各社ワインダーの部品販売・メンテナンス・技術指導の「ワインダー関係の専門機料店」です。
メンテお気楽日記 5月30日 思い立ったが吉日(小型イタリー撚糸機?)
リング撚糸機一錘機仕様「今でしょ!」誰かのキャッチフレーズでもないが、やりたい事やしたい事。思った時がチャンスです。やりたいなー、作りたいなーでは、いつまでたっても事は、動きません。そりゃ、早合点や勇み足って言葉もあるけれど、やらなきゃ、解らない事の方が多い。失敗しないのが、今の流行り?らしいが、失敗があるからこそ、事は前に進む。一歩後退、二歩前進。やらない計画は、買わない宝くじと同じ。撚糸屋さんを回っていると「イタリー撚糸でしか出来ない仕事」ってのもある様です。機械屋に「風合いや手ざわり」と言われても、理解出来ないが、只、ダブルツィスター機の高速量産機やリング撚糸やカバーリング機や合撚機。機械構造や仕様によって、様々な特徴や特長があるそうです。イタリーも単に、昔からある燃台や、少ロットで小回りの対応ができる燃...メンテお気楽日記5月30日思い立ったが吉日(小型イタリー撚糸機?)
メンテお気楽日記 5月25日 雇用と人件費。そして技術の伝承
5月の法然院。お気に入りの一枚です。「雇用」とは、人の力を借りて、仕事を成し遂げる、手段でもある。しかし、現場からは「人件費を払うと、儲けが無くなつてしまう」の声が切実。確かに、工場で女工さんの姿を見ることが、極端に少なくなってしまった。特に、中小企業では、若い?女工さんの姿を見つけることは、まず、無い。設備は充実しているのに、家族経営が多い。それも、老夫婦?だけの作業となっている。何年か前の○○ショック、その後のデフレ対応。一度下がった加工賃が、元に戻る?事は厳しい。もちろん、海外生産による「ロットの減少」も大きな原因だが、少ロットだから割高工賃って事も厳しい現実。儲けが確保できなければ、雇用は出来ない。タダとは言わないが、家族で対応。そもそも、一つのモノづくり(製品)に関わっている人数なんて、計り知れない。...メンテお気楽日記5月25日雇用と人件費。そして技術の伝承
「ブログリーダー」を活用して、三筋北陸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。