オゼソウユリ科オゼソウ属の多年草。谷川岳と至仏山に特産する山野草です。今晩は。相変わらず更新が遅く申し訳ありません。今日は前回の続きという事で至仏山で見た高山植物の紹介をします。チングルマバラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。高山植物の代表的な花ですね。こう見えてもれっきとした樹です。ハクサンイチゲキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花弁に見えるのは萼片で通常は5~6枚らしいのですが写真の花はちょっと多いですね。クモイイカリソウとイワカガミクモイイカリソウメギ科イカリソウ属の多年草。至仏に登った理由として大きいのがこの花を見たかったからです。私が勝手に考えている「クモイイカリソウ」というのは背丈が低く、葉や花が丸っこく、葉に鋸歯がなく、葉の縁が赤く隈取るというものです。しかし今回の登山では理想とするクモイイカリソウ...ここにしか咲かない花in至仏山
こんにちは。タイトルの通り今週の月曜日に尾瀬の至仏山に登ってきました。目的は、蛇紋岩にしか育たない植物を見たかったからです。尾瀬は沼も原も子供の頃から何度も行っているのですが、至仏山や燧ケ岳には登ったことが無かったので初めて登りました。今回は時間がどれくらい掛かったとかルートはどういったか?などは省略します。尾瀬には色々な人がブログなどに書いているのでそちらを見てください。(決して面倒くさいからではありません。笑)なので、今日は登山道で見かけた山野草を紹介します。ギンリュウソウシャクジョウソウ科ギンリョウソウ属の腐生植物。別名ユウレイタケ。今回は鳩待峠から登ったのですが、登山口を入って直ぐの場所にありました。マイズルソウこの草はある程度の山なら下草としてどこにも生えていますね。暗い林床から山頂付近の日当たりの良...はるかな尾瀬遠い空~in至仏山
今晩は。ついに買ってしまいました。新しい登山靴です。スポルティバのバルディフィメというモデルです。先日御茶ノ水に登山靴を買いに行ってきました。今までは古着屋で買ったサイズの少し大きいダナーのマウンテンブーツを使用していましたが、今年からは少し本気で山に行きたくなって今回購入することにしました。購入するに当たって三軒程の店を回りました。しかし私の足が実測で28cmと「馬鹿の大足」なので、登山靴のサイズで言うと45位になってしまい、そのサイズの靴自体があまり無く4足程しか試せませんでした。その中で日本ではその店でしか取り扱っていないらしいバルディフォメという靴が一番自分の足に合いました。他の靴と比べると、踵がしっかり嵌る感覚と、足首が前後には自由に動き、左右には動き難いと感じました。私は足を挫くのが癖になってしまっ...買っちまったぜぇ~
「ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。