅雨に入って蒸し暑い日が続いていますが、今日の今季最高気温は35度、実質的な体感気温は38度くらいになっていますね( ̄▽ ̄;) この7月上旬でこの気温ですと、7月下旬から8月は40度超えをするのではないでしょうか。しかし、ホームレスの皆さんは、クーラーの効いた部屋で過ごすことができず、この季節、大変な思いをされていると思います。風が少しでもあれば、墨田川沿いの堤防の木陰は涼しいですね。でも、十分な水分補給ができるかが重要な問題となります。 毎回の支援活動日記の記事に書いていますが、私は一人のキリスト者(クリスチャン)として、人道のための弱者支援活動を行うことが本望であり、若い時からの念願でもありました。働けなくて経済的に困窮して路上生活を余儀なくされている人、精神時に不調をきたして路上生活を余儀..

  • 「聖エリザベト(ポルトガル)皇后」のお話し

    今日7月4日は、「聖エリザベト(ポルトガル)皇后」の任意の記念日です。 聖エリザベト皇后(1271年~1336年)は、スペインのアラゴニア王ペトロ3世の娘として生まれ、12歳のときに、ポルトガル王デニスと結婚しました。皇后となったエリザベトは、法律の制定や孤児の救済に力を尽くしました。国王の女性問題から宮廷を追放されましたが、王が病気になって死にゆくときには、今までの仕打ちを赦し、自ら王の看病に当たりました。王が死去したのち、彼女はフランシスコ第三会に入り、コインブラに修道院を創立して、そのそばの小屋で祈りと黙想に専念し、修道女たちの世話をしながら生涯を捧げました。

  • 今日の日記2024.7.3(三色団子!)

    コンビニで、コーヒーを買おうとレジに行ったら、レジのそばに写真の三色団子が山積みされていたのです!いかにも美味しそうな雰囲気を醸し出しており、和菓子大好き人間の私としては、買わないという選択肢はないものですから買ってしまいました( ̄▽ ̄;) ちなみに、この三色団子は黒蜜(くろみつ)をかけて食べるのです。めちゃ美味い!

  • 教会日記2024.7.3(カトリック成城・聖タデオ教会「聖トマス使徒の祝日のミサ」水曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖トマス使徒の祝日のミサ」に与りました。私が住む町田市は、今日は晴れて最高気温が32度になるそうです。熱中症に要注意です!小まめな水分補給をしましょう! ミサでは、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。 貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。 主よ、どうか主に救いを求め..

  • 「聖トマス使徒」のお話し

    「わたしの主、わたしの神よ」 この言葉は、聖トマス(トマ)の言葉です。 今日7月3日は「聖トマス使徒」の祝日です。 聖トマスは、イエス・キリストの十二使徒(弟子)の一人で、もちろんカトリック教会では聖人に列っせられています。イエス・キリストが復活して天に昇られた後、使徒たちの前に最初に現れた時にトマスだけがいませんでした。イエス・キリストの復活を自分の目で見なかったため、ほかの弟子たちの言葉を信じませんでした。しかし、2回目に使徒たちの前に現われた時、自分の前にいるイエス・キリストの脇腹の槍傷を触って、初めて復活したイエス・キリストを信じたと聖書には書かれています。このことから、現在に至るまで「不信のトマス」「懐疑のトマス」ともいわれ、欧米では何事も自分で観て確認しないと信じないような疑い深い人のことを『疑い深いトマス』と呼ぶようになりました。 フランス(ロレーヌ公国)の画..

  • 今日の日記2024.7.2(お昼ごはん!)

    昨日のお話しです。 昨日は、午後から町田市町内会・自治会連合会の広報担当者会議があり、終わってから町田市街にある伊豆のひもの焼魚定食専門店の「魚恵(うおけい)」で、鮭のハラス定食を食べました。濃厚な生卵とシラスおろしをトッピングしました。これは美味い!最高です!………う~ん、ビールを飲みたかったな~( ̄▽ ̄;) 【鮭のハラス】 鮭のハラスの魚油は、不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでいますので、血管に溜まっている中性脂肪やコレステロールを分解してくれます。 また、鮭の身にはアスタキサンチンという色素成分が含まれており、ビタミンEの1000倍といわれる程の抗酸化作用があります。 そして、鮭のハラスのカロリーは、1食(100gの場合)あたり138kcalで、100g換算だと138kcalです。脂質は4.5gで、糖質は..

  • 「聖クリストフォロス」のお話し

    今日7月2日は、「聖クリストフォロス」の記念日(典礼歴からは除外)です。 聖クリストフォロス(聖クリストファー)の「クリストフォロス」とは、ギリシア語で「キリストを背負うもの」の意味があります。3世紀のローマ帝国の皇帝デキウスの時代に殉教したといわれているキリスト教の伝説的な聖人です。カトリック教会、聖公会及びルーテル教会で聖人とされており、カトリック教会では旅行者の守護聖人ともなっています。昔から伝統的に7月25日がクリストフォロスの祝日とされてきましたが、現在のカトリック教会の<聖人暦(聖人の生誕や殉教を記念してお祝いする暦)>からは「史実性に乏しい」ということで除外されています。 クリストフォロスの物語(伝承)は、教派によって微妙に異なっているそうです。カトリック教会における伝承では、クリストフォロスは、元々レプロブスという名前のローマ人だったそうです。彼はキリスト教に改宗し..

  • 今日の日記その二2024.7.1(モーニング!)

    今、カトリック成城・聖タデオ教会での7時からの早朝ミサに与って、小田急線成城学園前駅近くにある上島珈琲店で、久しぶりにモーニングを食べています!(^◇^) ゆで卵は大好物です!いつものことながら、このお店のトーストは美味い!

  • 教会日記2024.7.1(カトリック成城・聖タデオ教会「聖ペトロ岐部司祭と187殉教者の記念日のミサ」月曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖ペトロ岐部司祭と187殉教者の記念日のミサ」に与りました。やっと梅雨らしい日となりましたね。でも、集中豪雨?ゲリラ豪雨のような雨が降っているところもあり、雨で生活が脅かされてるところもあります。雨の量は、ほどほどにしてもらいたいですね(⌒-⌒; ) ミサでは、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々に主の癒しをお..

  • 今日の日記2024.7.1(虹!)

    昨日の夕方のお話しになりますが、何年かぶりに虹を見ました!雨が降ると見かけますので、今の梅雨時は見るチャンスですね。写真は、18時30分くらいにJR横浜線相原駅東口広場で撮影しました。 【虹(にじ、英: rainbow)】 虹は、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象のことです。主虹(しゅこう、しゅにじ)又は1次の虹と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう、ふくにじ)又は2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがあります。写真にもうっすら副虹が写っています。主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造をとりますが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となります。

  • 「福者ペトロ岐部司祭と187殉教者」のお話し

    今日7月1日は「福者ペトロ岐部司祭と187殉教者」の記念日です。 1603年から1639年にかけて、日本各地で殉教した日本人のカトリック司祭・修道者・信徒で、2008年に長崎市で行われた列福式でカトリック教会の福者に列せられた188人のキリシタンの総称です。司祭になるべくローマへ徒歩で行ったペトロ岐部や、天正遣欧少年使節の一人である中浦ジュリアンらを含みます。 大分県国東市国見町岐部にある「ペトロ・カスイ岐部神父公園」の福者ペトロ岐部のご像です。 江戸時代(徳川幕府)のキリスト教禁教政策で、1603年から1639年にかけて各地で殉教した5人の司祭及び修道者の他、武士や町人などさまざまな身分の183人の老若男女の信徒(キリシタン)が含まれています。2007年6月1日に当時のローマ教皇ベネディクト16世が列福を承認する教令に署名し、20080年(平成20年)11月24日に長崎県長崎市..

  • 2024年6月の訪問教会・支援活動記録

    今月は30日間ある中の12日間(40.0%)を3つの教会・修道院に12回訪問し、12回ミサに与って12回ご聖体を拝領させていただきました。なお、ホームレス支援活動(山谷夜回りの会)は2回参加しました。 今月は、町内会長としての仕事が忙しく、信仰している者としては言いにくいのですが、余裕がながったですね( ̄▽ ̄;) 自称は敬虔なクリスチャンなのですが、なかなか体がついていけない……ということではなく、睡眠が十分とれていないということで、気持ちがダメなのですね。自宅での朝夕の祈りに励んでいます。町内会の仕事が一区切り済んだら、8月下旬ごろに2泊3日の旅に出ます。故郷の兄夫婦が住んでいる三重県四日市市に帰って、両親の墓前で無事に42年間勤続して定年退職したことを報告し、三重県鈴鹿市・津市、愛知県名古屋市、奈良県奈良市、京都府京都市、大阪府大阪市の親戚、友人、お世話になった皆さんとお会いする予定..

  • 渡辺和子のことば(第1日目)

    「どんなところに置かれても、花を咲かせる心を持ち続けよう。」 渡辺和子シスターの言葉は、このブログに毎年のように掲載してきましたが、今日から再度掲載いたします。 渡辺和子(わたなべ かずこ:1927年~2016年12月31日に岡山市の修道院で逝去・享年89歳)氏は、キリスト教カトリックのクリスチャン(シスター)で、学校法人ノートルダム清心学園の理事長をお務めでした。北海道旭川市で生まれ、父親は当時、日本帝国陸軍中将で旭川第7師団長、後に教育総監を務めた1渡辺錠太郎です。成蹊小学校3年生で9歳の時に二・二六事件に遭遇し、自宅の父親の居間で1mのところに居て、当時教育総監だった父親が青年将校に襲撃され、43発の銃弾を受けて命を落としたのを目のあたりにされたそうです。 18歳でキリスト教の洗礼を受け、聖心女子大学から上智大学大学院に進学・修了、29歳でナミュール・ノートルダム修道女..

  • 「聖ペトロ・聖パウロ使徒」のお話し

    今日6月29日は、「聖ペトロ・聖パウロ使徒」の祭日です。 聖ペトロは、ゲネサレト湖畔のベトサイダの貧しい漁師の子として生まれ、弟アンドレと共に漁をしながら信心深い生活を送っていたそうです。聖ペトロは、漁をしているとき、イエス・キリストから「人をすなどる者にしよう」と言われ、イエス・キリストに従いました。彼の名は、初めはシモンでしたが、イエス・キリストが「岩」を意味する「ペトロ」という名前をつけられました。聖書にあるとおり、イエス・キリストから「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなくことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる」(マタイによる福音書・第16章・第18〜第19節)と約束されました。復活されたイエス・キリストから「わたしの羊を飼いなさい」と言われ、..

  • 教会日記2024.6.28(カトリック成城・聖タデオ教会「聖イレネオ司教殉教者教会博士の記念日のミサ」金曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖イレネオ司教殉教者教会博士の記念日のミサ」に与りました。夜中から雨が降り出し、やっと梅雨らしい雨の日となりましたね(⌒-⌒; ) 天気予報では、来週は晴れの日が多いですから、空梅雨にならなければいいのですが。 ミサでは、先唱奉仕を務めました。 そして。 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々に主の癒しをお与えく..

  • 「聖イレネオ司教殉教者」のお話し

    今日6月28日は、聖イレネオ司教殉教者の記念日です。 聖イレネオ(130年ごろ~ 202年)は、小アジア(現在のトルコ)のスミルナに生まれました。若いころ、スミルナの司教ポリカルポに学びました。ポリカルポは、イエスの使徒聖ヨハネの愛の心と信仰を受け継いでおり、イレネオは、友人に「自分は、ポリカルポの姿と声、そして彼が聖ヨハネから学んだと言った言葉を完全に心に納め。それは、魂の一部である」と言ったと言われています。 177年に、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスはキリスト教に対する弾圧命令を出し、リヨン市でも大迫害が起こりました。そのためリヨンの司教が殉教し、イレネオがその後を継いで司教となりました。彼の努力によってリヨンの教会は盛んになりましたが、政権の交替によって幾度も迫害を受け、皇帝セプティミス・セヴェルスの時代に、イレネオも信者と共に捕えられて殉教しました。 エイレナイオスの..

  • 新約聖書:ルカによる福音書・第17章・第20~第21節

    「さて、ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは応えて仰せになった。「神の国は目に見える形で来るのではない。また、『見なさい、ここに』とか、『あそこに』とか言えるものでもない。神の国は、実にあなた方の間にあるのだから。」 『原文校訂によるフランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から この『ルカによる福音書』にある聖句は、『原文校訂によるフランシスコ会聖書研究所訳註聖書』から用いました。その聖書の註釈には、次のとおり記載されています。 「「神の国は、実にあなた方の間にある」について、教父(きょうふ)たちの多くは、「あなたがたの心の中にある」と解釈しているが、神の国はイエスと弟子たちの働きによって、すでに「あなたがたの間」に現実に存在すると解釈するほうが適している(ルカによる福音書・第11章・第20節参照)」 さて、今日はこの聖句(イエス・キリストの言葉)にあ..

  • 今日の日記2024.6.25(携帯戻る!)

    本日、紛失していた携帯電話が私の手元戻りました! まず、この携帯をJR甲府駅の駅事務室に届けてくれた方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。この方に、主に平安と豊かなお恵みがありますようにお祈りし、そして、この方の善き行いに、主が報いてくださいますようにお祈りいたします。 昨日、JR甲府駅に保管されていることがわかり、今朝5時起きでJR甲府駅まで取りに行ってきました。さっそくWeb上で携帯電話の停止解除を行ったのですが、インターネットはつながるのですが、電話がつながらず、明日、携帯電話を購入したお店に行って見てもらいます。もう忘れないぞ!( ̄▽ ̄;)

  • 「イクトゥス」のお話し

    2019年8月に、Webサイトのamazon(アマゾン)で購入した「イクトゥス」柄のTシャツです………と言われても「イクトゥス」って何なの?ですよね(^◇^)では説明しましょうね!その前に、現在このTシャツは、すでに寝間着になっています( ̄▽ ̄;) ◯イクトゥス(ギリシャ語: ΙΧΘΥΣ/ ἰχθύς 発音 [ikʰtʰýs]) とは、下の図のとおり、弧を描く2本の線を交差させ、魚を横から見た形に描いたシンボルのことです。初期の古代キリスト教徒が “ 隠れシンボル ” として用いました。英語ではイクサス (ichthys, ichthus[ˈɪkθəs])のほか、ジーザス・フィッシュ (Jesus Fish)やクリスチャン・フィッシュ (Christian Fish) とも呼ばれています。イクトゥスはギリシャ語で「魚」という意味を持っていますが、同時にΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ Θ..

  • 旧約聖書:イザヤ書・第2章・第4節

    「主は国々の争いを裁き、 多くの民を戒められる。 彼らは剣を打ち直して鋤とし 槍を打ち直して鎌とする。 国は国に向かって剣を上げず もはや戦うことを学ばない。」 ◇次は英文です。 「He shall judge between the nations, and shall decide disputes for many peoples; and they shall beat their swords into plowshares, and their spears into pruning hooks; nation shall not lift up sword against nation, neither shall they learn war anymore.」 〇アメリカ合衆国のニューヨークにある国際連合プラザ(国連広場)の通称..

  • 今日の日記(携帯紛失!)

    昨日、JR八王子駅から甲府行きの「かいじ31号」に乗ったのですが、電車の中に、携帯電話、現金数万円、その他重要なものを置き忘れて石和温泉駅で下車してしまいました( ̄▽ ̄) 大失態です。携帯電話は、携帯電話が普及し始めた平成5年ごろから持っていますが、置き忘れたことは自宅を除いて一度もありませんでした。なのに……( T _T ) 皆さん、見つかりますようにお祈りください!お願いいたします!m( _ _ )m

  • 「洗礼者聖ヨハネの誕生」のお話し

    今日6月24日は、「洗練者聖ヨハネの誕生」の祭日です。 洗礼者聖ヨハネの誕生の祭日は、カトリック教会だけでなく、正教会(ギリシャ正教会・ロシア正教会由来の教派)、聖公会(イングランド国教会由来の教派)、プロテスタント教会のルーテル派も祭日となっています。イエス・キリストの半年前に生まれたとされるため、「主の降誕(降誕祭:クリスマス)」の半年前の6月24日に誕生日が定められたそうです。キリスト教で、誕生日が聖名祝日となっているのは、イエス・キリスト、聖母マリア、そして洗礼者ヨハネの3名だけです。イエス・キリストに先駆けた洗礼者ヨハネは、聖人の中でも特別な存在となっています。 ◯レオナルド・ダ・ヴィンチ作の《洗礼者聖ヨハネ》です。ダ・ヴィンチ晩年の作品で、この作品と《モナリザ》及び《聖アンナと聖母子》は、生涯手元に置き加筆していたことでも知られています。ダ・ヴィンチは、多くの作品に人差..

  • 『戒石銘』のお話し

    私の座右の銘の一つに「旧二本松藩『7戒石銘(かいせきめい)碑』があります。4句16字の短い言葉ですが、私の自戒とする言葉です。 ◯原文 爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺 ◯読み 爾俸爾禄 なんじのほう なんじのろく 民膏民脂 たみのこう たみのしなり。 下民易虐 かみんは しいたげやすく 上天難欺 じょうてんは あざむきがたし。 ◯訳・意 「お前のいただく俸禄(ほうろく:給料・収入のこと)は、すべて民の汗によるものである。下々の民は、権力で抑えて従わせることができても、天(神)を欺くことはできない。(「だから身を慎み、民を大切にせよ。」との意)」 ◯説明 旧二本松藩戒『戒石銘碑(かいせきめいひ)』は、二本松藩第7代藩主丹羽高寛が、家臣で儒学者の岩井田昨非の献策により、藩士の戒めとして旧二本松城の入り口にあたる場所(現在の福島県二本松..

  • 防災日記2024.6.22その5(避難3原則!)

    今日は、「避難3原則」のご紹介です。この避難3原則は、群馬大学の片田敏孝名誉教授が、東日本大震災前から提唱していたものです。東日本大震災では、この避難3原則を学んでいた多くの子どもたちは、無事に避難することができました。これを「釜石の奇跡」といいます。そこには避難3原則という教えがあったのです。 第1原則:「想定にとらわれるな!」 ある意味「ハザードマップは参考にしても信じない」ということです。 私たちは、市町村の『洪水・土砂災害ハザードマップ』を見て、うちは土砂災害警戒区域に家がないから大丈夫だ」とか、「なんと!うちは特別警戒地域の真上に家があるじゃん!」とか一喜一憂します。しかし、自宅が警戒区域から外れているからと言って大丈夫と考えることは大変危険です。なぜなら、ハザードマップに示されているとおりに洪水災害や土砂災害が起こるとは限らないからです。 第2原則:「その状況下..

  • 教会日記2024.6.21(カトリック成城・聖タデオ教会「聖アロイジオ・ゴンザガの記念日のミサ」金曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖アロイジオ・ゴンザガの記念日のミサ」に与りました。朝から雨が降っていますが、そろそろ梅雨入りかも?です。それにしても今年は遅いですね〜。 ◯成城教会正門入口にある花壇です!小さくてかわいいですね(^◇^) ミサでは、先唱奉仕を務めました。 そして。 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々に主の癒しをお与えくだ..

  • 「聖アロイジオ・ゴンガザ」のお話し

    今日6月21日は、「聖アロイジオ・ゴンザガ」の記念日です。 聖アロイジオ・ゴンザガについて掲載いたしますが、次の聖アロイジオ・ゴンザガの紹介文章は、イエズス会日本管区のホームページから引用掲載したことを明示いたします。ちなみに、バスケットボール選手として有名な八村塁選手が在籍していたゴンザーガ大学は、ワシントン州スポケーンにあるアメリカ合衆国の私立大学で、1887年にイエズス会により設立され、その名称はイエズス会の聖人アロイジオ・ゴンザガに由来しています。 ◯次の絵は、聖アロイジオ・ゴンザガが、幻の中で大天使聖ガブリエルからお告げを受けている場面です。 「ルイジ(アロイジオ)・ゴンザガは、1568年3月9日、イタリアのマントバ地方、カスティリオネ侯の家庭に生まれた。まだ4歳の時、父親に伴われて軍営に行き、鎧をつけて父のそばで歩き、閲兵したというエピソードがある。彼自身によると、7..

  • 支援活動日記2024.6.20(山谷夜回りの会活動)

    今夜は、19時30分からホームレス支援活動グループ「山谷夜回りの会」の活動に参加しました。6月6日(木)以来、今月2回目となります。3月31日に定年退職し、4月から町会長としての仕事で調整事項が多く、毎日忙しい日々を過ごしております。毎回の支援活動日記の記事に書いていますが、私は一人のキリスト者(クリスチャン)として、人道のための弱者支援活動を行うことが本望であり、若い時からの念願でもありました。働けなくて経済的に困窮して路上生活を余儀なくされている人、精神時に不調をきたして路上生活を余儀なくされている人、ホームレスの皆さんにはいろいろな理由があります。国や自治体など行政では手が回らないところを私たちが支援するということですね。誰かがやらなければならない、隣人への愛の地道な実践活動です。 ◯この写真は、前回活動した6月6日に撮影したしたものです。雨天になってもテントの方は大丈夫ですが、路..

  • 「祈りの効果・手を合わせる」お話し

    「祈りの効果・手を合わせる」お話し このブログに過去に何度か掲載しましたが、また再掲載いたします。 あるレストランで、チョコレート・パフェを食べていたら、お隣の席に座っていたお二人の会話が耳に入ってきました。年配の女性お二人でしたが、お話しの内容からすると心理学の学者?精神科医?臨床心理士?心理カウンセラー?のような心理学・精神科関係の専門家の方でした。学会の帰りのようでした………他人の話しを盗み聞きするようで気が引けましたが(; ̄O ̄)「祈り」という言葉が頻繁に出てきましたので、慌ててメモを取り始めました。 お話しの内容を整理・要約すると次のようになります。 ①欧米の心理学研究では、宗教との関係の研究が進んでおり、信仰心のある人は孤独感に陥ることが少なく、心も安定するという研究結果が出ている。 ②信仰心は幸福感を生み出すことだけでなく、身体の健康にも良い効果を及ぼすこと..

  • 「祈りの大切さ」についてのお話し

    このブログに過去に何度か掲載しましたが、また再掲載いたします。 まず、新約聖書の4つの福音書から、「祈りの成就」についての聖句(イエス・キリストの言葉)を掲載いたします ◯マタイによる福音書:第21章・第22節 「あなた方が信じて祈るなら、求めるものはすべてかなえられる。」 ◯マルコによる福音書:第11章・第23~第24節 「しかも心に疑わず、自分の言ったようになると信ずるなら、それは聞き入れられる。それ故、あなた方に言っておく。あなた方が祈り求めるものはすべて、かなえられるものと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。」 ◯ルカによる福音書:第11章・第9~第10節 「そこで、あなた方に言っておく。求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば見出す。たたきなさい。そうすれば開かれる。誰でも求める者は受け、探す者は見出し、たたく者には開かれる。」 ..

  • 旧約聖書:出エジプト記・第20章・第2〜第3節

    「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。」 『新共同訳聖書』から これは、有名なモーセの「十戒」の第一に定められている聖句です。神は唯一であるということで、キリスト教は「一神教」です。日本のように山の神、川の神、火の神などなど「多神教」ではありませんね。ちなみに、イスラーム(イスラム教)も一神教です。 その唯一の神様を信じて洗礼を受け、キリスト者(クリスチャン)=キリスト教の信徒になったわけです。ところが、その信徒の中に、新型コロナウイスルやインフルエンザに感染しないようにと、「占い」ばかり気にしている方がいるのです(; ̄O ̄)それも何人もいるのです。 「占い」は、多神教を信じる日本人の弱いところかもしれませんね。新聞、雑誌やテレビで占いをやっています。12星座占い、四柱推命、六星..

  • 教会日記2024.6.17(カトリック成城・聖タデオ教会「年間第11月曜日のミサ」月曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「年間第11月曜日ミサ」に与りました。 梅雨がまだまだこないですね〜(⌒-⌒; ) 天気予報では、今週末あたりと言っていましたが、どうなるかはわかりませんね。ところで、私の梅雨のイメージは子どものころの情景です。それはしとしと降る雨というものです。ところが、現在の梅雨の雨は豪雨・激雨ですから、とてもしとしと降るという風情のある降り方ではないですね。ここが心配な点です。豪雨は土砂災害や浸水災害などを引き起こしますから要注意です。皆さん!万が一のために避難の準備をしておきましょう! ミサでは、朗読奉仕を務めました。 そして。 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させ..

  • 新約聖書:マタイによる福音書・第19章・第19節

    「隣人を自分のように愛しなさい」 『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から この聖句は、イエス・キリストが金持ちの青年に語った言葉の一部です。これはイエス・キリストが説く「隣人愛」ですね。この聖句をラテン語で表わすと次のとおりになります。これを無理を承知でカタカナ表記にしておきました。ラテン語は、だいたいローマ字読みすれば読めますね( ̄▽ ̄;) ここは一つラテン語で暗記しておきましょう! 「Diliges proximum tuum sicut te ipsum.」 「ディーリゲース・プロクシムム・トゥウム・シークト・テー・イプスム」

  • 「教会とローソク」のお話し

    このブログに過去に何度か掲載した記事を再掲載いたします。 信徒ではない方から「なぜ、キリスト教の教会はローソクをたくさん灯しているのですか?」という素朴な質問をよく受けます。これは、たぶん欧米のカトリック教会のことを言っているのではないかと思われます。欧米も日本もカトリック教会は、イエス・キリストの十字架(磔刑像)の他に、聖母マリア像や聖ヨセフ像を置いており、他にも聖人のご像があったりします。欧米の映画やドラマで、聖堂の中での場面があると、必ずと言っていいほどご像の前や回りに大小さまざまなローソクをたくさん置いてお祈りをしているのを見かけますね。 日本では、基本的に祭壇のローソク以外には聖堂内にローソクを置きません。これは防火上のこともあります。実際に欧米の場合は、各ご像のまわりにローソクを置くスペースがあり、何本もローソクを置いてお祈りしています。ちなみに、プロテスタント教会は、..

  • 今日の日記2024.6.15(いつもの整骨院!)

    右膝の変形性膝関節症で、長年にわたってお世話になっている「ひなみ整骨院」です。 現在は、1週間に1回(1日)通っています。1回につき、だいたい平均1時間10分から1時間20分の施術ですね。ちちなみに、自宅からdoor-to-doorで1分という近さです!

  • 臨終に際しての祈り

    今日は、「臨終」に際してのお祈りについてお話しいたします。 その前に、まず、このブログの2018年10月12日に、映画『ザ・ライト エクソシストの真実』をご紹介しました。詳しくは、ご紹介した記事をお読み下さい。 https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2018-10-12 この映画は、分類上はどうしても「ホラー映画」となってしまいますが、映画の内容は実際に起こった事実を基に制作されています。ですから、昔に有名になったフィクション映画の『エクソシスト』のような、少女の首が360度回転したり、口からは緑色の汚物が吐き出されたり、少女の体がベッドから浮きあがったり、スパイダー・ウォークで階段を駆け下りたり………しませんのでご安心ください。でも怖いです( ̄◇ ̄;) 今日は、この映画『ザ・ライト エクソシストの真実』の中で印象的なシーンがありましたのでご紹..

  • 今日の日記2024.6.14(成城教会の紫陽花!)

    カトリック成城・聖タデオ教会の中庭で、紫陽花(あじさい)の花を撮影しました。 写真の紫陽花は「アナベル」という品種です。大きくなると丈は1mを超え、花の直径は20㎝以上になります。「アメリカアジサイ」あるいは「セイヨウアジサイ」とも呼ばれています。初夏から夏の間に花を咲かせてくれるので、花が少なくなる季節に涼し気な雰囲気を演出してくれます。アナベルの咲き始めはライムグリーン色から始まり、花の成長と共に白色に変化し、やがて純白になります。花言葉も変化するんですよ。 花言葉は、ライムグリーンの時は「ひたむきな愛」、「辛抱強い愛情」です。白くなると「寛容」や「一途な愛情」です。ピンク色の花が咲くピンクアナベルの花言葉は「寛容な女性」です。紫陽花の花言葉で気を付けないといけないことは、多くの紫陽花は、同じ紫陽花の木でも土壌の酸性度によって花の色が変化することから、「移り気」、「浮気」や「高..

  • 教会日記2024.6.14(カトリック成城・聖タデオ教会「年間第十金曜日のミサ」金曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「年間第十金曜日ミサ」に与りました。 梅雨がなかなかこないですね〜。来週後半あたりですかね。でも、梅雨の終わりは例年どおりのようです(⌒-⌒; ) ところで、梅雨がこなくでも季節の花は咲いています。今は紫陽花(あじさい)ですね。後でこのブログに紫陽花のこと記事にして掲載いたします。 ◯聖堂祭壇の左側にある聖母マリア様のご像には向日葵(ひまわり)の花が生けてあります。キレイですね! ミサでは、先唱奉仕を務めました。 そして。 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におら..

  • 旧約聖書:詩編・第138編・第1〜第8節

    「わたしは心を尽くしてあなたに感謝し、 み使いたちの前であなたをほめ歌う。 わたしは聖なる神殿に向かってひれ伏し、 慈しみとまことの故に、あなたの名に感謝します。 まことに、あなたはみ言葉によって、 あなたの名をすべてに勝るものとされました。 わたしがあなたに呼び求めたとき、あなたは答え、 わたしの魂の力を強くしてくださいました。 主よ、地上の王はみなあなたに感謝します。 彼らはあなたの言葉を耳にしました。 彼らは主の権威について歌います、 〈主の栄光は偉大〉 主は高くいますが、低い者を顧みられ、 高ぶる者には近づかれない。 わたしが苦難の中を歩いても、 あなたはわたしの命を守ってくださる。 あなたは手を伸ばしてわたしに仇する者の怒りを防ぎ、 あなたの右手はわたしを救ってくださる。 主はわたしのためにすべてを成し遂げてくださる。 主よ..

  • 防災日記2024.6.13その4(防災関係書籍その1)

    今日は、防災関係書籍のご紹介です。これから、このブログのマイカテゴリーにある「防災日記」で、防災に関する書籍をご紹介していきます。なお、過去の「防災日記」の記事は、PC版画面(背景が緑色で文字が白色)の左側にある「マイカテゴリー」の下の方にある「防災日記」をクリックしてお読みください。 書籍紹介の第一号は、磯田道史氏の著作『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』です。この本は、朝日新聞に連載していた「磯田道史の備える歴史学(2013年4月6日~2014年9月27日)」に加筆修正して新書本化してものです。歴史好きな人はもちろんのこと、そうでない方でも興味をもって読むことができます。初版は2014年11月25日で、2018年9月10日に超第20版ですからベストセラーとなっていますね。 防災士資格試験の勉強をしていた時に、現在自分が住んでいる町(土地)の防災を検討する過程で、そ..

  • 教会日記2024.6.13(カトリック八王子教会「聖アントニオ司祭教会博士の記念日のミサ」木曜日)

    今朝は、カトリック八王子教会で7時から「聖アントニオ司祭教会博士の記念日のミサ」に与りました。 ミサ中の応唱などの声が大きくなるのが気になります。まぁ、いつものことですが。しかし、まず左耳はほぼ聴こえず、右耳もあまり聴こえはよくありません。したがって声の大きさの調整ができず、普通に話しているつもりが、大声になってしまいます( ̄◇ ̄;) そして声色もどうなっているのか?自分ではわかりません。しかも滑舌が悪くなるものですから、良くしょうとハキハキ話すと、つい声が大きくなってしまいます。ミサは、心を合わせてお祈りするものですから、気をつけなければなりませんね。いつも反省です(⌒-⌒; ) ミサでは、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主..

  • 「聖アントニオ」のお話し

    今日6月13日は、「聖アントニオ(パドバ)司祭教会博士」の記念日です。 今日は、大変お世話になっている聖人をご紹介いたします! 私は、教会に通いだしてから今年で13年目、洗礼を受けてから12年目になります。その間に過去9回も電車や駅に忘れ物をしましたが、8回は見つかっています。後の1回は、忘れたことを忘れていました( ̄◇ ̄;)その紛失物を見つける手助けをしてくれたのが、私が崇敬する聖アントニオ様です………ある意味、私が一番お世話になっている聖人ですね(⌒-⌒; ) ある時、家に着いてから高価な本を電車の中に忘れたことに気がつき、駅の遺失物係に電話をしたのですが、電話の前に「聖アントニオ様、聖アントニオ様、聖アントニオ様、お願いです!なくした本を見つけてください!」と心の中で唱えました。そして電話をすると「電車の中に本を……」と話したところで、どういうわけか本のタイトルも大きさも話し..

  • 今日の日記2024.6.12(お昼は吉野家!)

    今日は、町田市役所で研修会があり、終わってから市街にある吉野家で、「牛皿麦とろ御膳」を食べました!久しぶりの吉野家でした。吉野家は、私と娘は大好きですが、妻はダメですね(⌒-⌒; ) この麦とろは美味い!暑い日にピッタリの昼食です! ◯「牛皿麦とろ御膳」です。 ◯大好きな麦めしです。 ◯麦めしにとろろとオクラをのせました!美味い!

  • 防災日記2024.6.12その3(避難施設関係者事前研修)

    今日は、9時30分から12時まで町田市役所3階会議室で、「避難施設関係者事前研修」があり出席しました。今年度に町会長又は自主防災隊長になった者が対象で、災害時に本避難場所となる小中学校(主に体育館)における町田市の防災安全部防災課と市民部市民協働推進課との連携を図るための研修会でした。内容は、防災士資格取得試験で勉強した初歩的な内容でしたが、阪神・淡路大震災で被災された方の生のお話しを聴けたのは貴重でした。 ◯写真は、研修資料と災害備蓄用自然水と災害保存用ビスコです!

  • 旧約聖書:シラ書(集会の書)・第30章・第21〜第25節

    「お前の魂を悲しみに委ねるな。 好き好んで自ら悩むな。 心の楽しみは人間の命であり 喜びは人の長寿につながる。 気を紛らわせて、お前の心を慰め 悲しみを遠くへ追い払え。 悲しみは多くの者を滅したからだ。 悲しんでも何の得にもならない。 妬みと憤りは寿命を縮め 気苦労は人の老化を早める。 朗らかな心は、食欲を旺盛にし 食べ物にも気を配るようになる。」 『聖書協会共同訳聖書』から 『シラ書』は、『集会の書』又は『ベン・シラの知恵』とも呼ばれています。ユダヤ教及びキリスト教でもプロテスタント教会では、使用する聖書(旧約聖書)には収録されていない、すなわち「外典(がいてん)」ですが、キリスト教のカトリック教会及び日本正教会(ギリシャやロシアの正教会など)では、使用する聖書(旧約聖書)に収録して、すなわち「正典」としています。内容は、さまざまな教訓の集成です。人間関係、..

  • 今日の日記2024.6.11(エスプレッソのダブル!)

    9時からボランティア活動の会議です。その前にタリーズ・コーヒーでエスプレッソのダブルです!目が覚める!(^◇^)

  • 「聖バルバナ使徒」のお話し

    今日6月11日は、「聖バルバナ使徒」の記念日です。 聖バルナバは、初期キリスト教時代にキプロス島に生まれました。新約聖書の『使使徒言行録』に登場する初期カトリック教会の信仰者です。青年時代にエルサレムに遊学した時、イエス・キリストの説教を聞き、感動して72人の弟子に加わったといわれています。使徒から「慰めの子」という意味の、バルナバという名で呼ばれました。初期教会の信者は財産を共有しており、彼も自分の土地を売って、代金を使徒たちのもとに持って来ました。 教会のかつての迫害者パウロがエルサレムに来たとき、バルナバは信者たちに勧めてパウロを暖かく受け入れさせました。その後2人でキリスト教の最初の宣教旅行に出かけ、キプロス島で多くの人々に洗礼を授け、また、小アジアでも熱心に宣教しました。 パウロの第1回の宣教旅行の同行者となってキプロスから小アジア(現在のトルコ)を巡りましたが、第2回..

  • 教会日記2024.6.10(カトリック成城教会「年間第十月曜日のミサ」月曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「年間第十月曜日ミサ」に与りました。 今は雨天ですが、お昼ごろからは晴れそうです。いろいろなことを言われ、何かといろいろなことがありますが、まぁ、なんとかなります………それは、私のそばにはいつも主がいてくださるからですね(^◇^)私のことは主がごすべてご存知です。神に感謝です! ミサでは、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 ..

  • 新約聖書:ローマの人々への手紙・第2章・第5~第11節

    「あなたは頑なで、心を改めようとせず、神の正しい裁きの現れる「怒りの日」のために、神の怒りを蓄えているのです。神は各々の行いに応じて報いをお与えになります。耐え忍んで善い業を行い、栄光と誉れと不滅とを求める者には永遠の命を与え、自己本位で真理に従わず、不義に従う者には、ユダヤ人わはじめとして、ギリシア人にも、苦難と難儀があり、すべて善を行う者には、ユダヤ人をはじめとして、ギリシア人にも栄光と誉れと平和とがあります。神は人を分け隔てなさいません。」 『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から この聖句が書かれている「ローマの人々への手紙」は、新約聖書の一書で、使徒パウロが書いたとされる書簡(手紙)です。「ローマの信徒への手紙」とか「ローマ人への手紙」という名称もあり、略して「ロマ書」と呼ばれています。新約聖書中、パウロ本人によって書かれたものであるとみなされている7..

  • 「光輪(こうりん。又は後輪)」のお話し

    3月末日で定年退職したことと狭心症が再発したこともあって、4月から体調のことを考えてミサに与る日を制限していますが、以前は、平日は早朝7時からの「朝ミサ」、土曜・日曜は「主日のミサ」、毎日ミサに与っていました。過去最高連続記録は、2020年6月20日から12月31日までの195日間です。そして、1カ月間でミサに与った回数の過去最高記録は、2019年8月の31日間に12の教会・修道院に52回訪問(1日に1~3箇所の教会に訪問、1回の訪問で1~3回のミサ)し、56回ミサに与り56回ご聖体を拝領させていただいたことです………1日に3回もミサに与るなど確実に教会法に違反していますが( ̄▽ ̄) しかし、なにも記録のためにミサに与っているわけではありませんし、回数が多いとか少ないとかの問題でもありません。私はできる限り多くミサに与り、できる限り多くご聖体を拝領することを信仰生活の基本というか、信..

  • 教会日記2024.6.8(カトリック相模原教会「聖母のみ心の記念日のミサ」土曜日)

    今朝は、カトリック相模原教会で7時から「聖母のみ心の記念日ミサ」に与りました。相模原教会は、先月末から3回目となります。今日は、夕刻から町会の自主防災隊の定例会に出席し、その後に同じく町会の役員・班長合同会議に出席します。終わったら町内にある居酒屋で呑み会です!(⌒-⌒; ) 日中は暑くなりますからビールが美味いでしょうね!(^◇^) ミサでは、「聖母のみ心」の記念日をお祝いしてお祈りしました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く..

  • 「聖母の御心(みこころ)・聖母の汚れなき御心」のお話し

    今日6月8日は、「聖母のみ心(聖母の汚れなき御心)」の記念日です。毎年、「イエスのみ心」の祭日の翌日には、“ 聖母のみ心 ” を記念します。 “ 聖母のみ心 ” の記念日は、1944年にピオ12世教皇によって定められました。神に自らの心を開いてささげた聖母マリアは、すべてのキリスト者の模範です。聖母マリアの心が聖霊のふさわしい住まいとされたように、わたしたちの心も聖霊の神殿となることを祈る日です。教会は、「神の最も聖なる母マリア」を特別な心で崇敬しています。教皇パウロ6世は、聖マリアへの信心についての使徒的勧告を出されたとき、「私は聖なるおとめマリアへの信心が盛んになっていくことを願ってやみません」と序文に記しています。

  • 今日の日記2024.6.7(伊勢屋!)

    カトリック八王子教会での初金のミサが終わって、帰る途中にある団子・饅頭専門店の「伊勢屋」に寄って朝昼兼用ご飯を食べました!八王子教会でミサに与るのは、土曜日の18時からの主日のミサか、平日の7時からの朝ミサがほとんどですから、お店が開いていないのです。今日のように日中にミサがあると必ず寄って団子を食べます(^◇^) ◯お店の外観と内観です。お茶、割り箸なとはセルフサービスです。 ◯すべてお店の手作りです!巻き寿司が美味い! ◯みたらし団子と柚あん団子です。美味い! 今時、漆塗りの四角いお盆なんて珍しいですね。

  • 教会日記2024.6.7(カトリック八王子教「イエスのみ心の祭日のミサ・初金のミサ」金曜日)

    今朝は、カトリック八王子教会で10時から「イエスのみ心の祭日のミサ・初金のミサ」に与りました。八王子教会は、今週火曜日に引き続き今月2回目となります。昨夜は、ホームレス支援活動「山谷夜回りの会」に参加して帰ったのは24時ごろ、お風呂に入ってなんだかんだ町会の仕事を済ませて寝たのは深夜2時でしたから眠いです(( _ _ ))..zzzZZ 今日はミサが終わったら歯科医院です( ̄◇ ̄;) 歯医者は苦手です! ◯聖堂の裏にある「ルルドの泉(洞窟)」を模したものです。一種のジオラマですね。このように聖母マリア様が、聖ベルナデッタにご出現された場面を再現しています。このジオラマは、日本を含めて世界各国にある多くのカトリック教会の敷地に作られています。聖ベルナデッタのことは、このブログの2023年4月19日に掲載した「聖ベルナデッタのお話し」をお読みください。次のアドレスをクリックしてください。 ..

  • 「イエスの御心(みこころ)」と「御心(みこころ)の信心」のお話し

    今日6月7日は、「イエスの御心(みこころ)」の祭日です。 6月は “ イエス・キリストの御心(みこころ) ” の月です。次の記事は「カトリック中央協議会」のホームページから引用しました。 「 “ イエスの御心(みこころ) ” は、全人類に対する神の愛の象徴としてイエス・キリストの心臓を表し、その信心はイエス・キリストの御心に表される神の愛を思い起こし、その無限の愛のしるしである御心を讃えるものとして中世に始まりました。 特に聖マルガリタ・マリア・アラコック(1647~1690)が、” 御心の信心 ” についての啓示を受け、17世紀にフランスで広まりました。1675年6月16日、この聖女はご聖体を前にして、イエス・キリストの愛に応えたいという思いに駆られました。そのときイエス・キリストは、愛情に燃えている御心を示して、人々の間に欠けている冷淡な心を嘆かれ、イエス・キリスト自身の愛に..

  • 支援活動日記2024.6.6(山谷夜回りの会活動)

    今夜は、19時30分からホームレス支援活動グループ「山谷夜回りの会」の活動に参加しました。5月2日(木)以来、約1カ月振りとなります。3月31日に定年退職して2か月が過ぎ、この間、町会長としての仕事が多くて、この支援活動になかなか参加できないでいました。でも、私は一人のキリスト者(クリスチャン)として、人道のための弱者支援活動を行うことが本望であり、若い時からの念願でもありました。働けなくて経済的に困窮して路上生活を余儀なくされている人、精神時に不調をきたして路上生活を余儀なくされている人、ホームレスの皆さんにはいろいろな理由があります。国や自治体など行政では手が回らないところを私たちが支援するということですね。誰かがやらなければならない、隣人への愛の地道な実践活動です。 ◯雨天になってもテントの方は大丈夫ですが、路上にそのまま寝ている方はびしょ濡れになります。これから梅雨を迎えますから..

  • 新約聖書:コロサイの人々への手紙・第3章・第8〜第16節

    「しかし、今はもう、これらすべてのこと、すなわち怒り、憤り、悪意を捨て去り、ののしりや顔を赤らめるような言葉を口にしてはなりません。互いに欺いてはなりません。あなた方は古い人とその行いを脱ぎ捨て、深い知識へ進むようにと、創造主の姿にかたどって絶えず新しくされる新しい人を身にまとっているのです。そこにはもはやギリシア人もユダヤ人も、割礼を受けた者も受けていない者もなく、未開人とスキタイ人、奴隷と自由の身の区別もありません。キリストこそがすべてであり、すべてのもののうちにおられるのです。 ですから、あなた方は神に選ばれた者、愛されててる者として、思いやりの心、親切、へりくだり、優しさ、広い心を身にまといなさい。互いに耐え忍び、誰かに不満があったとしても、互いに心から赦し合いなさい。主があなた方を心から赦してくださったように、あなた方もそうしなさい。これらすべてのことの上に愛をまといなさい。愛..

  • 今日の日記2024.6.5(シフォンケーキ!)

    今日は、京王八王子駅近くにあるシフォンケーキ専門店の「シフォンカフェBom・muボン・ムー」に行ってきました。シフォンケーキだけの専門店などあまり見かけないですよね。チーズ味を食べましたが、とっても美味しかったです!アイスコーヒーにバッチリ合います! ◯お店ですが、自家製シフォンケーキの自動販売機があります!珍しいですね、初めて見ました( ̄◇ ̄;) ◯チーズ味です!ふわふわのシフォンケーキです。美味しかった! ◯たくさんの種類(味)のシフォンケーキがあります。味噌味もあります! 【シフォンケーキ】 1927年にアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスの一介の保険外交員で料理愛好家、ハリー・ベーカー(Harry Baker、1884年 - 1974年)によって、卵白のみを用いて作るエンジェルフードケーキ(英語版)を元に考案され、食感が絹織物のシフォンのように軽いこ..

  • 「聖ボニファチオ司教殉教者」のお話し

    今日6月5日は、「聖ボニファチオ司教殉教者」の記念日です。 聖ボニファチア(672年ごろ~754年)は、イギリスのクレイトンの貴族の家に生まれ、修道院の付属の学校で教育を受けました。ベネディクト会の修道院に入り、宣教師としてオランダのフリースランド、さらにドイツでの宣教活動に専念しました。 722年に、教皇グレゴリオ2世からドイツの司教として叙階され、皇帝シャルル・マルテルの保護のもとに目覚ましい活動を続けました。ゲルマン人は、ガイスマーにある巨大な樫の木に「雷神トール」が宿っていると信じて礼拝していましたが、そのため、ボニファチオはその木を切り倒し、人々を迷信から覚まし、多くの人がキリスト信者になったといわれています。 ボニファチオは、世俗化した教会を改革し、チューリンゲンやヘッセンに修道院を建てました。なかでもフルダ修道院はドイツの宗教、学問、芸術などの文化活動の中心となりま..

  • 教会日記2024.6.4(カトリック八王子教「年間第九火曜日のミサ」火曜日)

    今朝は、カトリック八王子教会で7時から「年間第九火曜日のミサ」に与りました。八王子教会でミサに与るのは、一年以上前の昨年の5月17日以来となります。 昨夜、このブログに掲載しましたが、防災士資格の合格通知を受け取りました!今日から防災士です!皆様にお祈りいただいたおかげですね。感謝申し上げます! ◯午前6時30分の聖堂です。まだ誰も来ていません………と思ったら、朝ミサは信徒館にある小聖堂でした。しかし、静寂そのものですね。一人でお祈りするには最適の環境です! ◯祭壇です。 ◯祭壇左側にあるイエス・キリストのご像です。右側は聖母子像です。 ミサでは、主に防災士資格に合格したことを感謝し、防災士として善き行いができるよう、お導きをいただけるようにお祈りしました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメ..

  • 新約聖書:マタイによる福音書・第15章・第1〜第20節

    「そのころ、ファリサイ派の人々と律法学者たちが、エルサレムからイエスのもとへ来て言った。「なぜあなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。」 イエスはお答えになった。「なぜ、あなた方は、自分たちの言い伝えのために、神の掟を破るのか。神は『父と母を敬え。父または母をののしる者は死刑に処せられる。』と仰せになった。しかし、あなた方は言っている。『父または母に向かって、<わたしの物であなたの役に立つ物はすべて、神への供え物です>と言う者は、父または母を敬わなくてもよい。』このように、あなた方は自分たちの言い伝えによって神の言葉を無にしている。 偽善者たち、イザヤは、あなたか方について、いみじくもこう預言した。 『この民は口先でわたしを畏れ敬うが、 その心は、わたしから遠く離れている。 わたしは礼拝しているが、それはむなしい。 彼らが教える教..

  • 防災日記2024.6.2(防災士資格合格!)

    ついにやりました! 防災士資格試験に合格しました! 神様に感謝、感謝、感謝です! 65歳の私でも合格できたのですから、まだボケてなかってですね( ̄▽ ̄;) 「防災士」資格は、認定特定非営利活動法人日本防災士機構が行っている民間資格です。 日本防災士機構の詳しいことは、次のアドレスをクリックしてご覧ください。 https://bousaisi.jp/ この資格試験を受験するために、防災士機構が認証した株式会社防災士研修センターが開講する「防災士研修講座」を受講することになります。研修講座は2日間で、だいたい午前8時45分から午後6時30分までですね。最終日となる第2日目の最後の時間帯で資格試験が行われます。 私は、5月25日(土)、26日(日)の2日間、九段下にある防災士研修センターで受講しました。2日間で、資格試験は全部で30問、三者択一形式、8割以上(24問)の正解で..

  • 教会日記2024.6.3(カトリック成城・聖タデオ教会「聖カロロ・ルワンガと同志殉教者の記念日のミサ」月曜日)

    今朝は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖カロロ・ルワンガと同志殉教者の記念日のミサ」に与りました。先週の水曜日から連続してミサに与っています。連続してミサに与るのは、4月1日以降久しぶりですね。実は、来週の10日(月)に◯◯◯試験の結果が通知されるのです………が、それでミサに与って合格祈願をお祈りをしているのです。自分のことでお祈りすることは、めったにないのですが。神様は、自己努力なくして合格なぞ授けてくださらないと思います。自分としては、努力が足りなかったかもしれないと反省するところもあるのですが、一応の自己努力はしたと思っております。最後は神様にお願いです(⌒-⌒; ) 皆さん!合格できるよう祈ってください! ミサでは、「聖カロロ・ルワンガと同志殉教者」の記念日をお祈りしました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められま..

  • 「聖カロロ・ルワンガと同志殉教者」のお話し

    今日6月3日は、「聖カロロ・ルワンガと同志殉教者」の記念日です。 アフリカのウガンダに1878年に宣教師が入り、宣教を始めました。王国宮廷に仕える人々も何人かがカトリック信者になりましたが、やがてキリスト教に対する迫害が厳しくなると、宣教師たちは信者の生命を心配し、彼らを巻き込まないために一時帰国しました。しかし、国王の侍従ヨセフ・ムサカを中心に、マチア・ルムンバやカロロ・ルワンガの指導によって信仰が守られ、信者も増えていきました。 国王が亡くなって、その息子ムワンガが王となり、キリスト信者を重要な地位につけるなどして、初めはキリスト教に好意的で、宣教師も再び戻り宣教を再開します。しかし、王が悪い習慣にのめり込んでゆくのに乗じ、キリスト教を敵視していた王の宰相カテキロが讒言(ざんげん)したため王の迫害が始まりました。英国聖公会の宣教師を殺すように命じた王に反対したヨセフが処刑された..

  • 教会日記2024.6.2(カトリック成城・聖タデオ教会「キリストの聖体の催事のミサ」日曜日)

    今日は、カトリック成城・聖タデオ教会で10時から「キリストの聖体の祭日のミサ」に与りました。 ミサが終わってから、成城教会主任司祭の山本神父様が講師となって「朗読奉仕者研修会」が開催され、参加してきました。この数年間は、毎月第三月曜日の朝ミサで第一朗読を担当していますが、以前所属していたカトリック町田教会では、土曜日18時30分からの主日のミサで、第二朗読を数年に渡りほとんど毎週担当していましたから、「第二朗読の男」という称号?を授かっていました(⌒-⌒; ) 今日の研修会で勉強しましたから、次は実践の朗読で研修成果を発表ですね。頑張ります!(^◇^) ミサでは、「キリストの聖体」の祭日をお祝いしてお祈りしました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々し..

  • 「キリストの聖体」のお話し

    今日6月2日は、「キリストの聖体」の祭日です。 「キリストの聖体」の祭日は、本来、「三位一体の主日」の週の木曜日に祝われますが、日本のようにキリスト者(クリスチャン)が少ない国では、平日にミサに参加するのが難しいため、日本のカトリック教会は木曜日ではなく、「三位一体」の主日(先週の土曜日の夜と日曜日)直後の日曜日に祝うように配慮しているのです。 「聖体の秘跡」は、「主の晩餐(ばんさん)」の記念が初代教会時代からとても大切にされてきました。イエス様の死という出来事が神に覚えられ、新たにされ、終末の成就が宣言されます。今日(今日夜と明日の日曜日)を祝う「キリストの聖体」の祝日が定められたのは、聖体に対する信心が高まった13世紀のことです。教皇ウルバノ4世が教令を発布した1264年から、この祭日はローマ教会全体で祝われるようになったのでした。。 初代教会から「パンを裂く」こと、「杯から..

  • 教会日記2024.6.1(カトリック相模原教会「聖ユスチノ(又は聖ユスティノス)殉教者の記念日のミサ」土曜日)

    今日は、一昨日の朝ミサに続いてカトリック相模原教会で、7時からの聖ユスチノ殉教者の記念日のミサに与りました。今日も暑くなりますね。熱中症に要注意です!こまめな水分補給をしましょう。 ミサでは、聖ユスチノ殉教者の記念日をお祈りしました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。 貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えくださ..

  • 「聖ユスチノ殉教者」のお話し

    今日6月1日は、「聖ユスチノ(又は聖ユスティノス:100年?~165年)殉教者」の記念日です。 紀元2世紀のキリスト教神学者で、ギリシア教父の系統に属して「教父」、「護教家(あるいは弁証家)」といわれる最初期のキリスト教神学者の一人です。 自身の著述によれば、ユスティノスはサマリア(イスラエルの北方)のフラウィア・ネアポリス(現在のパレスチナ自治区のナーブルス)出身です。若いころから哲学の勉強をし、ストア、ピタゴラス、プラトンなど多くの学派の研究を行いました。その後、ある老人との出会いによって、聖書を読み祈ることを知り、30歳のときに洗礼を受けました。そして、キリストの教えを最高の哲学、最高の道徳として実践し、模範的な信仰生活をして、小アジアやギリシアの町を遊説しました。 時のローマ皇帝アントニーノのキリスト教徒迫害に際しても、公に信仰を宣言したため、彼の書いた護教書がローマの役..

  • 「イエスのみ心の6月」のお話し

    毎年6月は、「イエスのみ心」の月です。 「み心」は、御心ではなく「聖心」と書くようです。 この「イエスのみ心」について、カトリック中央協議会のホームページから引用いたします。アドレスは次の通りです。https://www.cbcj.catholic.jp/faq/mikokoro/ 「イエスのみ心は全人類に対する神の愛の象徴としてイエスの心臓を表し、その信心はイエスのみ心に表される神の愛を思い起こし、その無限の愛のしるしであるみ心をたたえるものとして中世に始りました。 特に聖マルガリタ・マリア・アラコック(1647年~1690年)がみ心の信心についての啓示を受けて17世紀にフランスで広まりました。1675年6月16日、この聖女はご聖体を前にして、イエスの愛にこたえたいという思いに駆られました。そのときイエスは、愛情に燃えているみ心を示して、人々の間に存在する冷淡な心を嘆かれ、イエス..

  • 防災日記2024.5.31(携帯ラジオ)

    3月31日付けをもって定年退職し、4月13日に行われた町田市相原町の「陽田町会定期総会(2023年~2024年)」において町会長を拝命し、同時に陽田町会自主防災隊の隊長に就任しました。いずれも人生において初めての経験となります。 定年退職するまで、勤続42年間勤務していた学校法人国士舘(国士舘大学)では、将来の<防災リーダー(防災士)>養成のために、全学を挙げて「防災教育」に力を注いでおりましたから、防災というものには基本的に馴染みはありました。 妻は、能登半島地震があってからというもの、すでに自宅の防災対策に力を入れており、いろいろと防災用品を準備し、使い捨てトイレまで自作してしまいました( ̄▽ ̄;) 今後は自宅用に発電機も購入する予定ですが、値段が高いですよね~。 そこで、このブログのマイカテゴリーに「防災日記」を追加し、これから防災に関する記事(情報)を掲載してまいります。..

  • 今日の日記2024.5.31(エスプレッソ!)

    カトリック成城・聖タデオ教会での朝ミサの帰りに、小田急線町田駅高架下にあるタリーズコーヒーで、エスプレッソのダブルを飲んでいます。エスプレッソを飲むと、コーヒーを飲んでるって実感がしますね(^◇^)

  • 2024年5月の訪問教会・支援活動記録

    今月は31日間ある中の11日間(35.4%)を3つの教会・修道院に11回訪問し、☆回ミサに与って11回ご聖体を拝領させていただきました。なお、ホームレス支援活動(山谷夜回りの会)は1回参加しました。3月31日付けをもって定年退職してから2か月が経ちましたが、4月から町会長となり相変わらず忙しい毎日を過ごしています( ̄◇ ̄;) なんと言っても町会長になると、もれなく町会が所属する9つの団体の役職が付いてきます! まぁ、毎日忙しい方がボケる暇がなくていいのかもしれませんね(⌒-⌒; ) ◯5月の教会奉仕・社会奉仕活動 1.主日のミサ 祭壇奉仕 1回(侍者) 2.平日のミサ 先唱奉仕 4回(毎月初金を除く金曜日担当) 朗読奉仕 2回(毎月第三月曜日担当・他の教会1回) 3.社会奉仕 1回(ホームレス支援活動:第一木曜・第三木曜(欠席) 1日(水)…..

  • 教会日記2024.5.31(カトリック成城・聖タデオ教会「聖母の訪問の祝日のミサ」金曜日)

    今日は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「聖母の訪問の祝日のミサ」に与りました。 今日は、台風1号の影響で夜中から雨天です。台風は、すでに温帯低気圧になっていますが、これから台風がたびたぴやってくる季節になってきます。自然災害の多い日本ですから、防災には常に意識して備えなければなりません。地震はもちろんですが、特に降雨による水害に注意ですね。河川の氾濫の他にも水分を含んだ崖が土砂となって崖崩れになります。町ぐるみで防災対策をしましょう! ミサでは先唱奉仕を務め、「聖母の訪問」の祝日をお祝いしてお祈りしました。 そして、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 ..

  • 「聖母の訪問」のお話し

    今日5月31日は、「聖母の訪問」の祝日です。 「聖母月」の最終日でもあります。 神の子であるイエス・キリストを身ごもった聖母マリア様が、親戚のエリザベト訪問したことを記念する日ということです。 ローマでは8世紀に、待降節中に聖母の訪問が祝われ、東方教会では7月2日が祝日とされていました。第二バチカン公会議の典礼刷新において「エリサベトはもう六か月になっている(ルカによる福音書:第1章・第36節)」という天使ガブリエルの聖母マリア様への言葉と「マリアは三か月ほどエリサベトのところに滞在した(ルカにようる福音書・第1章・第56節)」という福音書の記述に従って、「聖母の訪問」の祝日は「神のお告げ(3月25日)」と「洗礼者聖ヨハネの誕生(6月24日)」の間の日に移されました。4月のはじめは復活祭と重なることが多く、この祝日は聖母月とされる5月の最終日に定められました。 ◯ジョット・ディ・ボ..

  • 教会日記2024.5.30(カトリック相模原教会「年間第八木曜日のミサ」木曜日)

    今日は、カトリック相模原教会で9時から年間第八木曜日のミサに与りました。 相模原教会でミサに与るのは、約3ヶ月半になります。自宅からの距離では、カトリック八王子教会と並んで一番近い教会となります。ただ、朝ミサは木曜日から土曜日の3日間だけです。明日は、カトリック私が所属する成城・タデオ教会で7時からの朝ミサで先唱奉仕を務めますので、相模原教会には来れないですね。残念です。 ◯左側は、聖母マリア様のご像です。右側は、相模原教会の守護聖人の聖ルドビコ茨木様のご像です。 ミサでは、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天にお..

  • 「聖ジャンヌ・ダルク」のお話し

    今日5月30日は、聖ジャンヌ・ダルクの任意の記念日です。 昔から歴史物語や映画で世界的に有名ですから皆さんよくご存じですね。「オルレアンの乙女」とも呼ばれています。ジャンヌ・ダルク(フランス:1412年ごろ~1431年5月30日)は、フランスの東部で貧しい農家の娘として生まれました。13歳の時に「フランスを救え」という神からの啓示を受け、フランス軍に従軍し、イングランドとの百年戦争で重要な戦いに参戦して勝利を収め、後のフランス王シャルル7世の戴冠に貢献しました。その後、ジャンヌはブルゴーニュ公国軍の捕虜となり、身代金と引き換えにイングランドへ引き渡されました。イングランドと通じていたボーヴェ司教ピエール・コーションによって、魔術によって神を冒涜したという罪をきせられ「不服従と異端」の疑いで異端審問にかけられました。最終的に異端の判決を受けたジャンヌは、19歳で火刑に処せられてその生涯を終..

  • 旧約聖書:箴言・第6章・第6〜第11節

    「怠け者よ、 蟻のところに行って見よ。 その道を見て、知恵を得よ。 蟻には首領もなく、指揮官も支配者もないが 夏の間にパンを備え、刈り入れ時に食糧を集める。 怠け者よ、 いつまで横になっているのか。 いつ、眠りから起き上がるのか。 しばらく眠り、しばらくまどろみ しばらく手をこまぬいて、また横になる。 貧乏は盗賊のように欠乏は盾を持つ者のように襲う。」 怠け者への戒めの言葉ですね。紀元前から「蟻」は働き者の象徴だったのですね。皆さんよくご存知のイソップ物語の「アリとキリギリス」を思い出します。もしかして、イソップは旧約聖書の箴言のこの部分から材題を採ったのかもしれませんね。しかし、イソップ物語の『アリとキリギリス』の原作は『アリとセミ』だったのです( ̄▽ ̄;) 教訓としては、「将来のことを考えずに行動すると、その将来が訪れた時に困ることになる..

  • 今日の日記2024.5.29(お昼の味噌ラーメン!)

    今日のお昼ご飯は、味噌ラーメン専門店で北海道味噌ラーメンでした!ネギとバターをトッピングして食べました。「味噌ラーメン専門店 蔵出し味噌 麺場 田所商店」というお店です。スープの味噌は、北海道味噌の他、信州味噌や九州麦味噌から選べます。これは美味い! ◯北海道(札幌)ラーメンにバターは外せません! 麺は、私の大好きな中太ちぢれ麺です!

  • 教会日記2024.5.29(カトリック成城・聖タデオ教会「年間第八水曜日のミサ」水曜日)

    今日は、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から年間第八水曜日のミサに与りました。 昨夜は激しい雨が降りました( ̄◇ ̄;) 今日は、雨も止んで晴れるようですが、朝から蒸し暑いですね。最高気温は28度を超すようですから、早くも熱中症に注意です!こまめに水分補給をしましょう。 ミサでは、 「栄光の全能永遠の父よ、 御名(みな)が讃えられますように、 崇められますように、 アーメン と、まず主を讃えて祈り、 次に、 「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、 主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」 と、主に感謝しました。 そして、 「天におられる私たちの父よ、 どうかこの祈りを聴き入れてください。 慈しみ深く憐れみ深い主よ、 主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。 病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。 貧困にあ..

  • 「裁いてはならない!」のお話し

    ◯新約聖書:マタイによる福音書・第7章・第1~第2節 「裁いてはならない。裁かれないためである。あなた方が人を裁くように、あなた方は裁かれ、あなた方が量るその升で、あなた方にも量り与えられる。」 ◯新約聖書:ルカによる福音書・第6章・第37節 「『裁いてはならない。そうすれば、あなた方も裁かれない。人を罪に定めてはならない。そうすれば、あなたがたも罪に定められない。赦しなさい。そうすれば、あなた方も赦される。」 以上『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から この2つの福音書の聖句(イエス・キリストの言葉)は、「自分が人から裁かれないためには、人を裁いてはいけない。」と自己保身を教えているのではありません。人間が人間を裁く行為を戒めて、赦すことを説いてる聖句です。でも、「人を裁くことによって罪を犯してしまうから。」ということも確かに考えられないこともないので..

  • 旧約聖書:シラ書(集会の書)・第9章・第9節

    「夫のある女と席を同じくし、彼女とともに、ぶどう酒を酌み交わして楽しむな。さもないと、お前の心は彼女に傾き、お前は血にまみれて破滅に陥るだろう。」 『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から なんと!既婚女性が同席する呑み会はダメだということですね?Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン…………誠に残念であります!何時の時代も男性にとっては、美しい女性に気が引かれるものです( ̄▽ ̄;)………これはあくまでも一般論です。しかし、結婚している女性に心が奪われるとは、男としてはまったく修行が足りませんね~(⌒-⌒; )心が彼女に傾いて、血にまみれて破滅するのですぞ!(; ̄O ̄)これは理性の問題でもありますが、自らでなくても、女性の方からの誘惑はあり得るわけです。「誘惑」の2文字は、自分の信仰心が試される大問題ですね( ̄▽ ̄;) 旧約聖書には、他にも「誘惑に負けると身を破滅させ..

  • 「善い行い」のお話し

    「善い行い」というと、なんかすごく大きなことを考えて、始める前から身構える方がいます。私は、善い行い=「人のためになる行い・世の中のためになる行い」と考えますから、まずは①身近で、②人助けになって、③簡単にできる善い行いを考え実行します。 例えば次のとおりです。 ①ご高齢な方が横断歩道を渡ろうとしている時、この道路の幅では青信号の時間内に渡れず、途中で赤信号になってしまうかもしれない。渡り切れないかもしれないからと手を引いて一緒に渡る。 ②駅のホームへの階段の下辺りで、妊婦さんが重い荷物をもってホームに上るのを難儀している時、その重い荷物を持って一緒にホームまで上がる。 など、いろいろとありますね。 要は、困っている人を助けることですね。お節介焼き過ぎてもいけないですが、普段から<困っている人を助けようという心がけ>はしておくべきです。でないと、いざという時に体が動きませんし、困..

ブログリーダー」を活用して、いっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いっちゃんさん
ブログタイトル
今日の言葉♪愛と希望−私の信仰告白
フォロー
今日の言葉♪愛と希望−私の信仰告白

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用